JP3777997B2 - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3777997B2
JP3777997B2 JP2001078075A JP2001078075A JP3777997B2 JP 3777997 B2 JP3777997 B2 JP 3777997B2 JP 2001078075 A JP2001078075 A JP 2001078075A JP 2001078075 A JP2001078075 A JP 2001078075A JP 3777997 B2 JP3777997 B2 JP 3777997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
scale
steel pipe
seamless steel
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001078075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002273505A (ja
Inventor
茂 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001078075A priority Critical patent/JP3777997B2/ja
Publication of JP2002273505A publication Critical patent/JP2002273505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777997B2 publication Critical patent/JP3777997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、継目無鋼管の製造方法、詳しくは、傾斜ロールを用いた穿孔機による熱間継目無鋼管の穿孔圧延方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
継目無鋼管は、マンネスマン方式の場合、中実の丸ビレット鋼片を穿孔圧延して中空素管となし、この中空素管を所定寸法に延伸圧延することにより製造される。
【0003】
例えば、前記中実丸ビレット鋼片の穿孔圧延工程では、パスラインの周りに配設された複数の傾斜ロールの間に被加工材としての中実丸ビレットを噛み込ませてこの中実丸ビレットをその軸心線方向に移動させると共に、この移動中の中実丸ビレットに対し、その軸心線方向に沿ってプラグを貫入させることで、前記中実丸ビレットを穿孔して中空素管となしている。
【0004】
また、延伸圧延工程では、前記中空素管に対し、その軸心線方向に沿ってプラグ若しくはマンドレルバー等の内面拘束工具を貫入させて延伸圧延し、所望の外径、肉厚を有する継目無鋼管を製造する。
【0005】
ところで、前記傾斜ロールを用いた穿孔圧延工程においては、プラグは加熱されたビレット及び中空素管との絶え間ない接触によって、常時、高温・高負荷にさらされ、摩耗、溶損しやすい状態となっている。従って、一般にプラグには900〜1100℃の高温でスケール処理を施し、プラグ表面に数100μmのスケール被膜を形成させて、損耗防止を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、損耗防止のためにプラグ表面に数100μmのスケール被膜を形成させた場合であっても、穿孔圧延過程において、プラグ表面のスケールが溶融或いは剥離した場合には、スケールの断熱効果が減少してプラグが溶損することになる。プラグが溶損すると、穿孔機で穿孔された母管の内面に疵を転写してしまい、製品として不良となってしまう。
【0007】
なお、特開平5−138213号や特開平8−197113号等にプラグに黒鉛系や水ガラス系の潤滑剤を塗布する方法が開示されているが、これらの方法は何れもプラグ寿命の向上を目的としており、本発明とは目的が異なるのみならず、内面疵の発生を防止するのに十分な性能を有していない。
【0008】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、傾斜ロールを用いた穿孔機での穿孔圧延において、内面品質の良好な継目無鋼管を製造する方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明に係る継目無鋼管の製造方法は、表面に形成させたスケール被膜構造の内で、プラグの地金表面外方に形成されるF23、Fe34層を主体とする外層スケールを除去したプラグを使用して穿孔圧延することとしている。そして、このようにすることで、内面品質の良好な継目無鋼管を製造できるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者は上記した目的を達成すべく、鋭意研究した結果、以下のような知見を得た。
▲1▼ 継目無鋼管の製造において内面疵が発生するのは、プラグの熱処理後1パス目に集中しており、2パス目以降は激減すること。
【0011】
▲2▼ 熱処理後1パス目のプラグを使用した場合と、2パス目以降のプラグを使用した場合を比較すると、1パス目のプラグを使用した場合の方が穿孔速度が遅いすなわち穿孔効率が悪いこと。
【0012】
▲3▼ プラグ表面のスケール構造は、大別するとFe23 、Fe34 からなるポーラスな構造を有する外層、FeOからなる緻密な構造を有する層、プラグ母材とFe−Cr系(母材材質によりFe−Ni系、Fe−W系も存在する)酸化物とが入り混じったスピネル層の3層構造であり、このスケール構造の内で、外層のFe23 、Fe34 からなるポーラスな層を除去すると、1パス目でも内面疵の発生が減少し、穿孔効率もスケールを除去しない場合と比べて良くなること。
【0013】
▲4▼ 通常、マンネスマン製管でのビレット加熱温度は1100〜1300℃であるため、少なくとも穿孔初期には、融点が1300℃を超えるFe23 、Fe34 の層は溶融しない。従って、プラグから脱落したものについてはプラグと被穿孔材の間に入り込み、被穿孔材の内面に疵をつけると推測できる。また、脱落せずにプラグに密着しているFe23 、Fe34 の層については被穿孔材の内面で抵抗となり、穿孔効率を悪くさせる原因になると共に、被穿孔材の内面に疵をつけると推測できること。
【0014】
本発明に係る継目無鋼管の製造方法は、上記した知見に基づいてなされたものであり、表面にスケール被膜を形成させたプラグを用いてビレットを穿孔し、継目無鋼管を製造する方法において、前記スケール被膜構造の内で、プラグの地金表面外方に形成されるF23、Fe34層を主体とする外層スケールを除去したプラグを使用するものである。
【0015】
本発明に係る継目無鋼管の製造方法では、プラグ表面スケールの少なくともFe23、Fe34を主体とする外層を除去したプラグを使用するので、穿孔途中にFe23、Fe34を主体とする外層が脱落することがなくなる
【0016】
従って、脱落したスケールが穿孔機で穿孔された母管の内面に穿孔中に押し込まれることにより発生する内面疵や、プラグ表面粗度が粗いことにより前記穿孔機で穿孔された母管の内面にプラグより転写される内面疵や、少なくとも穿孔初期に溶融せずに被圧延材に対する抵抗となり、穿孔効率が悪くなってしまうことによるビレット中心でのマンネスマン破壊を抑制できるようになる。
【0017】
発明に係る継目無鋼管の製造方法において、Fe 2 3 、Fe 3 4 を主体とする外層スケールを除去する方法としては、ベルター、ハンマーやショットによる機械的な方法、酸を使用して除去したい層を溶融させる化学的な方法等がある。
【0018】
上記した何れの方法を採用してもかまわないが、Fe23 、Fe34 からなるポーラスな層を除去した後のプラグ表面は滑らかであることが好ましいことは言うまでもない。従って、外層スケールを除去した後等に研磨を施してもよい。
【0019】
上記した本発明に係る継目無鋼管の製造方法のうち、Fe23 、Fe34 層を主体とする外層スケールを除去したプラグを使用する場合において、プラグ表面を急速に加熱することにより熱衝撃を加えて外層スケールを除去したプラグを使用すると、可及的にプラグ母材表面に疵をつけることなく、外層スケールの除去が容易にしかも短時間で行えるようになる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明に係る継目無鋼管の製造方法の効果を確認するために行った実施例について説明する。
実験に使用した下記表1に示すプラグは、0.15%C−0.5%Cr−1.0%Ni−3.0%W−1.5%Mo系のプラグを使用した。実験にはプラグ母材とFe−Cr系(母材材質によりFe−Ni系、Fe−W系も存在する)酸化物とが入り混じったスピネル層が50〜250μmのものを使用した。この場合、スピネル層の厚みは熱処理条件によって変化させた。なお、このスピネル層の厚みは、プラグ寿命の観点から20μm以上であることが望ましい。
【0021】
また、プラグ表面のFe23 、Fe34 からなるポーラスな構造を有する層を除去する際は、実験ではプラグを熱処理した後、プラグ表面をバーナによって急速加熱する方法を採用した。
【0022】
圧延試験では、外径が187mm、長さが920mmの、1230℃に加熱されたSUS304相当鋼(18%Cr−8%Ni鋼)の丸ビレットを、穿孔機にて外径が192mm、肉厚が12.19mm、長さが3520mmに穿孔圧延し、続いてマンドレルミルにて外径が110mm、肉厚が3.50mm、長さが21180mmに延伸圧延し、最後にストレッチレデューサミルにて外径が34.0mm、長さが83657mmに定径圧延し、長手方向に3分割した。そして、各々各15本の製品内面を検査し、内面疵の発生本数を調査した。その結果を下記表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003777997
【0024】
表1に示すように、プラグ表面スケールの外層スケールを除去した実施例No.1〜3は、何れの場合にも、1パス目から内面疵の発生率は少なく、良好な結果を示した。一方、熱処理したままでプラグ表面スケールの外層スケールを除去しない比較例No.11〜13の場合には、何れの場合も特に1パス目の内面疵の発生本数が多く、製品としての歩留りが悪かった。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プラグ表面スケールの少なくともFe23、Fe34を主体とする外層を除去したプラグを使用するので、穿孔途中にFe23、Fe34を主体とする外層が脱落することがなくなり、内面疵やビレット中心でのマンネスマン破壊を効果的に抑制することができる。

Claims (2)

  1. 表面にスケール被膜を形成させたプラグを用いてビレットを穿孔し、継目無鋼管を製造する方法において、
    前記スケール被膜構造の内で、プラグの地金表面外方に形成されるFe23、Fe34層を主体とする外層スケールを除去したプラグを使用することを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
  2. 使用するプラグは、プラグ表面を急速に加熱することにより熱衝撃を加えて外層スケールを除去したものであることを特徴とする請求項記載の継目無鋼管の製造方法。
JP2001078075A 2001-03-19 2001-03-19 継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3777997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078075A JP3777997B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078075A JP3777997B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273505A JP2002273505A (ja) 2002-09-25
JP3777997B2 true JP3777997B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18934739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078075A Expired - Fee Related JP3777997B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096708A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグの製造方法、金属管の製造方法及び金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60326086D1 (ja) 2002-12-12 2009-03-19 Sumitomo Metal Ind
JP2016182622A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管素材穿孔用プラグの余剰スケール除去方法及び装置並びに前記プラグの使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096708A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグの製造方法、金属管の製造方法及び金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002273505A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777997B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4900385B2 (ja) 高合金圧延用マンドレルバー、その表面処理方法および製造方法、ならびに継目無鋼管製造装置の操業方法
WO2013157351A1 (ja) 継目無金属管用丸ビレット及び継目無金属管の製造方法
JP5131702B2 (ja) 金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグの製造方法、金属管の製造方法及び金属素材の穿孔圧延に用いられるプラグ
CN103249503B (zh) 无缝管的制造方法
US9914159B2 (en) Method for producing plug for piercing-rolling
JP2009241075A (ja) 高合金継目無鋼管の製造方法
JP5273230B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP2005211973A (ja) 内面疵の少ない熱延継目無鋼管の製造方法
JP2590595B2 (ja) 継目無ステンレス鋼管の製造方法
JP3800970B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
WO2013183213A1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP2004344923A (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
JP3129064B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
WO2006008804A1 (ja) Cr含有鋼の熱間加工方法
JPH06269842A (ja) コイル状鋼管の伸管方法
JP4706971B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2711129B2 (ja) チタンシームレスパイプの製造方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JP2000024703A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH05185132A (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP2001137913A (ja) 高炭素継目無鋼管の製造方法
JPH03193203A (ja) チタン継目無管の製造方法
JP2004298899A (ja) 内面溝付管の製造装置及び製造方法
JP2001259711A (ja) 継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3777997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees