JP2591034Y2 - 錠箱類の取付装置 - Google Patents

錠箱類の取付装置

Info

Publication number
JP2591034Y2
JP2591034Y2 JP1993075888U JP7588893U JP2591034Y2 JP 2591034 Y2 JP2591034 Y2 JP 2591034Y2 JP 1993075888 U JP1993075888 U JP 1993075888U JP 7588893 U JP7588893 U JP 7588893U JP 2591034 Y2 JP2591034 Y2 JP 2591034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
case body
piece
lock box
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993075888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674769U (ja
Inventor
雅己 古崎
琢生 木下
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993075888U priority Critical patent/JP2591034Y2/ja
Publication of JPH0674769U publication Critical patent/JPH0674769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591034Y2 publication Critical patent/JP2591034Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、錠箱類、すなわち錠
箱又はトロヨケの取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表面板の一部がフランジ部分を構成する
錠箱類を戸又は戸枠における縦框に取付用ねじをもって
装着する場合、従来は、錠箱又はトロヨケの重量が大で
あると、框に雌ねじ孔を設ける必要から框を構成する板
を厚くしたり、框に裏板を設けたりするなどの問題や面
倒があった。
【0003】また、錠箱類の表面板とケース本体が固設
された裏板とを各別に準備し、両板の間に縦框の取付用
開口部の縁部を挟み込んで取り付ける手段もあるが、そ
の手段によれば、2枚の板を手などで保持させながら螺
着作業を行うことになるので、作業性が悪くなかなか面
倒なことであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】この考案の錠箱類の取
付装置は、前記の問題を解決するために提案されたもの
であって、取付け対象の框の板厚が薄くても装着に支障
を来たすことがないようにし、また、取付けにおける作
業性を向上させるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案は、錠箱類におけるケース本体の縦方向の
少くも一端部に外方に向け案内片を突設し、この案内片
に、ケース本体に固定された表面板のフランジ部分に向
け水平方向に摺動可能な取付片を装着し、フランジ部分
のねじ挿通孔を通じて、前記取付片の平板部に設けた雌
ねじ孔に取付用ねじをねじ込み、フランジ部分と取付片
の平板部とで戸又は戸枠における縦框の取付用開口部の
縁部を挟み付け、もって前記縁部に表面板を含むケース
本体を固定することを特徴とする。
【0006】
【作用】戸又は戸枠における縦框の取付用開口部の縁部
を、取付片の平板部とケース本体に固定された表面板の
フランジ部分との間に挟み込むようにして嵌め込み、し
かる後、フランジ部分のねじ挿通孔を通じて、前記取付
片の平板部に設けた雌ねじ孔に取付用ねじをねじ込み、
取付片を案内片に対し摺動させつつフランジ部分に対し
呼び付ける。
【0007】前記の作業により、縦框における取付用開
口部の縁部を、フランジ部分と取付片とで挟み付け、も
って前記縁部に対し表面板を含むケース本体を強固に固
定する。
【0008】案内片及びそれに予め組み付けられる取付
片は、ケース本体の縦方向の少くも一端部に設ければよ
く、ケース本体の他端部は従来公知の取付手段によって
縦框に取り付けてもよい。
【0009】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面を参照して説
明する。図1において、1は戸又は戸枠における縦框、
11は縦框1に設けられた取付用開口部、12はその開
口部11の縁部、13は後記の表面板21を嵌め合す段
部、2は縦框1に取り付けられる錠箱又はトロヨケにお
けるケース本体、21はケース本体2に対し裏板22を
介して固定した表面板、23は表面板21のフランジ部
分、24は鎌その他の錠止片(図示しない)が係入する
係入孔、25はケース本体2と裏板22と表面板21と
を相互に固定する止めねじをそれぞれ示す。
【0010】図1及至図3に示すように、前記の錠箱類
におけるケース本体2には、縦方向(長さ方向)の少く
も一端部に外方に向け例えばL字状など任意形状の案内
片3を止めねじ32等で固定して突設する。
【0011】前記の案内片3には、ケース本体2に設け
た表面板21のフランジ部分23に向け水平方向に摺動
可能な取付片4を装着する。図示例の取付片4は側面形
がU字状をなし、その平板部41に設けた2つの脚部4
2、42を案内片3に設けた対応する貫通孔31、31
にそれぞれ摺動可能に挿通させてある。
【0012】そして、取付片4の平板部41は、表面板
21のフランジ部分23に対向させるようにする。但
し、取付片4の形状は図示のものに限らない。
【0013】前記のフランジ部分23にはねじ挿通孔2
6を設ける一方、取付片4の平板部41には雌ねじ孔4
3(タップ孔)を設ける。案内片3には、フランジ部分
23のねじ挿通孔26を貫通して雌ねじ孔43にねじ込
まれる取付用ねじ5の逃げ孔33を設けることができ
る。
【0014】案内片3及びそれに組み付けられる取付片
4から成るこの考案の取付装置は、ケース本体2の縦方
向の少くも一端部に設ければよい。図1に示す例では、
ケース本体2の縦方向の下端部側は、従来公知の取付手
段で取り付けてある。
【0015】その手段は、表面板21のフランジ部分2
3と裏板22の下方に延出した部分との間に縦框1の縁
部12を嵌め込み、その重合部分を取付用ねじ50で締
着したものである。
【0016】なお、縦框1の上下の縁部12には、それ
ぞれ必要に応じ取付用ねじ5又は50に対応する貫通孔
又は切欠きを形成することは言うまでもない。図1の符
号6は、上下の取付用ねじ5、50の回りに設けたパッ
キングを示す。
【0017】
【考案の効果】この考案の錠箱類の取付装置によれば、
縦框における取付用開口部の縁部を表面板のフランジ部
分と取付片の平板部とで挟み付けることにより、ケース
本体を縦框に保持させるので、框を構成する板が多少薄
くても安定性良く強固に取り付けることができ、また、
表面板とケース本体とは取付け前より一体的に組み付け
られているので、錠箱類の取付けにおいてその作業性を
著しく向上させるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の錠箱類の取付装置の実施例を示す部
分縦断側面図。
【図2】図1の取付装置から取り外した案内片及び取付
片を示す正面図。
【図3】その部分縦断側面図。
【符号の説明】
1 縦框 11 取付用開口部 12 縁部 2 ケース本体 21 表面板 23 フランジ部分 26 ねじ挿通孔 3 案内片 4 取付片 41 平板部 43 雌ねじ孔 5 取付用ねじ 6 パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05B 9/08 E05B 63/08 E05B 65/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠箱類におけるケース本体の縦方向の少
    くも一端部に外方に向け案内片を突設し、この案内片に
    ケース本体に固定された表面板のフランジ部分に向け水
    平方向に摺動可能な取付片を装着し、フランジ部分のね
    じ挿通孔を通じて、前記取付片の平板部に設けた雌ねじ
    孔に取付用ねじをねじ込み、フランジ部分と取付片の平
    板部とで戸又は戸枠における縦框の取付用開口部の縁部
    を挟み付け、もって前記縁部に表面板を含むケース本体
    を固定することを特徴とする錠箱類の取付装置。
JP1993075888U 1993-12-30 1993-12-30 錠箱類の取付装置 Expired - Fee Related JP2591034Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075888U JP2591034Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 錠箱類の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075888U JP2591034Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 錠箱類の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674769U JPH0674769U (ja) 1994-10-21
JP2591034Y2 true JP2591034Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13589298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993075888U Expired - Fee Related JP2591034Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 錠箱類の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591034Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281361B2 (ja) * 2008-10-30 2013-09-04 Jfe建材フェンス株式会社 扉の縦枠とシリンダー錠との取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674769U (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501648A (ja) 望ましくはドア、窓等のための締結手段
JP2591034Y2 (ja) 錠箱類の取付装置
JPH0339576Y2 (ja)
JP3035041U (ja) 受金具
JPH0520940Y2 (ja)
JPH0219497Y2 (ja)
JPH0129810Y2 (ja)
JPS603376Y2 (ja) 建具における框の接続構造
JPS6014834Y2 (ja) 掛具
JPH0332209Y2 (ja)
JPS6040799Y2 (ja) 網戸の框連結装置
JP2604843Y2 (ja) デスクパネルの取付装置
JPS5926625Y2 (ja) 筐体
JPS6221107Y2 (ja)
JPS6123184Y2 (ja)
JP2554796Y2 (ja) 引違いサッシの障子固定構造
JP2601988Y2 (ja) 錠の受け装置
JPS58790Y2 (ja) 錠受を兼ねた建具の外れ止め装置
JPS6112707Y2 (ja)
JPS5920531Y2 (ja) 耐震ドア−用ストライク装置
JPS5914608Y2 (ja) ドアのストライキ取付装置
JP2864440B2 (ja) 車両ドアロック装置取付用スペーサー
JPS6333690U (ja)
JPS6146152Y2 (ja)
JPH0650050A (ja) 扉体支持具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees