WO1993005897A1 - Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe - Google Patents

Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe Download PDF

Info

Publication number
WO1993005897A1
WO1993005897A1 PCT/JP1991/001263 JP9101263W WO9305897A1 WO 1993005897 A1 WO1993005897 A1 WO 1993005897A1 JP 9101263 W JP9101263 W JP 9101263W WO 9305897 A1 WO9305897 A1 WO 9305897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
strands
cut
slit roll
blades
slit
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001263
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Giichi Matsuo
Akira Sakai
Original Assignee
Nkk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27169105&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1993005897(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2218329A priority Critical patent/JP2590598B2/ja
Application filed by Nkk Corporation filed Critical Nkk Corporation
Priority to PCT/JP1991/001263 priority patent/WO1993005897A1/ja
Priority to KR1019920701033A priority patent/KR950011310B1/ko
Priority to EP91916223A priority patent/EP0597093B1/en
Priority to CA002071545A priority patent/CA2071545C/en
Priority to ES91916223T priority patent/ES2111575T3/es
Priority to DE69128432T priority patent/DE69128432T2/de
Publication of WO1993005897A1 publication Critical patent/WO1993005897A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0815Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel from flat-rolled products, e.g. by longitudinal shearing

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for manufacturing a metal bar obtained by simultaneously rolling four or more metal bars, particularly a steel bar, from one billet to obtain a product. .
  • Steel bars with diameters of about 9 to 20 mm are produced in large quantities as concrete concrete reinforcing concrete.
  • the bar is not only a bar having a substantially circular cross section, but also a bar having a slightly elliptical or square cross section, and a rib formed on the bar. Also includes rev bar.
  • Such a bar is generally produced by a No. rolling mill having 16 to 20 stands as follows.
  • a bar rolling mill is roughly divided into a rough rolling row and a finishing rolling row.
  • a billet steel slab
  • 100 to 150 ⁇ is rolled.
  • the intermediate billet is rolled by a finish rolling train to obtain a final product.
  • a method of manufacturing one metal bar from one billet is generally used, but such a manufacturing method has a low production efficiency. Therefore, the following method has been proposed as a method for producing a plurality of bars from one intermediate billet in the finish rolling train ⁇ 1.
  • Prior Art 1 A method for manufacturing materials (hereinafter referred to as Prior Art 1).
  • the finish rolling train is used to connect the intermediate billet to the mutually thin connecting parts (2d, 2e) shown in FIG. 9 (A).
  • Riva as one roll (kappa 2), and its, shown in FIG. 9 (C), most
  • Fig. 9 ( ⁇ ) shows the rolling state in the stand.
  • Figure (C) shows the state of the product after rolling in the stand.
  • Prior Art 2 was developed by the patent applicant of the present invention in order to increase the productivity of the method of prior art 1, and according to the method of prior art 2, the following method was used.
  • Wood is manufactured. That is, by the above-mentioned # 4 and # 8 stands, the four thin layers (4e, 4f, 4g) shown in FIG. book be sampled run-de (4a, 4b, 4c, 4d ) is formed in the middle of K 3
  • Contact good beauty kappa 2 is te down de first scan Li tree collected by filtration Lumpur shown in FIG. 11
  • the strand is cut at the middle connecting part (4 mm), and as shown in FIG. 10 ( ⁇ ), two strands connected to each other are cut.
  • Prior Art 2 is limited in that it is limited to a method of simultaneously manufacturing four bars.
  • the invention of the present application is an improved method of manufacturing a metal material that solves the above-mentioned problems, and provides a method and apparatus for manufacturing four or more metal bars at the same time. It is in. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a method of manufacturing a metal rod, which comprises a conventional rough pressure method.
  • the present invention proposes a new configuration of the finish rolling train and a rolling method using the rolling train.
  • the rolling train finish from rough rolling train, flat intermediate Bille tool bets are Kyo ⁇ the kappa 4 Star down mode.
  • ⁇ ⁇ 4 stands consist of a pair of upper and lower rolls with ⁇ -1 protrusions. With this convex roll, a recess is formed so that the intermediate billet has substantially the same cross-sectional area.
  • 3 K 8 Star down de is composed of a pair of force Li bar one roll provided with a force Riva one of the scan preparative run-de mouth Lumpur width direction of the both ends section becomes long O one Bal shape in the lateral direction
  • the center strand in the roll width direction is provided with a caliber whose cross section is usually a diamond shape.
  • a strand corresponding to the shape of the caliber is formed.
  • the main feature of the present invention lies in the arrangement of the slit rolls provided adjacent to the eight stands.
  • the first slit roll having two blades is arranged, and the strand at the rainy end of the Chuuugou Villet is placed at the connection portion. Disconnect.
  • the strand is cut by providing two blades of the second slit roll. If six or seven bars are to be manufactured at the same time, the third slit roll is placed behind the second slit roll.
  • the feature of the present invention lies in the method of sequentially cutting the strands at both ends of the connected strands by a slit roll as described above. This is because if two or more strands are cut at the same time, the cut strands cannot be separated from each other.
  • FIG. 1 is a plan view showing the arrangement of finish rolling rows of the bar manufacturing equipment according to the present invention.
  • 2 (A) to 2 (G) are explanatory diagrams showing the roll force rivers of each stand of the finish rolling train shown in FIG.
  • FIG. S is a plan view of the first and second slit rolls arranged immediately after the f-stand.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a caliper of the first slit roll.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a caliber of the second slit roll.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a slit roll guide composed of the first slit roll and the second slit roll shown in FIGS. 3 to 5.
  • Fig. 7 (A) to Fig. 7 (H) show the roll force from K5 to Kt roll stand and the deformation process of the strand when five bars are simultaneously rolled.
  • FIG. 7 (A) to Fig. 7 (H) show the roll force from K5 to Kt roll stand and the deformation process of the strand when five bars are simultaneously rolled.
  • Fig. 8 (A) to Fig. 8 (I) show the deformation process of the roll force of the id roll stand and the strand from Fig. 5 when 6 bars are simultaneously rolled.
  • FIG. 8 (A) to Fig. 8 (I) show the deformation process of the roll force of the id roll stand and the strand from Fig. 5 when 6 bars are simultaneously rolled.
  • FIG. 9 (A) to 9 (C) are explanatory diagrams showing a rolling process in Prior Art 1.
  • FIG. 9 (A) to 9 (C) are explanatory diagrams showing a rolling process in Prior Art 1.
  • FIG. 10 (A) to 10 (D) are explanatory diagrams showing a rolling process in Prior Art 2.
  • FIG. 10 (A) to 10 (D) are explanatory diagrams showing a rolling process in Prior Art 2.
  • FIG. 10 (A) to 10 (D) are explanatory diagrams showing a rolling process in Prior Art 2.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing the arrangement of the slit rolls in Prior Art 2.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings.
  • (9) is the final ⁇ -stand of the rough rolling row, which is generally a vertical roll (referred to as a V roll).
  • 4 is te down de to supply intermediate-bi-les Tsu City of shape finally adjusted.
  • (11) is te down de
  • (13) is kappa 8 is te down de
  • (18 ) is kappa 2 Star down de
