JP2606620Y2 - 構造用多機能パネル - Google Patents

構造用多機能パネル

Info

Publication number
JP2606620Y2
JP2606620Y2 JP1992075020U JP7502092U JP2606620Y2 JP 2606620 Y2 JP2606620 Y2 JP 2606620Y2 JP 1992075020 U JP1992075020 U JP 1992075020U JP 7502092 U JP7502092 U JP 7502092U JP 2606620 Y2 JP2606620 Y2 JP 2606620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
heat insulating
insulating material
structural
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992075020U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640102U (ja
Inventor
橋 茂 信 高
井 正 夫 石
村 良 夫 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1992075020U priority Critical patent/JP2606620Y2/ja
Publication of JPH0640102U publication Critical patent/JPH0640102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606620Y2 publication Critical patent/JP2606620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は構造用多機能パネルに関
する。
【0002】
【従来の技術】木造建築物などでは、建物内部の気密性
・断熱性を高めるため、発泡合成樹脂などからなる断熱
材が広く使用されている。
【0003】一方、木造建築物の施工作業の簡略化を図
るとの観点から、断熱材の両面に合板などを接合し、パ
ネル化したものが開発され、実用化されている。このよ
うなパネルを、特に両面の板材に所定の強度を持たせて
形成すれば、従来必要であった柱、根太など木造建築物
の構造部材を使用しないで壁面、床面などを構築するこ
とができる。
【0004】また、このようなパネルを用いた工法によ
れば、これら構造部材を省略できるばかりでなく、組立
が容易で大工技能が殆ど不要になり、工期の短縮化が図
れ、しかもパネルの一貫生産によりコスト低減を図れる
といった利点がある。
【0005】図5はこのような従来の構造用多機能パネ
ルを示したものである。このパネル1は、発泡ポリスチ
レンからなる断熱材2を芯材とし、その両面に、所定の
強度をもった板材3、3が貼着されている。
【0006】このようなパネル1と1とを合致させる場
合には、図6に示したように、端部同士を突き合わせる
とともに副板4、4が断熱材2の隙間に差し渡されて両
者間が接合されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このような
パネル1では、両側の板材3、3が同一の部材から形成
されている。しかも、板材3の透湿抵抗と断熱材2の透
湿抵抗の大小は、何ら考慮されていない。そのため、断
熱材2の透湿抵抗の方が板材3の透湿抵抗よりも小さい
場合があった。
【0008】このため、このようなパネル1を建築物に
組み込んだ場合、冬期等には、以下のような問題があ
る。すなわち、冬期等には、室内側が屋外側に比べて高
温、多湿になっている。したがって、室内側の水蒸気は
内側の板材3’を通って外方に発散される傾向にある。
したがって、水蒸気が板材3’を通過し断熱材2内に侵
入する恐れがある。
【0009】しかしながら、このように断熱材2内に水
蒸気が侵入すると、夜間になって温度が冷えたときなど
に、断熱材2内あるいは断熱材と裏側にある外壁との接
触面で水蒸気が結露してしまう恐れがある。
【0010】本考案は上記実情に鑑み、パネル内での結
露の発生を防止し、長期にわたり適性な断熱効果を維持
でき、壁、床、屋根などの構成材として好適な構造用多
機能パネルを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
めの本考案は、発泡合成樹脂からなる板状の断熱材と該
断熱材の両面に貼着される構造用板材とを備え、土台上
に端部同士を突き合わせて建並べることによって、自立
する建築物の壁を構成でき、かつ建築物の壁上に端部同
士を突き合わせて配置することによって、それ自体で荷
重負担可能な天井あるいは床を構成できる構造用多機能
パネルにおいて、前記一方の構造用板材と前記断熱材と
の間に水蒸気を透さない防湿層を形成したことを特徴と
している。
【0012】
【作用】上記構成によれば、例え室内側から水蒸気がパ
ネルの合板内に侵入したとしても、その水蒸気は、板材
を通った時点で防湿層に突き当たり、それ以上の浸透が
防止される。これにより、断熱材の内部への水蒸気の浸
透が防止される。
【0013】したがって、このようなパネルを長期にわ
たり使用しても、パネル内での結露のおそれがなく、こ
れにより気密性に優れた高断熱の建物の提供に寄与する
ことができる。
【0014】また、このパネルは、それ自体で壁、床、
屋根などの構成材となるので例えば壁パネルとして用い
た場合には、柱、間柱などの構造用部材が不要になり、
大工技能を殆ど不要にできるとともに、工期の短縮化が
図れる。
【0015】また、パネルの組合せにより自由な設計も
可能である。
【0016】
【実施例】以下、図面に示した実施例を参照しながら本
考案を説明する。図1は、本考案の一実施例による多機
能パネル10を示したものである。
【0017】この多機能パネル10は、板状の断熱材1
1と、断熱材11の両面に貼着される矩形の構造用合板
12、13と、一方の構造用合板13と断熱材11との
