JP2590598B2 - 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置 - Google Patents

1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置

Info

Publication number
JP2590598B2
JP2590598B2 JP2218329A JP21832990A JP2590598B2 JP 2590598 B2 JP2590598 B2 JP 2590598B2 JP 2218329 A JP2218329 A JP 2218329A JP 21832990 A JP21832990 A JP 21832990A JP 2590598 B2 JP2590598 B2 JP 2590598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
pair
rolls
separating
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2218329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100603A (ja
Inventor
義一 松尾
彰 酒井
Original Assignee
日本鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27169105&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2590598(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本鋼管株式会社 filed Critical 日本鋼管株式会社
Priority to JP2218329A priority Critical patent/JP2590598B2/ja
Priority to ES91916223T priority patent/ES2111575T3/es
Priority to DE69128432T priority patent/DE69128432T2/de
Priority to EP91916223A priority patent/EP0597093B1/en
Priority to CA002071545A priority patent/CA2071545C/en
Priority to PCT/JP1991/001263 priority patent/WO1993005897A1/ja
Publication of JPH04100603A publication Critical patent/JPH04100603A/ja
Publication of JP2590598B2 publication Critical patent/JP2590598B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0815Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel from flat-rolled products, e.g. by longitudinal shearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、1つのビレットからなる少なくとも4本
の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
例えば、直径が9から16mm位の小径の金属丸棒は、一
般に、次のようにして製造される。即ち、1つのビレッ
トを、タンデムに配置された複数対のロールを順次通過
させて、前記ビレットの断面積を順次減少させ、かくし
て、前記ビレットを、所定の横断面積および所定の横断
面形状を有する金属丸棒に形成する。
上述したようにして、1つのビレットから金属丸棒を
形成する場合には、1対のロールによるビレットの横断
面積の減少量は限られている。従って、製造すべき金属
丸棒の横断面積が小さいほど、多数対のロールを設け
て、ビレットを圧延する回数を多くしなければならな
い。その結果、多くのロールスタンドを必要とし、多数
のロールスタンドの設置のために、広い面積が必要とな
る。
上述した問題を解決し、そして、1つのビレットから
複数本の金属丸棒を同時に製造するために、次の方法が
知られている。
(1)1984年2月8日付をもって出願公開された特開昭
59−24,503号公報に開示された、1つのビレットから3
本の金属丸棒を同時に製造するための方法(以下、“先
行技術1"という)。
先行技術1によれば、第9図(A)に示すように、先
ず1対の金属棒形成ロール1によって、1つのビレット
を、3本のストランド2a,2bおよび2cが、2つの薄い連
結部2dおよび2eによって順次連結された金属棒2に形成
する。3本のストランド2a,2bおよび2cは、実質的に同
一の横断面積を有しており、そして、その両側の2本の
ストランド2aおよび2cは、その中央の1本のストランド
2bと、横断面形状において相違している。
次いで、1対の金属棒形成ロール1の下流に配置され
た、1対の分離ロールによって、3本のストランド2a,2
bおよび2cを、薄い連結部2dおよび2eに沿って、同時に
相互に分離し、第9図(B)に示すように3本のストラ
ンド2a,2bおよび2cを形成する。
次いで、このように分離された3本のストランド2a,2
bおよび2cを、1対の分離ロールの下流に配置された1
対の金属丸棒形成ロールによって、実質的に同一の横断
面積および実質的に同一の横断面形状を有する、第9図
(C)に示す、3本の金属丸棒3a,3bおよび3cに形成す
る。
(2)1985年5月23日付をもって出願公開された特開昭
60−92,001号公報に開示された、1つのビレットから4
本の金属丸棒を同時に製造するための方法(以下、“先
行技術2"という)。
先行技術2によれば、第10図(A)に示すように、先
ず、1対の金属棒形成ロールによって、1つのビレット
を、4本のストランド4a,4b,4cおよび4dが3つの薄い連
結部4e,4fおよび4gによって順次連結された金属棒4に
形成する。4本のストランド4a,4b,4cおよび4dは実質的
に同一の横断面積および実質的に同一の横断面形状を有
している。
次いで、1対の金属棒形成ロールの下流に位置する、
第11図に示す、1対の第1分離ロール6によって、4本
のストランド4a,4b,4cおよび4dを、中央の薄い連結部4f
に沿って分離して、第10図(B)に示すように、薄い連
結部4eによって連結された2本のストランド4aおよび4b
からなる第1グループ、ならびに、薄い連結部4gによっ
て連結された2本のストランド4cおよび4dからなる第2
グループを得る。
次いで、1対の第1分離ロール6の下流に配置され
た、第11図に示す1対の第2分離ロール7によって、2
本のストランド4aおよび4bを、薄い連結部4eに沿って分
離し、そして、同時に、同様に1対の第1分離ロール6
の下流に配置された、第11図に示す別の1対の第2分離
ロール8によって2本のストランド4cおよび4dを、薄い
連結部4gに沿って分離する。
次いで、第10図(C)に示すこのように分離された4
本のストランド4a,4b,4cおよび4dを、2対の第2分離ロ
ール7および8の下流に配置された1対の金属丸棒形成
ロールによって、実質的に同一の横断面積および実質的
に同一の横断面形状を有する、第10図(D)に示す、4
本の金属丸棒5a,5b,5cおよび5dに形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した先行技術1は、次に述べる問題を有してい
る。先行技術1によれば、1つのビレットから3本の金
属丸棒を同時に製造することはできるが、1つのビレッ
トから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造すること
はできない。即ち、少なくとも4本のストランドが薄い
連結部によって順次連結された金属棒を、1対の分離ロ
ールによって、その薄い連結部に沿って同時に分離しよ
うとすると、その両側の2本のストランドは、分離する
ことができても、その中央の少なくとも2本のストラン
ドは、両側部の2本のストランドによって拘束されるた
めに、分離することができない。
上述した先行技術2は、次に述べる問題を有してい
る。先行技術2においては、上述したようにそして第11
図に示すように、4本のストランド4a,4b,4cおよび4dを
中央の薄い連結部4fに沿って分離して、薄い連結部4eに
よって連結された2本のストランド4aおよび4bからなる
第1グループ、ならびに、薄い連結部4gによって連結さ
れた2本のストランド4cおよび4dからなる第2グループ
を得るための1対の第1分離ロール6と、2本のストラ
ンド2aおよび2bを薄い連結部4eに沿って分離するための
1対の第2分離ロール7と、そして、2本のストランド
4cおよび4dを薄い連結部4gに沿って分離するための別の
1対の分離ロール8を必要とする。更に、1対の第1分
離ロール6によって、4本のストランド4a,4b,4cおよび
4dを、中央の薄い連結部4fに沿って、上述した2つのグ
ループに分離するときの抵抗が大きいために、分離速度
が遅くなり、能率が低下する。のみならず、2対の第2
分離ロール7および8は、1対の第1分離ロール6の下
流に、並列して配置しなければならないので、広い面積
を必要とする。
従って、この発明の目的は、1つのビレットから少な
くとも4本の金属丸棒を、高能率で且つ簡単な設備で、
同時に製造することができる方法および装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
発明者等は、上述した観点から、1つのビレットから
少なくとも4本の金属丸棒を、高能率で且つ簡単な設備
で、同時に製造することができる方法および装置を開発
すべく、鋭意研究を重ねた。その結果、発明者等は、次
の知見を得た。
1つのビレットを圧延して、実質的に同一の横断面積
を有する少なくとも4本のストランドが薄い連結部によ
って順次連結され、そして、少なくとも4本のストラン
ドの両側の2本のストランドが、その中央の少なくとも
2本のストランドと、横断面形状において相違する、金
属棒を形成し、次いで、少なくとも4本のストランドの
両側の2本のストランドを、薄い連結部に沿って同時に
分離し、次いで、少なくとも4本のストランドの中央の
少なくとも2本の残りのストランドを、薄い連結部に沿
って分離し、次いで、このように分離された少なくとも
4本のストランドを同時に圧延することによって、1つ
のビレットから少なくとも4本の金属丸棒を、高能率で
且つ簡単な設備で、同時に製造することができる。
この発明は、上記知見に基いてなされたものであっ
て、その要旨は、下記の通りである。
1つのビレットを圧延して、少なくとも4本の、実質
的に同一の横断面積を有するストランドが薄い連結部に
よって順次連結された金属棒を形成し、次いで、前記少
なくとも4本のストランドを、その薄い連結部に沿って
相互に分離し、次いで、このように分離された前記少な
くとも4本のストランドを同時に圧延して、実質的に同
一の横断面積および実質的に同一の横断面形状を有する
少なくとも4本の金属丸棒を、1つのビレットから同時
に製造するための方法において、 前記金属棒の前記少なくとも4本のストランドの両側
の2本のストランドが、前記少なくとも4本のストラン
ドの中央の少なくとも2本の残りのストランドと、横断
面形状において相違するように、前記1つのビレットを
圧延して、前記金属棒を形成し、前記少なくとも4本の
ストランドの両側の前記2本のストランドを、その薄い
連結部に沿って同時に分離し、次いで、前記少なくとも
4本のストランドの中央の少なくとも2本の残りのスト
ランドを、その薄い連結部に沿って分離することによっ
て1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時
に製造する。
次に、この発明を、図面を参照しながら説明する。第
1図(A)から第1図(G)は、1つのビレットから4
本の金属丸棒を同時に製造するための、この発明の方法
および装置の第1実施態様を示す概略説明図であり、第
2図は、第1実施態様における複数対のロールの概略配
置図であり、第3図は、第1実施態様における、1対の
第1分離ロールおよび1対の第2分離ロールを示す概略
平面図であり、第4図は、第1実施態様における、1対
の第1分離ロールを示す概略正面図であり、第5図は、
第1実施態様における、1対の第2分離ロールを示す概
略正面図であり、そして、第6図は、第1実施態様にお
ける、1対の第1分離ロールおよび1対の第2分離ロー
ルを示す概略側面図である。
1つのビレットから4本の金属丸棒を同時に製造する
ための、この発明の第1実施態様による装置は、第2図
に示すように、1対の偏平ビレット形成ロール9と、1
対の偏平ビレット形成ロール9の下流に配置された1対
の予備金属棒形成ロール11と、1対の予備金属棒形成ロ
ール11の下流に配置された1対の金属棒形成ロール13
と、1対の金属棒形成ロール13の下流に配置された1対
の第1分離ロール16と、1対の第1分離ロール16の下流
に配置された1対の第2分離ロール17と、1対の第2分
離ロール17の下流に配置された1対の予備金属丸棒形成
ロール18と、そして、1対の予備金属丸棒形成ロール18
の下流に配置された1対の金属丸棒形成ロール20とから
なっている。
1対の偏平ビレット形成ロール9の各々は、第1図
(A)に示すように、ビレットを偏平ビレット10に形成
するための、その円周方向に伸びる1つのカリバー9a
を、偏平ビレット形成ロール9の外周面に沿って有して
いる。
1対の予備金属棒形成ロール11の各々は、第1図
(B)に示すように、偏平ビレット10を、4本のストラ
ンド12a,12b,12cおよび12dが厚い連結部12e,12fおよび1
2gによって順次連結された予備金属棒12に形成するため
の、その円周方向に伸びる4つの並列するカリバー11a,
11b,11cおよび11dを、予備金属棒形成ロール11の外周面
に沿って有している。4つのカリバー11a,11b,11cおよ
び11dは、実質的に同一の横断面積および実質的に同一
の横断面形状を有している。
1対の金属棒形成ロール13の各々は、第1図(C)に
示すように、予備金属棒12を、4本のストランド14a,14
b,14cおよび14dが薄い連結部14e,14fおよび14gによって
順次連結された金属棒14に形成するための、その円周方
向に伸びる4つの並列するカリバー13a,13b,13cおよび1
3dを、金属棒形成ロール13の外周面に沿って有してい