  • (20) shows a static down mode.
  • (12), (14), (19), and (21) show four strands. It should be noted that, although not shown, in front of the K 5 is te down de, are arranged normal rough rolling columns, was or, K!
  • a refining facility that cuts the rolled material into predetermined dimensions and further includes a cooling floor and the like is arranged.
  • the roll force ripper and the deformation process of the strand in the stand arrangement shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 2 (A) the K 5 b shows the Lumpur mosquitoes Li bar shape, so ⁇ shows the shape of the intermediate bi-les Tsu bets.
  • the F-stand gives the shape of the intermediate billet (10) required for rolling in the t-stand by the V-roll.
  • Fig. 2 (B) shows the overall linear roll (11) and the four-strand strand when the four rolls are simultaneously rolled.
  • the caliber roll (11) has three convex portions (lla, lib, 11c) as shown in the figure, and the intermediate billet (10) has almost the same cross-sectional area. Is divided into four strands (12a to 12d) with. In this case, the depth of the projection is about 1 to 4 mm. --With only a light interrupt, the four strands (12a-12d) are well connected to each other. The depth of the interruption is 10 to 20% of the thickness of the strand (12). The four divided strands show an almost square to oval shape.
  • Figure 2 (C) is four scan preparative run-de linked is, in K 8 be sampled run-de, showing a state that is further rolled.
  • Strands (13a, 13d) at both ends are of an oval or box type, and the intermediate force river (13 13c) is, in principle, a diamond type . Therefore, both ends (14a, 14d) of the rolled strand (14) are of a box type, and two of Nakahuru (14b, 14c) are of a diamond type.
  • the four strands are interconnected by thin connecting parts (hereinafter referred to as connecting parts) (14e to 14g).
  • FIG. 2 (D) shows a state in which the connecting portions (14e, 14g) at both ends of the connecting portions are cut by the first slit roll.
  • FIG. 2 (E) shows the four strands (14a-14d) after the central link (14f) has been cut at the second slit portal.
  • Figure 2 (F) shows a K 2 static emissions de of Russia Ruka Li bar (18a to 18d) Oyo bis preparative run-de (19a ⁇ 19 d). K 2 Star down soil, Propelled by one of the FIG. 2 ( ⁇ ) 4 pieces of be sampled run-de-the Oparu to jar by suitable for final rolling mosquito re-bar shown in, that this shall, O Four strands having a uniform shape are rolled.
  • Fig. 2 (G.) shows the stand roll caliber (20a to 20d) for final rolling.
  • the roll caliper is a round caliper.
  • the final product is an ellipse or a new one S Or square type, mainly K!
  • the roll force of the stand must be formed so that it has the shape of the final product.
  • the ⁇ -Luca linole (20a-20d) will be a caliper that will apply the desired rive to the product. I'm wearing
  • the approximate dimensions of an intermediate bit and the like are shown.
  • a billet of 150 mm is first rolled in a rough rolling train.
  • the dimensions of the intermediate bi-les Tsu preparative obtained by rolling at the final scan data down de K 5 is wide 41.24Rara, thickness 13.48ram derconnection, width central portion rather Fu in beating volume click scan shape is there. Therefore, the caliber is also box-shaped.
  • the K 4 force river has a width of about 48.1 ram and a maximum thickness of about 10.5 mi » has an opal shape as a whole, and has a convex portion at a position that divides it approximately into four equal parts.
  • the width of the equally divided strands is 11.5 to 12.5 mm, respectively.
  • K 8 is te down de of ⁇ - Luke ends of Li carbonochloridate scratch, width about 7.9Mra, Ri oval shape der thick 9.5Rara, intermediate die algicidal down cathodic Li bar width about 11.4Ram, thick 12 mm.
  • the connecting part is about 0.8mm in width and lmm or less in thickness.
  • K 2 is te down de of Russia Lumpur force Li Roh scratch, width 17.8mra, Ru off La Uz door Oh Kukurudea a thickness of 6.6mm.
  • the roll force of the stand is a round carino with a diameter of about 8.9 mm. Therefore, a bar with a diameter of about 8.8mm was manufactured as the final product.
  • Figure 3 is a plan layout view of a first scan Li Tsu collected by filtration Lumpur (16) and the second scan Li Tsu collected by filtration Lumpur disposed K 8 Rorusuta emissions de immediately (17).
  • (16c, 16d, 17b) are guides for adjusting the traveling direction of each cut strand.
  • Fig. 4 shows the cut state of the strand. Toku ⁇ of the invention, rolled in ft 3 Star down de, 4 divided four be sampled run-de (14a to 14d) No Chi, outside the two be sampled run-de (14a, 14d ) Is to cut the connecting part (14e, 14g) with two blades (16a, 16b) of the slit roll.
  • An important point in the shape of the two blades (16a, 16b) is that they are configured so that the cut rain-side strands (14a, 14d) face outward. is there.
  • the center strand (14 14c) is connected to the connecting part (14f) by the blade (17a) of the second slit roll (17). ).
  • the angle of the blade portion (17a) of the slit roll is configured such that the cut strand faces outward.
  • the present invention is different from the prior art 2 in that first, the strands at both ends are cut, and then the two inner strands are cut sequentially. .
  • a method is adopted in which the strand is sequentially cut from the rain end to the center.
  • the positions of the first slit roll and the second slit roll can be fixed irrespective of the rolling speed of the strand.
  • Pita paper As shown in FIG. 6, the first slit roll (16) and the second slit roll (17) are housed in the nozzle (22).
  • There. (23) is a guide for guiding a severed strand. The whole is called the slit guide.
  • FIG. 7 shows an embodiment in which five bars are manufactured simultaneously
  • FIG. 8 shows an embodiment in which six bars are manufactured simultaneously.
  • the manufacturing method is completely the same as that for manufacturing four bars at the same time, but a supplementary explanation is given below.
  • FIG. 7 (A) shows the K 5 is te down de of Russia Lumpur force Li Roh one (9 a) your good beauty middle-bi-les-Tsu door (10).
  • Figure 7 (B) is a K 4 is te down de of Russia Lumpur (24), showing a state in which the same cross-sectional area of the five scan preparative run-de (25a to 25e) is rolled.
  • Figure 7 (C) is, K 8 is te in emissions de dew Lumpur (26), both ends of the scan preparative run-de (27a, 27e) volume has been Oparu or click scan type be sampled run-de
  • Figure 3 shows the middle three strands (27!) To 27d) rolled into a diamond type or an up-down type.
  • Fig. 7 (D) shows the first slit roll (28), which cuts the strands (27a, 27e) at both ends with its two blades (28a, 28b).
  • Fig. 7 (E) shows a second slit roll (29) having two blades (29a, 29b), and three connected strands (27b, 27c, 27d). Is cut at the connection portion (27g, 271).
  • Figs. 7 (F) to 7 (H) show the cut strands.
  • De (27a to 27e) is K 2, showing a state that is rolled by static down mode.
  • Figs. 8 (A) to 8 (I) show the roll force and the deformation of the strand when six bars are manufactured simultaneously.
  • Figure 8 (A) is static down-de
  • Figure 8 (B) is kappa 4 Star down de
  • Figure 8 (C) is shows the deformation process of the scan preparative run-de in kappa 8 Star down mode.
  • Fig. 8 (D) shows the cutting state with the first slit roll
  • Fig. 8 ( ⁇ ) shows the cutting state with the second slit roll
  • Fig. 8 (F) shows the third slit roll. The cutting state by troll is shown.
  • N the number of bars to be manufactured simultaneously.
  • N the number of bars to be manufactured simultaneously.
  • Figure 8 (H) is rolled state in the kappa 2 Star down de
  • Figure 8 (I) denotes a rolling state of static down mode.
  • the present invention was invented mainly for the simultaneous rolling of four or more bar nets, but it can be used for the production of aluminum, copper, and other general metal bars. It is clear from the principle of the invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