間に介在される防湿層21とからなっている。
【0018】板状の断熱材11は発泡ポリスチレン、発
泡ポリウレタン、発泡ポリプロピレンなどの合成発泡樹
脂からなっている。また、その他の所定の断熱性能を有
する断熱材として、例えば無機充填材を含有する塩化ビ
ニル系樹脂又は塩素化塩化ビニル系樹脂を主成分とする
発泡体からなる準不燃性以上の材料で構成される断熱材
がある。この場合には、断熱性能のみならず、耐火性
能、軽量性にも優れているといった利点がある。さら
に、他の断熱材としては、例えばアクリル樹脂、塩素化
ビニル、フェノール樹脂などから形成された断熱材であ
っても良い。要は、断熱性能を有する合成樹脂であれば
よく、材質は何ら限定されない。また、発泡倍率は任意
である。
【0019】板状の断熱材11は長手方向に立設した状
態で上下部に所定の空隙Sが形成されている。つまり、
長さは構造用合板12、13よりも短く設定されてい
る。また、立設した状態で横方向の端面には、後に副板
を差し込むための凹所14、14が形成され、これによ
り、端面は凸状に形成されている。
【0020】構造用板材12、13は、同一の材料から
形成されており、例えば、チップボード、ウェハーボー
ドなどの構造用合板からなっている。防湿層21は、例
えばウレタン樹脂などの接着性を有する塗膜防水層によ
り形成される。このような樹脂を塗布する場合、その厚
さは0.5〜1mm以上である。また、その他の防湿層
としては、ポリエチレン、塩化ビフェニール、塩化ビニ
リデン等のプラスチックフィルムがある。これらのフィ
ルムを接着して防湿層を形成しても良い。その場合、フ
ィルムの厚さとしては、100μ〜300μ程度であ
る。また、さらに他の防湿層としては、1〜2mm程の
アスファルトシートを接着して形成しても良い。あるい
は、30〜100μ程のアルミ箔、アルミ蒸着フィルム
などを貼着しても良い。しかし、現場での工程を考える
と、接着性を有するウレタン樹脂を塗布することが合理
的である。
【0021】一方、実施例において、構造用板材12と
構造用板材13との透湿抵抗は等しく設定されている。
このように形成されたパネル10は複数個用意され、例
えば図2に示したように、壁パネルとして使用すること
ができる。
【0022】すなわち、基礎15の上に床材16を配置
する。この床材16もパネル10から構築しても良い。
さらに、床材16の上部に、下枠17を釘等で打ちつけ
る。この下枠17は、上記パネル10の上下に設けた間
隙Sに嵌まり合う形状の長尺物からなっている。
【0023】このような下枠17を打ちつけた後、パネ
ル10は、この下枠17内に下部を挟み込み、位置合わ
せを行なって立設する。その際、パネル10の防湿層2
1が配置された側の一方の構造用板材13が室内側に配
置され、他方の構造用板材12が室外側に配置される。
【0024】こうして1つのパネル10が載置されたな
らば、このパネル10と隣位のパネル10との間に、構
造用接着剤を全面に塗布し、さらに図3に示したように
副板18、18を凹所14、14内に差込む。次いで、
パネル10の外側から、図4に示したように釘20を所
定の間隔をもって打ち込んでパネル間を接合する。
【0025】なお、副板18、18と構造用板材12、
13との間にも構造用接着剤を塗布すると良い。こうし
てパネル10と隣位のパネル10とが並んで配列され、
それ自体で荷重負担が可能な壁が構築されていく。した
がって、柱、間柱、筋交などの構造部材を用いることな
く、壁部を構築できる。
【0026】また、パネル10の上部には、下枠17と
同様に長尺物の上枠19が差し渡される。このように、
パネル10を壁パネルとして立設して用いると、上下方
向への圧縮力は両側の構造用板材12、13で負担でき
る。
【0027】したがって、本実施例のように壁材として
パネル10を用いれば、柱などの構造用部材が全く必要
でなく、さらに窓などを設置する場合には、パネル10
の所定場所に予め切込みを形成させておき、この部分に
窓枠を嵌め込めば良い。これにより、現場で容易に開口
部などの処理を行なうことができる。
【0028】なお、必要に応じて、建物のコーナ部や鉛
直荷重をうける部分には、パネル内にスタッド材を挿入
しても良い。このように形成される本実施例によれば、
例え、室内側から水蒸気が板材13を通ってパネル10
内に浸透しても、その水蒸気は、防湿層21に突き当
り、それ以上の浸透が防止される。
【0029】したがって、パネル10内で結露が発生す
ることはない。以上、本考案の一実施例を説明したが、
本考案は、上記実施例に限定されず、本考案の技術的思
想に基づき種々の変形が可能である。
【0030】例えば、以上の実施例では、壁パネルとし
て本考案を適用したが、これらのパネルは床パネルある
いは屋根パネルとして用いることができる。なお、パネ
ル10を水平にして床パネルとして用いると、両面の構
造用板材12、13により、曲げによる圧縮力と引張力
とを負担でき、剪断力は断熱材11と構造用板材12、
13とにより負担することができる。
【0031】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る多機
能パネルによれば、例え室内側から水蒸気がパネルの板
材内に侵入したとしても、その水蒸気は、板材を通った
時点で防湿層に突き当たり、それ以上の浸透が防止され
る。これにより、断熱材の内部への水蒸気の浸透が防止
される。
【0032】したがって、このようなパネルを長期にわ
たり使用しても、パネル内での結露のおそれがなく、こ
れにより気密性に優れた高断熱の建物の提供に寄与する
ことができる。
【0033】また、このパネルは、それ自体で壁、床、
屋根などの構成材となるので例えば壁パネルとして用い
た場合には、柱、間柱などの構造用部材が不要になり、
大工技能を殆ど不要にできるとともに、工期の短縮化が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例により形成される多機
能パネルの一部切欠斜視図である。
【図2】図2は本考案の一実施例に係る多機能パネルを
壁部に適用した住宅の斜視図である。
【図3】図3は一実施例の突き合わせ部の構造を拡大し
て示す分解斜視図である。
