JPS591001A - 棒鋼の多条圧延方法 - Google Patents

棒鋼の多条圧延方法

Info

Publication number
JPS591001A
JPS591001A JP10989382A JP10989382A JPS591001A JP S591001 A JPS591001 A JP S591001A JP 10989382 A JP10989382 A JP 10989382A JP 10989382 A JP10989382 A JP 10989382A JP S591001 A JPS591001 A JP S591001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oval
rolling
slit
section
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10989382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622882B2 (ja
Inventor
Shigeru Isotani
磯谷 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kogyo KK
Original Assignee
Showa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kogyo KK filed Critical Showa Kogyo KK
Priority to JP10989382A priority Critical patent/JPS591001A/ja
Publication of JPS591001A publication Critical patent/JPS591001A/ja
Publication of JPS622882B2 publication Critical patent/JPS622882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0815Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel from flat-rolled products, e.g. by longitudinal shearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は丸鋼並びに異形棒鋼(以下棒鋼と称する)の製
造にか\わり、熱間に於ける棒鋼の多条圧延による製造
法に関するものである。
近時棒鋼の圧延に於いて、生産性並びに品質を高めるた
めに、圧延スピードの大巾なアップ・バーチカルロール
を併設したノンツイスト圧延も普及してきた。特に細物
サイズ(I O= 16 鮎)については、仕上ロール
に近いオーバル前のロールを出たところで、誘導装置内
に設けられた廻転ナイフ刃による2分割方式も、スリッ
ト圧延と称して採用されている。
例えば特開昭517−11958号あるいは特開昭52
−1’16’762号公報において、いわゆる  〜ス
リット圧延法が提起されているが1本発明は従未決のス
リット圧延法を分析検討した結果完成されたものであり
、本発明の目的は、最終孔型より5パス前の刃物性能を
もった特殊ロールで、圧延材を2〜7本の広範囲にわた
ってスリットするもので、製品サイズにより適当なスリ
ット本数をえらぶことにより、現有のロールスピードで
、生産性を高めることを可能とするものである。
即ち本発明の要旨は、熱間圧延で棒鋼を製造するに当た
り、同時に多条の製品を得るべく、求める本数に対応し
て1分割後の夫々の断面積が等しくなるように成形され
た断面を持つ圧延鋼材を、最終孔型より5パス前のスリ
ットロールに導入し、該上下スリットロールでかしまれ
たオーバル孔型は中心線りに対して左右対象に、オーバ
ルの傾斜角βをそれぞれ15°±5°に規制して配列し
、少くとも10%の圧下率で圧延中に、傾斜αをもつか
み合い刃でスリット加工を行い、更に後続の孔型ロール
で夫々圧延し、同時に複数以上の多条数の棒鋼を得るこ
とにある。
以下本発明を図面について詳述する。
本発明の製造法は、第1図Aの断面をもつビレットを粗
及び中間圧延機を複数回パスさせることにより、第1図
Nl 1に示すhlの高さと、W、のrpをもつ扁平な
断面Bをつくる。次にN12でB断面を高さh2の高さ
に圧下すると共に、3つの切り込みを入れて4本分割の
スタート断面Cをつくる。
C1の中= 04のrlJ−C2の巾= 03の巾とし
、C1・C4の巾〉C2・C3の巾とする。
次にC断面を90°起こしてNα3にかませる。Cの巾
W2はW3に圧縮されるが、これによりD断面の高さh
3は、僅かに大きくなると共に1区切りをつけられた4
つの丸味をもつ(11* (12* d3 + C4は
はソ等しくなる。Nfl 4のロールは7ランジをもっ
た袋孔型とする。3つの切り込みの傾斜角θ−95°と
し、中心より01−02−47°50′ にふりわける
。高さをh4に圧下すると共に更に切込みを深く入れる
つなぎ部の厚みは4朋とする。
Nα5のFはNα60アールでのスリットのための準備
断面である。W、とW、の巾ははソ等しい。切り込み角
δ及びωは90°とする。真中のω、−ω2=45゜に
ぶりわける。両側の切り込みδ、−40°・ δ2−5
0゜にふりわける。つなぎ部の厚みは2朋とする。Fを
構成するオーバルfl 、 f2 + f3 * f4
は等面積の袋孔型でフランジをもつ。
即ち本発明によると、スリットロールより4つ前の孔型
より切り込みを加え、1つ前の孔型は分割されるべき夫
々の断面寸法をはソ等しくシ、切込みのつなぎ部の厚み
を2 mmとする。
Nα6はスリット用ロールである。この例は4本分割な
ので孔型の中央部はフランジPとなる。夫々のオーバル
は袋孔型となる。フランジの両側に2ケずつ中心線に対
して20’の傾斜ケもたせたオーバル# 1−0.1−
2及びp3−1.3−2  紫図面に示すように向きを
対象に配置する。これは圧延時、ロールのスラストの発
生を防ぎ一ロールの刃物部を保護するためである。
本発明者の実験による上下のスリットロールでツバこま
れたオーバル孔型の配列は、偶数分割の場合は中央を7
ランジPとし1両側へ左右対称に同数の孔型1−1.1
−2  ヶ装置する。奇数分割の場合は中央に1ケのオ
ーバル2をおき、その両側に左右対称に1〜3ケずつを
配置する。分割本数に関係なく中心線に対するオーバル
の傾斜角βは夫々15°±5°が適当である。父上下ロ
ールの刃の噛合角αをI O’とし、噛合い深さSは3
ケg、刃のクリアランスは0.3〜0.5朋とすること
が好ましい。
上述のスリット加工を円滑に行うために、スリット用ロ
ールより2つ前の孔型で、スリット部の谷の傾斜角θを
95とし、1つ前の孔型のスリット部の谷の傾斜角δを
90とするが、特に限定するものではない。