る。4つのカリバー13a,13b,13cおよび13dの両側の2つ
のカリバー13aおよび13dは、4つのカリバーの中央の2
つの残りのカリバー13bおよび13cと、横断面形状におい
て相違している。即ち、両側の2つのカリバー13aおよ
び13bは、中央の2つのカリバー13bおよび13cと比較し
て、垂直方向の直径が小さく、そして、水平方向の直径
が大きい。
4つのカリバーの中央の2つの残りのカリバー13bお
よび13cの横断面積は、4つのカリバーの両側の2つの
カリバー13aおよび13dの横断面積よりも大きい。即ち、
中央の2つのカリバー13bおよび13cの各々の内表面と、
そこを通過中の、4本のストランドの中央の2本のスト
ランド14bおよび14cの各々の外表面との間に設けられ
た、中央の2本のストランド14bおよび14cの各々の変形
を容易ならしめるための、第1図(C)に示す空間15だ
け、中央の2つのカリバー13bおよび13cの各々の横断面
積が、両側の2つのカリバー13aおよび13dの各々の横断
面積よりも大きくなるように、中央の2つのカリバー13
bおよび13dは形成されている。
1対の第1分離ロール16の各々は、第4図に示すよう
に、金属棒14の4本のストランド14a,14b,14cおよび14d
の両側の2本のストランド14aおよび14dを、薄い連結部
14eおよび14gに沿って同時に分離するための、第1分離
ロール16の円周方向に伸びる2つの並列する刃部16aお
よび16bを、第1分離ロール16の外周面の両側に沿って
有している。
1対の第2分離ロール17の各々は、第5図に示すよう
に、4本のストランド14a,14b,14cおよび14dの中央の2
本の残りのストランド14bおよび14cを、薄い連結部14f
に沿って分離するための、第2分離ロール17の円周方向
に伸びる1つの刃部17aを、第2分離ロール17の外周面
の中央に沿って有している。
上述した1対の第1分離ロール16および1対の第2分
離ロール17は、第6図に示すように、ハウジング22内に
組み込まれている。第6図において、23は、金属棒14
を、1対の第1分離ロール16および1対の第2分離ロー
ル17に導くためのガイドである。
1対の予備金属丸棒形成ロール18の各々は、第1図
(F)に示すように、4本のストランド14a,14b,14cお
よび14dを、4本の予備金属丸棒19a,19b,19cおよび19d
に形成するための、その円周方向に伸びる4つの並列す
るカリバー18a,18b,18cおよび18dを、その外周面に沿っ
て有している。4つのカリバー18a,18b,18cおよび18d
は、実質的に同一の横断面積および実質的に同一の横断
面形状を有している。
1対の金属丸棒形成ロール20の各々は、第1図(G)
に示すように、4本の予備金属丸棒19a,19b,19cおよび1
9dを、4本の金属丸棒21a,21b,21cおよび21dに形成する
ための、その円周方向に伸びる4つの並列するカリバー
20a,20b,20cおよび20dを、金属丸棒形成ロール20の外周
面に沿って有している。4つのカリバー20a,20b,20cお
よび20dは、実質的に同一の横断面積および実質的に同
一の横断面形状を有している。
この発明の上述した第1実施態様の装置によれば、1
つのビレットから4本の金属丸棒が、以下に述べるよう
にして、同時に製造される。
図示しない加熱炉内において所定温度に加熱された1
つのビレットを、第1図(A)に示すように、1対の偏
平ビレット形成ロール9により圧延して、偏平ビレット
10を形成する。
次いで、偏平ビレット10を、第1図(B)に示すよう
に、1対の予備金属棒形成ロール11により圧延して、4
本のストランド12a,12b,12cおよび12dが、厚い連結部12
e,12fおよび12gによって順次連結された予備金属棒12を
形成する。4本のストランド12a,12b,12cおよび12dは、
実質的に同一の横断面積および実質的に同一の横断面形
状を有している。
次いで、予備金属棒12を、第1図(C)に示すよう
に、1対の金属棒形成ロール13により圧延して、4本の
ストランド14a,14b,14cおよび14dが、薄い連結部14e,14
fおよび14gによって順次連結された金属棒14を形成す
る。4本のストランド14a,14b,14cおよび14dは、実質的
に同一の横断面積を有しており、そして、4本のストラ
ンドの両側の2本のストランド14aおよび14dは、4本の
ストランドの中央の2本の残りのストランド14bおよび1
4cと、横断面形状において相違している。即ち、両側の
2本のストランド14aおよび14dの垂直厚さは、中央の2
本のストラド14bおよび14cの垂直厚さよりも小さく、そ
して、両側の2本のストランド14aおよび14dの水平幅
は、中央の2本のストランド14bおよび14cの水平幅より
も大きい。
ストランド14a,14b,14cおよび14dは、以下に述べる理
由により、上述した横断面形状にするべきである。即
ち、4本のストランド14a,14b,14cおよび14dを、前述し
た形状に圧延するために、前述したように、1対の金属
棒形成ロール13の各々の、4つのカリバーの両側の2つ
のカリバー13aおよび13dは、4つのカリバーの中央の2
つのカリバー13bおよび13cと、横断面形状において相違
している。従って、両側の2つのカリバー13aおよび13d
は、中央の2つのカリバー13bおよび13cと、操業中の平
均周速において相違する。その結果、両側の2本のスト
ランド14aおよび14dを、中央の2本のストランド14bお
よび14cに連結する、薄い連結部14eおよび14gに、分離
応力が生ずる。従って、後述する、1対の第1分離ロー
ル16により、両側の2本のストランド14aおよび14dを、
薄い連結部14eおよび14gに沿って、極めて容易に分離す
ることができる。
次いで、金属棒14を、第3図および第4図に示すよう
に、1対の第1分離ロール16に導き、そして、1対の第
1分離ロール16の2つの並列する刃部16aおよび16bによ
って、4本のストランド14a,14b,14cおよび14dの両側の
2本のストランド14aおよび14dを、薄い連結部14eおよ
び14gに沿って同時に分離する。第1図(D)は、この
ようにして分離されたストランド14aおよび14d,ならび
に、薄い連結部14fによって連結された2本のストラン
ド14bおよび14cの横断面形状を示す。
次いで、上述したように、両側の2本のストランド14
aおよび14dが分離された、薄い連結部14fによって製造
された中央の2本のストランド14bおよび14cを、第3図
および第5図に示すように、1対の第2分離ロール17に
導き、そして、1対の第2分離ロール17の刃部17aによ
って、2本のストランド14bおよび14cを、薄い連結部14
fに沿って分離する。第1図(E)には、このようにし
て分離された4本のストランド14a,14b,14cおよび14dの
横断面形状を示す。
次いで、上述したように分離された4本のストランド
14a,14b,14cおよび14dを、第1図(F)に示すように、
1対の予備金属丸棒形成ロール18によって同時に圧延し
て、実質的に同一の横断面積および実質的に同一の横断
面形状を有する4本の予備金属丸棒19a,19b,19cおよび1
9dを形成する。
次いで、4本の予備金属丸棒19a,19b,9cおよび19d
を、第1図(G)に示すように、1対の金属丸棒形成ロ
ール20によって同時に圧延して、実質的に同一の横断面
