JP2588751B2 - パレット姿勢変換装置 - Google Patents

パレット姿勢変換装置

Info

Publication number
JP2588751B2
JP2588751B2 JP11570588A JP11570588A JP2588751B2 JP 2588751 B2 JP2588751 B2 JP 2588751B2 JP 11570588 A JP11570588 A JP 11570588A JP 11570588 A JP11570588 A JP 11570588A JP 2588751 B2 JP2588751 B2 JP 2588751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
posture
guide rail
support
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11570588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01289639A (ja
Inventor
裕 伊藤
國昭 大熊
栄一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11570588A priority Critical patent/JP2588751B2/ja
Publication of JPH01289639A publication Critical patent/JPH01289639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588751B2 publication Critical patent/JP2588751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、工作機械で加工すべきワークを取付けるた
めのパレットを、ワークを取付けるための姿勢である水
平姿勢と工作機械での加工姿勢に対応する鉛直姿勢との
間で姿勢変換するためのパレット姿勢変換方法および装
置に関する。
(2)従来の技術 従来、ワークを取付けるためのパレットの姿勢を水平
姿勢と鉛直姿勢との間で変換するものとして、たとえば
特開昭50−26177号公報で開示されたものがある。
(3)発明が解決しようとする課題 上記従来のものは、工作機械にワークを搬送するコン
ベアの途中に、ローディング装置を介設し、該ローディ
ング装置によりパレットを鉛直姿勢から水平姿勢へと変
換するものである。ところが、かかるものでは、姿勢変
換後に工作機械での加工高さに対応する高さまでパレッ
トを上昇させる必要がある。したがって、パレットをそ
の姿勢を変換しながら工作機械に供給するには、姿勢変
換のための装置と高さ位置を変化させるための装置と、
の少なくとも2つの装置が必要となり、その分だけ加工
時間に寄与しない不稼働時間が増加するとともにコスト
が高くなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、
パレットの姿勢変換および高さ位置の変化を1モーショ
ンの作動により達成し得るようにして、不稼働時間の短
縮およびコスト低減を図ったパレット姿勢変換装置を提
供することを目的とする。
B.発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明の第1の特徴に従う装置は、パレットに対する
ワークの取付けおよび取外しを行なうための取付け・取
外し位置と該取付け・取外し位置から水平方向に一定距
離だけ離間して設定されるとともに工作機械でのワーク
加工位置に対応する高さを有する姿勢変換位置との間で
円弧状に形成されて固定配置される左右一対の姿勢変換
用ガイドレールと、パレットをその背部から支持可能な
支持台と、前記姿勢変換用ガイドレールを上下から挟む
位置および姿勢変換用ガイドレールの外側面に摺接する
位置の3個で1組にして支持台に軸支される複数組のガ
イドローラと、前記両姿勢変換用ガイドレール間で水平
に敷設される走行用ガイドレールと、該走行用ガイドレ
ールに沿って走行可能な走行ブロックと、走行ブロック
の走行に伴って前記支持台を両姿勢変換用ガイドレール
に沿って移動させるべく走行ブロックおよび支持台間を
連結する連結アームとを備える。
また本発明の第2の特徴に従う装置では、支持台に
は、工作機械にパレットを搬送するための搬送装置に姿
勢変換位置で連結可能なガイドレールが設けられ、パレ
ットは該ガイドレールに沿って移動可能にして支持台に
支持される。
(2)作用 上記第1の特徴によれば、走行ブロックを走行させる
ことにより支持台が円弧状の姿勢変換用ガイドレールに
沿って移動し、支持台に支持されているパレットが水平
姿勢と鉛直姿勢との間で姿勢変換するとともに高さ位置
も変化せしめられる。しかも支持台は、3個を1組とし
た複数組のガイドローラにより姿勢変換用ガイドレール
に沿って移動するものであり、支持台を姿勢変換用ガイ
ドレールに沿って移動させるのに大きな力が不要であ
り、しかも各ガイドローラの軸芯を調節するだけて支持
台の位置調節を行なうことができる。
また上記第2の特徴によれば、姿勢変換位置まで支持
台を移動させたときに、姿勢変換装置から搬送装置への
移動を円滑に行なうことができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する
