JPS5933507B2 - トランスフアマシン - Google Patents

トランスフアマシン

Info

Publication number
JPS5933507B2
JPS5933507B2 JP11016776A JP11016776A JPS5933507B2 JP S5933507 B2 JPS5933507 B2 JP S5933507B2 JP 11016776 A JP11016776 A JP 11016776A JP 11016776 A JP11016776 A JP 11016776A JP S5933507 B2 JPS5933507 B2 JP S5933507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
workpiece
processing
processing machine
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11016776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5336086A (en
Inventor
一廣 坂根
祥二 大川
外志男 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP11016776A priority Critical patent/JPS5933507B2/ja
Publication of JPS5336086A publication Critical patent/JPS5336086A/ja
Publication of JPS5933507B2 publication Critical patent/JPS5933507B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/003Cyclically moving conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の加工箇所を有しかつ加工箇所のピンチ
の異なる工作物を等間隔で間欠的に搬送しながら搬送ラ
インに離隔して組込んだ2台の加工機により加工するト
ランスファマシンに関するものであり、その目的は簡単
な段取替えをすることにより前記したような多種類の工
作物を加工することのできる汎用性にすぐれたトランス
ファマシンを提供することである。
一般に複数の加工箇所を有する工作物を加工する場合、
加工箇所と同じ間隔で複数の加ニスピンドルを軸架した
加工ヘッドを工作物に向って前進、後退させて工作物の
加工を行なっている。
しかしながら、従来のこの種の工作機械においては加工
箇所のピッチに従って加ニスピンドルの間隔が固定され
ており、加工箇所のピッチの異なる工作物を加工する場
合には加工ヘッドを交換しなげればならなかった。
また、スピンドル間隔が工作物のサイズにより限定され
るので加工時のビビリを防止するのに有効な大きい径の
スピンドルやベアリングの採用を困難にしていた。
この加工ヘッドは大重量でありかつ工作物の上方に設置
される場合が多く、加工ヘッドの交換作業に非常に手間
と時間を必要としていた。
また、複数の加ニスピンドルをそれぞれ別の加工ヘッド
に支持させ、この加工ヘッドの間隔を移動調整してもよ
いが、この場合加工ヘッドがそれぞれ別構成となるため
剛性が低下し、また余分に調整装置を必要とする等の欠
点があった。
本発明は、上記したよ′うな従来の不具合を解消するた
めになされたもので、工作物の搬送ラインに離隔して設
置した2台の第1、第2加工機の各加ニスピンドルに対
して工作物の複数の加工個所が順次対応するように工作
物を搬送し、かつ必要に応じて加工箇所のピッチの異な
る工作物に適用するために、搬送装置の搬送ストローク
を調整するとともに第1加工機と第2加工機との間にお
いて前記搬送装置による送りとは別の独立した送りを工
作物に与えるようにしたもので、簡単な段取替えを行な
うことにより多種類の工作物を加工できるようにしたこ
とを特徴とするものである。
以下、本発明を具体化した図示の実施例について詳述す
る。
まず、第1図〜第5図に示す実施例について説明すると
、第1図において、Wは一連の加工ラインに沿って搬送
される工作物を示し、この工作物Wは第1、第2、第3
、第4の加工箇所Bl 、B2.B3.B4を有し、そ
のピッチPxは工作物Wによって異なっている。
このような多種類の工作物Wを加工するために本実施例
は前記加工ライン中につぎのような装置を備えている。
すなわち1aは工作物Wの第1、第3の加工箇所B1.