積および実質的に同一の横断面形状を有する4本の金属
丸棒21a,21b,21cおよび21dを形成する。かくして、実質
的に同一の横断面積および実質的に同一の横断面形状を
有する4本の金属丸棒21a,21b,1cおよび21dが同時に製
造される。
第7図(A)から第7図(H)は、1つのビレットか
ら5本の金属丸棒を同時に製造するための、この発明の
方法および装置の第2実施態様を示す概略説明図であ
る。1つのビレットから5本の金属丸棒を同時に製造す
るための、この発明の第2実施態様による装置は、上述
した第1実施態様の場合と同様に、上流から下流に向っ
て順次配置された、1対の偏平ビレット形成ロール9
と、1対の予備金属棒形成ロール24と、1対の金属棒形
成ロール26と、1対の第1分離ロール28と、1対の第2
分離ロール29と、1対の予備金属丸棒形成ロール30と、
そして、1対の金属丸棒形成ロール32とからなってい
る。
第2実施態様の1対の予備金属棒形成ロール24の各々
は、第7図(B)に示すように、偏平ビレット10を、5
本のストランド25a,25b,25c,25dおよび25eが厚い連結部
25f,25g,25hおよび25iによって順次連結された予備金属
棒25に形成するための、その円周方向に伸びる5つの並
列するカリバー24a,24b,24c,24dおよび24eを、予備金属
棒形成ロール24の外周面に沿って有している点におい
て、第1実施態様の1対の予備金属棒形成ロール11の各
々と異なっている。
第2実施態様の1体の金属棒形成ロール26の各々は、
第7図(C)に示すように、予備金属棒25を、5本のス
トランド27a,27b,27c,27dおよび27eが薄い連結部27f,27
g,27hおよび27iによって順次連結された金属棒27に形成
するための、その円周方向に伸びる5つの並列するカリ
バー26a,26b,26c,26dおよび26eを金属棒形成ロール26の
外周面に沿って有しており、そして、5つのカリバーの
両側の2つのカリバー26aおよび26eは、5つのカリバー
の中央の3つのカリバー26b,26cおよび26dと、横断面形
状において相違し、そして、5つのカリバーの中央の3
つのカリバー26b,26cおよび26dの横断面積は、5つのカ
リバーの両側の2つのカリバー26aおよび26eの横断面積
よりも、第1実施態様において上述した空間15だけ大き
い点において、第1実施態様の1対の金属棒形成ロール
13の各々と異なっている。
第2実施態様の1対の第1分離ロール28の各々は、第
7図(D)に示すように、金属棒27の5本のストランド
27a,27b,27c,27dおよび27eの両側の2本のストランド27
aおよび27eを、薄い連結部27fおよび27iに沿って同時に
分離するための、第1分離ロール28の円周方向に伸びる
2つの並列する刃部28aおよび28bを、第1分離ロール28
の外周面の両側に沿って有している点において、第1実
施態様の1対の第1分離ロール16の各々と異なってい
る。
第2実施態様の1対の第2分離ロール29の各々は、第
7図(E)に示すように、金属棒27の5本のストランド
27a,27b,27c,27dおよび27eの中央の3本のストランド27
b,27cおよび27dを、薄い連結部27gおよび27hに沿って同
時に分離するための第2分離ロール29の円周方向に伸び
る2つの並列する刃部29aおよび29bを、第2分離ロール
29の外周面の両側に沿って有している点において、第1
実施態様の1対の第2分離ロール17の各々と異なってい
る。
第2実施態様の1対の予備金属丸棒形成ロール30の各
々は、第7図(G)に示すように、第7図(F)に示す
5本の分離されたストランド27a,27b,27c,27dおよび27e
を、5本の予備金属丸棒31a,31b,31c,31dおよび31eに形
成するための、その円周方向に伸びる5つの並列するカ
リバー30a,30b,30c,30dおよび30eを、予備金属丸棒形成
ロール30の外周面に沿って有している点において、第1
実施態様の1対の予備金属丸棒形成ロール18の各々と異
なっている。
第2実施態様の1対の金属丸棒形成ロール32の各々
は、第7図(H)に示すように、5本の予備金属丸棒31
a,31b,31c,31dおよび31eを、5本の金属丸棒33a,33b,33
c,33dおよび33eに形成するための、その円周方向に伸び
る5つの並列するカリバー32a,32b,32c,32dおよび32e
を、金属丸棒形成ロール32の外周面に沿って有している
点において、第1実施態様の1対の金属丸棒形成ロール
20の各々と異なっている。
この発明の上述した第2実施態様の装置によれば、1
つのビレットから5本の金属丸棒が、以下に述べるよう
にして、同時に製造される。
前述した第1実施態様の場合と同様に、1つのビレッ
トを第7図(A)に示すように、1対の偏平ビレット形
成ロール9により圧延して、偏平ビレット10を形成す
る。
次いで、偏平ビレット10を、第7図(B)に示すよう
に、1対の予備金属棒形成ロール24により圧延して、5
本のストランド25a,25b,25c,25dおよび25eが、厚い連結
部25f,25g,25hおよび25iによって順次連結された予備金
属棒25を形成する。5本のストランド25a,25b,25c,25d
および25eは実質的に同一の横断面積および実質的に同
一の横断面形状を有している。
次いで、予備金属棒25を、第7図(C)に示すよう
に、1対の金属棒形成ロール26により圧延して、5本の
ストランド27a,27b,27c,27dおよび27eが、薄い連結部27
f,27g,27hおよび27iによって順次連結された金属棒27を
形成する。5本のストランド27a,27b,27c,27dおよび27e
は、実質的に同一の横断面積を有しており、そして、5
本のストランドの両側の2本のストランド27aおよび27e
は、5本のストランドの中央の3本の残りのストランド
27b,27cおよび27dと、第1実施態様におけると同様に、
横断面形状において相違している。
次いで、金属棒27を、第7図(D)に示すように、1
対の第1分離ロール28に導き、そして、1対の第1分離
ロール28の2つの並列する刃部28aおよび28bによって、
5本のストランド27a,27b,27c,27dおよび27eの両側の2
本のストランド27aおよび27eを、薄い連結部27fおよび2
7iに沿って同時に分離する。
次いで、上述したように、両側の2本のストランド27
aおよび27eが分離された、薄い連結部27gおよび27hによ
って連結された中央の3本のストランド27b,27cおよび2
7dを、第7図(E)に示すように、1対の第2分離ロー
ル29に導き、そして、1対の第2分離ロール29の2つの
並列する刃部29aおよび29bによって、3本のストランド
27b,27cおよび27dを、薄い連結部27gおよび27hに沿って
同時に分離する。第7図(F)は、このようにして分離
された5本のストランド27a,27b,27c,27dおよび27eの横
断面形状を示す。
次いで、上述したように分離された5本のストランド
27a,27b,27c,27dおよび27eを、第7図(G)に示すよう
に、1対の予備金属丸棒形成ロール30によって同時に圧
延して、実質的に同一の横断面積および実質的に同一の
横断面形状を有する5本の予備金属丸棒31a,31b,31c,31
dおよび31eを形成する。
次いで、5本の予備金属丸棒31a,31b,31c,31dおよび3
