JP2590788Y2 - 断熱パネル - Google Patents

断熱パネル

Info

Publication number
JP2590788Y2
JP2590788Y2 JP1992057485U JP5748592U JP2590788Y2 JP 2590788 Y2 JP2590788 Y2 JP 2590788Y2 JP 1992057485 U JP1992057485 U JP 1992057485U JP 5748592 U JP5748592 U JP 5748592U JP 2590788 Y2 JP2590788 Y2 JP 2590788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
insulating panel
wood
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992057485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618507U (ja
Inventor
茂 信 ▲高▼橋
井 正 夫 石
村 良 夫 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1992057485U priority Critical patent/JP2590788Y2/ja
Publication of JPH0618507U publication Critical patent/JPH0618507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590788Y2 publication Critical patent/JP2590788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の技術分野】本考案は、建築物の壁、床、あるい
は屋根等に配設される断熱パネルに関するものである。
【0002】
【考案の技術的背景】木造建築物などでは、建物内部の
気密性・断熱性を高めるため、発泡合成樹脂などからな
る断熱材が使用されることが多くなっている。
【0003】また木造建築物では、施工作業の簡略化を
図るとの観点から、間柱、垂木あるいは板状部材などに
断熱材を一体化してなる断熱パネルが開発され実用化さ
れている。このような断熱パネルは、例えば壁パネルと
して用いれば、筋かいなどの構造部材を敷設する作業を
省くことができ、また、パネルを一貫生産することによ
り、コスト低減を図れるといった利点もある。
【0004】図7はこのような種々の用途に用いられる
従来の断熱パネルの一例を示したものである。この断熱
パネル10は、主木材1と、この主木材1を挟んで両側
に接合される断熱材2a、2bと、これらの全体を覆う
大きさで片側面に貼着される防水紙3と、断熱材2a、
2bと同じ大きさを有し他方側に貼着される防水紙4
a、4bとからなっている。
【0005】このような断熱パネル10を壁パネルとし
て用いれば、主木材1が予め設置してあるので、その現
場施工を省くことができる。また、パネル化されている
ことから取付け作業性も良好である。
【0006】一方、以下のような問題もある。たとえ
ば、断熱パネル10では、主木材1の両側に断熱材が配
設されているが、主木材1の裏面は防水紙3のみで、こ
の部位の断熱性能は充分ではない。
【0007】このため、従来の断熱パネル10を壁パネ
ルとして用いると、防水紙3側すなわち建屋の外側部分
に充分な断熱構造を構築することができないという問題
があった。
【0008】また、断熱パネル10を用いて木造建築物
にいわゆるソーラーシステムを施工する場合などにも断
熱構造に限界があった。
【0009】
【考案の目的】本考案は、上記実情に鑑み、充分な断熱
性能を有し、ひいては屋内を高気密・高断熱に維持する
ことができ、更には、取付け作業性も良好な断熱パネル
を提供することを目的としている。
【0010】
【考案の概要】上記目的を達成するため、本考案に係る
断熱パネルでは、合成発泡樹脂からなる略矩形の断熱材
の一方面に、間柱、垂木、根太、床板、野地板などの
造部材を構成する主木材を、全面的に露出させて接着剤
接合してなることを特徴としている。
【0011】係る構成によれば、主木材の裏面側全体に
断熱材が配設されているので、断熱性能を全体にくまな
く発揮することができる。また、断熱材にスキン層を形
成すれば、主木材と断熱材との接合力を強にすること
ができる。
【0012】また、断熱材の外周域に、気密性部材を介
装すれば、上記パネルを被接合部に面合わせして接合す
る場合に、両者間の気密性を良好にすることができる。
また、断熱材の側端面に気密性部材を介装すれば、断熱
パネルを枠体内に嵌め込んで接合する場合に、パネルと
枠体との間の気密性を向上させることができる。
【0013】また、断熱材に凹凸嵌合部を形成すれば、
隣り合うパネル同士が凹凸嵌合部で互いに合致されるの
で、取付け作業性が良い。しかも凹凸嵌合部でのラビリ
ンス効果により空気の流入が防止できる。
【0014】また、断熱材の他方面に副木材を予め接合
しておけば、現場作業で胴縁、垂木などを打ち付ける必
要がなく作業工数を減縮できる。また、断熱材に接合さ
れる主木材、副木材の長さを断熱材から突出した長さと
すれば、筋かいなどとして使用する場合に有効であり、
更には、種々の現場で寸法合わせする場合などに有効に
適用できる。
【0015】
【考案の具体的説明】以下、図面を参照しつつ、本考案
の一実施例に係る断熱パネルについて説明する。
【0016】図1は本考案に係る断熱パネルの一実施例
を示したものである。この断熱パネル20は、合成発泡
樹脂からなり略矩形の断熱材21と、この断熱材21の
略中央で、該断熱材21の一方面21aに貼着された主
木材22とからなっている。
【0017】断熱パネル20は、主木材22を一体化す
ることで軸組などへの取付け作業性が良い。また、合成
発泡樹脂からなる断熱材21の厚さを適宜に設定するこ
とにより、充分な断熱性能を発揮させることができる。
【0018】断熱材21の具体的な材質としては、発泡
ポリスチレン、発泡ポリウレタン、発泡ポリプロピレン
などが好適である。その他の所定の断熱性能を有する断
熱材としては、例えば無機充填材を含有する準不燃性以
上の材料で構築される断熱材がある。この場合には、断
熱性能のみならず、耐火性能、軽量性にも優れていると
いった利点がある。さらに、他の断熱材としては、例え
ば、アクリル樹脂、塩化ビニル、フェノール樹脂、など
から形成された断熱材であってもよい。要は、断熱性能
を有する合成樹脂であればよく、材質は何ら限定されな
い。また、発泡倍率は任意である。
【0019】このように構成された断熱パネル20は複
数個用意され、例えば、図2に示したように、壁パネル
として用いることができる。壁パネルとして用いる場
合、図2に示すように敷設する。すなわち、基礎8の上
に土台9が設けてあり、この土台9の上に、通し柱1
4、管柱11が設けてある。これらの柱14、11に胴
差12、桁13が掛け渡してある。断熱パネル20の主
木材22を、土台9、胴差12、桁13に設けた溝内に
嵌め込むと共に、断熱パネル20の端部同士を突き合わ
せる。次いで、断熱パネル20の周囲をこれら土台9、
胴差12、桁13に釘などで固定する。これにより、断
熱パネル20の敷設が完了する。さらに、図3に示すよ
うに、断熱材21の他方面に縦胴縁18、18を設け、
これの外側に外装材15を敷設する。一方、柱14およ
び間柱11の内側には、気密防水シート16および内装
材17を敷設する。
【0020】このように、断熱パネル20を壁パネルと
して柱14、11間に設置すると、気密防湿シート16
と断熱材21との間に内側通気層31が形成され、断熱
材21と外装材15との間に外側通気層32が形成され
る。よって、例えば、昼間に照射される太陽熱を有効に
利用して室内に温かい空気を導いたり、夜間の冷たい空
気を室内に導いたりして、より快適な空調設計を図りた
い場合には、内側通気層31により、冬場などに暖かい
空気を通すことができ、また、外側通気層32により、
夏場などに外部からの冷気などを通すことが可能になっ
ている。
【0021】なお、上記断熱パネル20において断熱材
21の一方面21aの外周域と、主木材22と平行な側
端面21bとに、それぞれ気密性部材を介在させても良
い。このように、気密性部材を外周域および側端面に介
在させると、断熱材21と、これに当接される部材、す
なわち柱14、間柱11、胴差12、桁13との間の気
密性を保持することができ、また、隣接するパネル同士
間の気密性を保持することができる。したがって、これ
らの部位に間隙が形成されることはなく、ひいては屋内
を高気密・高断熱に保持することができる。
【0022】以上、本考案の一実施例による断熱パネル
20を壁パネルとして使用した場合について説明した
が、本考案は上記実施例に限定されず、断熱パネル20
を屋根パネルあるいは床パネルとして使用することがで
きるのは、勿論である。
【0023】また、本考案は上記実施例に限定されず、
種々の変形が可能である。例えば、以上の実施例では、
断熱材21は、全体に渡って同一の発泡倍率で成形され
ているが、これに代え、例えば断熱材21の表面に低発
泡倍率からなるいわゆるスキン層を形成しても良い。こ
のスキン層を例えばポリスチレンで成形すれば、その密
度を20〜60Kg/cm3 程度にすることができる。
このような高密度のスキン層は、片面あるいは両面に設
けて良く、そこに木材を接合すれば、該木材と断熱材2
1との接合力を向上させることができる。
【0024】また、以上の実施例では、断熱パネル20
を設置した後に胴縁18を打ちつけたが、この胴縁18
などの副木材を予め断熱パネル20に接合しておいても
良い。
【0025】また、以上の実施例では、主木材22の長
さは、断熱材21の長さと同等の長さとなっているが、
これに代え、主木材22の長さを断熱材21より長く、
あるいは短い長さに設定しても良い。
【0026】また、以上の実施例では、断熱材21に貼
着される主木材22は断熱材21の略中央部に配設され
ているが、これに代え、筋かいのように斜めに配設して
も良い。
【0027】さらに、図4に示す下記の断熱パネル30
であっても良い。この実施例では、断熱材21の一方面
21aに、略中央を走る第1の主木材22と、この第1
の主木材22と交差し、斜めに走る第2の主木材25と
が接合されている。また、この断熱パネル30の他方面
