JP2588066Y2 - チップ状回路部品マウント装置 - Google Patents

チップ状回路部品マウント装置

Info

Publication number
JP2588066Y2
JP2588066Y2 JP1992066837U JP6683792U JP2588066Y2 JP 2588066 Y2 JP2588066 Y2 JP 2588066Y2 JP 1992066837 U JP1992066837 U JP 1992066837U JP 6683792 U JP6683792 U JP 6683792U JP 2588066 Y2 JP2588066 Y2 JP 2588066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
circuit component
shaped circuit
circuit board
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992066837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626282U (ja
Inventor
太郎 安田
博 浜名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1992066837U priority Critical patent/JP2588066Y2/ja
Publication of JPH0626282U publication Critical patent/JPH0626282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588066Y2 publication Critical patent/JP2588066Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、回路基板上にチップ状
回路部品をマウントする装置に関し、回路基板上にマウ
ントしたチップ状回路部品をその場で回路基板上の電極
ランドに半田付けするチップ状回路部品マウント装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、回路基板の所定の位置に
チップ状回路部品をマウントする場合、自動マウント装
置を用いて次のようにして行なわれていた。すなわち、
複数の容器の中にバルク状に収納されたチップ状回路部
品を、ディストリビューターに配管された複数本の案内
チューブに一つずつ取り出して、テンプレートの所定の
位置に形成された収納部へ各々送り、そこに収受する。
この収納部は、各々のチップ状回路部品を回路基板にマ
ウントする位置に合わせて配置されている。そして、テ
ンプレートの各収納部にチップ状回路部品が収納されて
いるか否か検査された後、サクションヘッドを有する部
品移動手段により、前記収納部に収納されたチップ状回
路部品が、収納されたときの相対位置を保持したまま回
路基板に移動され、マウントされる。これによって、前
記各チップ状回路部品が回路基板の所定の位置に各々マ
ウントされる。
【0003】図5と図6に、従来のチップ状回路部品マ
ウント装置を用いてチップ状回路部品aを回路基板b上
にマウントする動作を示す。これらの図において、符号
8は、サクションヘッド、符号81は、チップ状回路部
品aを吸着するためのセットノズルで、前記サクション
ヘッド8の下面の所定の位置から下方へ向けてに突設さ
れている。また、符号84は、セットノズル81が取り
付けられた背後側を負圧に維持し、セットノズル81の
先端にチップ状回路部品aを吸着するための真空室であ
る。このサクションヘッド8と対向して、その下にバッ
クアップボード91が配置されている。このバックアッ
プボード91は、その上面から突設した支持ピン92に
より、図示してないコンベアでサクションヘッド8の真
下に搬送されてきた回路基板bを下から支持するもので
ある。
【0004】前記テンプレート(図5と図6には図示せ
ず)の各収納部に収納されたチップ状回路部品aを、こ
のサクションヘッド8のセットノズル81で各々吸着し
た後、テンプレートがサクションヘッド8の下から退避
する。そして、サクションヘッド8が図5で示す位置か
ら予めその下に挿入された回路基板bへ向けて下降し、
セットノズル81の先端に吸着したチップ状回路部品a
を、図6で示すようにして電極ランドd、dの上に載せ
る。このとき、回路基板bを下側からバックアップボー
ド91が支え、回路基板bにサクションヘッド8に対す
る反力を与える。また、チップ状回路部品aは、予め回
路基板b上の電極ランドd、dの間に塗布された接着剤
eで仮固定される。その後、セットノズル81の先端の
負圧が解除されると共に、サクションヘッド8が上方に
復帰する。チップ状回路部品aがマウントされた回路基
板bは、リフロー炉へ送られ、電極ランドd、d上に予
め塗布したクリーム半田等の半田cが一旦リフローされ
た後、硬化することで、電極ランドd、dにチップ状回
路部品aの両端の端子が半田付けされる。
【0005】
【考案が解決しようとしている課題】しかしながら、前
記従来のチップ状回路部品マウント装置によりチップ状
回路部品aを回路基板b上にマウントし、半田付けする
場合、次のような問題があった。すなわち、回路基板b
の上にチップ状回路部品aをマウントした後、回路基板