1eを、第7図(H)に示すように、1対の金属丸棒形成
ロール32によって同時に圧延して、実質的に同一の横断
面積および実質的に同一の横断面形状を有する5本の金
属丸棒33a,33b,33c,33dおよび33eを形成する。かくし
て、実質的に同一の横断面積および実質的に同一の横断
面形状を有する5本の金属丸棒33a,33b,33c,33dおよび3
3eが同時に製造される。
第8図(A)から第8図(I)は、1つのビレットか
ら6本の金属丸棒を製造するための、この発明の方法お
よび装置の第3実施態様を示す概略説明図である。1つ
のビレットから6本の金属丸棒を同時に製造するため
の、この発明の第3実施態様による装置は、上流から下
流に向って順次配置された、1対の偏平ビレット形成ロ
ール9と、1対の予備金属棒形成ロール34と、1対の金
属棒形成ロール36と、1対の第1分離ロール38と、1対
の第2分離ロール39と、1対の第3分離ロール40と、1
対の予備金属丸棒形成ロール41と、そして、1対の金属
丸棒形成ロール43とからなっている。
第3実施態様の1対の予備金属棒形成ロール34の各々
は、第8図(B)に示すように、偏平ビレット10を、6
本のストランド35a,35b,35c,35d,35eおよび35fが厚い連
結部35g,35h,35i,35jおよび35kによって順次連結された
予備金属棒35に形成するための、その円周方向に伸びる
6つの並列するカリバー34a,34b,34c,34d,34eおよび34f
を、予備金属棒形成ロール34の外周面に沿って有してい
る点において、第1実施態様の1対の予備金属棒形成ロ
ール11の各々と異なっている。
第3実施態様の1対の金属棒形成ロール36の各々は、
第8図(C)に示すように、予備金属棒35を、6本のス
トランド37a,37b,37c,37d,37eおよび37fが、薄い連結部
37g,37h,37i,37jおよび37kによって順次連結された金属
棒37に形成するための、その円周方向に伸びる6つの並
列するカリバー36a,36b,36c,36d,36eおよび36fを金属棒
形成ロール36の外周面に沿って有しており、そして、6
つのカリバーの両側の2つのカリバー36aおよび36fは、
6つのカリバーの中央の4つのカリバー36b,36c,36dお
よび36eと、横断面形状において相違し、そして、6つ
のカリバーの中央の4つのカリバー36b,36c,36dおよび3
6eの横断面積は、6つのカリバー両側の2つのカリバー
36aおよび36fの横断面積よりも、第1実施態様において
述べた空間15だけ大きい点において、第1実施態様の金
属棒形成ロール13と異なっている。
第3実施態様の1対の第1分離ロール38の各々は、第
8図(D)に示すように、金属棒37の6本のストランド
37a,37b,37c,37d,37eおよび37fの両側の2本のストラン
ド37aおよび37fを、薄い連結部37gおよび37kに沿って同
時に分離するための、第1分離ロール38の円周方向に伸
びる2つの並列する刃部38aおよび38bを、第1分離ロー
ル38の外周面の両側に沿って有している点において、第
1実施態様の1対の第1分離ロール16の各々と異なって
いる。
第3実施態様の1対の第2分離ロール39の各々は、第
8図(E)に示すように、金属棒37の6本のストランド
37a,37b,37c,37d,37eおよび37fの中央の4本のストラン
ド37b,37c,37dおよび37eの両側の2本のストランド37b
および37eを、薄い連結部37hおよび37jに沿って同時に
分離するための、第2分離ロール39の円周方向に伸びる
2つの並列する刃部39aおよび39bを、第3分離ロール39
の外周面の両側に有している点において、第1実施態様
の1対の第2分離ロール17の各々と異なる。
第3実施態様においては、1対の第2分離ロール39の
下流に、1対の第3分離ロール40が配置されている。1
対の第3分離ロール40の各々は、第8図(F)に示すよ
うに、6本のストランド37a,37b,37c,37d,37eおよび37f
の中央の残りの2本のストランド37cおよび37dを、薄い
連結部37iに沿って分離するための、第3分離ロール40
の円周方向に伸びる1つの刃部40aを、第3分離ロール4
0の外周面の中央に沿って有している。
第3実施態様の1対の予備金属丸棒形成ロール41の各
々は、第8図(H)に示すように、第8図(G)に示す
6本の分離されたストランド37a,37b,37c,37d,37eおよ
び37fを、6本の予備金属丸棒42a,42b,42c,42d,42eおよ
び42fに形成するための、その円周方向に伸びる6つの
並列するカリバー41a,41b,41c,41d,41eおよび41fを、予
備金属丸棒形成ロール41の外周面に沿って有している点
において、第1実施態様の1対の予備金属丸棒形成ロー
ル18の各々と異なっている。
第3実施態様の1対の金属丸棒形成ロール43の各々
は、第8図(I)に示すように、6本の予備金属丸棒42
a,42b,42c,42d,42eおよび42fを、6本の金属丸棒44a,44
b,44c,44d,44eおよび44fに形成するための、その円周方
向に伸びる6つの並列するカリバー43a,43b,43c,43d,43
eおよび43fを、金属丸棒形成ロールの外周面に沿って有
している点において、第1実施態様の1対の金属丸棒形
成ロール20の各々と異なる。
この発明の上述した第3実施態様の装置によれば、1
つのビレットから6本の金属丸棒が、以下に述べるよう
にして、同時に製造される。
前述した第1実施態様の場合と同様に、1つのビレッ
トを第8図(A)に示すように、1対の偏平ビレット形
成ロール9により圧延して、偏平ビレット10を形成す
る。
次いで、偏平ビレット10を、第8図(B)に示すよう
に、1対の予備金属棒形成ロール34により圧延して、6
本のストランド35a,35b,35c,35d,35eおよび35fが、厚い
連結部35g,35h,35i,35jおよび35kによって順次連結され
た予備金属棒35を形成する。6本のストランド35a,35b,
35c,35d,35eおよび35fは、実質的に同一の横断面積およ
び実質的に同一の横断面形状を有している。
次いで、予備金属棒35を、第8図(C)に示すよう
に、1対の金属棒形成ロール36により圧延して、6本の
ストランド37a,37b,37c,37d,37eおよび37fが、薄い連結
部37g,37h,37i,37jおよび37kによって順次連結された金
属棒37を形成する。6本のストランド37a,37b,37c,37d,
37eおよび37fは、実質的に同一の横断面積を有してお
り、そして、6本のストランドの両側の2本のストラン
ド37aおよび37fは、6本のストランドの中央の4本のス
トランド37b,37c,37dおよび37eと、第1実施態様におけ
ると同様に、横断面形状において相違している。
次いで、金属棒37を、第8図(D)に示すように、1
対の第1分離ロール38に導き、そして、1対の第1分離
ロール38の2つの並列する刃部38aおよび38bによって、
6本のストランド37a,37b,37c,37d,37eおよび37fの両側
の2本のストランド37aおよび37fを、薄い連結部37gお
よび37kに沿って同時に分離する。
次いで、上述したように、両側の2本のストランド37
aおよび37fが分離された、薄い連結部37h,37iおよび37j
によって連結された中央の4本のストランド37b,37c,37