階5をバスした圧延材はNα6との間にかけられた誘導
樋の中で真中を分離され、断面Fはfl・f2とf3・
f4の2つに分離され、f、・f2はf+ + #2 
に。
f゛3・f4はハ・14に夫々かみこみ、10’の傾斜
をも。
つたロールの噛合刃部で完全に4本に分割される。
この噛合部の深さは、第2図のG−4の8部に示す形を
しており、そ−の寸法は3朋である。刃のクリアランス
は0.3〜0.5mmとしている。奇数本数及び2本(
偶数のうち2本のみは別とする)に分割される場合は、
第2図の02 + 03 + GS * G7の孔型配
列となり、尚5を出た準備材はそのま\随6に噛込ませ
、同様形状の刃をもつ上下ロールで分割される。
階6の?1〜ハのオーバルの巾は、N15のf、〜f4
のrlJと殆んど差をつけないが、厚みは’f:a<t
s吉している。随6で夫々のオーバル断面はスリットさ
れると同時に、中央部を強く圧縮されるが、端部は軽く
しである。
経験によると、10−20%の圧下率で圧延中にスリッ
ト加工することが望まれるが、刃先にか\る負荷を考慮
して、大物の圧下率を小さく、小物の圧下率を大きく選
択するとよい。
即ち本発明によると中央部が伸びることにより、うすい
部分を引張って刃部にか\る負荷を軽減する。これによ
り刃が保護されると共に切断された切口をきれいにし、
切断口に大きなカエリの発生はない。
又このスリット方法では、棒鋼のサイズに関係なく、ス
リットロールのオーバルの1】及び厚みを製品の断面に
対して、2.15X0.76X0.785倍と比を一定
としているので、ロールの刃先にか\る負荷は殆んど変
わらない。
醜6でスリットされた4条の21〜t4のオーバル材は
、右ひねり・左ひねりに夫々70°起こされると共に間
隔も広げられ、N[17のり、〜h4の孔型に誘導され
、オーバル形状が整えられる。出口誘導装置を使用して
の分離限度は7本分割迄と考えられる。
随7をパスした4本のり、〜h4は階8で11〜1.。
Na9で山〜j4と変形され、Na1Oの最終ロールで
同時に4本の製品kI−に4を得る。図は異形棒鋼を示
しているが丸鋼についても同様である。
以上詳述したように本発明によるときは、製品    
□サイズを基準として適当なスリット本数を選択して、
棒鋼を現有のロールスピードで多条圧延が可能で、その
工業的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の孔型系列を示す工程説明図−第2図は
スリット孔型配置の詳細説明図である。 1.3,4 :孔型     2:オーノ(ル孔型P:
フランジ     S:かみ合い深さ−二 第1図 灼、8 八42 第2回 手続補正書(自発) ■事件の表示  昭オI]57年特許願第109893
号2、発明の名称  棒鋼の多条圧延方法3補正をする
者 事件との関係 特許出願人柱 所  北九州市若松
区北浜2−1−4名称  昭和鋼業株式会社 代表者 磯 谷 繁 4代 理 人 〒103 置 271−6959住 所
  東京都中央区日本橋3丁目3番3号加藤ビル4F 6補正の対象  明細書の発明の詳細な説明の■、特許
請求の範囲を別紙の通り訂正する。 2 明細書3頁13行「かしまれだ」を「かこまれた」
に訂正する。 3 同6頁14行[ハII?2Jをr fjs−+・f
3−x Jに訂正する。 4 同6頁15行rp3−.iF4」をr、?3−2.
#ニー2」に訂正する。 5 同7頁5行及び8負4行「lit〜、4」をryl
及びf、sJにそれぞれ訂正する。 6 同7頁6行r ta < ts Jをr h6< 
hsJに訂正する。 7 第1図を別紙の通り訂正する。 特許請求の範囲 ■ 熱間圧延で棒鋼を製造するに当たり、同時に多条の
製品を得るべく求める本数に対応して分割後の夫々の断
面積が等しくなるように成形さizだ断面を持つ圧延鋼
材を、最終孔型より5パス前のスリットロールに導入し
、該上下スリットロールでかこまれたオルパル孔型は、
中心線りに対して左右対象に−オーバルの傾fFI角β
をそれぞれ15°±5°に規制して配列し、少くとも1
0%の圧−F率で圧延中に、傾斜αをもつかみ合い刃で
スリット加工を行い、更に後続の孔型ロールで夫々圧延
し、同時に複数以上の多条数の棒鋼を得ることを特徴と
する棒鋼の多条圧延力法。 2 オーバル孔型は中央をフランジとし1両側に左右対
象に同数のオーバル孔型を配列するスリットロールに導
入する特許請求の範囲第1項記載の棒鋼の多条圧延方法
。 3 オーバル孔型は中央に]個のオーバルを設け、その
両側に左右対象に同数のオーバル孔型を配列するスリッ
トロールに導入する特許請求の範囲第1項記載の棒鋼の
多条圧延方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 熱間圧延で棒鋼を製造するに当たり、同時に多条の
    製品を得るべく求める本数に対応して分割後の夫々の断
    面積が、等しくなるように成形された断面を持つ圧延鋼
    材を、最終孔型より5パス前のスリットロールに導入し
    、該上下スリットロールでかしまれたオーバル孔型は、
    中心線りに対して左右対象に、オーバルの傾斜角βをそ
    れぞれ15°±5°に規制ルて配列し、少くとも10%
    の圧下率で圧延中に、傾斜α紫もつかみ合い刃でスリッ
    ト加工を行い、更に後続の孔型ロールで夫々圧延し、同
    時に複数以上の多条数の棒鋼を得ることを特徴とする棒
    鋼の多条圧延方法。 2 オーバル孔型は中央をフランジとし5両側に左右対
    象に同数のオーバル孔型を配列するスリットロールに導
    入する特許請求の範囲第1項記載の棒鋼の多条圧延方法
    。 3 オーバル孔型は中央に1個のオーバルを設け、その
    両側に左右対象に同数のオーバル孔型を配列するスリッ
    トロールに導入する特許請求の範囲第1項記載の棒鋼の
    多条圧延方法。
JP10989382A 1982-06-28 1982-06-28 棒鋼の多条圧延方法 Granted JPS591001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989382A JPS591001A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 棒鋼の多条圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989382A JPS591001A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 棒鋼の多条圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591001A true JPS591001A (ja) 1984-01-06
JPS622882B2 JPS622882B2 (ja) 1987-01-22

Family

ID=14521824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989382A Granted JPS591001A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 棒鋼の多条圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148601A (ja) * 1984-01-10 1985-08-05 Kobe Steel Ltd 条鋼圧延機
JPS61229402A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Nippon Steel Corp 板材からの複数条材同時圧延装置
TR26809A (tr) * 1992-02-14 1994-08-08 Nippon Kokan Kk Metal cubuklarin üretilmesi icin bir yöntem ve tertibat
CN108421827A (zh) * 2018-04-07 2018-08-21 新疆八钢铁股份有限公司 一种切分轧制孔型

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590598B2 (ja) * 1990-08-20 1997-03-12 日本鋼管株式会社 1つのビレットから少なくとも4本の金属丸棒を同時に製造するための方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148601A (ja) * 1984-01-10 1985-08-05 Kobe Steel Ltd 条鋼圧延機
JPS61229402A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Nippon Steel Corp 板材からの複数条材同時圧延装置
TR26809A (tr) * 1992-02-14 1994-08-08 Nippon Kokan Kk Metal cubuklarin üretilmesi icin bir yöntem ve tertibat
CN108421827A (zh) * 2018-04-07 2018-08-21 新疆八钢铁股份有限公司 一种切分轧制孔型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622882B2 (ja) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3455004A (en) Method of making a bearing structure
JPS591001A (ja) 棒鋼の多条圧延方法
US4578979A (en) Method of producing a strip having a non-uniform cross section by a rolling process
JPS641201B2 (ja)
US4193283A (en) Method of slitting a double or triple stranded bar
US3858428A (en) Rolling of metal
GB2105626A (en) Method for producing beam blank for universal beam
JPH06154801A (ja) 常温状態で形材又は棒を得る方法と得られた形材又は棒
JPS6092001A (ja) 多条素材の切り裂きによる条鋼の製造方法および多条素材の切り裂き装置
US4338807A (en) Method of producing improved serrated flats used in the manufacturing of grating
DE60001999T2 (de) Längsteilvorrichtung zur Herstellung von mehreren Profilen
JPH0677762B2 (ja) 形鋼の多条圧延方法
JPS622883B2 (ja)
JPS6357121B2 (ja)
JPH07185611A (ja) スリットローラー
EP0156405A1 (en) Roll forming procedure with slitting of angle bars and T-beams
JP4289292B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の製造用ロ−ル並びに粗形鋼片の製造方法
JPS5841641A (ja) エキスパンドメタル形圧延材の製造方法
JPS58135704A (ja) T形鋼または山形鋼の製造方法および製造装置
JP5182936B2 (ja) 製麺用切刃ロール、麺線、麺線切出し機、製麺装置
US1119932A (en) Process for producing expanded metal.
JPS6018241B2 (ja) スラブの幅多分割方法
JPH08155576A (ja) 異形断面帯材の製造方法及び突条付きロール
WO2017188179A1 (ja) H形鋼の製造方法
EP0271481A2 (de) Verfahren und Rohling zur Herstellung von Werkzeugen