B3に所定の加工を施す第1加工機であり、また1bは
工作物Wの第2、第4の加工箇所B2.B4に所定の加
工を施す第2加工機であり、この第2加工機1bは第1
加工機1aから適当に離隔(実施例では工作物Wの4ス
トロ一ク分)した位置に設置されている。
両加工機1a、1bは全く同様に構成されるものであっ
て、以下その具体的構成について説明すると、図示のよ
うに両加工機1a、1bはベッド2を有し、このベッド
2上にコラム3が直立されている。
このコラム(3)の前面には固定台4が設けられ、この
固定台4上を送りシリンダ5によって加工ヘッド6が上
下動されるようになっている。
第1加工機1aの加工ヘッド6には先端に刃具7を有す
る第1、第2加ニスピンドルS 1 、t S 2が間
隔りを置いて回転自在に支持され、この第1加ニスピン
ドルS1にて工作物Wの第1加工箇所B1が加工され、
第2加ニスピンドルS2にて第3加工箇所B3が加工さ
れる。
また第2加工機1bの加工ヘッド6には先端に刃具7を
有する第3、第4加ニスピンドルS3 、S4が第1加
工機1aの場合と同じ間隔りを置、・て回転自在に支持
され、この第3加ニスピンドルS3にて工作物Wの第2
加工箇所B2が加工され、第4加ニスピンドルS4にて
第4加工箇所B4が加工される。
なお、Mは各加ニスピンドル81〜S4に回転力を与え
る駆動モータである。
前記第1、第2加ニスピンドルS1゜S2に相対向する
ベッド2上と、第3、第4加ニスピンドルS3 、S4
に相対向するヘッド2上とにはそれぞれ治具装置8が設
けられ、第1加工機1a側の治具装置8上には同時に2
個の工作物Wを加工するため、第1、第2加工位置AI
、A2が設けられ、また第2加工機1b側の治具装置8
上にも同様に第3、第4加工位置A3.A4が設けられ
ている。
そして、これらの4つの加工位置AI 、A2.A3.
A4にはそれぞれ周知の基準受金、ノックピン、クラン
プ装置9が設けられ、第1加工箇所B1が第1加ニスピ
ンドルS1と対応する第1加工位置A1、第3加工箇所
B3が第2加ニスピンドルS2と対応する第2加工位置
A2、第2加工箇所B2が第3加ニスピンドルS83と
対応する第3加工位置A3および第4加工箇所B4が第
4加ニスピンドルS4と対応する第4加工位置A4にそ
れぞれ工作物Wを位置決めクランプするようになってい
る。
これら位置決めクランプ装置9は工作物Wの種類によっ
て取替えたりあるいはクランプ位置を変更できるように
なっている。
10は工作物Wを等間隔で間欠的に搬送する搬送装置で
ある。
この搬送装置10は加工ラインに直交する方向に一定の
間隔を置いて対設されかつ加工ラインに沿って延びる2
つの支持板11間下部に対して、加工ライン方向に適当
な間隔を置いてピン12により揺動可能に支持された4
個の揺動リンク13を有し、これらの揺動リンク13の
上端には支持ローラ14が支軸15を介して取付けられ
ていて、この支持ローラ14により上部に多数の受台1
6を有す名トランスファバー17が加工ラインに沿って
前記両支持板11間を移動可能に支持されている。
また揺動リンク13の下端は連結ロッド18とピン19
により結合され、この連結ロッド18はフレーム20に
支持されたリフトシリンダ21のピストンロッド22と
連結されている。
一方トランスフアバ−17の左端部はフレーム20に固
定されたトランスファシリンダ23のピストンロッド2
4と連結具25を介してその上下動が許容されるように
連結されている。
従って、トランスファバー17はリフトシリンダ21に
よる上昇下降およびトランスファシリンダ23による前
進後退が与えられ一連の搬送動作を行なうものであり、
上昇動作によって支持板11および治具装置8上に乗っ
ている工作物Wを受台16により持上げて支持板11お
よび治具装置8のノックピン26あるいは後述するシフ
ト装置28におけるシフト台32のノックピン33から
外し、そして前進動作によって工作物Wを所定のストロ
ークで搬送するようになっている。
前記トランスファバー17の搬送ストロークは工作物W
の種類、すなわち加工箇所のピッチの大小に応じて決定
されるものであって、たとえば第3図イに示すような加
工箇所のピッチがPlの場合には加ニスピンドルS1.