dおよび37eを、第8図(E)に示すように、1対の第2
分離ロール39に導き、そして、1対の第2分離ロール39
の2つの並列する刃部39aおよび39bによって、中央の4
本のストランド37b,37c,37dおよび37eの両側の2本のス
トランド37bおよび37eを、薄い連結部37hおよび37jに沿
って同時に分離する。
次いで、上述したように、両側の2本のストランド37
bおよび37eが分離された、薄い連結部37iによって連結
された残りの2本のストランド37cおよび37dを、第8図
(F)に示すように、1対の第3分離ロール40に導き、
そして1対の第3分離ロール40の1つの刃部40aによっ
て、2本のストランド37cおよび37dを、薄い連結部37i
に沿って分離する。第8図(G)は、このようにして分
離された6本のストランド37a,37b,37c,37d,37eおよび3
7fの横断面形状を示す。
次いで、上述したように分離された6本のストランド
37a,37b,37c,37d,37eおよび37fを、第8図(H)に示す
ように、1対の予備金属丸棒形成ロール41によって同時
に圧延して、実質的に同一の横断面積および実質的に同
一の横断面形状を有する6本の予備金属丸棒42a,42b,42
c,42d,42eおよび42fを形成する。
次いで、6本の予備金属丸棒42a,42b,42c,42d,42eお
よび42fを、第8図(I)に示すように、1対の金属丸
棒形成ロール43によって同時に圧延して、実質的に同一
の横断面積および実質的に同一の横断面形状を有する6
本の金属丸棒44a,44b,44c,44d,44eおよび44fを形成す
る。かくして、実質的に同一の横断面積および実質的に
同一の横断面形状を有する6本の金属丸棒44a,44b,44c,
44d,44eおよび44fが同時に製造される。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明の方法および装置によ
れば、下記の工業上有用な効果がもたらされる。
(1)1つのビレットから、4本または5本の金属丸棒
を同時に製造する場合には、薄い連結部によって順次連
結された4本または5本のストランドを、薄い連結部に
沿って分離するのに、この発明によれば僅かに2対の分
離ロールで済む。また、1つのビレットから、6本の金
属丸棒を同時に製造する場合には、薄い連結部によって
順次連結された6本のストランドを、薄い連結部に沿っ
て分離するのに、この発明によれば、僅かに3対の分離
ロールで済む。
(2)薄い連結部によって順次連結された少なくとも4
本のストランドの、前記連結部に沿った分離は、少なく
とも4本のストランドの両側から中央に向って順次行な
われるので、分離時の抵抗が小さく、従って、ストラン
ドの分離を能率的に行なうことができ、そして、複数対
の分離ロールの設置面積が、比較的狭くて済む。
(3)従って、1つのビレットから少なくとも4本の金
属丸棒を、高能率で且つ簡単な設備で、同時に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)から第1図(G)は、1つのビレットから
4本の金属丸棒を同時に製造するための、この発明の第
1実施態様の方法および装置を示す概略説明図、第2図
は、第1実施態様における、複数対のロールの概略配置
図、第3図は、第1実施態様における、1対の第1分離
ロールおよび1対の第2分離ロールを示す概略平面図、
第4図は、第1実施態様における、1対の第1分離ロー
ルを示す概略正面図、第5図は、第1実施態様におけ
る、1対の第2分離ロールを示す概略正面図、第6図
は、第1実施態様における、1対の第1分離ロールおよ
び1対の第2分離ロールを示す概略側面図、第7図
(A)から第7図(H)は、1つのビレットから5本の
金属丸棒を同時に製造するための、この発明の方法およ
び装置の第2実施態様を示す概略説明図、第8図(A)
から第8図(I)は、1つのビレットから6本の金属丸
棒を同時に製造するための、この発明の方法および装置
の第3実施態様を示す概略説明図、第9図(A)から第
9図(C)は、先行技術1を示す概略説明図、第10図
(A)から第10図(D)は、先行技術2を示す概略説明
図、そして、 第11図は、先行技術2における、1対の第1分離ロール
および2対の第2分離ロールを示す概略平面図である。 図面において: 1:1対の金属棒形成ロール、2:金属棒 2a−2c:ストランド、2d,2e:薄い連結部、 3a−3c:金属丸棒、4:金属棒、 4a−4d:ストランド、4e−4g:薄い連結部、 5a−5d:金属丸棒、6:1対の第1分離ロール、 7,8:1対の第2分離ロール、 9:1対の偏平ビレット形成ロール、 9a:カリバー、10:偏平ビレット、 11:1対の予備金属棒形成ロール、 11a−11d:カリバー、12:予備金属棒、 12a−12d:ストランド、12e−12g:厚い連結部、 13:1対の金属棒形成ロール、 13a−13d:カリバー、14:金属棒、 14a−14d:ストランド、14e−14g:薄い連結部、 15:空間、16:1対の第1分離ロール、 16a,16b:刃部、17:1対の第2分離ロール、 17a:刃部、 18:1対の予備金属丸棒形成ロール、 18a−18d:カリバー、19a−19d:予備金属丸棒、 20:1対の金属丸棒形成ロール、 20a−20d:カリバー、21a−21d:金属丸棒、 22:ハウジング、23:ガイド、 24:予備金属棒形成ロール、 24a−24e:カリバー、 25:予備金属棒、25a−25e:ストランド 25f−25i:厚い連結部、 26:1対の金属棒形成ロール、 26a−26e:カリバー、27:金属棒、 27a−27e:ストランド、27f−27i:薄い連結部、 28:1対の第1分離ロール、28a,28b:刃部、 29:1対の第2分離ロール、29a,29b:刃部、 30:1対の予備金属丸棒形成ロール、 30a−30e:カリバー、31a−31e:予備金属丸棒、 32:1対の金属丸棒形成ロール、 32a−32e:カリバー、33a−33e:金属丸棒、 34:1対の予備金属棒形成ロール、 34a−34f:カリバー、35:予備金属棒、 35a−35f:ストランド、35g−35k:厚い連結部、 36:1対の金属棒形成ロール、 36a−36f:カリバー、37:金属棒、 37a−37f:ストランド、37g−37k:薄い連結部、 38:1対の第1分離ロール、 38a,38b:刃部、39:1対の第2分離ロール、 39a,39b:刃部、40:1対の第3分離ロール、 40a:刃部、 41:1対の予備金属丸棒形成ロール、 41a−41f:カリバー、42a−42f:予備金属丸棒、 43:1対の金属丸棒形成ロール 43a−43f:カリバー、44a−44f:金属丸棒。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つのビレットを圧延して、少なくとも4
    本の、実質的に同一の横断面積を有するストランドが薄
    い連結部によって順次連結された金属棒を形成し、次い
    で、前記少なくとも4本のストランドを、その薄い連結
    部に沿って相互に分離し、次いで、このように分離され
    た前記少なくとも4本のストランドを同時に圧延して、
    実質的に同一の横断面積および実質的に同一の横断面形
    状を有する少なくとも4本の金属丸棒を、1つのビレッ
    トから同時に製造するための方法において、 前記金属棒の前記少なくとも4本のストランドの両側の