明 細 書 発明の名称
金属棒材の製造方法およ び装置 技術分野
こ の発明は、 1 本の ビ レ ッ トか ら、 4 本以上の金属棒材 特に鋼製棒材を同時に圧延 して製品を得る金属棒材の製造 方法およ び装置に関する も のであ る。
背景技術
直径が 9 か ら 20mm位の鋼製棒材は、 コ ン ク リ ー ト を強化 する コ ン ク リ ー トノ 一 と して大量に製造さ れている。 こ こ で棒材とは、 断面がほぼ円形の棒材のみでな く 、 断面が若 干楕円形ま たは角形の棒材、 およ び、 前記棒材に リ ブが形 成さ れた リ ブバー等も含む。
こ のよ う な棒材は、 一般に 16か ら 20スタ ン ドか らな るノ 一圧延機に よ り 、 次のよ う に して製造さ れる。
バー圧延機は、 大別する と、 粗圧延列 と仕上圧延列 とか らな ってお り 、 粗圧延列において、 一般に 100 〜1 50ιηηι の ビ レ ツ ト (鋼片) を圧延 して、 その断面積を、 70〜95% に減少せ しめ、 中間 ビ レ ツ ト を調製する。 次いで、 仕上圧 延列によ って、 上記中間 ビ レ ツ ト を圧延する こ と によ り 、 最終製品を得る。 こ のよ う に、 1 本の ビ レ ッ ト か ら 1 本の 金属棒材を製造する方法が一般的であ るが、 こ の よ う な製 造方法では、 生産能率が悪い。 そこで、 仕上圧延列において、 1 本の中間ビレ ツ トから 複数本の棒材を製造する方法と して、 下記方法が提案され <1 ている。
(1) 1984年 2月 8 日付の特開昭 59-24, 503 号に開示され た、 仕上圧延列で 1 本の中間ビレ ツ トから同時に 3 本の棒
材を製造するための方法 (以下、 先行技術 1 という) 。
先行技術 1 の方法において、 仕上圧延列は、 中間ビレ ツ トを、 第 9 図 (A ) に示す、 相互に薄い連結部(2d, 2e) に
よって連結された 3 本のス ト ラ ン ド(2a, 2b, 2c)に圧延する ための 2つのスタ ン ド(K4. K8) と、 連結された 3 本のス ト ラ ン ド(2a, 2b, 2c)を、 その連結部において切断するための
ス リ ツ トロールと、 第 9 図 ( B ) に示す、 切断された 3 本
のス トラ ン ド( 2a, 2b, 2c) をオーパルに圧延するための力
リバ一ロール ( κ2) と、 そ して、 第 9 図 ( C ) に示す、 最
終製品(3a,3b, 3c)を得るための仕上げカ リ バー (孔型) 付
ロール とによ り構成されている。 第 9 図(Α) は Κ8
タ ン ドにおける圧延状態を示し、 第 9 図(Β) はス リ ツ ト ロ
ールで切断された状態のス トラ ン ドを示し、 そ して、 第 9
図(C) は スタ ン ドで圧延された後の製品の状態を示す。
先行技術 1 においては、 このよ う な仕上圧延列によ って
、 1 本の中閬ビレ ッ トから同時に 3本の棒材を製造する こ
とに限定されている。
(2) 1985年 5 月 23ョ付の特開昭 60-92, 001 号に開示され
た、 1 本の中閭ビレ ッ トから同時に 4 本の棒材を製造する
ための方法 (以下、 先行技術 2 という) 。 先行技術 2 は、 本件発明の特許出願人が、 先行技術 1 の 方法の生産性を高めるために開発 した ものであ っ て、 先行 技術 2 の方法によれば、 次の よ う に して棒材が製造さ れる 。 即ち、 上記 Κ4 およ び Κ8ス タ ン ドによ って、 第 1 0 図 ( A ) に示す、 相互に薄い連結部(4e, 4f, 4g)によ って連結さ れた 4 本のス ト ラ ン ド(4a, 4b, 4c, 4d) が形成さ れ、 K3 お よ び Κ2ス タ ン ドの中間において、 第 11図に示す第 1 ス リ ツ ト ロ ール( 6 ) で、 前記ス ト ラ ン ドをその中間の連結部(4 Οで切断 して、 第 10図(Β) に示すよ う に、 相互に連結さ れ た 2 本のス ト ラ ン ド(4a, 4bお よ び 4c, 4d)となす。 次いで、 第 11図に示す第 2 ス リ ッ ト ロ ール(7, 8) で、 相互に連結さ れた 2 本のス ト ラ ン ド(4a, 4bおよ び 4c, 4d)を切断 して、 第 10図(C) に示す 4 本の棒材(4a,4b,4c, 4d) を得、 次いで、 4 本の棒材(4a, 4b, 4c, 4d) を同時に圧延 して第 10図(D) に 示す製品棒材(5a, 5b, 5c, 5d) が製造さ れる。 ス ト ラ シ ドの 切断過程を第 10図(A) 〜第 10図(D) に示 し、 そ して、 ス リ ト ロ ールの平面配置を第 11図に示す。
しか しなが ら、 先行技術 2 の方法は、 4 本の棒材を同時 に製造する方法に限定さ れる点に限界があ る。
本願発明は、 上述 した問題点を解決 した、 よ り 改良さ れ た金属 材の製造方法であ って、 4 本以上の金属棒材を同 時に製造する方法お よ び装置を提供する こ と にあ る。 発明の開示
こ の発明は、 金属棒材の製造方法において、 従来の粗圧 延列を利用 し、 仕上げ圧延列の新規な構成および圧延方法 を提案する ものである。
仕上圧延列のス タ ン ドは、 圧延方向に向って、 κ4. K s .
Κ 2 , ι スタ ン ドとする。
① 粗圧延列から仕上圧延列には、 偏平の中間ビレ ツ トが κ4スタ ン ドに供耠される。 粗圧延列の最後のロールス夕 ン ドを Κ δスタ ン ドとする。
② 目標とする棒材数を Ν本とする と、 Κ 4ス タ ン ドは、 Ν- 1 個の凸部を有する、 上下一対のロ ールによ り構成され る。 この凸部付ロールによ り、 中間ビレ ツ トを、 ほぼ同 一断面積とする よ う に凹部を入れる。
③ K8スタ ン ドは、 一対の力 リ バ一ロールで構成され、 口 ール巾方向の両端のス ト ラ ン ドを断面が横方向に長いォ 一バル形状となる力 リバ一を備え、 そ して、 ロール幅方 向の中央のス ト ラ ン ドを断面が通常ダイヤモ ン ド形状と なるカ リ バーを備えている。 しかし、 ときには、 上下方 向に長いォ一バル形状の力 リ バ一を備える こ とも可能で ある。 .このスタ ン ドでは、 カ リ バーの形状に対応するス トラ ン ドが形成される。
④ Κ8スタン ドに隣接して設けるス リ ッ ト ロール配置に、 本発明における主たる特徵がある。 即ち、 Κ 8スタ ン ドの 直後に、 2個の刃部を有する第 1 ス リ ッ ト ロールを配置 して、 中閭ビレ ツ トの雨端のス ト ラ ン ドを、 その連結部 において切断する。 次に、 4 本の棒材を同時に製造する 場合には、 第 2 ス リ ッ ト ロールで中央の連結部を切断す る。 5 本の棒材を同時に製造する場合には、 第 2 ス リ ツ ト ロ ールの刃部を 2 個備える こ と に よ り 、 ス ト ラ ン ドを 切断する。 同時に 6 本ま たは 7 本の棒材を製造する場合 には、 第 3 ス リ ッ ト ロ ールを第 2 ス リ ッ ト ロ ールの後部 に配置する。 以上のよ う に連結 したス ト ラ ン ドの両端の ス ト ラ ン ドを順次ス リ ッ ト ロ ールで切断する方法に本発 明の特徴があ る。 同時に 2 本以上のス ト ラ ン ドを切断す る と、 切断さ れたス ト ラ ン ドが相互に分雕でき ないため であ る。
