JPS641201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641201B2
JPS641201B2 JP7270682A JP7270682A JPS641201B2 JP S641201 B2 JPS641201 B2 JP S641201B2 JP 7270682 A JP7270682 A JP 7270682A JP 7270682 A JP7270682 A JP 7270682A JP S641201 B2 JPS641201 B2 JP S641201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hole
width
mill
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7270682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188501A (ja
Inventor
Yoshiaki Kusaba
Chihiro Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7270682A priority Critical patent/JPS58188501A/ja
Priority to CA000404808A priority patent/CA1179171A/en
Priority to US06/387,202 priority patent/US4420961A/en
Priority to GB08216899A priority patent/GB2105626B/en
Priority to LU84207A priority patent/LU84207A1/fr
Priority to BE0/208389A priority patent/BE893566A/fr
Priority to DE19823222930 priority patent/DE3222930A1/de
Priority to FR8210737A priority patent/FR2509201B1/fr
Publication of JPS58188501A publication Critical patent/JPS58188501A/ja
Publication of JPS641201B2 publication Critical patent/JPS641201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、H形鋼用粗形鋼片の製造方法に関す
るものである。 従来、H形鋼は鋼塊から分塊圧延された粗形鋼
片(ビーム・ブランク)を加熱し、ユニバーサ
ル・ミルによつて圧延して製造されていた。近
年、省エネルギーおよび歩留の観点より、連続鋳
造スラブ等の扁平鋼片(以下スラブという。)か
ら直接圧延する方法が実施されるようになつてき
た。 一般に、スラブは、鋼塊ほど厚みがないため、
従来の孔型圧延法ではフランジ幅の大きな粗形鋼
片を形成することはできない。そこで、種々の新
しい圧延方法が提案されている。そのうちの代表
例のいくつかを次に説明する。 まず、第1の方法は、粗圧延機において、溝底
幅が漸次大きくなる多数のボツクス孔型を用い、
スラブの幅方向を上下方向として順次孔型を変更
しながら幅殺し圧延を行い、材料をドツグ・ボー
ン形状に変形させた後に、仕上孔型により所定の
粗形鋼片に圧延しようとするものである。この方
法では、多数のボツクス孔型が必要である。通
常、1台だけの粗圧延機では、大寸法のH形鋼用
粗形鋼片はロール胴長の制約から形成が難しい。 第2の方法は、ボツクス孔型の底部中央に凸状
の突起を設け、これによりスラブの厚み方向中央
部に凹状の溝を形成し、次の孔型において同様の
凸状突起で材料を倒れないように保持しつつ幅殺
し圧延を行い、材料をドツグ・ボーン形状にし、
次いで通常の平らな底部をもつボツクス孔型で材
料の凹部を消去し、仕上孔型により所定の組形鋼
片を形成する方法である。 この方法においてスラブの厚み方向中央に形成
される凹状溝は圧延時の材料倒れを防止するとい
う作用をもつが、スラブの幅方向圧下によりスラ
ブ両側縁を厚み方向へ膨出させ、ドツグ・ボーン
形状に変形させるという点では本質的に第1の方
法と同じである。幅方向圧下によりスラブ両側縁
のみを膨らませて所要のドツグ・ボーン形状とす
るためには軽圧下の繰返しによらざるを得ず必然
的にパス回数が増加する。 第3の方法は、スラブを直接ユニバーサル・ミ
ルに噛ませ、所定の粗形鋼片を形成する方法であ
る。ユニバーサル・ミルは、通常、垂直ロールが
無駆動であるため、幅方向の圧下を大きく取れな
い。 第4の方法は、第1図に示すように、ボツクス
孔型底中央に膨出部Mを設け、膨出部の頂部角度
θを異にする複数の孔型を使用し、フランジ相当
部を広げるものである。この方法では、材料が次
の孔型に噛込むさいに、前工程で形成された材料
の凹状溝の頂角と孔型頂角とが異なるため、第2
図に示すように、材料10のフランジ相当部先端
10Fから噛込み、材料10に捩れが発生し左右
均等に押し開くのが難しい。 上述したいずれの方法も、従来の鋼塊にくらべ
て薄いスラブを幅方向に大圧下し、圧下が中央部
まで浸透せず端部のみが脹らむドツグ・ボーン変
形を利用したものである。特に、広幅系H形鋼の
場合、500mm以上の幅圧下量を必要としている。 これら従来技術は、幅方向の圧下が非常に大き
いため、粗形鋼片先後端部に非常に大きなフイツ
シユ・テーブルが発生し、粗圧延後のクロツプ切
捨量が大きく、圧延歩留の低下を招いている。さ
らに、幅方向の圧下にかなりのパス回数を必要と
する。 そのため、粗形鋼片の圧延終了時には通常粗形
鋼片温度が950℃前後まで低下してしまい次工程
の成形圧延を行うためには、再加熱が必要とな
る。すなわち、成品H形鋼を得るまでに2回の加
熱が必要となり、熱エネルギの消費量が大きくま
た、圧延能率も大幅に低下する。さらに扁平比の
大きなスラブをその幅方向に垂直に立てて上下方
向から圧下する場合、圧延中にボツクス孔型内に
て材料の片寄りが発生しやすく、孔型側壁により
圧延疵を生じ、この疵が製品まで残存することが
多い。 本発明の目的は、スラブ(連続鋳造スラブ等の
扁平鋼片)を用いてH形鋼用粗形鋼片を製造する
方法であつて前述した従来の方法の欠点を排除
し、圧延歩留の向上、圧延能率の向上、品質の改
善を図る圧延方法、特に圧延工程の短縮(パス回
数の減少)により1回の加熱で製品までの圧延を
可能にする高能率の圧延方法を提供することにあ
る。 本発明のH形鋼用粗形鋼片の製造方法は、ボツ
クス孔型底部中央に三角形状山形部を設け、該山
形部の頂角を同一にし、さを順次大きくした複
数の割り孔型により、扁平鋼片の両側縁に鋼片長
手方向にそつてスリツトを入れる圧延において、
孔型底部に圧延材を接することなく、かつ、スリ
ツトを入れることにより生じる扁平鋼片端部の肉
厚方向への広がりを拘束しつつ、順次扁平鋼片を
圧延して、扁平鋼片両側縁のスリツト深さを大き
くした後、平底のボツクス孔型により扁平鋼片の
両側縁のスリツトを押し広げることを特徴として
いる。 スリツトの深さを順次大きくする工程は、粗圧
延機の1対の圧延ロールに複数のボツクス孔型を
設け、各孔型の底に同じ所定の頂角で順次高さが
増す三角形状山形部を設け、扁平鋼片を各孔型に
順次通すことによつて行われる。 スリツトの深さを順次大きくする工程におい
て、ボツクス孔型底部と鋼片に形成されたスリツ
トの先端部との間に間隙を設け、この間隙内に材
料が流れるように圧延を行う。 さらに、この工程においては、各孔型幅をほぼ
同一にし、少なくとも1パスにおいてはスリツト
入れ時の端部厚み方向幅広がりを拘束しつつ圧延
する。これは、扁平鋼片両縁部に成形されるV字
状のスリツトを目標深さにする場合、鋼片の幅減
少量を極力小さくするためである。つまり、必要
とされる鋼片幅を小さくすることである。幅圧下
量の鋼片幅減少量が小さいと、鋼片先後端に生じ
るフイシユテールの長さが短くなり、クロツプロ
スを大幅に減少させる。 以下、本発明の方法を図面を参照して具体的に
説明する。 第3図は本発明の方法が適用されるH形鋼の製
造ラインを示す。図において、2は加熱炉、3は
2重式可逆粗圧延機(以下、BDミルという。)、
4はユニバーサル粗圧延機(以下、URミルとい
う。)、5はエツジヤ・ミル、6はクロツプ・カツ
ト・ソー、7は仕上ユニバーサル・ミル(以下、
UFミルという。)である。 通常のH形鋼の圧延においては、まず連続鋳造
等によつて得られた扁平鋼片(以下、材料とい
う。)を加熱炉2において1200℃以上の温度に加
熱し、BDミル3によつて粗圧延を施し、クロツ
プ・カツト・ソー6によつてクロツプを除去し、
URミル4およびエツジヤ・ミル5によつて整形
し、UFミル7によつてH形鋼に仕上げる。 本発明の方法においては、BDミル3において
材料の両側面に長さ方向にスリツトを入れる工程
に特徴がある。 本発明のH形鋼用粗形鋼片の製造方法は、第4
図に示すように、BDミル2のブレークダウン・
ロール20の通常のボツクス孔型底部中央に三角
形状山形部22を設けた複数の割り孔型21によ
り、加熱した材料30(第5図A)の両側面31
に長手方向にそつて三角形状のスリツト32を入
れる(第5図B)。 第4図に示すように、ロール20のボツクス孔
型の底部中央に設けられる三角形状山形部22
は、頂角θを一定とし、その高さhを順次高くす
る。山形部22の頂角θを一定にする理由は、前
工程でスリツトを設けられた材料が次の孔型で圧
延される際に材料の傾斜、ねじれを防止するもの
である。スリツト32を形成するためには、2回
以上(フランジ幅の広いものでは3〜4回程度)
の圧延を行い順次深さを深くする。 この圧延は、材料30の両側面31を圧下して
厚み方向に膨出させるという従来の圧下とは全く
異なり、材料幅方向に深いスリツト32を形成さ
せるためのものである。 したがつて、材料両側面31を割り孔型21の
孔型底部24に当てて圧下する必要は全くない。
むしろ、第5図B、およびCに示すように、材料
30の側面31は孔型底部24に接触させずに、
自由に張り出しできるようにしておくのである。 材料30のスリツト32の深さを順次大きくす
る工程においては、スリツトの形成を助長させる
ために、材料端部における厚み方向広がりを拘束
することが有効である。そのためには、割り孔型
,の孔型幅をほぼ同一とし中央の三角状の突
起22の深さのみを変更すればよい。こうするこ
とにより、扁平鋼片両縁部のスリツトされた深さ
を大きくするとき、厚み方向の増大が拘束され、
圧下により排除された材料は、孔型底部の方へ流
れ、V字状のスリツト部深さを増大させる。 所定の深さまでスリツト32を入れられた材料