    2本のストランドが、前記少なくとも4本のストランド
    の中央の少なくとも2本の残りのストランドと、横断面
    形状において相違するように、前記1つのビレットを圧
    延して、前記金属棒を形成し、前記少なくとも4本のス
    トランドの両側の前記2本のストランドを、その薄い連
    結部に沿って同時に分離し、次いで、前記少なくとも4
    本のストランドの中央の少なくとも2本の残りのストラ
    ンドを、その薄い連結部に沿って分離することを特徴と
    する、1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を
    同時に製造するための方法。
  2. 【請求項2】前記金属棒の前記少なくとも4本のストラ
    ンドは、6本のストランドからなっており、前記6本の
    ストランドの両側の2本のストランドを、その薄い連結
    部に沿って同時に分離し、中央の4本の残りのストラン
    ドの両側の2本のストランドを、その薄い連結部に沿っ
    て同時に分離し、次いで、中央の残りの2本のストラン
    ドを、その薄い連結部に沿って分離することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】1つのビレットを、少なくとも4本のスト
    ランドが薄い連結部によって順次連結された金属棒に形
    成するための1対の金属棒形成ロールと、 前記1対の金属棒形成ロールの下流に配置された、前記
    薄い連結部によって順次連結された金属棒の前記少なく
    とも4本のストランドを、その薄い連結部に沿って分離
    するための少なくとも2対の分離ロールと、 前記少なくとも2対の分離ロールの下流に配置された、
    少なくとも4本の金属丸棒を同時に形成するための1対
    の金属丸棒形成ロールとからなっており、 前記1対の金属棒形成ロールの各々は、その円周方向に
    伸びる少なくとも4つの並列するカリバーを、その外周
    面に沿って有しており、前記少なくとも4つのカリバー
    の両側の2つのカリバーは、前記少なくとも4つのカリ
    バーの中央の少なくとも2つの残りのカリバーと、横断
    面形状において相違しており、前記少なくとも4つのカ
    リバーの中央の少なくとも2つの残りのカリバーの横断
    面積は、前記少なくとも4つのカリバーの両側の2つの
    カリバーの横断面積よりも大きく形成されており、 前記少なくとも2対の分離ロールは、1対の第1分離ロ
    ールおよび1対の第2分離ロールから少なくともなって
    おり、前記1対の第1分離ロールの各々は、前記少なく
    とも4本のストランドの両側の2本のストランドを、そ
    の薄い連結部に沿って同時に分離するための、前記第1
    分離ロールの円周方向に伸びる2つの並列する刃部を、
    前記第1分離ロールの外周面の両側に沿って有してお
    り、前記1対の第2分離ロールは、前記1対の第1分離
    ロールの下流に配置されており、そして、前記1対の第
    2分離ロールの各々は、前記少なくとも4本のストラン
    ドの中央の少なくとも2本の残りのストランドを、その
    薄い連結部に沿って分離するための、前記第2分離ロー
    ルの円周方向に伸びる少なくとも1つの刃部を、前記第
    2分離ロールの外周面に沿って有しており、そして、 前記1対の金属丸棒形成ロールの各々は、その円周方向
    に伸びる少なくとも4つの並列するカリバーを、その外
    周面に沿って有しており、前記少なくとも4つのカリバ
    ーは、実質的に同一の横断面積および実質的に同一の横
    断面形状を有しており、かくして、前記1対の金属丸棒
    形成ロールによって分離された前記少なくとも4本のス
    トランドを、実質的に同一の横断面積および実質的に同
    一の横断面形状を有する、少なくとも4本の金属丸棒に
    形成するようになっていることを特徴とする、1つのビ
    レットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造する
    ための装置。
  4. 【請求項4】前記1対の金属棒形成ロールの各々は、そ
    の円周方向に伸びる6つの並列するカリバーを、その外
    周面に沿って有しており、そして、 前記少なくとも2対の分離ロールは、1対の第1分離ロ
    ール、1対の第2分離ロールおよび1対の第3分離ロー
    ルからなっており、前記1対の第1分離ロールの各々
    は、前記6本のストランドの両側の2本のストランド
    を、その薄い連結部に沿って同時に分離するための、前
    記第1分離ロールの円周方向に伸びる2つの並列する刃
    部を、前記第1分離ロールの外周面の両側部に沿って有
    しており、前記1対の第2分離ロールは、前記1対の第
    1分離ロールの下流に配置されており、前記1対の第2
    分離ロールの各々は、前記6本のストランドの中央の4
    本の残りのストランドの両側の2本のストランドを、そ
    の薄い連結部に沿って同時に分離するための、前記第2
    分離ロールの円周方向に伸びる2つの並列する刃部を、
    前記第2分離ロールの外周面の両側に沿って有してお
    り、前記1対の第3分離ロールは、前記1対の第2分離
    ロールの下流に配置されており、そして、前記1対の第
    3分離ロールの各々は、前記6本のストランドの中央の
    2本の残りのストランドを、その薄い連結部に沿って分
    離するための、前記第3分離ロールの円周方向に伸びる
    1つの刃部を、前記第3分離ロールの外周面の中央に沿
    って有していることを特徴とする、請求項3に記載の装
    置。
JP2218329A 1990-08-20 1990-08-20 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置 Expired - Lifetime JP2590598B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218329A JP2590598B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置
CA002071545A CA2071545C (en) 1990-08-20 1991-09-21 Method and apparatus for producing metal bars
DE69128432T DE69128432T2 (de) 1990-08-20 1991-09-21 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von metallstäben
EP91916223A EP0597093B1 (en) 1990-08-20 1991-09-21 Method of manufacturing metal bars and apparatus therefor
ES91916223T ES2111575T3 (es) 1990-08-20 1991-09-21 Procedimiento de fabricacion de barras metalicas y aparato asociado.