bをリフロー炉に送って別途リフロー処理しなければな
らない。このため、回路基板b上にチップ状回路部品a
をマウントする前後の付随的な処理工程に手数がかか
る。さらに、チップ状回路部品aは、回路基板bの電極
ランドd、dの上にマウントされたとき、接着剤eで仮
固定されるが、この仮固定が充分でない場合、半田cを
リフローしたとき、チップ状回路部品aが一方の電極ラ
ンドd側に引かれて立ち上がってしまったり、電極ラン
ドdからずれてしまうことがある。このため、チップ状
回路部品aのマウント不良が生じるのを避けることがで
きなかった。
【0006】そこで本考案は、前記従来チップ状回路部
品マウント装置の欠点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、チップ状回路部品を回路基板上にマウントし
た後リフロー工程を簡易化することができると同時に、
チップ状回路部品を回路基板上の電極ランドに確実に半
田付けすることが可能なチップ状回路部品マウント装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案は前記
目的を達成するため、チップ状回路部品aがバルク状に
収納される複数の容器1、1…と、各容器1、1…の中
に収納されたチップ状回路部品aを分配、供給するディ
ストリビューター2と、該ディストリビュータ2から供
給されるチップ状回路部品aを収受する収納部が所定の
位置に配置されたテンプレート6と、チップ状回路部品
aをマウントする電極ランドd上に予め半田cが塗布さ
れた回路基板bを搬送するコンベア7と、前記テンプレ
ート6の収納部に収納された回路部品を同収納部の中か
ら吸着し、吸着したチップ状回路部品aを前記回路基板
bにマウントするセットノズル81を有するサクション
ヘッド8とを備えるチップ状回路部品マウント装置にお
いて、前記サクションヘッド8で回路基板b上にチップ
状回路部品aをマウントするマウントステーションから
前記コンベア7で回路基板bが排出される位置にリフロ
ーステーションが設けられ、このリフローステーション
に、上下動し、下降したとき回路基板b上にマウントさ
れたチップ状回路部品aを電極ランドd上に押さえ付け
る部品押え9と、この部品押え9がチップ状回路部品a
を電極ランドd上に押え付けたとき、同電極ランドd上
の半田cをリフローするヒーター93とが配置されてい
ることを特徴とするチップ状回路部品マウント装置を提
供する。なお、この場合において、部品押え9は、それ
で押さえるチップ状回路部品aを予熱するヒーター98
を備えているとよい。
【0008】
【作用】本考案によるマウント装置では、チップ状回路
部品aをマウントするマウントステーションから回路基
板aが排出される位置にリフローステーションを設け、
このリフローステーションに、回路基板a上にマウント
されたチップ状回路部品aを電極ランドd上に押さえる
部品押え9と、前記電極ランドd上の半田cをリフロー
するヒーター93とを備えたことにより、サクションヘ
ッド8でチップ状回路部品aを回路基板b上にマウント
した後に、部品押え9でマウントされたチップ状回路部
品aを電極ランドd上に押さえながら、ヒーター93で
電極ランドd、d上の半田cをリフローし、硬化させる
ことができる。この場合に、部品押え9でマウントされ
たチップ状回路部品aを電極ランドd上に押さえながら
リフロー処理を行なうため、半田cのリフロー時のチッ
プ状回路部品aのずれや立ち上がりを完全に防止でき
る。
【0009】そしてこのリフロー工程は、チップ状回路
部品aのマウントステーションから回路基板aが排出さ
れたリフローステーションで行われるため、このリフロ
工程の間にマウントステーションでは次のマウントサ
イクルに移行し、テンプレート6側に戻って次のチップ
状回路部品aを吸着する動作を行なうことができる。こ
ため、サイクルタイムを長くせずに、マウントからリ
フローまでの動作を行なうことができる。なお、部品押
え9が、それで押さえるチップ状回路部品aを予熱する
ヒーター98を備えている場合は、リフロー用のヒータ
ー93による回路基板bの加熱時間を短くすることがで
きると共に、円滑にリフロー処理することができる。
【0010】
【実施例】次に、本考案の実施例について、図面を参照
しながら具体的に説明する。本考案の実施例であるチッ
プ状回路部品のマウント装置全体の概要が図1に示され
ている。すなわち、チップ状回路部品をバルク状に収納
した容器1が複数配置され、これにチューブ10を介し
てエスケープメントである送出部11が接続されてい
る。さらに、この送出部11の下にディストリビュータ
ー2が配置されている。
【0011】このディストリビューター2は、前記送出
部11の下に固定された固定フレーム23と、この下に
平行に配置され、下面側に前記テンプレート6が着脱自
在に取り付けられる可動フレーム22とを有し、これら
固定フレーム23と可動フレーム22とは、可撓性を有
する長さの等しい4本の支柱でそれらの4隅が互いに連
結されている。さらに、固定フレーム23と可動フレー
ム22との間にチップ状回路部品を案内、搬送する可撓
性の案内チューブ21、21…が配管されている。
【0012】前記可動フレーム22の下には、搬送テー
ブル65に載せられたテンプレート6が挿入され、固定
される。このテンプレート6は、チップ状回路部品の回
路基板へのマウント位置に合わせてベースボード60上