と、先ず第1図および第2図において、複数たとえば3
つの第1、第2および第3工作機械M1,M2,M3が、仮想
中心線Cの周囲に間隔をあけて配設されており、それら
の工作機械M1,M2,M3で順次加工するためのワークWた
とえばエンジンにおけるシリンダブロックは、各工作機
械M1,M2,M3にワーク搬送装置1により順次搬送され、
ワーク搬送装置1に対するワークWの搬出・搬入は姿勢
変換装置2を介して行なわれる。
前記各工作機械M1,M2,M3、ワーク搬送装置1および
姿勢変換装置2は固定基台3a,3b,3c上にそれぞれ配設さ
れるものである。固定基台3b上において設定された仮想
中心線Cの周囲には、ワークWを加工すべく各工作機械
M1,M2,M3に個別に対応する第1、第2および第3加工
ステーションSM1,SM2、SM3が設定されており、それら
の加工ステーションSM1,SM2、SM3および仮想中心線C
を結ぶ直線上に位置する第1、第2および第3着脱ステ
ーションSR1,SR2、SR3と、搬出・搬入ステーションSc
とが前記仮想中心線Cを中心とする仮想円上に周方向等
間隔に設定される。
第3図および第4図に併せて参照して、ワーク搬送装
置1は、仮想中心線Cを軸線として固定基台3b上に立設
される支柱4と、第1、第2および第3着脱ステーショ
ンSR1,SR2、SR3および搬出・搬入ステーションScを通
る仮想円に沿う環状に形成される上下一対の環状ガイド
レール5,6と、両環状ガイドレール5,6上にあるパレット
7に係合可能にして支柱4に角変位可能に支承されるイ
ンデックスアーム8と、該インデックスアーム8を角変
位駆動すべく支柱4の上端部に設けられるインデックス
駆動モータ9と、第1、第2および第3着脱ステーショ
ンSR1,SR2、SR3ならびに第1、第2および第3加工ス
テーションSM1,SM2、SM3間でパレット7をそれぞれ搬
送可能な3つのスライドユニット10とを備える。
両環状ガイドレール5,6は、上下に間隔をあけて配設
されるものであり、搬出・搬入ステーションScならびに
各着脱ステーションSR1,SR2、SR3を除く部分で前記仮
想円に沿う円弧状に形成されて固定基台3bに立設された
支持枠11に固定される複数の固定ガイドレール12と、各
固定ガイドレール12に連なるべく搬出・搬入ステーショ
ンScならびに各着脱ステーションSR1,SR2、SR3に対応
する部分で円弧状に形成される複数の可動ガイドレール
13とから構成される。しかも両環状ガイドレール5,6
は、その横断面形状が上方に開放した略U字状となるよ
うに形成されている。
第1、第2および第3着脱ステーションSR1,SR2、S
R3ならびに第1、第2および第3加工ステーション
SM1,SM2、SM3間にわたっては、固定基台3b上に固設さ
れた矩形の支持枠15に一対のガイドロッド14,14が相互
に平行にかつ水平にして固定される。スライドユニット
10の下部にはそれらのガイドロッド14,14が摺動自在に
嵌装されており、スライドユニット10は両ガイドロッド
14,14により案内されて第1、第2および第3着脱ステ
ーションSR1,SR2、SR3ならびに第1、第2および第3
加工ステーションSM1,SM2、SM3間を往復移動可能であ
る。またスライドユニット10の上部には、前記ガイドロ
ッド14,14と平行な回動駆動軸16が回動自在に支承され
る。この回動駆動軸16の、各加工ステーションSM1
SM2、SM3側端部には、パレット支持板17が固設されてお
り、このパレット支持板17の上下両端部には可動ガイド
レール13,13が固設される。したがってパレット支持板1
7は、スライドユニット10とともに往復走行可能である
とともに回動駆動軸16の回動動作に応じて回動する。こ
の回動駆動軸16は、スライドユニット10の上部に固定配
置される回動駆動モータ24に同軸に連結される。しかも
回動駆動軸16およびスライドユニット10には、回動駆動
軸16の設定された回動量たとえば180度の回動を規制す
べく相互に当接可能なストッパ16a,10aが設けられる。
パレット7は、ワークWを支持した状態で環状ガイド
レール5,6に沿って移動し得るものであり、このパレッ
ト7の上部には、上方の環状ガイドレール5内を転動す
べく鉛直方向の軸線を有する一対のガイドローラ18,18
と環状ガイドレール5上を転動すべく水平な軸線を有す
る一対のガイドローラ19,19とが環状ガイドレール5の
周方向に間隔をあけて軸支され、パレット7の下部には
下方の環状ガイドレール6内を転動すべく水平な軸線を
有する一対のガイドローラ20,20が環状ガイドレール6
の周方向に間隔をあけて軸支される。
パレット7には、可動ガイドレール13,13を環状ガイ
ドレール5,6の一部として着脱ステーションSR1,SR2、S
R3にあるパレット支持板17に支持されている状態で上下
に間隔をあけた2個所に位置決め孔21,21が穿設されて
おり、パレット支持板17にはそれらの位置決め孔21,21
に挿脱可能に嵌合すべく位置決めピン22,22が配設され
る。これらの位置決めピン22,22は、回動駆動軸16と平
行な軸線を有してパレット支持板17に固定、支持された
一対のシリンダ23,23におけるピストンロッド23a,23aに
同軸に連設される。
なおパレット7に関連する詳細構造については、パレ
ット姿勢変換装置2について説明するめに示す後述の第
10図および第11図において詳述する。
第5図において、回動駆動軸16は中空の円筒状に形成
されており、この回動駆動軸16の基端は回動駆動モータ