30は、ロール20に設けられた平底のボツクス
孔型25によつて押し広げられる(第5図D)。 第6図に示す寸法の割り孔型21を用いて、厚
みt=300mm、幅H=1200mmの材料を幅方向に200
mm圧下した場合の最大ウエブ高さの変化を第7図
に示す。第6図に示す各寸法は次のとおりであ
る。 A1=290mm、A2=315mm、 B1=125mm、B2=145mm、 B3=270mm、θ=60゜ 第7図において、最大ウエブ高さHmaxとは、
第8図に示すスリツト形成後の材料30の最大高
さHmaxをいい、また、中央ウエブ高さH0とは
同図の材料30のスリツト谷底間隔H0をいう。 第6図からもわかるように、スリツト入れ時の
圧下に際して材料両端縁は孔型側壁211で拘束
されるので、材料は孔型底部30の方向へ張り出
す。孔型側壁211の拘束のない圧延ならば、第
8図の点線15で示すように材料両端縁は圧下に
伴つてプルダウンされその時の最大ウエブ高さ
Hcは当初のスラブ幅Hより小さくなる。 しかし、第6図の孔型のようにスラブの端部厚
み方向の幅広がりを拘束し、かつ孔型底部24の
深い孔型を用いれば第8図に示す実線のように
HmaxはHより大きくなる。言い換えれば、スリ
ツトの深さ(Hmax−Ho/2)は圧下量 (H−Ho/2)よりも大きくなる。 これは一定のフランジ幅を得るための割り孔型
による圧下が小さくてすむということであり、工
程短縮と同時に素材も小さくできるという極めて
重要な意味をもつ。 一方最終のスリツト深さは、製品のフランジ幅
およびフランジ幅とウエブ高さとの比率および次
の押広げ工程のミルの種類に応じて変えられる。 押拡げ工程をBDミル3の平底のボツクス孔型
で実施する場合(第5図D)、スリツトは左右に
押し広げられると同時に、上下方向に若干圧縮さ
れるため、URミル4による場合にくらべ押広げ
効率が悪い。したがつて、スリツトの深さは、製
品フランジ幅の40%以上とするのが望ましい。 一方押広げ工程をURミル4で実施する場合、
堅ロールによる押し広げと同時に、ウエブも水平
ロールにより圧下されるため、スリツトが圧縮さ
れる程度が少なく、スリツト深さは、製品フラン
ジ幅の40%より小さくてよい。 押広げ工程の広がり効率は、スリツトの頂角θ
にも依存し、頂角θが50゜〜90゜の範囲であればよ
いが、これより小さいと押広げよりも圧縮される
度合いが大きくなる。90゜より大きいと、スリツ
ト入れ時に上下の端部圧下が大きくなり、従来法
のように幅圧下して厚み方向に膨出させる比率が
大きくまたスリツト深さも大きくとれない。 本発明の方法の実施例をH400×400のH形鋼を
製造した場合について説明する。 第1図に示すH形鋼の製造ラインを利用した。
素材は、250mm厚×1200mm幅の扁平鋼片である。
これを加熱炉2において1250℃まで加熱し、第4
図に示す割り孔型No.、、および平底のボ
ツクス孔型No.、造形孔型No.をもつBDミル
3により粗圧延を行つた。割り孔型No.、、
の孔型幅lはそれぞれ305、305、310mmとし、
ほぼ同一にした。山形部22の高さhは、120、
180、220mmとし、頂角θは60゜とした。ボツクス
孔型No.の底部幅l1を540mm、カラー部で580mm、
造形孔型No.の幅l2を720mmとした。 BDミル3による粗圧延のパススケジユールを
第1表に示す。材料の幅方向を上下とし、割り孔
型No.、、で各孔型2、2、1パスの合計
5パスで400mm圧下した。この場合、第5図B,
Cに示すように、スリツト先端部31は孔型底2
4には接していない。
【表】 引き続いて、ボツクス孔型No.で3パスの圧
延によりスリツトを押し広げ、ウエブ高さ(Ho
=Hmax)700mm、フランジ幅(Bmax)×560mm
のドツグ・ボーン断面形状(第5図D)の粗形鋼
片に成形した。 第1表からもわかるように、割り孔型No.の
パスにおいて、孔型幅を孔型No.の型幅に関し
て広げず、材料の厚み方向幅拡がりを拘束したた
め、ウエブ中央高さHoを80mm圧下したにもかか
わらず、最大ウエブ高さHmaxは増加した。ま
た、扁平材料からその厚みの2倍以上のフランジ
幅を有するドツグ・ボーンを成形するのにわずか
8パスしか必要とせず、他の従来方法にくらべ著
しくパス回数が少ない。 次に、圧延材料を90゜転回し(第1表中の記号
)、造形孔型No.でウエブ厚70mm、フランジ
幅450mm、ウエブ高さ720mmの粗形鋼片に成形し
た。 この粗形鋼片は、引き続きクロツプカツトソー
6で先後端のクロツプを切断し、URミル4、エ
ツジヤーミル5、UF9により製品に仕上げられ
た。 従来の方法では粗形鋼片を一旦冷却し、クロツ
プのガス切断と疵手入れを行つた後、再加熱して
URミル以下の工程にかけ製品としていたが、本
発明の方法によれば、1回の加熱だけで、圧延疵
の少ない製品まで圧延可能となる。しかも、粗形
鋼片の先後端部に大きなフイツシユ・テールが発
生しないので、歩留が向上し、フランジ部幅出し
効率がよいので圧延パス回数の減少によつて圧延
能率が向上し、厚みの薄い扁平鋼片から大寸法の
製品H形鋼を製造することができた。 本発明によれば、例えば従来の方法のように多
数のボツクス孔型を用い所定の粗形鋼片を製造し
たり、ボツクス孔型の底部中央に凸状の突起を設
け、この突起で材料を倒れないように保持しつつ
幅殺し圧延を行う方法に比較して圧延歩留は約6
