JPS5854884B2 - 粗形鋼片の成形方法 - Google Patents

粗形鋼片の成形方法

Info

Publication number
JPS5854884B2
JPS5854884B2 JP54132102A JP13210279A JPS5854884B2 JP S5854884 B2 JPS5854884 B2 JP S5854884B2 JP 54132102 A JP54132102 A JP 54132102A JP 13210279 A JP13210279 A JP 13210279A JP S5854884 B2 JPS5854884 B2 JP S5854884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
slab
rolling
hole
shaped steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54132102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656704A (en
Inventor
尚志 永広
輝昭 田中
政志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP54132102A priority Critical patent/JPS5854884B2/ja
Publication of JPS5656704A publication Critical patent/JPS5656704A/ja
Publication of JPS5854884B2 publication Critical patent/JPS5854884B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粗形鋼片の成形方法に係り、特に、ウェブと
フランジを有する形鋼を圧延するための粗形鋼片を板溝
スラブから製造する際に用いるに好適な、板状スラブに
対して、ボックス孔型を有する圧延ロールにより、スラ
ブ鋼方向圧下を行ない、スラブの幅方向両端部に幅広が
りを生ぜしめてドックポーン形断面形状の中間鋼片とす
る第1の圧延工程と、該中間鋼片を、造形孔型を有する
圧延ロールにより圧延し、所定断面形状の粗形鋼片とす
る第2の圧延工程と、を有する粗形鋼片の成形方法の改
良に関する。
一般に、H形鋼或いは■形鋼等の7ランジを有する形鋼
のうち、製品断面の小さいものは、矩形断面の粗形鋼片
(ブルーム)から直接形鋼工場で圧延されるが、大断面
のものは、まず、鋼塊を均熱して、分塊工場で、例えば
第1図に示すような断面の粗形鋼片10に圧延した後、
形鋼工場で製品に圧延される。
一方厚板等の圧延では、近年は、造塊→均熱→分塊の過
程を省き、厚板用の板状スラブを連続鋳造にて製造する
方法が開発されている。
この連続鋳造によるスラブの製造は、熱エネルギーの節
約、材料内部品質の向上、歩留りの向上など多くの利益
があるので、第1図のような断面の粗形鋼片をも連続鋳
造にて製造する方法も行なわれている7Xこの方法は、
粗形鋼片の断面形状の種類毎に多大の設備費を要するた
め、同一断面形状のものの生産量が多い形鋼に対しては
十分利益があるが、大断面のH形鋼のように、多種類の
断面形状のものを少量ずつ生産するものでは利益が少な
い。
そこで、連続鋳造で生産するのが簡単な板状スラブを、
形鋼工場の粗圧延機にて、第1図に示す如く、ウェブ1
0aとフランジ10bを有する粗形鋼片10に圧延する
方法が考えられる。
このように板状スラブからH形鋼を圧延する方法として
は、特公昭45−567号の例に見られるように、第2
図に示す如く、板状スラブ12に対して、エツジング孔
型14−1.16−1を有する圧延ロール14.16に
より、スラブ幅方向圧下を行ない、スラブの幅方向両端
部に幅広がりを生ぜしめてドツグボーン形断面形状の中
間鋼片18とし、次いで、形鋼圧延機で圧延する方法が
提案されている。
この方法で製造された粗形鋼片は、第2図に示す如く、
スラブ12の上下端の圧延ロール14゜16に接する部
分が圧下により最も幅広がりし易いので、尖状に突起し
、フランジに相当する部分18aの断面が三角形になる
従って、この形状のま1ユニバーサル圧延を行なうと、
第3図に示す如く、垂直ロール20,22によるフラン
ジ外面18bの幅広がりと、水平ロール24,26によ
るフランジ内面18cの引下げにより、第4図に示す如
く、7ランジ内面の隅角28aが欠落した製品28とな
ってしすう。
一方、一般に、縦長の材料を幅方向に圧下する際には、
圧下による材料の倒れやねじれを防ぐために、第5図に
示す如く、材料幅B。
と孔型底の幅がほぼ同じ位で、深さの深いボックス孔型
を用いて圧延することが多い。
しかしながら、孔型の幅を狭くすると、材料の幅広がり
が規制されるため、必要なフランジ幅を得ることができ
ない。
又、本発明に類似するものとして、特公昭45−567
号では、浅い1組のエツジング孔型を有する圧延ロール
のみを用いて幅方向に圧下しているが、この場合は圧延
中の材料が不安定であるばかりでなく、幅広がりした材
料が孔型からはみ出すため、折れ込み疵の発生原因とな
るという問題点を有した。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、材料の倒れが防止できると共に、材料の幅広がりが
促進でき、しかも、フランジ先端の形状を整えることが
できる粗形鋼片の成形方法を提供することを目的とする
本発明は、板状スラブに対して、ボックス孔型を有する
圧延ロールにより、スラブ幅方向圧下を行ない、スラブ
の幅方向両端部に幅広がりを生ぜしめてドツグボーン形
断面形状の中間鋼片とする第1の圧延工程と、該中間鋼
片を、造形孔型を有する圧延ロールにより圧延し、所定
断面形状の粗形鋼片とする第2の圧延工程と、を有する
粗形鋼片の成形方法において、前記第1の圧延工程で、
捷ず、孔型底の幅B1が、スラブ幅をA。
とじたとき、スラブ厚さB。
に対して、10tML以上、0.06Agm以下の範囲
で幅広とされた第1のボックス孔型により、スラブを幅
方向に圧下し、次いで、必要に応じて、同じく孔型底の
幅が当該ボックス孔型で圧延されるスラブ幅をA1
としたとき、前記第1のボックス孔型の孔型底の幅B1
に対して、20rran以上、0.06 (A、 +
B1)mm以下の範囲で順次幅広とされたボックス孔型
により、スラブ幅方向圧下を繰返し行なうようにして、
前記目的を達成したものである。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
本実施例においてはオす、板状スラブ12を、第6図に
示す如く、スラブ厚さB。
よりbだけ広い幅の底辺を持つ第1のボックス孔型30
,32で、板状スラブ12が孔型一杯に幅広がりする1
で幅方向に圧下する。
この第1のボックス孔型30.32の底辺の幅B、
(=Bo+b)は、材料の保持点からはスラブ厚さBに
対して、10wn以上幅広であることが望ましい。
これ以下であると、材料の噛み込みが不良になる可能性
がある。
一方実験によれば、この幅広量すは、スラブ幅んに対し
て0.06Ao以下であれば、材料の倒れは圧延中に矯
正可能であることが判った。
又、ボックス孔型の側面の傾斜角θは、幅広がりの点か
らは大きい方がよいが、材料の保持の点からは小さい方
がよく、10°〜30°の範囲が適正であることが判明
した。
又、孔型の深さhは、深い方がよいが、深いとロール径
差が大きくなるのでローコスト上不利であり、目標とす
る粗形鋼片の造形孔型のフランジ先端厚さく第8図C)
より深ければよい。
板状スラブ12を、第1のボックス孔型30゜32によ
り幅A。
からA1迄圧下し、幅広がりさせて孔型の壁に当たるよ
うになった時点で、更に、フランジ幅が必要である場合
には、第7図に示す如く、前記第1のボックス孔型30
,32より底辺の広い第2のボックス孔型34,36で
続けて幅方向に圧下する。
その場合の第2のボックス孔型34,36の底辺の幅B
2は、噛み込みが良好であるためには、前記第1のボッ
クス孔型の孔型底の幅B□に対して20rrrm以上幅
広である必要であり、又、材料の倒れを防止するために
は、その幅広量は当該第2のボックス孔型34,36で
圧延されるスラブ幅をA1 とした時、0.06(A
1+B1)以下である必要がある。
前記のようにして、或いは、前記所定の関係を満足する
ボックス孔型を有する3番目以降のボックス孔型により
更に順次圧延して、スラブを造形孔型38,40の幅A
2以下1で圧下した時点で、ドツグボーン形断面形状と
なった中間鋼片18を90°転倒して、第8図に示す如
く、造形孔型38.40で圧延して所定断面形状の形鋼
とする。
この場合に、フランジ幅が不足するようであれば、スラ
ブの初期幅A。
を大きくすると共に、使用するボックス孔型の数を増や
す。
な釦、前記実施例に釦いては、ボックス孔型の断面形状
75へ台形であったが、ボックス孔型の断面形状はこれ
に限定されず、第9図に示す如く、材料の倒れを防ぐた
めに、孔型H底のみを材料を拘束する形状とし、途中か
らは幅広がりをさせるために大きな角度φを逃げるよう
にすることも可能である。
実施例 第10図に示す如く、孔型高さが250朋と同一で、孔
型底の幅が、250tran1300m5n、350叫
と順次大きくなるボックス孔型42−L 42−2.4
2−3.44−L 44−2.44−3及び孔型端部
高さが250問、孔型中央部高さが50wnで孔型幅が
800wmの造形孔型42−4゜44−4を有する間隔
20mの圧延ロール42゜44を用いて、厚さB。
−220rrtIrL1幅A。−1100mmのスラブ
を、まず、ボックス型42−L 44−1で100mm
幅方向に圧下した後、第2のボックス孔型42−2.4
4−2で更に100rrvn幅方向に圧下し、次いで、
第3のボックス孔型42−3,44−3で100van
、合計300m幅方向に圧下して、高さを800rrr
mとした。
この時のフランジ幅は最大部380rrvnあり、これ
を造形孔型42−4.44−4で圧延した後、ユニバー
サル圧延機で高さ600wnフランジ幅200rrrr
nの製品に圧延したところ、良好な製品を得ることがで
きた。
以上説明した通り、本発明によれば、材料の倒れが防止
できると共に、材料両端の幅広がりが十分得られ、しか
も、フランジ先端の形状を整えることができるので、素
材として連続鋳造により製造される板状スラブを使用で
さ、省エネルギー、歩留り向上、品質向上がはかれる。
又、素材に汎用性があり、素材の在庫を減らせる。
更に、素材断面が矩形であるため、加熱効率が良い。
又、エツジング後、造形孔型で圧延するのでスラブをエ
ツジングだけする場合より、フランジ断面のばらつきが
少ない。
更に、エツジング圧延を安定して行なえるので圧延能率
が上がる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、H形鋼用粗形鋼片の断面形状を示す断面図、
第2図は、従来の粗形鋼片の成形方法において、板状ス
ラブを幅方向に圧下している状態を示す断面図、第3図
は、同じく、第2図により得られた粗形鋼片をユニバー
サル圧延している状態を示す断面図、第4図は、同じく
、第3図のユニバーサル圧延により得られる製品の断面
形状を示す断面図、第5図は、従来のボックス孔型の1
例を示す断面図、第6図は、本発明に係る粗形鋼片の成
形方法で用いられる第1のボックス孔型の断面形状を示
す断面図、第7図は、同じく、第2のボックス孔型の断
面形状を示す断面図、第8図は、同じく造形孔型による
圧延状態を示す断面図、第9図は、ボックス孔型の変形
例を示す断面図、第10図は、本発明に係る粗形鋼片の
成形方法の実施例で用いられる圧延ロールの断面形状を
示す断面図である。 12・・・板状スラブ、18・・・中間鋼片、30゜3
2.34.36・・・ボックス孔型、38,40・・・
造形孔型、42,44・・・圧延ロール、42−L42
−2,42−3.44−L 44−2.44−3・・・
ボックス孔型、42−4.44−4・・・造形孔型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 板状のスラブに対して、ボックス孔型を有する圧延
    ロールにより、スラブ幅方向圧下を行ない、スラブの幅
    方向両端部に幅広がりを生ぜしめてドックボーン形断面
    形状の中間鋼片とする第1の圧延工程と、該中間鋼片を
    、造形孔型を有する圧延ロールにより圧延し、所定断面
    形状の粗形鋼片とする第2の圧延工程と、を有する粗形
    鋼片の成形方法に督いて、前記第1の圧延工程で、1ず
    、孔型底の幅B1がスラブ幅をん としたとき、スラブ
    厚さB。 に対して、10wn以上、0.66Aom以下の範囲で
    幅広とされた第1のボックス孔型により、スラブを幅方
    向に圧下し、次いで、必要に応じて、同じく孔型底の幅
    が、当該ボックス孔型で圧延されるスラブ幅をA1 と
    したとき、前記第1のボックス孔型の孔型底の幅B1
    に対して、20rrvn以上、0.06(A1+B、)
    M以下の範囲で順次幅広とされたボックス孔型により、
    スラブ幅方向圧下を繰返し行なうようにしたことを特徴
    とする粗形鋼片の成形方法。
JP54132102A 1979-10-12 1979-10-12 粗形鋼片の成形方法 Expired JPS5854884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54132102A JPS5854884B2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 粗形鋼片の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54132102A JPS5854884B2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 粗形鋼片の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656704A JPS5656704A (en) 1981-05-18
JPS5854884B2 true JPS5854884B2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=15073497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54132102A Expired JPS5854884B2 (ja) 1979-10-12 1979-10-12 粗形鋼片の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043372U (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 相模マイクロ株式会社 パチンコ機械の打球発射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2507113A1 (fr) * 1981-06-04 1982-12-10 Arbed Procede de laminage d'ebauches en vue de la production de gros profiles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570402A (en) * 1978-11-20 1980-05-27 Nippon Steel Corp Manufacture of dog bone type rough billet from flat slab

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570402A (en) * 1978-11-20 1980-05-27 Nippon Steel Corp Manufacture of dog bone type rough billet from flat slab

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043372U (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 相模マイクロ株式会社 パチンコ機械の打球発射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656704A (en) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641201B2 (ja)
US4420961A (en) Method for producing beam blank for universal beam
JPS5854884B2 (ja) 粗形鋼片の成形方法
JPS6020081B2 (ja) 粗形鋼片の成形方法
JPS5835761B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JPS5919765B2 (ja) Z形鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH0216162B2 (ja)
JPS5919766B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH07265901A (ja) H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法
JPS589701A (ja) 粗形鋼片の製造方法
JP2000246304A (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JP4167572B2 (ja) H形鋼の粗圧延方法
JP7003841B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
US4393679A (en) Method for producing blank for wide flange beam
JPH02187201A (ja) H形鋼の粗圧延方法
JPH0155041B2 (ja)
JP3617085B2 (ja) 広幅厚肉h形鋼の粗形鋼片圧延方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPS6157081B2 (ja)
JPS5950901A (ja) 偏平鋼片のドツグボ−ン圧延方法
JPH07265902A (ja) 粗形鋼片の成形方法
JPS5919763B2 (ja) 角形形鋼の製造方法