⑤ 全てのス ト ラ ン ドを切断した後、 切断さ れた全てのス ト ラ ン ドを Κ 2ス タ ン ドにおいて、 普通のオーパル圧延を 行う 。 従って、 Κ 2スタ ン ドには、 同時圧延する ス ト ラ ン ドの本数だけのオーバルカ リ バ一を備えた上下一対の 口 一ルが設け られている。
⑥ スタ ン ドの後方には、 最終圧延を行う スタ ン ドが 配置さ れる。 スタ ン ドでは、 K 2スタ ン ドで圧延された ス ト ラ ン ドを最終の製品の寸法、 形状とな る よ う に圧延 する。 従って、 スタ ン ドには、 最終製品の寸法およ び 形状を有する 力 リ バ一を有する上下一対のロ ールが設け られている。 図面の簡単な説明 第 1 図は、 本発明に係 る棒材製造設備の仕上圧延列の配 置を示す平面図であ る。 第 2図(A) 〜第 2 図(G) は、 第 1 図に示した仕上圧延列 の各スタ ン ドのロール力 リ バ一を示す説明図である。
第 S 図は、 f ス タ ン ドの直後に配置された第 1 および第 2 ス リ ッ ト ロ ールの平面配置図である。
第 4 図は、 第 1 ス リ ツ ト ロールのカ リバーを示す説明図 である。
第 5 図は、 第 2 ス リ ツ ト ロ ールのカ リ バーを示す説明図 である。
第 6 図は、 第 3 図から第 5 図に示した第 1 ス リ ツ ト ロー ルおよび第 2 ス リ ッ ト ロールよ り構成されるス リ ッ トロ一 ルガイ ドを示す説明図である。
第 7図(A) 〜第 7 図(H) は、 5 本の棒材を同時圧延する 場合の K 5から K tロールスタ ン ドのロール力 リバ一およびス ト ラ ン ドの変形過程を示す説明図である。
第 8 図(A) 〜第 8 図(I ) は、 6 本の棒材を同時圧延する 場合の Κ 5から idロールスタ ン ドのロール力 リ ノ 一およびス ト ラ ン ドの変形過程を示す説明図である。
第 9 図(A) 〜第 9 図(C) は、 先行技術 1 における圧延過 程を示す説明図である。
第 10図(A) 〜第 10図(D ) は、 先行技術 2 における圧延過 程を示す説明図である。
第 1 1図は、 先行技術 2 におけるス リ ヅ ト ロールの配置を を示す説明図である。 発明を実施するための最良の態様 本発明をよ り 詳細に説明する ために、 添付図面に従って 説明する。
第 1 図において、 ( 9 ) は粗圧延列の最終 σ—ルス タ ン ド、 であ り 、 一般的には、 垂直ロ ール (Vロ ール とい う ) であ って、 次の Κ4ス タ ン ドに供給する 中間 ビ レ ツ ト の形 状を最終的に調整する。 (11) は ス タ ン ド、 (13)は Κ8ス タ ン ド、 (16)は第 1 ス リ ッ ト ロ ール、 (17)は第 2 ス リ ッ ト ロ ール、 (18)は Κ2スタ ン ド、 (20)は スタ ン ドを示す。 (1 2)、 (14)、 (19)、 (21)は、 4 本のス ト ラ ン ドを示す。 なお 、 図示さ れてはいないが、 K5ス タ ン ドの前方には、 普通の 粗圧延列が配置さ れ、 ま た、 K!ス タ ン ドの後方には、 圧延 材を所定の寸法に切断 し、 更に、 冷却床等を備えた精製設 備が配置さ れている。 第 1 図に示すスタ ン ド配置における ロ ール力 リ パーおよ びス ト ラ ン ドの変形過程を第 2 図によ つて説明する。
第 2 図(A) は、 前記 K5ロ ールのカ リ バー形状を示 し、 併 せて、 中間 ビ レ ツ ト の形状を示す。 F ス タ ン ドは、 Vロー ルによ り 、 t ス タ ン ドにおける圧延に必要な中間 ビ レ ツ ト (10)の形状を与える。
第 2 図(B) は、 4 本同時圧延する場合の、 全体的にはォ 一バルの力 リ ノ 一ロ ール(11)およ び 4 分割さ れたス ト ラ ン ドを示す。 カ リ バー ロ ール(11)は、 図示 した よ う に、 3個 の凸部(lla、 lib 、 11c)を有 してお り 、 中間 ビ レ ツ ト (10) を、 ほぼ同一断面積を有する 4 本のス ト ラ ン ド(12a〜 12d) に分割する。 こ の場合、 凸部の深さ は、 1 〜 4 mm程度であ - - り 、 軽く 割り 込みを入れるだけであ って、 4 本のス ト ラ ン ド ( 12a 〜12d)は、 栢互に十分に連結されている。 割 り 込 みの深さは、 ス ト ラ ン ド(12)の厚さ に対して、 10〜20 %で ある。 分割された 4 本のス ト ラ ン ドは、 ほぼ角形か らォー バル形状を示す。
第 2 図(C) は、 連結した 4 本のス ト ラ ン ドが、 K8ス ト ラ ン ドで、 更に圧延される状態を示す。 両端のス ト ラ ン ド(1 3a、 13d)は、 ォーバルま たはボ ッ ク ス型で、 中間の力 リ バ 一(13 13c)は、 原則と しては、 ダイヤモ ン ド型とする。 従って、 圧延されたス ト ラ ン ド(14)の両端(14a、 14d)は、 ボッ クス型であ り 、 中閭の 2 本(14b、 14c)は、 ダイ ヤモ ン ド型である。 4 本のス ト ラ ン ドは、 薄い連結部 (以下、 連 結部という )(14e 〜 14g)で相互に連結されている。
第 2 図(D ) は、 第 1 ス リ ッ ト ロ ールで前記連結部の う ち 、 両端の連結部(14e, 14g) を切断した状態を示す。
第 2 図(E) は、 第 2 ス リ ッ ト 口 ールで中央の連結部(14f ) が切断された後の 4 本のス ト ラ ン ド(14a〜 14d)を示す。
第 2 図(F) は、 K2スタ ン ドのロ ールカ リ バー(18a〜18d) およ びス ト ラ ン ド(19a〜19 d)を示す。 K2スタ ン ドは、 第 2 図(Ε) で示した 4 本のス ト ラ ン ドを最終圧延に適する よ う にオーパルのカ リ バーを有してお り 、 これによ つて、 ォ一 バル形状を有する 4 本のス ト ラ ン ドが圧延される。
第 2 図(G.) は、 最終圧延を行う スタ ン ドのロ ールカ リ バー(20a〜20 d)を示す。 最終製品が丸棒の場合には、 ロ ー ルカ リ バ一はラ ウ ン ドカ リ パーであ る。 最終製品が楕円 ま 新たな用 S たは角型の場合は、 主に K!ス タ ン ドのロ ール力 リ ノくーを最 終製品の形状とな る よ う に形成 してお く 必要があ る。 最終 製品が リ ブ付き棒材の場合には、 π—ルカ リ ノく一(20a〜 20 d)には、 目 的 とする リ ブが製品に印加 さ れる よ う なカ リ バ 一 とな つている。