24の出力軸24aにスプライン結合され、該回動駆動軸16
の先端は、短円筒状の接続部材26を嵌合して閉塞され
る。一方、前記出力軸24aを同軸に貫通する流体圧供給
管25が回動駆動軸16内に同軸に配置されており、この流
体圧供給管25の一端は接続部材26に同軸に接続され、回
動駆動モータ24を貫通した流体圧供給管25の他端には図
示しないロータリジョイントを介して接続管27が接続さ
れ、該接続管27は油圧供給源28に接続される。またスラ
イドユニット10から突出した回動駆動軸16の先端部には
その半径方向に延びる油路29が設けられ、接続部材26に
は油路29に常時連通する環状溝30が外面に設けられると
ともに流体圧供給管25および環状溝30間を連通する連通
路31が穿設される。さらに油路29の外端には接続管32の
一端が接続されており、この接続管32の他端は各シリン
ダ23、23の油圧室33に接続される。したがって回動駆動
軸16とともに回動し得る各シリンダ23,23にも容易に油
圧が供給されることになる。
しかも両シリンダ23,23は、ピストンロッド23a,23aを
突出する方向にばね34で付勢されるものであり、油圧室
33に油圧を供給したときにピストンロッド23a,23aを収
縮作動して、位置決めピン22,22を位置決め孔21,21から
引き抜く。このように各シリンダ23,23に油圧を供給せ
ずに位置決めピン22,22を位置決め孔21,21に嵌合した状
態では、上下の可動ガイドレール13,13にガイドローラ1
8,19,20を介して乗っている状態にあるパレット7が、
回動駆動軸16の回動動作によるパレット支持板17の回動
によってもがたつくことはない。また各シリンダ23,23
の油圧室33に油圧を供給して位置決めピン22,22を位置
決め孔21,21から引き抜いたときには、パレット7が環
状ガイドレール5,6に沿って移動可能となる。
スライドユニット10は、固定基台3bは固定配置される
シフトシリンダ35と、支持枠15に固設されたブラケット
38に中間部を揺動自在に支承されるとともに一端にはシ
フトシリンダ35のピストンロッド35aが連結されるリン
ク36と、該リンク36の他端に連結されるとともにピスト
ンロッド37aがスライドユニット10に連結されるユニッ
ト送りシリンダ37とにより、進退駆動される。シフトシ
リンダ35は、両ガイドロット14,14と平行な軸線を有し
て支持枠15に固定、支持されており、このシフトシリン
ダ35のピストンロッド35aは、支柱4側に向けて支持枠1
5から突出する。またリンク36は、両ガイドロッド14,14
の軸線と直交して水平な支軸39を介してブラケット38に
より揺動自在に支承され、このリンク36の一端すなわち
下端部にピストンロッド35aが連結される。さらにユニ
ット送りシリンダ37は、前記シフトシリンダ35の上方で
ガイドロッド14,14とほぼ平行に配置されるものであ
り、このユニット送りシリンダ37は、リンク36の他端部
にトラニオン軸40を介して連結される。
シフトシリンダ35の伸縮量はユニット送りシリンダ37
の伸縮量に比べて小さく設定されており、両シリンダ3
5,37が収縮している状態では、スライドユニット10は可
動ガイドレール13,13を環状ガイドレール5,6の一部とし
た着脱ステーションSR1,SR2、SR3にあり、シフトシリ
ンダ35を最大限伸張作動するのに応じてスライドユニッ
ト10は可動ガイドレール13,13を固定ガイドレール12か
ら離脱させて各加工ステーションSM1,SM2、SM3側に一
定距離だけ進む。次いでユニット送りシリンダ37を伸張
作動せしめることによりスライドユニット10は各加工ス
テーションSM1,SM2、SM3まで進行することになる。
インデックスアーム8は、支柱4に基部を回動自在に
支承されて放射状に延びる複数たとえば4本の腕部8aの
先端を環状の連結部8bで連結して成り、連結部8bにはパ
レット7に係脱自在に係合するための半径方向外方側に
開いた略U字状の係止部41が、周方向等間隔をあけたた
とえば4個所に固設される。一方、パレット7には該係
止部41に係合し得る係合ピン42が、パレット支持板17に
支持されている状態の上端部中央に突設される。したが
って係合ピン42を係止部41に係合しているときに、イン
デックスアーム8を回動駆動することにより各パレット
7は、環状ガイドレール5,6に沿って支柱4のまわりに
角変位する。
各工作機械M1,M2,M3は、たとえば中ぐり加工装置で
あり、加工ステーションSM1,SM2、SM3に対応する位置
で昇降可能な駆動機構44と、該駆動機構44の下部に選択
的に切換えて着脱自在に固定される複数のツールヘッド
45と、上端が各ツールヘッド45に着脱自在に連結されて
下方に延びるボーリングバー46と、加工ステーションS
M1,SM2、SM3に対応する位置で選択的に切換えて固定さ
れる複数の支持治具47とを備え、加工SM1,SM2、SM3
もたらされて対応する支持治具47で支持されるワークW
が、そのワークWに対応して選択されたボーリングバー
46により中ぐり加工される。
ワーク搬送装置1には、その搬出・搬入ステーション
Scでパレット姿勢変換装置2が連結されており、パレッ
ト7に取付けられたワークWは、パレット姿勢変換装置
2からワーク搬送装置1の搬出・搬入ステーションSc
搬入され、各工作機械M1,M2,M3で加工された後のワー
クWは、パレット7とともに搬出・搬入ステーションSc
からパレット姿勢変換装置2に搬出される。