21cには、副木材26が第1の主木材22の対向する
部位に、釘等により接合されている。
【0028】一方、この断熱パネル30では、主木材2
2と平行な一対の側端部に、凹凸嵌合部27a、27b
が形成され、これにより、あいじゃくりを構成してい
る。したがって、パネル30とパネル30とが嵌合され
ると、ここにラビリンス部が構成される。これにより、
パネル30と隣位のパネル30との間が気密になる。
【0029】さらに、このパネル30では、主木材22
を接合した一方面21aの外周域と、凹凸嵌合部27
a、27bとに予め、気密性部材5が介在されている。
この気密性部材5は、好適には弾力性および接着力を持
ったシーリングテープである。この一例としては、独立
気泡よりなる軟質塩ビ発泡体を基材とし、片面に粘着剤
と剥離紙とがついたテープであり、具体的には、鐘淵化
学工業(株)の商品名「バンシール」である。
【0030】このように弾性力を持ったシーリングテー
プを介在させれば、長期にわたり間隙の発生を防ぐこと
ができる。したがって、このように形成された断熱パネ
ル30によれば、設置時の気密性・断熱性をより一層向
上させることができる。また、凹凸嵌合部で互いに合致
されるので、取付け作業性が良い。しかも、凹凸嵌合部
でのラビリンス効果により空気の流入が防止できる。更
に、時間の経過とともに、木材の水分が蒸発し例え木材
が痩せたとしても、その部位に間隙が露呈することはな
く、気密性能を低下させることはない。
【0031】また、副木材26を予めパネルに具備させ
ているので、副木材を使用する場合などに、現場作業が
少なくてすむ。また、一方面21aには、第1の主木材
22の他に、第2の副木材25を接合しているので構造
をより強なものにすることができる。
【0032】以上、本考案の第2の実施例について説明
したが、本考案はこれに限定されず種々の変形が可能で
ある。例えば、この第2の実施例では、一方面21aに
第1の主木材22と、第2の主木材25とが接合されて
いるが、図5に示した断熱パネル40のように一方面2
1aに、斜めに接合される第2の主木材25のみを接合
しても良い。また、図6に示したように、第1の主木材
22のみを接合した断熱パネル50を形成することがで
きる。
【0033】また、以上の実施例では、気密性部材5を
一方面21aの外周域と、凹凸嵌合部27a、27bと
にそれぞれ貼着しているが、この気密性部材5に代え、
例えば凹凸嵌合部27a、27bにはウレタン、エポキ
シ樹脂、酢酸ビニル等の接着剤を塗布することで代用し
ても良い。また、一方面21aの外周域であっても、こ
れらの樹脂で代用することもできる。
【0034】更に、場合によっては、気密性部材5ある
いは接着材を介在させなくても良い。また、以上の実施
例では、第1の主木材22、第2の主木材25および副
木材26は、断熱材21の長手方向の長さあるいは斜め
方向の長さと略等しい長さとなっているが、これらの木
材は、断熱材より長く設定しても良い。
【0035】また、勿論、このような断熱パネルも壁パ
ネルの他、床パネルあるいは屋根パネルとして使用する
ことができる。
【0036】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る断熱
パネルによれば、主木材の裏面側全体に断熱材が配設さ
れているので、断熱性能を全体にくまなく発揮すること
ができる。
【0037】したがって、充分な断熱性能を有し、ひい
ては屋内を高気密・高断熱に維持することができ、更に
は、取付け作業性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例による断熱パネルの斜視
図である。
【図2】本考案の第1の実施例による断熱パネルの使用
例を示す斜視図である。
【図3】本考案の第1の実施例による断熱パネルを適用
した壁パネルの突き合わせ部の断面図である。
【図4】本考案の第2の実施例による断熱パネルの斜視
図である。
【図5】本考案の第2の実施例の第1の変形例による断
熱パネルの斜視図である。
【図6】本考案の第2の実施例の第2の変形例による断
熱パネルの斜視図である。
【図7】従来の断熱パネルの斜視図である。
【符号の説明】
5…気密性部材 20、30、40、50…断熱パネル 21…断熱材 21a…一方面 21b…側端面 22…第1の主木材 25…第2の副木材 26…副木材 27a、27b…凹凸嵌合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/80 E04B 2/00

Claims (8)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成発泡樹脂からなる略矩形の断熱材の一
    方面に、間柱、垂木、根太、床板、野地板などの構造部
    材を構成する主木材を、全面的に露出させて接着剤で
    合してなることを特徴とする断熱パネル。
  2. 【請求項2】前記断熱材の少なくとも一方面に、低発泡
    倍率のスキン層を一体形成し、該スキン層に前記主木材
    を接合したことを特徴とする請求項1に記載の断熱パネ
    ル。
  3. 【請求項3】前記断熱材の主木材を接合した一方面の外
    周域に、気密を保持する気密性部材を介装したことを特
    徴とする請求項1に記載の断熱パネル。