発明の実施例を具体的に示すため、 中間 ビ レ ツ ト等の概 略寸法を示す。 実施例では、 150mm中の ビ レ ツ ト を先ず粗 圧延列で圧延する。 その最終ス タ ン ド K5で圧延 して得られ た中間 ビ レ ツ ト の寸法は、 巾 41.24rara 、 厚さ 13.48ram であ つて、 巾中央部がふ く らんだボ ッ ク ス形状であ る。 従っ て 、 カ リ バー も ボ ッ ク ス形状であ る。
K4の力 リ バ一は、 巾約 48.1ram、 最大厚さ約 10.5mi»の全体 と してオーパル形状を有 し、 ほぼ 4 等分する位置に凸部を 有 している。 4 等分されたス ト ラ ン ドの巾は、 それぞれ 11 .5〜 12.5mmであ る 0
K8ス タ ン ドの π—ルカ リ ノく 一の両端は、 巾約 7.9mra 、 厚 さ 9.5rara のオーバル形状であ り 、 中間のダイ ヤモ ン ドカ リ バーは巾約 11.4ram、 厚さ 12mmであ る。 連結部は巾約 0.8mm 、 厚さ lmm 以下であ る。 K2ス タ ン ドのロ ール力 リ ノ 一は、 巾 17.8mra、 厚み 6.6mm の フ ラ ヅ ト オー クくルであ る。 ス タ ン ドのロ ール力 リ ノく一は、 直径約 8.9mm のラ ウ ン ドカ リ ノ 一であ る。 従って、 最終製品 と して約 8.8mm 直径の棒材が 製造でき た。
以上の寸法は、 あ く まで も実施例の一部であ って、 こ れ らの寸法は限定さ れず、 寸法も概略の数値であ る。 次に、 本発明の主要部を占めるス リ ッ ト ロ ールの構造を
、 第 3 図から第 6 図によ り説明する。
第 3 図は、 K8ロールスタ ン ド直後に配置される第 1 ス リ ッ ト ロ ール(16)および第 2 ス リ ッ ト ロ ール(17)の平面配置 図である。 (16c、 16d 、 17b )は、 それぞれ切断されたス ト ラ ン ドの進行方向を調整するガイ ドである。
第 4 図にス ト ラ ン ドの切断状態を示す。 本発明の特徵は 、 ft3スタ ン ドで圧延され、 4分割された 4 本のス ト ラ ン ド ( 14a〜 14d)のう ち、 外側の 2本のス ト ラ ン ド(14a、 14d)の 連結部(14e、 14g)を、 ス リ ッ ト ロ ールの 2 つの刃部(16a、 16b )で切断する こ とにある。 2 つの刃部(16a、 1 6b)の形状 で重要な点は、 切断された雨側のス トラ ン ド(14a、 14d)を 外側へ向ける よ う に、 その刃部を構成する こ とである。
次に、 第 5 図に示すよ う に、 第 2 ス リ ッ ト ロール(17)の 刃部(17a) によ り、 中央のス ト ラ ン ド(14 14c )を、 その 連結部(14f ) で切断する。 ス リ ツ ト ロールの刃部(17a) の 角度は、 切断されたス ト ラ ン ドが外側に向 く よ う に構成さ れている。 上述の通り、 本発明は、 先行技術 2 と異な り、 まず、 両端のス ト ラ ン ドを切断し、 次に内側の 2本のス ト ラ ン ドを順次切断する こ とに特徴を有する。
本発明では、 第 3 図から第 4 図に示す通り、 ス ト ラ ン ド の雨端から中央部に向かって順次切断する方法を採用する 。 こ の方法によれば、 ス ト ラ ン ドの圧延速度によ らず、 第 1 ス リ ッ ト ロ ールと第 2 ス リ ッ ト ロ ールの位置を固定でき 、 圧延速度等の変化にも対応でき る利点がある。 斩たな用紙 第 6 図に示す通 り 、 第 1 ス リ ツ ト ロ ール(16)お よ び第 2 ス リ ッ ト ロ ール(17)は、 ノヽウ ジ ン グ(22)に収容さ れている 。 (23)は、 切断さ れたス ト ラ ン ドを誘導する ためのガイ ド であ る。 全体をス リ ッ ト ガイ ド と称する。
以上が、 同時に 4 本の棒材を製造する場合の実施態様で あ る。
第 7 図は 5 本の棒材を同時に製造する実施態様を示 し、 第 8 図は、 6 本の棒材を同時に製造する実施態様を示す。 製造方法は、 4 本の棒材を同時に製造する場合 と全 く 同様 であ るが、 以下に補足説明を行う 。
第 7 図(A) は、 K5ス タ ン ドのロ ール力 リ ノ 一(9 a)お よ び 中間 ビ レ ツ ト (10)を示す。
第 7 図(B) は、 K4ス タ ン ドの ロ ール(24)で、 5 本の同 じ 断面積のス ト ラ ン ド(25a〜25e)が圧延さ れた状態を示す。
第 7 図(C) は、 K8ス タ ン ドのロ ール(26)で、 両端のス ト ラ ン ド(27a、 27e)がオーパル ま たはボ ッ ク ス型ス ト ラ ン ド に、 中間の 3 本のス ト ラ ン ド(27!)〜 27d)がダイ ヤモ ン ド型 ま たは上下上方にオーパル型に圧延さ れた状態を示す。
第 7 図(D) は、 第 1 ス リ ッ ト ロ ール(28)で、 両端のス ト ラ ン ド(27a、 27e)を、 その 2 本の刃部(28a、 28 b)で切断す る状態を示す。
第 7 図(E) は 2 本の刃部 ( 29a, 29b)を有する第 2 ス リ ツ ト ロ ール(29)で、 連結 した 3 本のス ト ラ ン ド(27b、 27c 、 27d)を、 そ の連結部(27g、 271 で切断する状態を示す。
以下、 第 7 図(F) 〜第 7 図(H) は、 切断されたス ト ラ ン ド(27a〜27e)が K 2、 スタ ン ドで圧延される状態を示す。 第 8 図(A) 〜第 8 図(I ) は、 6 本の棒材を同時に製造す る場合のロール力 リ ノ 一、 およびス ト ラ ン ドの変形状態を 示す。
第 8 図(A) は スタ ン ド、 第 8 図(B) は Κ4スタ ン ド、 第 8 図(C) は Κ8スタ ン ドにおけるス ト ラ ン ドの変形過程を示 す。
第 8 図(D) は第 1 ス リ ッ ト ロールでの切断状態、 第 8 図 (Β) は第 2 ス リ ツ ト ロールによる切断状態、 第 8 図(F) は 第 3 ス ' J ッ ト ロールによる切断状態をそれぞれ示す。
同時に製造する棒材の本数を N (N ≥ 4 である) とする と 、 N が偶数の場合は、 1/2 X 個のス リ ッ ト ロールを備え る。 そして、 N が奇数の場合は、 1 /2 X (N- 1 ) 個のス リ ッ ト ロールを備える。
第 8 図(H) は Κ2スタ ン ドにおける圧延状態、 第 8 図(I ) は スタ ン ドにおける圧延状態をそれぞれ示す。 産業上の利用可能性
以上のよう に本発明は、 主に 4 本以上の棒網材を、 同時 に圧延するために発明されたのであるが、 アル ミ ニウム、 銅、 その他一般的な金属棒材の製造に利用でき るのは、 そ の発明の原理から して明らかである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 棒材圧延機の粗圧延列に よ り 圧延さ れた 1 本の中間 ビ レ ツ ト を仕上げ圧延して、 N本 ( Nは 4 以上) の金属棒材 を同時に製造する方法において、