%も向上する。 本発明の方法はフランジ幅出しの効果が大きい
ので一定の製品サイズに対して従来方法によるよ
りも幅および厚みの小さいスラブを用いることが
可能となる。したがつて、スラブ加熱温度を従来
より低くすることができ、上記再加熱が不要とい
うことと合せて、省エネルギの効果もきわめて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法に用いられるBDミルのロール
孔型の正面図。第2図は第1図に示す孔型により
圧延される材料の状態を示す横断面図。第3図は
本発明の方法が適用されるH形鋼の製造ラインの
平面図。第4図は本発明の方法に用いられるBD
ミルのロール孔型の正面図。第5図は本発明の方
法を示す概略工程図。第6図は本発明の方法を実
施する割り孔型の部分拡大正面図。第7図は本発
明の方法にもとづく実験結果を示すグラフ。第8
図は各圧延工程における材料の変形の状態を示す
説明図。 2:加熱炉、3:BDミル、4:URミル、
5:エツジヤ・ミル、6:クロツプ・カツト・ソ
ー、7:UFミル、20:ブレークダウン・ロー
ル、21:割り孔型、22:三角形状山形部、2
4:孔型底部、25:平底ボツクス孔型、30:
材料、31:側面、32:スリツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボツクス孔型底部中央に三角形状山形部を設
    け、該山形部の頂角を同一にし、さを順次大き
    くした複数の割り孔型により、扁平鋼片の両側縁
    に鋼片長手方向にそつてスリツトを入れる圧延に
    おいて、孔型底部に圧延材を接することなく、か
    つ、スリツトを入れることにより生じる扁平鋼片
    端部の肉厚方向への広がりを拘束しつつ、順次扁
    平鋼片を圧延して、扁平鋼片両側縁のスリツト深
    さを大きくした後、平底のボツクス孔型により扁
    平鋼片の両側縁のスリツトを押し広げることを特
    徴とする、H型鋼粗形鋼片の製造方法。
JP7270682A 1981-07-10 1982-04-30 H形鋼用粗形鋼片の製造方法 Granted JPS58188501A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270682A JPS58188501A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 H形鋼用粗形鋼片の製造方法
CA000404808A CA1179171A (en) 1981-07-10 1982-06-09 Method for producing beam blank for universal beam
US06/387,202 US4420961A (en) 1981-07-10 1982-06-10 Method for producing beam blank for universal beam
GB08216899A GB2105626B (en) 1981-07-10 1982-06-10 Method for producing beam blank for universal beam
LU84207A LU84207A1 (fr) 1981-07-10 1982-06-17 Procede de fabrication d'une ebauche de poutre universelle
BE0/208389A BE893566A (fr) 1981-07-10 1982-06-18 Procede pour produire une ebauche de poutrelle pour une poutrelle universelle
DE19823222930 DE3222930A1 (de) 1981-07-10 1982-06-18 Verfahren zur herstellung eines traegerrohlings fuer universaltraeger
FR8210737A FR2509201B1 (fr) 1981-07-10 1982-06-18 Procede de production d'une ebauche de poutre pour une poutre universelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270682A JPS58188501A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188501A JPS58188501A (ja) 1983-11-04
JPS641201B2 true JPS641201B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=13497058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270682A Granted JPS58188501A (ja) 1981-07-10 1982-04-30 H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188501A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675723B2 (ja) * 1987-09-21 1994-09-28 住友金属工業株式会社 ステンレス形鋼の熱間圧延方法