PCT/JP1991/001263 WO1993005897A1 (fr) 1990-08-20 1991-09-21 Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218329A JP2590598B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置
CA002071545A CA2071545C (en) 1990-08-20 1991-09-21 Method and apparatus for producing metal bars
PCT/JP1991/001263 WO1993005897A1 (fr) 1990-08-20 1991-09-21 Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100603A JPH04100603A (ja) 1992-04-02
JP2590598B2 true JP2590598B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=27169105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218329A Expired - Lifetime JP2590598B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0597093B1 (ja)
JP (1) JP2590598B2 (ja)
CA (1) CA2071545C (ja)
DE (1) DE69128432T2 (ja)
ES (1) ES2111575T3 (ja)
WO (1) WO1993005897A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630067B2 (ja) * 1991-09-21 1997-07-16 日本鋼管株式会社 金属棒材の製造方法および装置
BR9206710A (pt) * 1991-11-04 1995-05-02 Structural Metals Inc Método e aparelho para conformação simultânea de quatro vergalhões
IT1260567B (it) * 1992-06-30 1996-04-16 Danieli Off Mecc Procedimento per ottenere a caldo profili tondi singoli da elementi unici multiprofilo caldi e relativo dispositivo
US5626044A (en) * 1995-05-19 1997-05-06 Lara-Castro; Manuel Method of producing steel bars from billets
BRPI0503101B8 (pt) * 2004-07-29 2016-09-13 Morgan Construction Co método de laminação contínua de um lingote em produtos acabados de tamanhos diferentes
US7191628B2 (en) * 2004-07-29 2007-03-20 Morgan Construction Company Method of continuously hot rolling a heated billet into a plurality of finished products
CN105032936B (zh) * 2015-06-29 2017-11-07 四川省达州钢铁集团有限责任公司 一种切分轧制工艺
CN110280591B (zh) * 2019-06-26 2020-09-11 安阳钢铁股份有限公司 一种棒材生产控轧工艺的多线切分轧制中线处理方法
CN112404131A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 张家港宏昌钢板有限公司 一种控制螺纹钢切分道次条形均匀性的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE341049C (ja) *
BE454424A (ja) * 1939-06-18
JPS6018241B2 (ja) * 1979-12-07 1985-05-09 新日本製鐵株式会社 スラブの幅多分割方法
JPS591001A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Showa Kogyo Kk 棒鋼の多条圧延方法
JPS5924503A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 ストラクチュラル メタルス,インコーポレーテッド 3つの均一な丸い金属棒を同時に圧延する方法とその装置
JPS6092001A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 多条素材の切り裂きによる条鋼の製造方法および多条素材の切り裂き装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993005897A1 (fr) 1993-04-01
DE69128432D1 (de) 1998-01-22
CA2071545A1 (en) 1993-03-22
EP0597093A4 (en) 1994-03-24
EP0597093A1 (en) 1994-05-18
CA2071545C (en) 1996-01-30
ES2111575T3 (es) 1998-03-16
DE69128432T2 (de) 1998-05-07
JPH04100603A (ja) 1992-04-02
EP0597093B1 (en) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590598B2 (ja) 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置
KR101214146B1 (ko) 긴 강 제품을 중단 없이 제조하기 위한 방법 및 관련플랜트
US8381796B2 (en) Functionally graded metal matrix composite sheet
CN1448230A (zh) 内孔带槽无缝管的制造方法
DE2809749B2 (de) Gegen thermischen Schock bestandige keramische Honigwabenstrukturen
CN1069241C (zh) 连铸方法
US4193283A (en) Method of slitting a double or triple stranded bar
FI114900B (fi) Menetelmä ja laitteisto putkien valmistamiseksi
CA2512118C (en) Method of continuously hot rolling a heated billet into a plurality of finished products
US6041993A (en) Method and apparatus of continuous rolling using multiple synchronously moving welders for tanden welding
US6050122A (en) Slitter for the production of multiple sections
KR20120084717A (ko) 와이어의 다중-코어 디버링 방법 및 연계된 장치
KR0137805B1 (ko) 4개의 둥근 금속봉을 동시에 형성하기 위한 방법 및 장치
BRPI0503101B1 (pt) Método de laminação contínua de um lingote em produtos acabados de tamanhos diferentes
JPS62173002A (ja) 線材鋼および丸棒鋼を製造する方法
JPH0716602A (ja) 多条スリット圧延方法
JP3777997B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
US6308392B1 (en) Brittle wire manufacturing method and apparatus
KR950011310B1 (ko) 금속봉재의 제조방법 및 장치
RU2353460C2 (ru) Способ непрерывного увеличения сечения длинномерного профиля
SE463291B (sv) Verktyg
GB1571752A (en) Method of rolling billets adapted to be rolled into bar sections
JP2630067B2 (ja) 金属棒材の製造方法および装置
CN105234196A (zh) 一种低熔点焊丝减径加工装置及其应用
JP2000061525A (ja) 金属繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14