(1) 薄い連結部で連結さ れた N本のス ト ラ ン ドを圧延 し
(2) 連結さ れた N本の前記ス ト ラ ン ドの う ちの、 両端の ス ト ラ ン ドを、 第 1 ス リ ッ ト ロ ー ルで、 その薄い連結部に おいて切断 し、
(3) 次いで、 未だ切断さ れていない中間の複数本のス ト ラ ン ドの う ち の両端のス ト ラ ン ドを、 第 2 ス リ ツ ト ロ ール で、 その薄い連結部において切断 し、
(4) 以下、 (3)の切断を繰 り 返 し順次行って、 すべての連 結さ れたス ト ラ ン ドを、 ス リ ッ ト ロ ー ルで、 そ の薄い連結 部において切断し、
(5) 次いで、 切断さ れた前記ス ト ラ ン ドを同時に圧延 し て、 N本の金属棒材を同時に製造する こ とを特徵とする、 金属棒材の製造方法。
2 . 下記を特徵とする、 ク レーム 1 に ク レーム した方法 : 前記 N本の金属棒材は、 4 本か らな っ てお り 、 そ して、 前記 N本のス ト ラ ン ドは、 4 本か らな っ てお り 、
(1) 前記第 1 ス リ ッ ト ロ ールは、 2 本の刃部を有 してお り 、 前記第 1 ス リ ッ ト ロ ールの前記 2 本の刃部によ って、 O謹 897 —^一 PCT羅扁 3
4本の連結された前記ス トラ ン ドのう ちの両端のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部において切断し、
(2) 前記第 2 ス リ ッ ト ロールは、 1 本の刃部を有してお り、 前記第 2 ス リ ツ ト ロールの前記 1 本の刃部によって、 未だ切断されていない 2本のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結 部において切断する。 a 下記を特徵とする、 ク レーム 1 にク レーム した方法 : 前記 N本の金属棒材は、 5 本からなっており、 そ して、 前記 N本のス トラ ン ドは、 5 本からなっており、
(1) 前記第 1 ス リ ッ ト ロールは、 2本の刃部を有してお り、 前記第 1 ス リ ツ ト ロ ールの前記 2本の刃部によって、 5本の連結された前記ス ト ラ ン ドのう ちの両端のス トラ ン ドを、 その薄い連結部において切断し、
(2) 前記第 2 ス リ ッ ト ロールは、 2本の刃部を有してお り、 前記第 2 ス リ ツ ト ロールの前記 2本の刃部によって、 未だ切断されていない 3 本のス トラ ン ドを、 その薄い連結 部において切断する。
4. 下記を特徴とする、 ク レーム 1 にク レーム した方法 : 前記 N本の金属棒材は、 6 本からなっており、 そ して、 前記 N本のス トラ ン ドは、 6 本からなっており、
(1) 前記第 1 ス リ ッ ト ロールは、 2本の刃部を有してお り、 前記第 1 ス リ ツ ト ロ ールの前記 2本の刃部によ って、
6 本の連結された前記ス ト ラ ン ドのう ちの两端のス トラ ン 新たな用紙 O 93/05897 - \S ― PCT/JP91/01263
ドを、 その薄い連結部において切断 し、
(2) 前記第 2 ス リ ッ ト ロ ールは、 2 本の刃部を有 してお り 、 前記第 2 ス リ ツ ト ロ ールの前記 2 本の刃部によ って、 未だ切断されていない 4 本のス ト ラ ン ドの う ちの両端のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部において切断 し、
(3) 第 3 ス リ ッ ト ロ ールは、 1 本の刃部を有 してお り 、 第 3 ス リ ッ ト ロ ールの前記 1 本の刃部によ って、 2 本の連 結さ れたス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部において切断する
5. N本 ( Nは 4 以上) の金属棒材を同時に製造するため の、 仕上圧延列の中間に配置さ れる ス リ ッ ト ロ ールガイ ド であ って、 Nが偶数の場合には、 1 /2 X N個のス リ ツ ト ロ —ル対が圧延方向に 1 対づっ配列さ れ、 そ して、 Nが奇数 の場合には、 1 /2 X ( N - 1 ) 個のス リ ッ ト ロ ール対が圧 延方向に 1 対づっ配列さ れている こ とを特徵とする ス リ ッ ト ロ ールガイ ド。
新たな甩紙 捕正された請求の範囲
[1992年 1月 2 日(24.01.92)国際事務局受理;出願当初の請求の範囲 1は捕正された;出願当 初の請求の範囲 2— 5は請求の範固 4一 7に番号が付け替えられた;新しい請求の範囲 2、
3、 8および 9が加わった。 (5頁)】
1. (補正後) 1 本の中間ビレ ツ トから、 N本 ( Nは 4 以 上) の金属棒材を同時に製造する方法において、
(1) ビレ ツ トを、 予め長尺の中間ビレ ツ 卜に圧延し、
(2) 次いで、 前記中間ビレ ツ トを、 薄い連結部で連結さ れた、 実質的に等断面積の N本のス ト ラ ン ドに圧延し
(3) 次いで、 前記薄い連結部で連結された N本の前記ス ト ラ ン ドのう ちの雨端のス ト ラ ン ドを、 第 1 ス リ ツ ト ロールで、 その薄い連結部において切断し、
(4) 次いで、 未だ切断されていない中間の複数本のス ト ラ ン ドの う ちの雨端のス ト ラ ン ドを、 第 2 ス リ ツ ト ロ ールで、 その薄い連結部において切断し、
(5) 以下、 上記 (4)の切断を順次緩り返し行なって、 すべ ての連結されたス ト ラ ン ドを、 ス リ ツ ト ロールで、 そ の薄い連結部において切断し、 そ して、
(6) 次いで、 切断された前記ス ト ラ ン ドを同時に圧延し て、 N本の金属棒材を同時に製造する こ とを特徵とす る、 金属棒材の製造方法。
2. (追加) 下記を特徴とする、 ク レーム 1 にク レーム した 、 N本 ( Nは 4 ¾上) の金属棒材を同時に製造する方法 前記 1 本の中間ビレ ツ トを、 棒材圧延機の粗圧延列に おいて製造 し、 次いで、 仕上圧延列において、 ク レ ーム 1 に記載の方法によ って圧延する。
3. (追加) 下記を特徵とする、 ク レ ー ム 2 に ク レ ーム した 、 N本 ( Nは 4 以上) の金属棒材を同時に製造する方法 前記仕上圧延列は、 圧延方向に向 って、 K 4 . K 8 . K 2お よ び の 4 基のロ ールスタ ン ドを備えてお り 、 そ して、 前記 Κ 8ロ ールス タ ン ド と前記 Κ 2口 一ルス タ ン ド と の間に ス リ ッ ト ロ ールガイ ドを備えてお り 、
(1) 第 1 ロ ールス タ ン ド(Κ 4 )において、 厚い連結部.で連 結さ れた実質的に等断面積の Ν本のス ト ラ ン ドに圧延 し、
