JPS58143865A - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置

Info

Publication number
JPS58143865A
JPS58143865A JP2621782A JP2621782A JPS58143865A JP S58143865 A JPS58143865 A JP S58143865A JP 2621782 A JP2621782 A JP 2621782A JP 2621782 A JP2621782 A JP 2621782A JP S58143865 A JPS58143865 A JP S58143865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
adhesive agent
nozzles
nozzle
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2621782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Okada
岡田 良文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2621782A priority Critical patent/JPS58143865A/ja
Publication of JPS58143865A publication Critical patent/JPS58143865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印刷配線基板へのチップ部品の電気的接続に
用いる導電性ペーストおよびチップ部品の仮固定に用い
る非導電性接着剤の塗布装置に関するものであり、その
目的とするところは容易にかつ確実にチップ部品の取付
接続が行なえる装置を提供しようとするものである。
従来、チップ部品の電気的接続を得るために導電性ペー
ストが使用され、この導電性ペーストは印刷配線基板に
形成した導電箔上でかつチップ部品の電極と対接する導
電箔上にスクリーン印刷装置あるいは転写装置を使用し
て塗布していた。そしてこの導電性ペーストの塗布後接
層性フラックスを塗布した後、チップ部品を載置して、
このチップ部品を接着性フラックスの粘着性によって印
刷配線基板上に仮固定し、そして導電性ペーストを加熱
することにより印刷配線基板上の導電箔とチップ部品の
電極との電気的接合を得るものであった。
しかしながら、上記のような従来のチップ部品の電気的
接続は導電性ペーストを加熱反応する時に導電性ペース
トおよび接着性フラックスが活性化することによりチッ
プ部品が位置ずれを起し、       。
導電箔と確実な電気的接合が得られないという欠点があ
った。
上記チップ部品の位置ずれをなくする方法として印刷配
線基板にエボギシ系等の非導電性接着剤を塗布し、チッ
プ部品をこの非導電性接着剤上に載置してこの接着剤を
乾燥してチップ部品を予め仮固定し、そのチップ部品の
電極を印刷配線基板上の導電箔に導電性ペーストや半田
等により電気的に接続を行なう方法もあるが、この非導
電性接着剤の塗布につき、導電性ペーストも、また非導
電性接着剤もスクリーン印刷により塗布することは例え
ば先に塗布した導電性ペーストが後の非導電性接着剤の
印刷時にスクリーン等に付着して折角塗布した導電性ペ
ーストが剥れてしまい、したがって両者をスクリーン印
刷で塗布することはできず、また導電性ペーストを印刷
塗布した後に非導電性接着剤を個々に逐一ノズル等で塗
布することは作業性が悪く、非能率的である。
本発明は上記のような従来の不都合を解消できるように
したものであり、以下その一実施例について図面を用い
て説明しよう。
非導電性接着剤1を入れたタンク2の外側に導電性ペー
スト3を入れたタンク4が設けられ、これによりタンク
2と4は二重タンクとなっている。
前記タンク2の下部には供給ノズル5が設けられ、また
タンク4の下部には供給ノズル5a、5bが設けられて
いる。ここで、ノズル6 a 、 6 bid導電性ペ
ースト3を吐出するだめのものであり、第4図に示すよ
うに印刷配線基板11に設けた導電箔8a、8bと対接
するように配置されている。
また、ノズル5はタンク2の中の非導電性接着剤1を吐
出するだめのものであり、ノズル+3a。
6bの中間に位置している。タンク4の下端面から突出
されたストッパー7はノズル5,6よリモ下方に長く突
出され、第3図に示すようにノズル5.6a、6bの先
端を印刷配線基板11との間に一定の間隙1oを形成す
る。非導電性接着剤1と導電性ペースト3の塗布は上記
ノズル6a。
6bを印刷配線基板11に設けた導電箔8a。
8b上に載置する。そして、タンク2および4の上部に
設けたノズル8および9より、圧縮空気等をそのタンク
2,4内に供給することによりノズル5および6a、6
bから非導電性接着剤1および導電性ペースト3を第4
図に示すように吐出させて印刷配線基板11の」二に塗
布するものである。
この時、ノズル8および9から供給する圧縮空気等は所
定の時間のみ供給し、その供給する時間により塗布量を
コントロールする。−!た、圧縮空気の圧力は非導電性
接着剤1および導電性ペースト3の粘度あるいは塗布量
、ノズル5,6a、6bの径によりコントロールする。
そしてストア・く−7は塗布量および粘度によりその長
さを変える必要があるが、チップ部品の場合はノズル5
 、6a。
6bの先端よりもQ、1a程度長くすればよい。
上記のようにして第6図に示すように非導電性接着剤1
と導電性ペースト3a、3bを塗布した後、第6図に示
すようにチップ部品13を載置し、非導電性接着剤1を
同化反応させてチップ部品13を印刷配線基板11に仮
固定する。この状態で導電性ペースト3を活性化し、反
応させることによりチップ部品13の電極12a、12
bと導電箔8a 、sbとの電気的接合を行なう。この
場合、非導電性接着剤1が印刷配線基板11とチップ部
品13を強固に固定しているため、導電性ベース)3a
、3bが反応してもチップ部品13が位置ずれを起こす
ようなことがなく、したがって短絡等の不良を発生する
ことがないものである。
以上説明した本発明の装置によれば、非導電性接着剤と
導電性ペーストを同時に印刷配線基板上に塗布すること
ができるため、これらの塗布作業が簡単1<自動化でき
、またチップ部品の位置ずれもなくなり、安全で確実な
電気的接合を得ることができるもので、その効果は大で
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明装置の一実施例を示す断面図、第2図は
同下面図、第3図は同印刷配線基板上に載置した状態の
側面図、第4図は塗布状態を示す断面図、第5図は塗布
された状態を示す印刷配線基板の上面図、第6図はチッ
プ部品を載置した状態を示す側面図である。 1・・・・・・非導電性接着剤、2,4・・・・・・タ
ンク、3・・・・・・導電性ペースト、5.6a、6b
・・・・・・ノズル、7・・・・・・ストッパー、11
・・・・・・印刷配線基板、13・・・・・・チップ部
品。 第1図 第4図 2゜ 第5図 /   //

