JPS58157502A - 非対称粗形鋼片の製造方法 - Google Patents

非対称粗形鋼片の製造方法

Info

Publication number
JPS58157502A
JPS58157502A JP4051682A JP4051682A JPS58157502A JP S58157502 A JPS58157502 A JP S58157502A JP 4051682 A JP4051682 A JP 4051682A JP 4051682 A JP4051682 A JP 4051682A JP S58157502 A JPS58157502 A JP S58157502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel ingot
shaped steel
rough
mill
rough shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118801B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kusaba
芳昭 草場
Shotaro Hamazaki
浜崎 昭太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4051682A priority Critical patent/JPS58157502A/ja
Publication of JPS58157502A publication Critical patent/JPS58157502A/ja
Publication of JPH0118801B2 publication Critical patent/JPH0118801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/095U-or channel sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大形の溝形鋼等の上下非対称粗形慣片の製造
方法に関するものである。
従来、大形の溝形鋼を連続鋳造スラブ等のような扁平な
鋼片から圧延する場合、ます分塊圧延工程においてスラ
ブの幅方向を上下ともスラブを幅殺し圧延することによ
り、スラブをドッグ・ボー・ン形状にし、次いで上下対
称の孔型によりH形鋼用と同じ形状の上下対称の中間粗
形鋼片にする。
次に、この中間粗形鋼片を再加熱し、成品圧延工程に移
行する。中間粗形鋼片の下フラン゛ジな消去するため、
2重式粗圧延機により上下非対称の孔型を用い、溝形状
の粗形鋼片を造形する。このときに、下フランジのみを
圧下する。粗形鋼片ノ断面内では、上フランジは圧下が
少なく下フラ゛ンジは著しく圧下されるため、下7ラン
ク部の表面にシソ状の圧延疵が発生し、これは製品の段
階まで残り、手入れを必要とする。次いで、この鋼片を
ユニバーサル・ミルおよびエツジヤ・ミルからなる中間
ミル群に送って中間圧延を行い、最後に孔型またはユニ
バーサル・ミルにより1パスで仕上げ圧延を行う。
このように、従来法によれば、7ランク幅150■以上
を有する大形の溝形鋼を連続鋳造スラブから製造しよう
とすると、分塊圧延、成品圧延という2ヒート圧延を行
う必要があり、さらに途中の工程で上下対称の粗形鋼片
を成形した後、一方のフランジを消去するためにシワ疵
が発生し、製品の大幅な手入れを必要とするなどの欠点
があった。
したがって、本発明の目的は、1回の加熱だけですみ、
しかも圧延中に材料にシワ疵を発生させることなく扁平
鋼片から非対称粗形鋼片を製造方法を提供することにあ
る。
本発明の製造方法は、粗圧延工程において、粗圧延機の
孔型底部の中央よりずらした位置に三角形m部を設け、
該山形部の頂角を同じにしかつ高さを漸次太きくした複
数の割り孔型により、扁平鋼片の両側線にスリットを入
れ、該スリットを漸次深くした後、前記三角形状山形部
の一方の溝底幅を他方に比べて広(した孔型により、該
スリットの一方の側を押し広げ、スリットの他方の側を
上下方向に圧下することを特徴としている。
つまり、本発明の製造方法では、扁平鋼片の両側縁の割
入れ圧延後、スリットの一方の側を押し広げ、溝形鋼の
フランジ幅とし、スリットの他方の側を上下方向に圧下
し、消去することにより、従来の分塊圧延工程が省略で
きる。一方、シワ疵に関、しては、初期の割入れにおい
て三角形状山形部の位置を孔型中心からずらすことによ
り、スリット部の上下方向の圧下量を著しく少量にでき
、従来の大幅な圧下によるシワ疵の発生を解消できる。
さらに、本発明の方法では、比較的薄いスラブを素材と
して、フランジ幅出しを効率的に行うことができ、フラ
ンジ幅出し圧延およびウェブ減肉圧延のためのパス回数
を大幅に減少できるので、1ヒート圧延が可能となる。
これにより建築用柱材の素材である大形の溝形鋼が連続
鋳造スラブから1ヒートで圧延でき、かつ、圧延疵を発
生することなく製造でき、従来法に比べ大幅な製造の合
理化が可能となる。
次に、図面を参照して本発明の方法を具体的に説明する
。まず、連続鋳造等によって得られた扁平鋼片(以下、
単に鋼片という。第1図(A)参照。)を加熱炉におV
て1200℃以上の温度に加熱する。次いで、鋼片の両
側縁に所定形状のスリットを形成する(第1図(B))
このスリットの形成は、第2図に示すように、2重式可
逆粗圧延機(以下、BDミルという。)において所定の
形状の複数の孔型Kl、K2およびに3によって鋼片の
幅方向を上下として粗圧延を行う。各孔型に1、K2お
よびに3の底部には同一の頂角θを有しかつ高さhが漸
次太き(なる三角形状山形部1が設けられている(第3
図参照)。
次いで、孔型に4を用いてスリットの一方の側を押し広
げ、スリットの他方の側を上下方向に圧下する(第1図
(C))。孔型に4は、第4図に示すように、孔型に1
、K2、K6と同じ頂角θを有し、山形部1の一方の側
の溝底幅W1が他方の側の溝底幅W2に比べて/J%さ
く形成されている。溝底幅W2は製品フランジ幅の最大
のものに相応する。
BDミルに代えて、粗ユニバーサル・ミル(以下、単に
URミルという。)によってスリットを押し広げること
もできる(第6図参照)。この場合、押広げ専用のUR
ミルを設ける必要がある。
次に、ボックス孔型に5によってフランジ外面に残って
いる凹部を消去し、溝形形状の粗形鋼片図に示すように
、平行な溝底を有するように形成されている。
このままURミルおよびエツジヤ・ミル(以下、単にE
ミルという。)からなる中間ミル群に移動してもよいが
、ミル・/ミランスからさらにBDミルの孔型に6を用
いて粗形鋼片のウェブ厚を減じて小断面の粗形鋼片に造
形することもできる(第1図E)。孔型に6は、第2図
に示すように、上下非対称の形状に形成される。引き続
き、URミルおよびEミルによりウェブ厚およびフラン
ジ厚を減じると共に粗成形し、最後に、仕上ユニバーサ
ル・ミル(以下、単にUFミルという。)によって粗形
鋼片から所定の寸法の溝形鋼が製造される(第1図(F
))。
〈実施例1〉 本発明の方法の実施例を400maX200箇の平行7
ランジ溝形鋼について説明する。素材のスラブ寸法は厚
み25OwX幅1000■である。
第5図にミル・レイアウトを、第2図にBDミルのロー
ル孔型配置を、第1表にBDミルの・パス・スケジュー
ルを、そして第3図および第4図に孔型の詳細をそれぞ
れ示す。
第1表 1 1 1000  920 250 22 980  840 250 33 900  760 250 44 900  680 250 55 760  640 250 66 620  620 250 76 540  540 250 B 6 540  540 220 96 540  540 190 106 540  540 160 116 540  540  L55 126 540  540 110 136 540  540 90 146 540  540 80 156 540  540 80 第5図のミル・レイアウトにおいて、2は加熱炉、3は
BDミル、4はURミル、5はEミル、6はクロップ・
ソー、7はUFミルをそれぞれ示す。
まず、スラブを加熱炉2で1250℃まで加熱する。次
いで、BDミル6の孔型に1. K2. K3を使用し
、スラブの短辺側両方向より割入れ圧延を行う。孔型K
l、 K2. K3の山形部の各頂角はθ=70°であ
り高さhはそれぞれ40 m、  70 ta、 13
0諺であり、各孔型でのパス回数はi、  1. 2の
合計4パスである。1パスで割入れ圧下量は80■、合
計320Mである。孔型Kl、に2.に3の三角形状山
形部の位置は孔型中心に対し各々5m、10m、15m
+ずらせである。この割入れ圧延により、第6図に示す
ように最大フランジ幅Bmax=570鱈、最大ウェブ
高さHmax =90018.中央ウェブ高さHo=6
80蛸形状になる。
次に、第4図に示すように、頂角θ=70°、高さh 
= 5 [1wg、先端コーナ半径R=50m、平行部
溝底幅W1=80IIII11W2=200■の孔型に
4において、1パスで圧下i 4 Q m (中央ウェ
ブ高さHo =640m+、最太ウェブつさHrnax
=760闘)の圧延を行う。このパスにより、スリット
の一方の側S2は、広い溝底部により押し広げられ、ス
リットの他方の側S1は上下方向に圧下され、広がりを
拘束される。これにより、最大フランジ幅Bmax =
 420 wn、内法深さa2=130■、dl=40
Mの非対称粗形鋼片となる。これをさらに平行な溝底を
もつボックス孔型に5において、2パスで圧下量100
1111(中央ウェブ高さHo=5401111)の幅
殺し圧延を行い。凹部を消去し、かつフランジ幅を広げ
る。これにより、最大フランジ幅Bmax = 460
 tex、、内法深さat=150m、d2 =6 Q
maの溝形形状の粗形鋼片が造形できる。
このままユニバーサル・ミル群へ移送してもよいが、本
実施例におけるミル・レイアウトの場合、中間ミル群の
パス回数がBDミル乙に比べ著しく多くなるため、圧延
能率の均一化を図る目的からBDミルに粗形孔型に6を
設け、これによってウェブ厚tを250t01から80
Mまでに減じかつ内法深さをdz =19 Qw+、d
l=”)Qmとさらに非対称度を太き(する。この孔型
でのパス回数は8パス、1パス当りの平均圧下量は20
〜25mである。その後、中間圧延工程11)々ス、仕
上孔型圧延工程1パスによりウェブ高さ400■、フラ
ンジ幅200111mの製品が製造される。
〈実施例2〉 実施例1の応用例として、ウェブ高さ800fipフラ
ンジ幅100mの溝形鋼を造形し、仕上孔型圧延工程に
おいて、仕上圧延をすると同時に、ウェブ中央を孔型に
より切断し400鰭X10C1lIl11の不等辺不等
厚山形鋼の圧延も可能であり、例えば、仕上圧延時にウ
ェブ中央に孔型で上下方向または一方向より割りを入れ
冷却後ローラ・ストレーナで溝形形状のまま矯正し、ス
リッタによってウェブ中央割り部を切断することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示す概略工程図。第2図は本発
明の方法に用いる粗圧延機のロールの孔型を示す正面図
。第3図および第4図は鋼片の両側縁に設けるスリット
の深さと製品のフランジ幅との関係を示す材料の部分横
断面図。第5図は本発明の方法を実施するミル・レイア
ウトの平面図。 第6図はユニバーサル・ミルを用いたスリットの押し広
げを示す部分横断面図。 1:山形部      2:加熱炉 3:BDミル      4:URミル5:Eミル  
    6:クロップ・ンー7:UFミル 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粗圧延工程において、粗圧延機の孔型底部に三角形状山
    形部を設け、該山形部の頂角を同じにしかつ高さを漸次
    太きくした複数の割り孔型により、扁平鋼片の両側縁に
    スリットを入れ、該スリットを漸次深くした後、前記三
    角形状山形部の一方の溝底幅を他方に比べて広(した孔
    型により、該スリットの一方の側を押し広げ、スリット
    の他方の側を上下方に圧下することを特徴とした非対称
    粗形鋼片の製造方法。
JP4051682A 1982-03-15 1982-03-15 非対称粗形鋼片の製造方法 Granted JPS58157502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051682A JPS58157502A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 非対称粗形鋼片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051682A JPS58157502A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 非対称粗形鋼片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157502A true JPS58157502A (ja) 1983-09-19
JPH0118801B2 JPH0118801B2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=12582679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051682A Granted JPS58157502A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 非対称粗形鋼片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103464458A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 沈阳和世泰通用钛业有限公司 一种l型钛合金型材生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103464458A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 沈阳和世泰通用钛业有限公司 一种l型钛合金型材生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118801B2 (ja) 1989-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641201B2 (ja)
US4420961A (en) Method for producing beam blank for universal beam
JPS58157502A (ja) 非対称粗形鋼片の製造方法
JP2727943B2 (ja) 粗形鋼片の製造方法
JPS5819361B2 (ja) 粗形鋼片の製造方法
JPS5837042B2 (ja) 形鋼の製造法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH0150481B2 (ja)
JPS5918124B2 (ja) 粗形鋼片の製造方法
JPS5919766B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP2004098102A (ja) 平鋼の製造法および製造設備
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JPH07265901A (ja) H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法
JP2534223B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JPS5942564B2 (ja) 非対称形鋼用粗形鋼片の製造法
JPH0155042B2 (ja)
JP4016733B2 (ja) 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法
JPH04288903A (ja) Z形鋼矢板の粗圧延方法
JPS5919764B2 (ja) 角形形鋼の製造方法
JPS5930481B2 (ja) ビレットの圧延方法
JPH0761482B2 (ja) H形鋼用粗圧延材のフランジ幅可変圧延方法
JPH02187201A (ja) H形鋼の粗圧延方法
JP5652350B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH0677762B2 (ja) 形鋼の多条圧延方法
JPS61119302A (ja) H形鋼用鋼片の熱間粗圧延方法