(2) 次いで、 第 2 ロ ールスタ ン ド ( Κ 8 ) において、 両端 のス ト ラ ン ドを、 断面オ ー バル型ま たは断面ボ ッ ク ス 型に圧延 し、 そ して、 中間のス ト ラ ン ドを、 断面ダイ ャモ ン ド型に圧延 し、 且つ、 各々 のス ト ラ ン ドは、 薄 い連結部で相互に連結さ れている よ う に圧延 し、
(3) 次いで、 複数のス リ ッ ト ロ ールに よ っ て、 両端のス ト ラ ン ドを、 順次その薄い連結部において切断 し、 そ して、
(4) 次いで、 第 3 ロ ールス タ ン ド ( Κ 2 ) お よ び第 4 ロ ー ルス タ ン ド ( Κ! ) において、 最終製品であ る N本の金 属棒材を同時に製造する。
4. (補正後) 下記を特徵とする、 ク レーム 1 から 3 の何れ か 1 つにク レーム した、 4 本の金属棒材を同時に製造す る方法 :
前記 N本の金属捧材は、 4本からなっており、
(1) 前記第 1 ス リ ッ トロールは、 2対の刃部を有してお り、 前記 2対の刃部によって、 前記 4 本の連結された ス トラ ン ドの雨端のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部に おいて切断し、 そ して'、
(2) 前記第 2 ス リ ッ ト ロ ールは、 1 対の刃部を有してお り、 前記 1 対の刃部によ って、 未だ切断されていない 2本のス トラ ン ドを、 その薄い連結部において切断す る 0
5. (補正後) 下記を特徴とする、 ク レーム 1 から 3 の何れ か 1 つにク レーム した、 5 本の金属棒材を同時に製造す る方法 :
前記 N本の金属棒材は、 5本からなってお り、
(1) 前記第 1 ス リ ッ ト ロールは、 2対の刃部を有してお り、 前記 2対の刃部によって、 前記 5 本の連結された ス トラ ン ドの両端のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部に おいて切断し、 そして、
(2) 前記第 2 ス リ ッ ト ロールは、 2対の刃部を有してお り、 前記 2対の刃部によって、 未だ切断されていない 3 本のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部において切断す る
6. (捕正後) 下記を特徵とする、 ク レーム 1 か ら 3 の何れ か 1 つに ク レ ー ム した、 6 本の金属棒材を同時に製造す る方法 :
前記 N本の金属棒材は、 6 本か らな っ てお り 、
(1) 前記第 1 ス リ ッ ト ロ ールは、 2 対の刃部を有 してお り 、 前記 2 対の刃部によ っ て、 前記 6 本の連結さ れた ス ト ラ ン ドの両端のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部に おいて切断 し、
(2) 前記第 2 ス リ ッ ト ロ ールは、 2 対の刃部を有 してお り 、 前記 2 対の刃部によ って、 未だ切断さ れていない 4 本のス ト ラ ン ドの両端のス ト ラ ン ドを、 その薄い連 結部において切断 し、 そ して、
(3) 第 3 ス リ ッ ト ロ ールは、 1 対の刃部を有 してお り 、 前記 1 対の刃部によ って、 未だ切断さ れていない 2 本 のス ト ラ ン ドを、 その薄い連結部において切断する。
7. (捕正後) N本 ( Nは 4 以上) の金属棒材を同時に製造 する ためのス リ ッ ト ロ ールガイ ドであ って、
(1) Nが偶数の場合には、 1 /2 X N個のス リ ッ ト ロ ール 対が圧延方向に 1 対づっ配列 さ れてお り 、
(2) Nが奇数の場合には、 1 /2 X ( N — 1 ) 個のス リ ツ ト ロ ール対が圧延方向に 1 対づっ配列さ れてお り 、
(3) 各ス リ ッ ト ロ ール対は、 2 対ま たは 1 対の刃部を有 してお り 、
(4) 2 対の刃部を有する ス リ ッ ト ロ ール対が複数設けら れている場合には、 前記複数のス リ ッ ト ロール対は、 その各々 の 2対の刃部間の間隔が順次小さ く なる よ う に圧延方向に配置されており、 そ して、
(5) Nが偶数の場合には、 1 対の刃部を有するス リ ッ ト ロール対が、 圧延方向の最後に配置されている こ とを 特徵とする、 ス リ ッ ト ロールガイ ド。
8. (追加) 圧延方向に向って、 K4 . Κ8 . Κ 2および の 4 基 のロールスタ ン ドが配列されてなる、 金属棒材の仕上圧 延列の、 前記 K8ロールスタ ン ドと前記 K 2ロールスタ ン ド との間に、 ク レーム 7に記載のス リ ッ ト ロールガイ. ドが 配置されている こ とを特徵とする、 金属棒材の仕上圧延 列設備。
9. (追加) ク レーム 8 に記載の仕上圧延列設備が、 金属棒 材用の粗圧延列に直結して配置されている こ とを特徵と する、 金属棒材の圧延設備。
PCT/JP1991/001263 1990-08-20 1991-09-21 Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe WO1993005897A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218329A JP2590598B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置
PCT/JP1991/001263 WO1993005897A1 (fr) 1990-08-20 1991-09-21 Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe
KR1019920701033A KR950011310B1 (ko) 1991-09-21 1991-09-21 금속봉재의 제조방법 및 장치
EP91916223A EP0597093B1 (en) 1990-08-20 1991-09-21 Method of manufacturing metal bars and apparatus therefor
CA002071545A CA2071545C (en) 1990-08-20 1991-09-21 Method and apparatus for producing metal bars
ES91916223T ES2111575T3 (es) 1990-08-20 1991-09-21 Procedimiento de fabricacion de barras metalicas y aparato asociado.
DE69128432T DE69128432T2 (de) 1990-08-20 1991-09-21 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von metallstäben