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性ペーストおよび非導電性接着剤を貯蔵するタンク
    をそれぞれ設け、前記各タンクに吐出用のノズルを設け
    るとともに少なくとも一方のタンクから前記ノズルより
    も僅かに長い高さ規正用のストッパーを設け、前記スト
    ッパーを印刷配線基板に当接させた状態で各ノズルから
    非導電性接着剤および導電性ペーストを吐出し、印刷配
    線基板上に塗布するように構成したことを特徴とする塗
    布装置。
JP2621782A 1982-02-19 1982-02-19 塗布装置 Pending JPS58143865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621782A JPS58143865A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621782A JPS58143865A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143865A true JPS58143865A (ja) 1983-08-26

Family

ID=12187233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2621782A Pending JPS58143865A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143865A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939363A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki 液滴下用ノズル
JPS63250622A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPS6430236A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Toshiba Seiki Kk Paste coating device for pellet bonding
JPH0160772U (ja) * 1987-10-06 1989-04-18
JPH08321520A (ja) * 1996-04-26 1996-12-03 Toshiba Mechatronics Kk ペレットボンディング用ペースト塗布装置
WO2022220030A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 Johnan株式会社 電子部品実装方法及び回路実装基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118698A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting electronic part

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118698A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting electronic part

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939363A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki 液滴下用ノズル
JPH0321224B2 (ja) * 1982-08-30 1991-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
JPS63250622A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPS6430236A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Toshiba Seiki Kk Paste coating device for pellet bonding
JP2631475B2 (ja) * 1987-07-27 1997-07-16 東芝メカトロニクス株式会社 ペレットボンディング用ペースト塗布装置
JPH0160772U (ja) * 1987-10-06 1989-04-18
JPH08321520A (ja) * 1996-04-26 1996-12-03 Toshiba Mechatronics Kk ペレットボンディング用ペースト塗布装置
WO2022220030A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 Johnan株式会社 電子部品実装方法及び回路実装基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155904A (en) Reflow and wave soldering techniques for bottom side components
US5271548A (en) Method for applying solder to and mounting components on printed circuit boards
US20010001469A1 (en) Method and apparatus for mounting component
US5676305A (en) Method to achieve regulated force contact in pin transfer deposition of liquidus substances
KR19980064439A (ko) 기판에 땜납을 형성하기 위한 방법 및 장치
JPS58143865A (ja) 塗布装置
JPH03201589A (ja) 片面プリント基板に2種類の部品を半田付けする方法
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
JPS588156B2 (ja) 電子部品の装着方法
JPH09246706A (ja) ハンダ供給方法及び部品実装基板の製造方法
JP3337068B2 (ja) フラックスシートを用いる、電子部品の接合方法
JP2003078241A (ja) はんだ供給方法
JPS6366078B2 (ja)
WO2002026007A1 (fr) Technique et dispositif d'application de fondant, procede et dispositif de soudage a la vague et plaquette de circuit electronique
JPH06275944A (ja) 半田付け方法
JPH01227491A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0621147A (ja) 電子部品の実装方法
JPH11145193A (ja) 半田バンプ形成方法
JPH09162534A (ja) 半田の塗布方法およびその塗布装置
JPH0878828A (ja) フェイスマウント型部品のプリント基板への取付け装置および取付け方法
JP3204005B2 (ja) クリームはんだの塗布装置
JPH01143291A (ja) 電子部品の導電性ペースト塗布装置
JPH0563352A (ja) 電気部品の実装方法
JP2000269634A (ja) クリーム半田塗布装置
JPH0342069A (ja) 接着剤の塗布装置