JP4948299B2 (ja) * 2007-07-12 2012-06-06 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP5652350B2 (ja) * 2011-07-27 2015-01-14 Jfeスチール株式会社 H形鋼の製造方法
JP5938983B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 Jfeスチール株式会社 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法
JP6447285B2 (ja) * 2015-03-19 2019-01-09 新日鐵住金株式会社 H形鋼の製造方法
US10730086B2 (en) 2015-03-19 2020-08-04 Nippon Steel Corporation Method for producing H-shaped steel
JP6521054B2 (ja) * 2015-03-19 2019-05-29 日本製鉄株式会社 H形鋼の製造方法
WO2016148031A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 新日鐵住金株式会社 H形鋼の製造方法
JP6314912B2 (ja) * 2015-05-29 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 H形鋼の粗圧延用孔型及びh形鋼の粗圧延方法
JP6597321B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-30 日本製鉄株式会社 H形鋼の製造方法及びh形鋼製品
US20190009315A1 (en) * 2016-01-07 2019-01-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing h-shaped steel and rolling apparatus
WO2017188179A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 H形鋼の製造方法
JP6421900B2 (ja) * 2016-08-29 2018-11-14 新日鐵住金株式会社 圧延h形鋼及びその製造方法
JP6790641B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-25 日本製鉄株式会社 圧延h形鋼及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020081B2 (ja) * 1979-09-11 1985-05-20 川崎製鉄株式会社 粗形鋼片の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188501A (ja) 1983-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641201B2 (ja)
US4420961A (en) Method for producing beam blank for universal beam
CA1151913A (en) Method of forming beam blank
JP2727943B2 (ja) 粗形鋼片の製造方法
JP2004358541A (ja) 粗形鋼片の製造方法及び孔型ロール
JPS5919766B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPS5918124B2 (ja) 粗形鋼片の製造方法
JP2000246304A (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JP2534223B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JPS5837042B2 (ja) 形鋼の製造法
US4295354A (en) Method for producing beam blank for large size H-beam from flat slab
JPS58157502A (ja) 非対称粗形鋼片の製造方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH0677762B2 (ja) 形鋼の多条圧延方法
JP6614339B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPS5942564B2 (ja) 非対称形鋼用粗形鋼片の製造法
JPS5937121B2 (ja) 鋼片の熱間圧延方法
JPS5849321B2 (ja) 金属スラブの幅圧延方法
JPS5916601A (ja) 連続鋳造スラブより任意幅のホツトストリツプを製造する方法
JPH07265902A (ja) 粗形鋼片の成形方法
JPH02187201A (ja) H形鋼の粗圧延方法
JPS61119302A (ja) H形鋼用鋼片の熱間粗圧延方法
JPH0116201B2 (ja)
JPS5854884B2 (ja) 粗形鋼片の成形方法