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218329A JP2590598B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置
PCT/JP1991/001263 WO1993005897A1 (fr) 1990-08-20 1991-09-21 Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe
CA002071545A CA2071545C (en) 1990-08-20 1991-09-21 Method and apparatus for producing metal bars

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993005897A1 true WO1993005897A1 (fr) 1993-04-01

Family

ID=27169105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001263 WO1993005897A1 (fr) 1990-08-20 1991-09-21 Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0597093B1 (ja)
JP (1) JP2590598B2 (ja)
CA (1) CA2071545C (ja)
DE (1) DE69128432T2 (ja)
ES (1) ES2111575T3 (ja)
WO (1) WO1993005897A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630067B2 (ja) * 1991-09-21 1997-07-16 日本鋼管株式会社 金属棒材の製造方法および装置
MX9206342A (es) * 1991-11-04 1993-11-01 Structural Metals Inc Metodo y aparato para la formacion simultanea de cuatro piezas redondas de metal.
IT1260567B (it) * 1992-06-30 1996-04-16 Danieli Off Mecc Procedimento per ottenere a caldo profili tondi singoli da elementi unici multiprofilo caldi e relativo dispositivo
US5626044A (en) * 1995-05-19 1997-05-06 Lara-Castro; Manuel Method of producing steel bars from billets
US7191628B2 (en) * 2004-07-29 2007-03-20 Morgan Construction Company Method of continuously hot rolling a heated billet into a plurality of finished products
RU2302913C2 (ru) * 2004-07-29 2007-07-20 Морган Констракшн Компани Способ непрерывной горячей прокатки нагретой заготовки с получением множества законченных заготовок изделий
CN105032936B (zh) * 2015-06-29 2017-11-07 四川省达州钢铁集团有限责任公司 一种切分轧制工艺
CN110280591B (zh) * 2019-06-26 2020-09-11 安阳钢铁股份有限公司 一种棒材生产控轧工艺的多线切分轧制中线处理方法
CN112404131A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 张家港宏昌钢板有限公司 一种控制螺纹钢切分道次条形均匀性的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018241B2 (ja) * 1979-12-07 1985-05-09 新日本製鐵株式会社 スラブの幅多分割方法
JPS622882B2 (ja) * 1982-06-28 1987-01-22 Nippon Steel Corp
JPH0153121B2 (ja) * 1982-07-31 1989-11-13 Daburyu Erii Deiton
JPH0221882B2 (ja) * 1983-10-27 1990-05-16 Nippon Kokan Kk

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE341049C (ja) *
NL115227C (ja) * 1939-06-18

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018241B2 (ja) * 1979-12-07 1985-05-09 新日本製鐵株式会社 スラブの幅多分割方法
JPS622882B2 (ja) * 1982-06-28 1987-01-22 Nippon Steel Corp
JPH0153121B2 (ja) * 1982-07-31 1989-11-13 Daburyu Erii Deiton
JPH0221882B2 (ja) * 1983-10-27 1990-05-16 Nippon Kokan Kk

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0597093A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0597093A4 (en) 1994-03-24
EP0597093A1 (en) 1994-05-18
JP2590598B2 (ja) 1997-03-12
DE69128432T2 (de) 1998-05-07
DE69128432D1 (de) 1998-01-22
CA2071545C (en) 1996-01-30
CA2071545A1 (en) 1993-03-22
EP0597093B1 (en) 1997-12-10
JPH04100603A (ja) 1992-04-02
ES2111575T3 (es) 1998-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993005897A1 (fr) Procede de fabrication de barres metalliques et appareil associe
US4357819A (en) Method and apparatus for simultaneously forming three uniform metal rounds
DD271159A1 (de) Herstellungsverfahren fuer erleichterte metallprofile
US4779439A (en) Method to roll multiple sections
DE1299587B (de) Vorwalzstrasse fuer ó±-Profiltraeger
DE3222930A1 (de) Verfahren zur herstellung eines traegerrohlings fuer universaltraeger
JP3287076B2 (ja) 1系列圧延方法
JPS5832529A (ja) 多目的エキスパンドメタル材の製造方法
JPS6092001A (ja) 多条素材の切り裂きによる条鋼の製造方法および多条素材の切り裂き装置
DE2705397C2 (de) Verfahren zum Herstellen gleichzeitig mehrerer Stangen oder Stäbe aus einem Metallknüppel
EP0439666B1 (en) No-twist slit-rolling approach (&#34;NTA&#34;) apparatus and method for manufacturing steel reinforcing rod
DE2526392A1 (de) Verfahren zur herstellung von walzdrahtringen mit einem vielfachen gewicht eines wirebars
JP2630067B2 (ja) 金属棒材の製造方法および装置
JPS6011563B2 (ja) T形鋼の圧延方法
KR950011310B1 (ko) 금속봉재의 제조방법 및 장치
US6298705B1 (en) Method and apparatus for rolling concrete reinforcing elements
EP0870554B1 (de) Walzenstrasse zum Walzen von Flachstahl
JP3066277B2 (ja) 棒鋼の分割圧延方法
JP2529846B2 (ja) クラッド線棒材の孔型圧延方法
SU622514A1 (ru) Способ прокатки заготовок
RU2171724C2 (ru) Способ производства заготовок
JPH0153121B2 (ja)
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
CA2035502C (en) No-twist slit-rolling approach (&#34;nta&#34;) apparatus and method for manufacturing steel reinforcing rod
JPS622883B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2071545

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991916223

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE ES FR GB

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991916223

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991916223

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1991916223

Country of ref document: EP