【図4】図4は同突き合わせ部の断面図である。
【図5】従来のパネルの突き合わせ部を示す斜視図であ
る。
【図6】図6は同従来のパネルの突き合わせ部の断面図
である。
【符号の説明】
10 多機能パネル 11 断熱材 12、13 構造用板材 21 防湿層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−187435(JP,A) 特開 昭63−315752(JP,A) 実開 昭55−41424(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡合成樹脂からなる板状の断熱材と該断
    熱材の両面に貼着される構造用板材とを備え、土台上に
    端部同士を突き合わせて建並べることによって、自立す
    る建築物の壁を構成でき、かつ建築物の壁上に端部同士
    を突き合わせて配置することによって、それ自体で荷重
    負担可能な天井あるいは床を構成できる構造用多機能パ
    ネルにおいて、 前記一方の構造用板材と前記断熱材との間に水蒸気を透
    さない防湿層を形成したことを特徴とする構造用多機能
    パネル。
JP1992075020U 1992-10-28 1992-10-28 構造用多機能パネル Expired - Lifetime JP2606620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075020U JP2606620Y2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 構造用多機能パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075020U JP2606620Y2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 構造用多機能パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640102U JPH0640102U (ja) 1994-05-27
JP2606620Y2 true JP2606620Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13564083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992075020U Expired - Lifetime JP2606620Y2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 構造用多機能パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606620Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255429A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 ナショナル住宅産業株式会社 板材の製造方法
JPS63315752A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 相馬 哲彦 建築用合板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640102U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641468A (en) Panel structure and building structure made therefrom
US5953883A (en) Insulated wall panel
US20140090321A1 (en) Modular building system utilizing composite, foam core panels
JP2606620Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JP2588809Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JP2588808Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JP2606619Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH10148006A (ja) 住宅ユニット
JP2840111B2 (ja) 積層パネル構造
JP2599003Y2 (ja) 断熱パネル
JPH0640103U (ja) 構造用多機能パネル
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
JP2607702Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH11241426A (ja) 断熱パネル及び該断熱パネルを用いた断熱構造
JP2013036315A (ja) 発泡合成樹脂板による建物構築法
JP2588810Y2 (ja) 構造用多機能パネルの防火目地構造
JP3729670B2 (ja) 建築物の桁上断熱構造
JP3370253B2 (ja) 建物の断熱パネル及び断熱パネル構造
JPH0640104U (ja) 構造用多機能パネル
JP2590788Y2 (ja) 断熱パネル
JP2601876Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JP2597419Y2 (ja) 断熱壁体構造
JPH0644815U (ja) 構造用多機能パネル
JP2588812Y2 (ja) 構造用多機能パネル
CA1080936A (en) Thermally insulated constructional panels for buildings and the like

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8