に収納部となる案内ケース61を配設したものである。
このテンプレート6がディストリビューター2の直下に
挿入されたとき、前記可動フレーム22に連結された案
内チューブ21の下端が、テンプレート6の各々の案内
ケース61の上に位置する。またこのとき、テンプレー
ト6の下にバキュームケース4が当てられ、テンプレー
ト6の下面側が負圧に維持される。
【0013】例えば、図3に示すテンプレート6は、チ
ップ状回路部品の回路基板へのマウント位置に合わせて
ベースボード60上に案内ケース61を取り付けるため
の孔を穿設し、そこに案内ケース61の下面から突設し
たピン状の突起62を嵌合することで、案内ケース61
をテンプレート6上に取り付けている。この案内ケース
61は、耐熱性合金等の金属で作られている。また、前
記のピン状の突起62には、案内ケース61の底面に開
口する空気通路63が開設されている。このため、前述
したように、テンプレート6がディストリビュータ2の
直下に挿入され、且つその下にバキュームケース4が当
てられ、テンプレート6の下面側に負圧にされると、デ
ィストリビュータ2の案内チューブ21から案内ケース
61の底部に開設された前記空気通路63を通して、テ
ンプレート6の裏面側に空気が引き込まれ、空気の流れ
が形成される。この空気の流れにより、前記送出部11
から案内チューブ21に逃がされたチップ状回路部品
が、テンプレート6の案内ケース61まで強制搬送され
る。
【0014】前記搬送テーブル65に載せられたテンプ
レート6は、移動機構66により、ディストリビュータ
ー2の直下とサクションヘッド8の直下のマウントステ
ーションとの間を移動する。図3は、テンプレート6が
サクションヘッド8の直下のマウントステーションに移
動した状態を示している。ここで、セットノズル81
は、チップ状回路部品aの回路基板へのマウント位置に
合わせてサクションヘッド8の下面から下方に向けて突
設されている。すなわち、サクションヘッド8の下面の
所定の位置にセットノズル81を取り付けるための孔が
設けられ、これにシリンダー状の取付基部82の基端側
が嵌合されている。さらに、このシリンダー状の取付基
部82に弾性材からなるノズル部83が嵌合されてい
る。サクションヘッド8の内部に真空室84が形成さ
れ、セットノズル81には、前記取付基部82からノズ
ル部83にわたってこの真空室に通じる空気通路87、
86が形成されている。
【0015】図3に示すように、テンプレート6がサク
ションヘッド8の直下に移動すると、これらが図示され
てない位置決め機構により相互に所定の位置関係、すな
わち、対応するセットノズル81と収納ケース61とが
各々上下に対向するよう位置決めされる。この状態で、
サクションヘッド8が下降し、セットノズル81の先端
が各々の案内ケース61の中に挿入され、その中に収納
されたチップ状回路部品aにノズル部83の先端が当た
る。このとき、サクションヘッド8の真空室84が負圧
となり、ノズル部83の先端にチップ状回路部品aが吸
着される。その後、サクションヘッド8が上昇し、各々
の案合ケース61からチップ状回路部品aが取り出され
る。その後、テンプレート6は、搬送テーブル65によ
ってサクションヘッド8の直下から退避、移動し、前述
したディストリビューター2の直下に移動する。
【0016】図2に示すように、前記のサクションヘッ
ド8の下にコンベア7が配置され、このコンベア7によ
って回路基板bがサクションヘッド8の直下に送られて
来て、図示してないツトッパーにより所定の位置に停止
される。ここで、従来の装置と同様にして、つまり図5
及び図6で示すようにして、回路基板b上にチップ状回
路部品aがマウントされる。すなわち、回路基板b上の
チップ状回路部品aをマウントすべき位置に対向して対
となる電極ランドdが複数組形成され、この電極ランド
dに予めペースト半田等が塗布されている。コンベア7
でサクションヘッド8の直下に送られてきた回路基板b
は、図5に示されたように、それらの各電極ランドdが
サクションヘッド8の各々対応するセットノズル81の
真下に位置するように位置決めされる。さらにサクショ
ンヘッド8が、図5で示す位置から下降し、セットノズ
ル81の先端に吸着したチップ状回路部品aを、図6で
示すようにして電極ランドd、dの上に載せる。その
後、回路基板bは、コンベア7で次のリフローステーシ
ョンに送られる。
【0017】図2及び図3に示すように、前記マウント
位置からコンベア7で回路基板bが搬送されてくるリフ
ローステーションでは、その真上に部品押え9が配置さ
れている。この部品押え9は、上下動し、下降したとき
に、回路基板b上にマウントされたチップ状回路部品a
を上から押さえるものである。すなわち、部品押え9に
は、チップ状回路部品aの回路基板へのマウント位置に
合わせてその下面から下方に向けて押え突起95、95
…が突設されている。具体的には、部品押え9の下面
に、前記サクションヘッド8の吸着ノズル81と同じ配
置パターンで押え突起95、95…を取り付けるための
孔が設けられ、これに逆T字形の押え突起95、95の
上端側が嵌合されている。さらに、この部品押え9に
は、前記押え突起95、95…を加熱するヒーター98
が備えられている。
【0018】この部品押え9と対向して、その下にバッ
クアップボード96が配置されている。このバックアッ
プボード96は、その上面から突設した支持ピン97に
より、コンベア7(図1及び図2参照)でサクションヘ
ッド8の真下に搬送されてきた回路基板bを下から支持
するものである。さらに、このバックアップボード96
の上にリフロー用のヒーター93が配置されている。こ
のヒーター93は上下動し、上昇したときに回路基板b
の下に当てられ、その下面側から回路基板bを加熱す
る。その熱量は、前記電極ランドdに塗布されたクリー
ム半田をリフローできるのに充分なものとする。
【0019】図4は、部品押え9の下にコンベア7で回
路基板bが搬送され、それが下側からバックアップボー
ド96で支持されると共に、部品押え9が下降し、押え
突起95、95…の先端で回路基板b上にマウントされ
たチップ状回路部品aがそのマウントされた位置に押さ
えられた状態を示している。この状態では、ヒーター9
8で発生する熱により、押え突起95、95…を介して
チップ状回路部品a、a…が予熱される。さらに、矢印
で示すようにヒーター93が上昇し、それが回路基板b
に当てられ、回路基板bを背後から所定の時間加熱した
後、ヒーター93が下降する。すると、電極ランドd、
d上に予め塗布された半田cが一旦リフローされた後、
硬化するため、電極ランドd、dにチップ状回路部品a
の両端の端子が半田付けされる。その後、部品押え9が
上昇して、元位置に復帰する。これにより、回路基板b
へのチップ状回路部品aのマウントと半田付けとが完了
し、回路基板bは、コンベア7で次の工程へと搬送され
る。
【0020】
【考案の効果】以上説明した通り、本考案によれば、サ
クションヘッドのセットノズルの先端から回路基板上に
チップ状回路部品をマウントした直後に、チップ状回路
部品を回路基板上の電極ランドに半田付けすることがで
きるため、チップ状回路部品のマウント工程の他に、別
途リフロー装置に送る必要がなくなり、マウントから半
田付けまでの工程が連続して行える。また、チップ状回
路部品を部品押えで押さえたままクリーム半田をリフロ
ーし、半田付けすることができるため、半田のリフロー
時のチップ状回路部品aのずれや立ち上がりも完全に防
止できる。これにより、工程を簡素化することができる
と共に、チップ状回路部品を確実に回路基板にマウント
し、半田付けすることができるチップ状回路部品マウン
ト装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例によるチップ状回路部品マウン
ト装置を示す概略斜視図である。
【図2】同実施例によるチップ状回路部品マウント装置
の要部を示す概略斜視図である。
【図3】同実施例によるチップ状回路部品マウント装置
によりテンプレートからチップ状回路部品を取り出す動
作を示す要部斜視図である。
【図4】同実施例によるチップ状回路部品マウント装置
により回路基板にチップ状回路部品を半田付けする状態
を示す要部断面図である。
【図5】従来のチップ状回路部品マウント装置により回
路基板にチップ状回路部品をマウントする直前の状態を
示す要部断面図である。
【図6】従来のチップ状回路部品マウント装置により回
路基板にチップ状回路部品をマウントする時の状態を示
す要部断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 ディストリビューター 6 テンプレート 7 コンベア 8 サクションヘッド 9 部品押え 61 案内ケース 81 セットノズル 93 ヒーター 95 部品押えの押え突起 a チップ状回路部品 b 回路基板 c クリーム半田 d 電極ランド
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 3/34 507 H05K 13/00

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ状回路部品(a)がバルク状に収
    納される複数の容器(1)、(1)…と、 各容器(1)、(1)…の中に収納されたチップ状回路
    部品(a)を分配、供給するディストリビューター
    (2)と、 該ディストリビュータ(2)から供給されるチップ状回
    路部品(a)を収受する収納部が所定の位置に配置され
    たテンプレート(6)と、 チップ状回路部品(a)をマウントする電極ランド
    (d)上に予め半田(c)が塗布された回路基板(b)
    を搬送するコンベア(7)と、 前記テンプレート(6)の収納部に収納された回路部品
    を同収納部の中から吸着し、吸着したチップ状回路部品
    (a)を前記回路基板(b)にマウントするセットノズ
    ル(81)を有するサクションヘッド(8)とを備える
    チップ状回路部品マウント装置において、 前記サクションヘッド(8)で回路基板(b)上にチッ
    プ状回路部品(a)をマウントするマウントステーショ
    ンから前記コンベア(7)で回路基板(b)が排出され
    る位置にリフローステーションが設けられ、このリフロ
    ーステーションに、上下動し、下降したとき回路基板
    (b)上にマウントされたチップ状回路部品(a)を電
    極ランド(d)上に押さえ付ける部品押え(9)と、
    の部品押え(9)がチップ状回路部品(a)を電極ラン
    ド(d)上に押え付けたとき、同電極ランド(d)上の
    半田(c)をリフローするヒーター(93)とが配置さ
    れていることを特徴とするチップ状回路部品マウント装
    置。
  2. 【請求項2】 前記部品押え(9)に、それで押さえる
    チップ状回路部品aを予熱するヒーター(98)が備え
    られていることを特徴とする前記請求項1に記載のチッ
    プ状回路部品マウント装置。
JP1992066837U 1992-08-31 1992-08-31 チップ状回路部品マウント装置 Expired - Lifetime JP2588066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992066837U JP2588066Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 チップ状回路部品マウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992066837U JP2588066Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 チップ状回路部品マウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626282U JPH0626282U (ja) 1994-04-08
JP2588066Y2 true JP2588066Y2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=13327366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992066837U Expired - Lifetime JP2588066Y2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 チップ状回路部品マウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588066Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945077A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 Nec Corp 電子部品の半田付方法
JPS63150994A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 富士通株式会社 表面実装用部品の押え機構
JP2511536B2 (ja) * 1989-09-30 1996-06-26 太陽誘電株式会社 チップ状部品供給用ホッパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626282U (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292116A (en) Apparatus for mounting chip type circuit elements on a printed circuit board
KR20120016609A (ko) 전자 부품 실장 시스템 및 전자 부품 실장 방법
US20040016113A1 (en) Method and apparatus for supporting a substrate
JP2588066Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
JP2575912Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
KR100309942B1 (ko) 전자부품의 설치방법 및 설치장치
JP2765190B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
JP2002134895A (ja) 半田バンプ形成装置および半田バンプ形成方法
JP2002134894A (ja) 半田バンプ形成装置および半田バンプ形成方法
JPS58143865A (ja) 塗布装置
JP2637994B2 (ja) スクリーン印刷機
JP3254459B2 (ja) 微小ハンダ供給方法及び微小ハンダ供給装置
JPH08139096A (ja) 電子部品及び電子部品の実装方法並びに電子部品の実装装置
JP2001119133A (ja) ソルダペースト印刷装置、ソルダペースト印刷方法、配線基板及び電気機器の製造方法
JP2562119Y2 (ja) チップ状回路部品マウンターのマウントヘッド位置決装置
JP2849040B2 (ja) チップ状回路部品マウント方法及び装置
JP3351314B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP2000151088A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JPH0344433B2 (ja)
JPH03221262A (ja) はんだ付装置
CN117500258A (zh) 一种贴片设备及贴片方法
JP2551053B2 (ja) 半田供給用フィルムおよびその製造方法
JP3863205B2 (ja) 電子部品の装着方法および電子部品装着装置
CN114760772A (zh) 一种点锡加贴片工艺
JP2575911Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922