S2の間隔り上第2加工位量A2にある工作物Wの中心
から第3加工箇所B3の中心までの長さC1+第1加工
位置A1にある工作物Wの中心から第1加工箇所B1の
中心までの長さDlに設定されており、このトランスフ
ァバー17の搬送動作によって工作物Wは第1加工位置
A1から第2加工位置A2へ、また第2加工位置A2か
ら第3加工位置A3へ、さらに第3加工位置A3から第
4加工位置A4へと順次搬送される。
なお、トランスファバー17の搬送ストロークはトラン
スファシリンダ23に付設した調整ねじからなる変更装
置27によって調整できるようになっていて、加工箇所
のピンチPxの異なる工作物Wに対処できるようになっ
ている。
28は第1加工機1aでの加工を完了して第2加工機1
bへ搬送される工作物Wに対して必要に応じて搬送装置
10による送りとは別の独立した送りを与えるシフト装
置である。
このシフト装置28は第1図に示すように第1加工機1
aの直後に設置されており、本実施例では第4図および
第5図に示すような構成となっている。
すなわちシフト装置28は一方の支持板11表面に2つ
のブラケット29を介して上下方向に一定の間隔を置い
て取付けた2本のガイドバー30に対し加工ラインと同
方向への摺動可能に嵌合された移動体31を有し、この
移動体31の上部には加工ラインと同方向に長いシフト
台32が固着されている。
このシフト台32は上面前後部に工作物Wの位置決め用
のノックピン33を有している。
また移動体31はその左側面が左側のブラケット29に
支持されたシフトシリンダ34のピストンロッド35と
連結されており、このシフ(・シリンダ34による摺動
動作によってシフト台32を介して工作物Wを移送させ
るようになっている。
なお、シフト台32に対向する側の支持板11の上端部
にはシフト台32による工作物Wの移送を容易にするた
めに回転ローラ36が設げられている。
つぎに上述のように構成した本実施例の作動を説明する
と、第1図に示す状態は第1加工位置A1に位置する工
作物Wはすでに第1加工箇所B1の加工が終了し、また
第2加工位置A2に位置する工作物Wは第1、第3加工
箇所B1 、 B3の加工が終了し、また第3加工位置
A3に位置する工作物Wは第1、第2、第3加工箇所B
l。
B2.B3の加工が終了し、また第4加工位置に位置す
る工作物Wは第1から第4までの全ての加工箇所B1〜
B4の加工が終了している状態を示す。
この状態よりトランスファバー17はリフトシリンダ2
1およびトランスファシリンダ23を順次作動すること
により上昇、前進、下降、後退と一連の搬送運動を行な
い工作物Wを搬送する。
この搬送動作によって前工程の工作物Wは第1加工位置
A1へ、第1加工位置A1の工作物Wは第2加工位置A
2へ、また第3加工位置A3の直前に位置する工作物W
は第3加工位置A3へ、第3加工位置A3の工作物Wは
第4加工位置A4へ、そして第4加工位置A4の工作物
Wは次工程へとそれぞれ搬送される。
なお、この搬送動作においてトランスファバー17の搬
送ストロークは前述したように第3図イに示す加工箇所
のピッチがPlの場合にはL+CI +D 1に設定さ
れているため、工作物Wは第1加工機1aの第1加工位
置A1において第1加工箇所B1が第1加ニスピンドル
S1に、また第2加工位置A2において第3加工箇所B
3が第2加ニスピンドルS2にそれぞれ高精度に一致さ
れ、また第2加工機1bの第3加工位置A3において第
2加工箇所B2が第3加ニスピンドルS3に、第4加工
位置A4において第4加工箇所B4が第4加ニスピンド
ルS4にそれぞれ高精度に一致される。
従って、第3図イに示す工作物Wを加工する場合にはシ
フト装置28は休止したままの状態に保持される。
搬送後は工作物Wをクランプ装置9によって位置決めク
ランプし、その後送りシリンダ5により加工ヘッド6を
下降させ、各加工位置A1〜A4の工作物Wを各加ニス
ピンドル81〜S4により加工する。
加工完了後は加工ヘッド6を上昇させ、再びトランスフ
ァバー17を前記同様に作動させ、工作物Wを搬送する
以下上記の動作が繰り返えされ工作物Wの加工が連続的
になされる。
つぎに第3図口およびハに示すような加工箇所のピッチ
P2が異なる場合、すなわち前記した第3図イに示す工
作物WのピッチP1よりも小さいピッチP2の工作物W
を加工する場合について説明する。
この場合の工作物Wの搬送ストロークは第1加工位置A
1において第1加工箇所B1を第1加ニスピンドルS1
と一致するように位置された工作物Wが第1加工位置A
1から第2加工位置A2へ送られたときに第3加工箇所
B3を第2加ニスピンドルS2と一致するような長さに
設定されるものであり、図示のように第1、第2加ニス
ピンドルS1.S2の間隔り上第2加工位置A2に位置
する工作物Wの中心から第3加工箇所B3の中心までの
長さC2+第1加工位置A1に位置する工作物Wの中心
から第1加工箇所B1の中心までの長さDlに変更され
る。
この変更は前述したようにトランスファシリンダ23に
付設した調整ねじからなる変更装置27を操作してトラ
ンスファシリンダ230ストロークを変えることにより
なされる。
また搬送ストロークの変更に伴ない治具装置8の位置決
めクランプ装置9もその変更に適合するように調整され
たりあるいは交換されたりする。
ところが上記のようにして変更した搬送ストロークL+
C2+D2で工作物Wを搬送した場合、第1加工機1a
による加工を完了した工作物Wが第2加工機1bの第3
、第4加工位置A3 、A4へ搬送されたときには、第
3図口に示すように加工箇所のピッチPxの相違によっ
て第3加工位置A3に位置する工作物Wの第2加工箇所
B2と第3加ニスピンドルS3との間および第4加工位
置A4に位置する工作物Wの第4加工箇所B4と第4加
ニスピンドルS4との間にそれぞれ位置ずれSが生ずる
従って、このような場合には第1加工機1aと第2加工
機1bとの間に設置したシフト装置28を搬送装置10
による工作物Wの搬送動作後において作動し、工作物W
を第3図ハに示すように前記位置ずれSに相当するスト
ロークで移送してその位置ずれを解消する。
すなわち、シフト装置28のシフトシリンダ34による
シフト台32の前進運動は搬送装置10の搬送動作後の
工作物Wがシフト台32上のノックピン33に係合した
状態で行なわれ、工作物Wはシフト台32と共に回転ロ
ーラ36にて案内されながら前進する。
従って工作物Wは第2加工位置A2から第3加工位置A
3まで搬送される間において1回だけトランスファバー
17とシフト台32とによりL+C2+D2+Sのスト
ロークで搬送され、その後はトランスファバー17によ
りL+C2+D2のストロークで搬送される。
その結果、第2加工機1bの第3、第4加工位置A3゜
A4へ搬送された工作物Wは第2加工箇所B2が第3加
ニスピンドルS3と、また第4加工箇所B4が第4加ニ
スピンドルS4とそれぞれ高精度に一致される。
なお、シフトシリンダ34によるシフト台32の後退動
作はトランスファバー17による工作物Wの搬送動作中
に行なわれ、元の位置に復帰される。
またシフト台34による工作物Wの移送量はシフトシリ
ンダ34のストロークを加減することによって適宜に調
整することが可能である。
つぎに第6図および第7図に示すシフト装置の他の実施
例について説明すると、この実施例のシフト装置28は
トランスファバー17の搬送動作を利用してシフト台3
2を前進後退させるようにしたものである。
以下、その詳細について説明すると、移動体31は前述
の実施例と同様にガイドバー30に摺動可能に取付けら
れている。
一方シフト台32は移動体31の上方位置にこの移動体
31から分離した状態で配置され、下面には加工ライン
と同方向に平行な二本のレール37を有し、上面前後部
には工作物Wの位置決め用のノックピン33を有してい
る。
シフト台32は支持板11の上端部に固着したチャンネ
ル状のローラ支持部材38の前後部に回転自在に支持さ
れた転勤ローラ39によってレール37を支えられ、こ
の転勤ローラ39に案内されながら前進後退されるよう
になっている。
またシフト台32はレール37間の前側にこのレール3
7よりも下方に長い突片40を有し、この突片40は前
後方向に長(がっ前側の転動ローラ39の軸部が嵌合す
るガイド溝41を有していて、このガイド溝41によっ
てシフト0320前後方向への摺動を許容しかつ浮上り
を阻止している。
前記移動体31とシフト台32とは連結リンク42によ
って連結されている。
この連結リンク42は中央部が固定フレーム43に固定
したブラケット44にピン45により回動可能に支持さ
れ、上端部がシフト台320表面端部に固着したブラケ
ット46にピン47により長孔48を介して連結され、
また下端部が移動体310表面に固着したブラケット4
9にピン50により長孔51を介して連結されている。
従って連結リンク42を介して連結された移動体31と
シフト台32とはその移動方向が互いに逆向きとなって
いる。
前記トランスファバー17には移動体31に前進後退の
運動を与えるための工作物搬送方向と同方向に長く延び
る係合板52がポル)52aにより取外し可能に取付け
られ、この係合板52は工作物搬送方向に向って前端寄
り下面と後端寄り上面とにそれぞれ切欠53,54を有
している。
なお、下部の切欠53は工作物搬送方向に向って後側が
斜面に形成され、一方上部の切欠54は工作物搬送方向
に向って前側が斜面に形成されていて後述する揺動爪部
材55,56の爪59,63との係合が円滑に行なわれ
るようになっている。
前記移動体31の裏面の下部と上部とには係合板52の
動きの一部、すなわちトランスファバー17の搬送スト
ロークのうちの工作物Wにおける加工箇所のピッチPx
の相違に基づく前記位置ずれSに相当する量の動きをシ
フト台32に伝えるための摺動爪部材55,56が取付
けられ、この揺動爪部材55,56の取付げのため支持
板11には適宜大きさの窓57が開設されている。
下部の揺動爪部材55はその中央部が移動体31にピン
58により揺動自在に支持され、工作物搬送方向の前端
部には前記係合板52の下部の切欠53と係脱可能な爪
59が形成され、この爪59には係合板52の下面に転
勤可能な当接ローラ60が設げられている。
また下部の揺動爪部材55は工作物搬送方向の後端部に
ウェイト61を有し、このウェイト61は常に揺動爪部
材55の当接ローラ60を係合板52の下面に当接させ
るように作用している。
しかして、下部の揺動爪部材55は前記トランスファバ
ー17の後退勤作の末期において係合板52の切欠53
に爪59が係合することにより係合板52の動きを移動
体31に伝達する。
一方、上部の揺動爪部材56は工作物搬送方向の前端部
がピン62により移動体31に揺動自在に支持され、後
端部には前記係合板52の上部の切欠54に係脱可能な
爪63が形成され、この爪63には係合板52の上面に
転勤可能な当接ローラ64が設けられている。
なお、前端部をピン62により支持された揺動爪部材5
6はストップピン65によって下傾限度が規定されてい
る。
しかして、上部の揺動爪部材56は前記トランスファバ
ー17の前進動作の末期において係合板52の上部の切
欠54に爪63が係合することにより係合板52の動き
を移動体31に伝達する。
この実施例のシフト装置28は上述したように、トラン
スファバー17の後退勤作の末期においてこの後退勤作
を係合板52および下部の揺動爪部材55を介して移動
体31に伝達し、これにより連結リンク42を介してシ
フト台32を前進させることにより、このシフト台32
上に乗っている工作物Wを加工箇所のピッチPxの相違
に基づ(位置ずれSに相当する量だけ移送してこの位置
ずれSを解消できるようにしたものである。
そして、シフト台32の元位置への復帰のための後退勤
作は、トランスファバー17の前進動作(工作物Wが受
台16に持上げられて搬送されている期間)の末期にお
いてこの前進動作が係合板52から上部の揺動爪部材5
6、移動体31および連結リンク42を経て伝達される
ことによってなされる。
なお、シフト装置28を作動する必要のない場合はトラ
ンスファバー17に取付けられている係合板52を取外
すことによってシフト装置28を休止することができ、
またシフト台32による工作物Wの移送量は切欠53,
54の位置を変えた係合板52と交換することによって
簡単に調節することができる。
以上詳述したように本発明は複数の加ニスピンドルに対
して工作物の複数の加工箇所が順次対応するように工作
物を搬送し、かつ必要に応じて加工箇所のピッチの異な
る工作物に対して簡単な段取作業を行なうことにより、
多種類の工作物が加工でき、しかも複数の加ニスピンド
ルを単一の加工ヘッドに支持できるため、加工ヘッドの
剛性を高めることができるとともに、1台の送り装置で
加工ヘッドに送りを与えることができる等の特徴を有す
る他、と(に本発明は第1加工機と第2加工機との間に
シフト装置を設けたことにより、加工箇所のピッチの異
なる工作物を加工する場合でも各加工箇所を正確に加ニ
スピンドルに一致させることができる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明装置の全
体を示す正面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第
3図は加工態様の説明図、第4図はシフト装置を示す拡
大正面図、第5図は第4図のV−V線断面図、第6図は
本発明シフト装置の他の実施例を示す拡大正面図、第7
図は第6図の■−■線断面図である。 1a・・・・・・第1加工機、1b・・・・・・第2加
工機、10・・・・・・搬送装置、27・・・・・・変
更装置、28・・・・・・シフト装置、W・・・・・・
工作物、S1〜S4・・・・・・第1〜第4加工箇所、
A1−A4・・・・・・第1〜第4加工位置、S1〜S
4・・・・・・第1〜第4加ニスピンドル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の加工箇所を有する多数の工作物を等間隔で間
    欠的に搬送ラインに沿って搬送する搬送装置と、該搬送
    ラインに設置した少なくとも2個の工作物における全加
    工箇所のうち少なくとも1つの加工箇所を加工する第1
    加工機と、該゛第1加工機から離隔した位置に設置した
    工作物の未加工箇所を加工する第2加工機と、前記工作
    物を等間隔で間欠的に搬送する搬送装置の搬送ストロー
    クを調整する変更装置と、前記工作物の搬送ラインにお
    ける第1加工機と第2加工機との間に設置された工作物
    に対して前記搬送装置による送りとは別の独立した送り
    を与えるシフト装置とを設けたことを特徴とするトラン
    スファマシン。
JP11016776A 1976-09-14 1976-09-14 トランスフアマシン Expired JPS5933507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016776A JPS5933507B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 トランスフアマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016776A JPS5933507B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 トランスフアマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5336086A JPS5336086A (en) 1978-04-04
JPS5933507B2 true JPS5933507B2 (ja) 1984-08-16

Family

ID=14528739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016776A Expired JPS5933507B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 トランスフアマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294287A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 トキコ株式会社 工業用ロボツト

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108231U (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
JPS5932344U (ja) * 1982-08-27 1984-02-28 トヨタ自動車株式会社 多段トランスフア装置
US5000647A (en) * 1989-10-19 1991-03-19 Foster Raymond K Reciprocating floor conveyor having separable floor unit and drive unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294287A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 トキコ株式会社 工業用ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5336086A (en) 1978-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6648120B2 (en) Device for clamping and holding an elongated workpiece
CN110355830B (zh) 一种高效率数控六面钻孔机及其加工方式
EP0364858B1 (en) Pallet changer
JPS605417B2 (ja) 工作機械における治具台装置
JP3797445B2 (ja) トランスファフィーダのリフト、クランプ装置
US4783889A (en) Transfer machining system
JPS5933507B2 (ja) トランスフアマシン
US4646423A (en) Device for the changing of drill heads or similar
JP2601747Y2 (ja) 異種ピッチ搬送装置
JP2727237B2 (ja) 長尺ワークの加工装置
JPH0197542A (ja) パレット交換方法
JP3765887B2 (ja) 金型分離装置
CN214443302U (zh) 一种数控六面钻的可自动推料夹手装置
JPH0651265B2 (ja) トランスフア装置
JP2519046B2 (ja) トランスファ加工ラインのワ−ク搬送方法
US5509777A (en) Mechanical side shift and tip apparatus
JP2001179568A (ja) ワーク搬送装置及び加工システム
JPH0539787Y2 (ja)
JP2777849B2 (ja) 長尺被加工物の搬送治具
JPH0321887Y2 (ja)
JPH0335463Y2 (ja)
JPH027781B2 (ja)
JPS6140453Y2 (ja)
JPH0340527Y2 (ja)
JP2588622Y2 (ja) トランスファプレスのワーク搬出装置