  4. 【請求項4】前記断熱材の側端面に、気密を保持する気
    密性部材を介装したことを特徴とする請求項1に記載の
    断熱パネル。
  5. 【請求項5】前記断熱材の対向する一対の側端部に、こ
    れと隣接する断熱パネルとの凹凸嵌合部を形成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の断熱パネル。
  6. 【請求項6】前記断熱材の凹凸嵌合部に、気密を保持す
    る気密性部材を介装したことを特徴とする請求項5に記
    載の断熱パネル。
  7. 【請求項7】前記断熱材の他方面に、胴縁、定規などの
    副木材を接合したことを特徴とする請求項1に記載の断
    熱パネル。
  8. 【請求項8】前記断熱材に接合される主木材または副木
    材の長さを、当該断熱材から突出する長さとしたことを
    特徴とする請求項1または2に記載の断熱パネル。
JP1992057485U 1992-08-17 1992-08-17 断熱パネル Expired - Lifetime JP2590788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057485U JP2590788Y2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057485U JP2590788Y2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 断熱パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618507U JPH0618507U (ja) 1994-03-11
JP2590788Y2 true JP2590788Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13057020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057485U Expired - Lifetime JP2590788Y2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590788Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54167513U (ja) * 1978-05-17 1979-11-26
JPS5665019U (ja) * 1979-10-26 1981-06-01
JPS6430492U (ja) * 1987-08-17 1989-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618507U (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849228B2 (ja) 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法
JP2590788Y2 (ja) 断熱パネル
JP2599003Y2 (ja) 断熱パネル
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
JP2588809Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH10205015A (ja) 通気層を備えた建物
JP2003049497A (ja) 断熱パネル、それを用いた断熱構造体及びその施工方法
JP2588811Y2 (ja) 断熱パネル
JP2001140376A (ja) 断熱通気ボードおよびこの断熱通気ボードを使用した屋根部の断熱部施工方法
JP2588808Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JP2601268Y2 (ja) 断熱パネル
JPH08253977A (ja) 住宅用屋根の外断熱構造
JPH10183793A (ja) 通気層を備えた建物
JP3729671B2 (ja) 枠組壁工法建築物の天井部断熱構造
JPH09235834A (ja) 断熱屋根構造
JP2606620Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH10183790A (ja) 通気層を備えた建物
JP2945378B1 (ja) 建築物の断熱パネル、外断熱構造および外断熱工法
JP2606619Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH1113170A (ja) 断熱壁およびその施工方法
JP2570736Y2 (ja) 下屋構造
JP2588812Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH10131355A (ja) 構造用パネル
JPH066521U (ja) 切妻屋根の壁構造
JPH05340019A (ja) 複層小屋パネル及び小屋組構造

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9