第6図、第7図および第8図を併せて参照して、この
パレット姿勢変換装置2は、水平姿勢にあるパレット7
に対するワークWの取付けおよび取外しを行なうための
取付け・取外し位置P1と、パレット7のワーク搬送装置
1に対する搬出および搬入を行なうべくワークWを取付
けたパレット7を鉛直姿勢とするための姿勢変換位置P2
との間にわたって設けられるものであり、姿勢変換位置
P2はワーク搬送装置1における搬出・搬入ステーション
Scに設定され、取付け・取外し位置P1は、ワーク搬送装
置1における支柱4の半径方向に沿って姿勢変換位置P2
から一定距離だけ外方に離間して設定される。しかも姿
勢変換位置P2は、各工作機械M1,M2,M3でのワーク加工
位置に対応する高さにパレット7が位置するように設定
されるものであり、取付け・取外し位置P1は姿勢変換位
置P2よりも下方位置に設定される。
パレット姿勢変換装置2は、取付け・取外し位置P1
よび姿勢変換位置P2間で円弧状に形成されるとともに固
定基台3c上に固定配置される左右一対の姿勢変換用ガイ
ドレール51,51と、パレット7をその背部から支持可能
であって両姿勢変換用ガイドレール51,51に沿って移動
可能な支持台52と、両姿勢変換用ガイドレール51,51間
で固定基台3c上に平行に敷設される一対の走行用ガイド
レール53,53と、両走行用ガイドレール53,53に沿って走
行可能な走行ブロック54と、走行ブロック54の走行に伴
って支持台52を姿勢変換用ガイドレール51,51に沿って
移動させるべく走行ブロック54および支持台52間を連結
する連結アーム55とを備える。
姿勢変換用ガイドレール51,51は、固定基台3c上に相
互に対向して立設された一対の側板56,56上に固設され
ており、支持台52の左右には、第9図で示すように、姿
勢変換用ガイドレール51を上下から挟むべく姿勢変換用
ガイドレール51に直交する軸線を有する一対のガイドロ
ーラ57,57と、姿勢変換用ガイドレール51の外側面に摺
接すべく前記ガイドローラ57とは直交する軸線を有する
単一のガイドローラ58とが、それぞれ2組ずつ配設され
る。これらのガイドローラ57,57,58により、支持台52は
取付け・取外し位置P1および姿勢変換位置P2間にわたっ
て姿勢変換用ガイドレール51,51に沿って移動し、それ
によりパレット7が水平姿勢と鉛直姿勢との間で姿勢変
換する。
取付け・取外し位置P1に対応する側で側板56,56には
支持台52に当接して移動を規制する一対の水平ストッパ
59,59が配設され、姿勢変換位置P2に対応する側で側板5
6,56には支持台52に当接して移動を規制する一対の鉛直
ストッパ60,60が配設される。しかも水平ストッパ59,59
は、支持台52に当接した状態で該支持台52すなわちパレ
ット7を水平姿勢とすべく配設され、鉛直ストッパ60,6
0は支持台52に当接した状態で該支持台52すなわちパレ
ット7を鉛直姿勢にすべくして配設される。また支持台
52には、鉛直ストッパ60,60に当接した鉛直姿勢で、ワ
ーク搬送装置1における環状ガイドレール5,6の一部を
形成する可動ガイドレール13,13が固設されており、支
持台52が鉛直姿勢にあるときに両可動ガイドレール13,1
3はワーク搬送装置1における固定ガイドレール12に連
なる。
走行ブロック54は両走行用ガイドレール53,53間に跨
がって上方に開いた略U字状に形成されるものであり、
この走行ブロック54には、両走行用ガイドレール53,53
に沿って転動する一対のガイドローラ61,61が左右両側
下部にそれぞれ軸支される。また固定基台3c上で、取付
け・取外し位置P1側には駆動モータ62が配設される。両
走行用ガイドレール53,53間で駆動モータ62には駆動ス
プロケット63が同軸に連結され、姿勢変換位置P2側で回
転自在に配置された従動スプロケット64と駆動スプロケ
ット63とには、両走行用ガイドレール53,53間に位置す
る無端状チェーン65が巻掛けられ、該チェーン65が走行
ブロック54に係合される。したがって駆動モータ62に作
動せしめてチェーン65を走行させることにより走行ブロ
ック54が両走行用ガイドレール53,53に沿って移動す
る。しかも従動スプロケット64は、チェーン65の張り具
合を調節するためのアジャスタ68を介して固定基台3cに
支承される。
連結アーム55の一端は、走行用ガイドレール53,53と
直交する水平な連結ピン66を介して走行ブロック54に連
結され、連結アーム55の他端は、前記連結ピン66と平行
な連結ピン67を介して支持台52に連結される。したがっ
て走行ブロック54の水平移動に応じて支持台52が姿勢変
換用ガイドレール51,51に沿って移動して姿勢が変換さ
れる。
第10図および第11図において、パレット7は基本的に
四角形状に形成されており、その表面にはワークWを載
置するための複数たとえば4つの支持突部70が位置決め
孔21を2つの間に挟むようにして仮想四辺形の各隅角部
に突設される。しかも各支持突部70のうちの2つに隣接
して、パレット7に嵌合して位置決めを果たすための位
置決め突起69がパレット7にそれぞれ突設される。また
パレット7の表面には一対の支持筒71,71が立設されて
おり、これらの支持筒71,71には軸方向移動および回動
動作を可能としてクランプロッド72がそれぞれ支承され
る。このクランプロッド72の支持筒71から突出した一端
には前記支持突部70上に載置されているワークWに係合
し得るクランプ爪73がそれぞれ固設されており、ウラン
プロッド72の軸方向移動および回動動作によりワークW
がパレット7に取付けられる状態と、そのパレット7か
ら取外し可能な状態とが切換えられる。さらにパレット
7の表面には一対のガイドポスト93,93が突設されてお
り、これらのガイドポスト93,93は、ワーク搬送装置1
でパレット7が加工ステーションSM1,SM2,SM3に搬送
されたときに、各工作機械M1,M2,M3に設けた位置決め
ピン(図示せず)を嵌合して各工作機械SM1,SM2,SM3
に対する位置決め機能を果たすものである。
支持筒71の上端には、クランプ爪73の基部に固設した
係合ピン74を嵌合可能な嵌合凹部75が設けられており、
係合ピン74を嵌合凹部75に嵌合した状態ではクランプ爪
73はワークWに係合しており、嵌合凹部75から係合ピン
74を離脱させるようにクランプロッド72を回動すること
により、クランプ爪73のワークWに対する係合状態が解
除される。しかもクランプロッド72および支持筒71間に
は、係合ピン74を嵌合凹部75に嵌合する方向のばね力を
発揮するクランプばね76が介装される。
またクランプロッド72おほび支持筒71間には、クラン
プ爪73をワークWとの係合状態を離脱する方向に付勢す
るアンクランプばね77が介装されており、このアンクラ
ンプばね77のばね力は、クランプロッド72がクランプ位
置にあるときに、係合ピン74を嵌合凹部75から離脱させ
てクランプ状態を解除せしめる程強くは設定されない。
またパレット7の背部側に突出したクランプロッド72
の他端には、両側面を平行にした係合突起78が突設され
ており、この係合突起78は、クランプロッド72がワーク
Wをクランプした状態にあるとき、両姿勢変換用ガイド
レール53,53とは直交おける方向に前記両側面に沿わせ
るようにしてクランプロッド72に突設される。
第12図において、支持台52上には前記両クランプロッ
ド72,72に対応する位置に回動軸79,79が回動自在に支承
される。これらの回動軸79,79の先端には、前記係合突
起78を係合すべく両端を開放した係合溝80が、回動軸79
の一直径線に沿って穿設される。また両回動軸79,79に
は連結腕81,81が固設されており、これらの連結腕81,81
は、連結リンク82を介して連結され、したがって両回動
軸79,79は同期回動する。
両回動軸79,79の一方には、支持台52が水平ストッパ5
9に当接して水平姿勢にあるときに、姿勢変換位置P2
は反対側で支持台52から突出するシフトロッド83が連結
される。すなわちシフトロッド83は、回動軸79の軸線と
は直交する長手方向に移動可能にして支持台52に支承さ
れており、このシフトロッド83の一端が、一方の回動軸
79に固設された連結腕84にリンク85を介して連結され
る。したがってシフトロッド83をその長手方向に駆動す
ることにより両回動軸79,79が回動駆動され、回動軸79,
79の係合溝80に係合突起78を介して係合されているクラ
ンプロッド72も回動駆動される。
シフトロッド83の他端には、支持台52が水平ストッパ
59に当接して水平姿勢にあるときに、上方を向いて開放
する係止凹部86が設けられており、側板56,56の取付け
・取外し位置P1に対応する部分には、該シフトロッド83
の係止凹部86に係合し得るシフト駆動源87が配設され
る。このシフト駆動源87は、走行用ガイドレール53,53
と平行な軸線を有して両側板56,56に固定支持されるシ
リンダ88と、該シリンダ88におけるピストンロッド88a
の先端に固着される係合部材89とを備え、係合部材89の
下部には前記係止凹部86に係合し得る係止凹部90が設け
られる。また係合部材89には、シリンダ88の軸線と平行
にして固定配置される案内棒91が挿通されており、係合
部材89はシリンダ88の伸縮作動に応じて案内棒91で案内
されながらシフトロッド83の長手方向に移動する。而し
て係止凹部86,90を係合した状態で、シリンダ88を伸縮
作動することにより、クランプロッド72,72が同期して
回動駆動されることになる。
支持台52には、パレット7に穿設されている位置決め
孔21,21に挿脱可能に嵌合する位置決めピン94,94が軸方
向移動自在に支承されており、これらの位置決めピン9
4,94にリンク機構95を介して連結される作動ロッド96も
軸方向移動可能にして支持台52に支承される。各位置決
めピン94,94は、位置決め孔21,21に嵌合する位置と、そ
の嵌合状態を解除する位置との間で軸方向移動を可能と
して支持台52に支承されており、支持台52と各位置決め
ピン94,94との間にそれぞれ介装されたばね92により各
位置決めピン94,94は位置決め孔21,21に嵌合する方向に
弾発付勢される。
作動ロッド96は、両位置決めピン94,94間の中央部で
支持台52を貫通して軸方向移動可能に配置されており、
支持台52の背部側に突出した作動ロッド96の端部にはカ
ムフォロアとしてのローラ97が回転自在に支承される。
またリンク機構95は、支持台52の表面側に突出した作動
ロッド96の端部に一端を共通に連結される一対のリンク
98,98から成り、該リンク98,98の他端部は各位置決めピ
ン94,94に連結され、各リンク98,98の中間部は、支持台
52に固設されたブラケット99,99により回動自在に支承
される。したがって作動ロッド96を軸方向に駆動するこ
とにより、両位置決めピン94,94が同期して軸方向に移
動することになる。
第13図において、姿勢変換位置P2側で両側板56,56に
は、前記ローラ97を嵌合して作動ロッド96を軸方向に駆
動するカム100が固設される。このカム100は、前記ロー
ラ97を嵌合するカム溝100aを側面に有するものであり、
そのカム溝100aは、支持台52が取付け・取外し位置P1
ら姿勢変換位置P2に移動して来たときにローラ97を嵌合
し、作動ロッド96を軸方向に押圧して位置決めピン94,9
4を位置決め孔21,21から離脱せしめるように形成され
る。
次にこの実施例の作用について説明すると、ワークW
を各工作機械M1,M2,M3で順次加工するにあたっては、
パレット姿勢変換装置2の取付け・取外し位置P1で水平
姿勢にあるパレット7上にワークWを取付ける。すなわ
ち取付け・取外し位置P1では、支持台52が水平姿勢にあ
り、その支持台52における両可動ガイドレール13,13に
ガイドローラ18,19,20を嵌合し、しかも位置決めピン9
4,94を位置決め孔21,21に嵌合して支承されているパレ
ット7も水平姿勢にある。このとき、シフトロッド83を
シフト駆動源87により牽引することにより、両シフトロ
ッド72,72は係合ピン74を嵌合凹部75から支持筒71の上
端面に乗上げさせるようにして回動し、その後アンクラ
ンプばね77のばね力によりクランプ状態を解除する位置
に移動する。そこで、各支持突部70にワークWを載置
し、かつ位置決め突起69をワークWに嵌合するようにし
てワークWをパレット7上に位置決め載置する。次いで
シフトロッド83をシフト駆動源87で押圧駆動することに
より、両シフトロッド72,72は係合ピン74を嵌合凹部75
に嵌合させるまで回動し、両クランプ爪73,73がワーク
Wに係合する。しかもこのクランプ状態は、クランプば
ね76のばね力により弾性的に保持される。
このように取付け・取外し位置P1では、シフト駆動源
87の作動により一対のクランプロッド72,72を同期駆動
して、ワークWのパレット7への取付けを極めて容易に
行なうことができる。
支持台52上のパレット7にワークWを取付けた後に
は、走行ブロック54を姿勢変換位置P2側に向けて両走行
用ガイドレール53,53に沿って走行させる。この走行ブ
ロック54の走行により、連結アーム55を介して支持台52
が両姿勢変換用ガイドレール51,51に沿って移動するこ
とになり、支持台52すなわちパレット7およびワークW
が、水平姿勢から鉛直姿勢へと姿勢を変換していく。
このような支持台52の移動は、ガイドローラ57,58が
姿勢変換用ガイドレール51に沿って転動していくことに
より行なわれ、転がり抵抗が小さいので、姿勢変換およ
び移動に要する力は少なくてすむ。しかも各ガイドロー
ラ57,58の軸芯と調節するだけで支持台52の位置調節を
行なうことができ、組付け作業が容易である。
支持台52が鉛直ストッパ60,60に当接して姿勢変換位
置P2に達したときには、支持台52すなわちパレット7お
よびワークWは鉛直姿勢となっており、このとき支持台
52の両可動ガイドレール13,13は、ワーク搬送装置1に
おける固定ガイドレール12に連なて環状ガイドレール5,
6を構成する。しかも作動ロッド96のローラ97がカム100
のカム溝100aに嵌合して作動ロッド96が押圧され、リン
ク機構95を介して両位置決めピン94,94がパレット7の
位置決め孔21,21から離脱する。またパレット7におけ
る両クランプロッド72,72における係合突起78が嵌合し
ている係合溝80は、その両端開放部を環状ガイドレール
5,6に沿わせる位置にあり、したがってパレット7は環
状ガイドレール5,6に沿って移動し得る状態となる。
さらに支持台52が姿勢変換位置P2に達したときに、パ
レット7の係合ピン42は、ワーク搬送装置1におけるイ
ンデックスアーム8の係止部41に係合する。したがって
インデックスアーム8が回動するのに応じてパレット7
およびワークWが、パレット姿勢変換装置2からワーク
搬送装置1に移るようにして環状ガイドレール5,6に沿
って移動する。
ワーク搬送装置1に移されたパレット7およびワーク
Wは、インデックスアーム8が一定角度たとえば90度ず
つ角変位するのに応じて各着脱ステーションSR1,SR2
SR3に順次搬送される。各着脱ステーションSR1,SR2,S
R3では、シリンダ23,23の油圧室33に油圧を供給するこ
とにより、位置決めピン22,22がパレット7の位置決め
孔21,21に嵌合する。
そこでシフトシリンダ35の伸張作動およびそれに引き
続いてのユニット送りシリンダ37の伸張作動により、ス
ライドユニット10すなわちパレット7およびワークWを
着脱ステーションSR1,SR2,SR3から加工ステーションS
M1,SM2,SM3に移動させることができる。この際、ワー
クWの加工装置によってパレット7およびワークWの姿
勢を反転させる必要がある場合には、シフトシリンダ35
を伸張作動させてパレット支持板17の両可動ガイドレー
ル13,13が固定ガイドレール12から離脱したときに、回
動駆動モータ24を作動せしめることによりパレット7お
よびワークWを反転させることができ、その後ユニット
送りシリンダ37の伸張作動により反転した状態のパレッ
ト7およびワークWを加工ステーションSM1,SM2,SM3
にもたらすことができる。
このように着脱ステーションSR1,SR2,SR3および加
工ステーションSM1,SM2,SM3間のスライドユニット10
の移動を、シフトシリンダ35およびユニット送りシリン
ダ37により2段階とすることにより、パレット7および
ワークWを反転する等のためにスライドユニット10を途
中で一旦停止させる必要があるときに、各シリンダ35,3
7を最大限作動させるだけで、一旦停止位置を精度よく
定めることができる。これに対して1つのシリンダでス
ライドユニット10を送るようにした場合には、流体圧に
よる慣性力により一旦停止位置を精度よく定めることが
困難である。
加工ステーションSM1,SM2,SM3で工作機械M1,M2,M
3による加工が終了した後には、シフトシリンダ35およ
びユニット送りシリンダ37によりパレット7およびワー
クWが元の着脱ステーションSR1,SR2,SR3に戻り、イ
ンデックスアーム8により環状ガイドレール5,6に沿う
搬送が再開される。
このようにして各工作機械M1,M2,M3での加工が終了
して、搬出・搬入ステーションScに戻ったときに、パレ
ット7は、搬出・搬入ステーションScすなわち姿勢変換
位置P2で待機していた支持台52の両可動ガイドレール1
3,13上に乗り、クランプロッド72の係合突起78は支持台
52における回動軸79の係合溝80に嵌合する。
そこで姿勢変換装置2における走行ブロック54を取付
け・取外し位置P1側に走行させると、支持台52は両姿勢
変換用ガイドレール51,51に沿って取付け・取外し位置P
1側に向けて鉛直姿勢から水平姿勢へと姿勢を変換しな
がら移動する。このときローラ97がカム溝100aから離脱
するのに応じて位置決めピン94,94はばね92のばね力に
よりパレット7の位置決め孔21,21に嵌合する。
水平ストッパ59に当接して支持台52が取付け・取外し
位置P1に達したときに、シフト駆動源87の係止凹部90に
シフトロッド83の係止凹部86が係合する。そこで、シフ
ト駆動源87を作動せしめることにより、クランプ爪73,7
3を同期してクランプ解除側に回動させることができ、
加工が終了したワークWをパレット7上から取外すこと
ができ、加工すべきワークWがパレット7上に新たに取
付けられる。
以上の実施例では、ワーク搬送装置1においてパレッ
ト7およびワークWを、90度ずつ角変位して着脱ステー
ションSR1,SR2,SR3に順次搬送するようにしたが、そ
のパレット7に係合する係止部41をインデックスアーム
8の周方向に沿って45度ずつ間隔をあけた位置に配設
し、インデックスアーム8を45度および90度の角変位を
切換えて駆動するようにしてもよく、そうすれば、2種
類のワークWの加工を行なうことが可能となる。
C.発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴に従う装置は、パレ
ットに対するワークの取付けおよび取外しを行なうため
の取付け・取外し位置と該取付け・取外し位置から水平
方向に一定距離だけ離間して設定されるとともに工作機
械でのワーク加工位置に対応する高さを有する姿勢変換
位置との間で円弧状に形成されて固定配置される左右一
対の姿勢変換用ガイドレールと、パレットをその背部か
ら支持可能な支持台と、前記姿勢変換用ガイドレールを
上下から挟む位置および姿勢変換用ガイドレールの外側
面に摺接する位置の3個で1組にして支持台に軸支され
る複数組のガイドローラと、前記両姿勢変換用ガイドレ
ール間で水平に敷設される走行用ガイドレールと、該走
行用ガイドレールに沿って走行可能な走行ブロックと、
走行ブロックの走行に伴って前記支持台を両姿勢変換用
ガイドレールに沿って移動させるべく走行ブロックおよ
び支持台間を連結する連結アームとを備えるので、走行
ブロックを走行させることにより支持台が円弧状の姿勢
変換用ガイドレールに沿って移動し、支持台に支持され
ているパレットが水平姿勢と鉛直姿勢との間で姿勢変換
するとともに高さも変化せしめられる。しかも支持台
は、3個を1組とした複数組のガイドローラにより姿勢
変換用ガイドレールに沿って移動するので、支持台を姿
勢変換用ガイドレールに沿って移動させるのに大きな力
が不要であり、しかも各ガイドローラの軸芯を調節する
だけで支持台の位置調節を行なうことができ、組付作業
が容易となる。
また本発明の第2の特徴によれば、支持台には、工作
機械にパレットを搬送するための搬送装置に姿勢変換位
置で連結可能なガイドレールが設けられ、パレットは該
ガイドレールに沿って移動可能にして支持台に支持され
るので、姿勢変換位置まで支持台を移動させたときに、
姿勢変換装置から搬送装置への移動を円滑に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体平
面図、第2図は第1図のII−II線断面図、第3図は第1
図のIII−III線拡大断面図、第4図は第3図のIV−IV線
視図、第5図は第3図の要部拡大縦断面図、第6図は第
2図のVI矢視拡大図、第7図は第6図のVII−VII線断面
図、第8図は第6図および第7図の右側から見た切欠側
面図、第9図は姿勢変換用ガイドレールの中間部を移動
中のパレットおよび支持台の側面図、第10図はパレット
の平面図、第11図は第10図のXI−XI線に沿うパレットお
よび支持台の縦断面図、第12図は支持台の平面図、第13
図は第6図のXIII−XIII線拡大断面図である。 1……ワーク搬送装置、2……パレット姿勢変換装置、
7……パレット、13……ガイドレール、51……姿勢変換
用ガイドレール、52……支持台、53……走行用ガイドレ
ール、54……走行ブロック、55……連結アーム、57,58
……ガイドローラ、M1,M2,M3……工作機械、P1……取
付け・取外し位置、P2……姿勢変換位置、W……ワーク

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】工作機械で加工すべきワークを取付けるた
    めのパレットを、ワークを取付けるための姿勢である水
    平姿勢と工作機械での加工姿勢に対応する鉛直姿勢との
    間で姿勢変換するためのパレット姿勢変換装置におい
    て、パレットに対するワークの取付けおよび取外しを行
    なうための取付け・取外し位置と該取付け・取外し位置
    から水平方向に一定距離だけ離間して設定されるととも
    に工作機械でのワーク加工位置に対応する高さを有する
    姿勢変換位置との間で円弧状に形成されて固定配置され
    る左右一対の姿勢変換用ガイドレールと、パレットをそ
    の背部から支持可能な支持台と、前記姿勢変換用ガイド
    レールを上下から挟む位置および姿勢変換用ガイドレー
    ルの外側面に摺接する位置の3個で1組にして支持台に
    軸支される複数組のガイドローラと、前記両姿勢変換用
    ガイドレール間で水平に敷設される走行用ガイドレール
    と、該走行用ガイドレールに沿って走行可能な走行ブロ
    ックと、走行ブロックの走行に伴って前記支持台を両姿
    勢変換用ガイドレールに沿って移動させるべく走行ブロ
    ックおよび支持台間を連結する連結アームとを備えるこ
    とを特徴とするパレット姿勢変換装置。
  2. 【請求項2】支持台には、工作機械にパレットを搬送す
    るための搬送装置に姿勢変換位置で連結可能なガイドレ
    ールが設けられ、パレットは該ガイドレールに沿って移
    動可能にして支持台に支持されることを特徴とする第
    (1)項記載のパレット姿勢変換装置。
JP11570588A 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置 Expired - Fee Related JP2588751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11570588A JP2588751B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11570588A JP2588751B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289639A JPH01289639A (ja) 1989-11-21
JP2588751B2 true JP2588751B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=14669176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11570588A Expired - Fee Related JP2588751B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102198595A (zh) * 2011-05-20 2011-09-28 浙江精一重工有限公司 切割机自动夹紧送料工作台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01289639A (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090051091A1 (en) Machine Tool Facility Equipped with a Pallet Exchanger
US4685850A (en) Tool and workpiece change system
GB1564669A (en) Car body weldingn assebly system
US4955463A (en) Work supplying system to machine tools
JP2588751B2 (ja) パレット姿勢変換装置
JP4880111B2 (ja) 工作機械のパレット交換装置
US4813587A (en) Working line for side panel for motorcar
CN110385557A (zh) 焊接设备及焊接生产线
JP2868563B2 (ja) パンチング・ニブリングマシーン
JPH0620702B2 (ja) パレット姿勢変換装置
JPH0565305B2 (ja)
JPS6248442A (ja) ワ−クパレツトの交換方法及び自動交換装置
JPH0651265B2 (ja) トランスフア装置
JPS5933507B2 (ja) トランスフアマシン
JP3612149B2 (ja) フィレットローラ加工装置
JPH08155776A (ja) 工作機械のパレット交換装置
JPS62292342A (ja) 工作機械のパレツト交換装置
JP3002622U (ja) パレット交換装置
JP2581923B2 (ja) 加工ロボット装置
JPS5932503Y2 (ja) 工作機械
JPS6245777Y2 (ja)
JPS6114829A (ja) 工作機械
JP2756405B2 (ja) 多軸ヘッドの自動交換装置
JP2777849B2 (ja) 長尺被加工物の搬送治具
JPH0735719Y2 (ja) 工作物搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees