JP2586754B2 - 半導体製造環境の評価方法 - Google Patents

半導体製造環境の評価方法

Info

Publication number
JP2586754B2
JP2586754B2 JP3079452A JP7945291A JP2586754B2 JP 2586754 B2 JP2586754 B2 JP 2586754B2 JP 3079452 A JP3079452 A JP 3079452A JP 7945291 A JP7945291 A JP 7945291A JP 2586754 B2 JP2586754 B2 JP 2586754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
clean room
evaluation
degree
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3079452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314348A (ja
Inventor
勝之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3079452A priority Critical patent/JP2586754B2/ja
Publication of JPH04314348A publication Critical patent/JPH04314348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586754B2 publication Critical patent/JP2586754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスを製造す
る環境の汚染度を評価する評価装置の構成に関する。
【0002】大量の情報を高速に処理する必要から情報
処理装置の主体を構成する半導体装置は大容量化が進ん
でLSI やVLSIが実用化されており、更に大容量化の趨勢
にある。
【0003】こゝで、半導体装置の大容量化は集積回路
を形成する単位素子の小形化により行われているため
に、単位素子を構成する電極パターンや配線パターンは
微細化し、最小パターン幅はサブミクロン(Sub-micron)
に及んでいる。
【0004】そのため、かゝる集積回路製造する半導体
製造工場においては徹底した防塵が必要であり、必要と
する清浄度を設定し、この清浄度を満たしたクリンルー
ム内で作業が行われているが、現在ではクリンルーム内
の必要とする清浄度は測定限界以下にまで向上してい
る。
【0005】一方、汚染原因としては塵埃だけでなく二
酸化窒素(NO2)や亜硫酸(SO2) などのガスやナトリウム
イオン(Na+ ) や塩素イオン(Cl- ) などの化学的な汚
染が問題になっている。
【0006】
【従来の技術】半導体デバイスを製造する環境の汚染度
の評価はクリーンルーム内に供給される空気に含まれて
いる塵埃の数をパーティクルカウンタで計測すると共
に、クリーンルーム内に評価用の半導体基板(以下略し
てウエハ)を一定の時間(例えば24時間) に亙って放置
しておき、このウエハを用いてデバイス( 例えばMOS
ダイオード) を試作し、耐圧などの特性チエックを行
い、これにより汚染度を評価している。
【0007】図4は半導体デバイスを製造するクリーン
ルームへの清浄な空気の供給装置と評価用ウエハの設置
位置を示す模式図である。すなわち、外気は第1のファ
ン1により外調機2に取り込まれ、加熱コイル3を通っ
て加熱された状態で加湿器4を通ることにより飽和蒸気
となり、次に冷却コイル5を通って結露した後、中性能
フィルタ6で水滴を除くことにより殆どの塵埃は除かれ
る。
【0008】次に、この空気はダクト7により空調機8
に導かれ、第2のファン9で吸引加圧し、消音器(サイ
レンサ)10を通して給気室( プレナムチャンバ)11 に導
かれ、ガラス濾材よりなる第1のフィルタ(例えばULPA
フィルタ)12 を通ってクリーンルーム13に供給されてい
る。
【0009】次に、クリーンルーム13の空気は床を通っ
て回送室(リターンチャンバ) 14に流れ、冷却コイル15
を通ることにより冷却された後に再び空調機8に導入さ
れて循環するよう構成されている。
【0010】すなわち、空気は外調機2により除塵され
た後、クリーンルーム13から流れる空気と一緒に空調機
8に導かれ第1のフィルタ12を通ることにより更に除塵
され、クリーンルーム13に供給されており、この中に設
けてある半導体製造装置を使用して半導体デバイスの製
造が行われている。
【0011】なお、図示を省略した半導体製造装置は独
自のドラフト(Draft) を備えて構成されており、製造装
置より漏れた反応ガスなどによりクリーンルーム13内の
空気が汚染されることはない。
【0012】次に、製造環境についての汚染度の評価は
クリーンルーム13の中に評価用ウエハ16を置き、一定の
時間( 例えば24時間) 放置して塵埃やガスなどにより汚
染せしめ、この評価用ウエハ16を用いて半導体デバイス
を製造し、電気的特性より不純物の影響を評価してい
る。
【0013】こゝで現在は、防塵技術の進歩によってク
リーンルーム13内の清浄度は平均粒径0.1 μm の塵埃が
1立方フィート当たり10個以下になっており、パーティ
クルカウンタの測定限界以下にまで改良されている。
【0014】一方、先に記したように空気中に含まれて
いるNO2 や SO2などのガス, Na+ やCl- などイオンなど
による汚染はこのクリーンエア供給装置では充分には除
去されておらず、また、人体より発する炭酸ガス(CO2)
や脂肪やNa+ による汚染はクリーンルーム13からの空気
が循環するため累積する傾向があり、このような化学的
な汚染により半導体デバイスの特性が大きく影響される
ことが判明している。
【0015】然し、クリーンルーム13に置いた評価用ウ
エハ16による汚染度の評価からは作業者から発生する塵
埃や脂肪などによる汚染か、外気より導入されたガスや
イオンによる汚染か区別が明確でなくなっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】半導体デバイスの製造
はクリーンルームで行われており、集積度が向上すると
共に高い清浄度が要求されている。
【0017】一方、また防塵技術の進歩によりパーティ
クルカウンタによる計測では必要とする条件を満たすま
でに到っているが、化学的な汚染については明確に把握
されていない。
【0018】そこで、外気に含まれている化学的な汚染
と作業者による汚染を区別することが必要で、これを評
価する装置の実用化が必要である。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題は第1のフア
ンにより外気より導入した空気を、外調機により大凡の
塵埃を除去し、空調機により加圧室に噴出させた後、ガ
ラス濾材よりなる第1のフィルタを通してクリーンルー
ムに供給し、次にこの空気を再び前記空調機に導入して
還流せしめつゝ、クリーンルーム内で作業を行うと共
に、クリーンルーム内に第1の評価用半導体基板を置
き、この基板の汚染度よりクリーンルーム内の環境評価
を行う従来構造に加え、第1のファンにより導入した空
気を直接に第2のフィルタを通して評価空気チャンバに
導き、このチャンバ内に置いた第2の評価用半導体基板
の汚染度より外気の化学的な汚染度を測定することを特
徴として半導体製造環境の評価装置を構成することによ
り解決することができる。
【0020】
【作用】LSI やVLSIなどの集積回路は集積度の向上と共
に導体線路などの最小パターン幅はサブミクロンに達し
ており、そのためミクロンオーダの塵埃の存在は致命的
となるが、図4に示すようなクリーンエア供給装置の進
歩によってクリーンルームに供給されている空気の清浄
度は平均粒径が0.1μm の塵埃含有量が1立方フィート
当たり10個以下にまで減少している。
【0021】一方、評価用ウエハからの結果から、雰囲
気中に含まれているガスや油脂の影響が明らかとなり、
この減少のための対策が必要となっている。発明者はク
リンルーム内におけるこれらの化学的な汚染原因を調査
した結果、次のように外気から侵入するものとクリーン
エア供給装置内で発生するものに区別できることが判っ
た。 外気から侵入するもの: NO2 や SO2などのガス,Na+
やPO4 3- などイオン、 装置内で発生するもの: モータの回転や作業者より発
生する油脂やCO2ガス、 そして、これらの化学成分は図4に示すようなガラス濾
材からなるフィルタを主構成分とするクリーンエア供給
装置では除去することができず、装置内で発生する油脂
やCO2 ガスなどはクリーンエアがクリーンルーム内を循
環する結果、むしろ濃縮する傾向にある。
【0022】そこで、発明者はこれらの化学的な汚染を
無くするのち先立ち外気から侵入する化学成分と、装置
内で発生する化学成分とを区別する必要を感じた。本発
明は外気から侵入する化学的な汚染源による影響を調べ
る方法として従来の空気採り入れ口に分岐して試験チャ
ンバを設け、その中に第2の評価用ウエハを置き、ガラ
ス濾材よりなるフィルタを通して空気を当て、このウエ
ハを用いて作ったデバイスの特性を評価する。
【0023】そして、クリーンルーム内に置いた第1の
評価用ウエハを用いたデバイスの特性と比較することに
よって装置内で発生した汚染による影響を知るものであ
る。
【0024】
【実施例】
実施例1:図1は本発明に係るクリーンエア供給装置の構
成を説明する模式図であるが試験チァンバ19の部分を除
いては従来と変わらない。
【0025】本発明は外調機2の空気採り入れ口にある
第1のファン1の内側に外調機ダクト20を設け、その先
に、内部に第2のフィルタ21を備えた試験チャンバ19を
設け、その中に第2の評価用ウエハ22を置くものであ
る。
【0026】こゝで、試験チャンバ19の構成として、内
部に採り入れた空気は第1のバルブ23を備えた排気ダク
ト24で外部に逃がすよう構成されている。また、第2の
フィルタ21を介して存在する給気チャンバ25と評価空気
チャンバ26との気圧差を測定する第1の差圧計と評価空
気チャンバ26と外気との気圧差を測定する第2の差圧計
が設けてある。
【0027】そして、排気ダクト24の第1のバルブ23を
調節してクリーンルームと同様な気圧差に保つことによ
り精度の高い比較を行うことができる。 実施例2:図2は図1に示した試験チャンバの別の実施
例の斜視図であり、この特徴は試験用チャンバ30におい
て、流入してくる大気の圧力を第2のバルブ31と排気シ
ャッタ32により調節してクリーンルームと同じ流量に保
っていることである。
【0028】また、図3は更に構造を簡易化したもの
で、ビニールシートなどからなる袋状チャンバ33の中に
第2の評価用ウエハ22を置いたもので、流量は第2のフ
ィルタ21の手前に設けた風量シャッタ34により調節して
いる。
【0029】このような装置を付加して内部に置いた第
2の評価用ウエハの汚染度を知ることにより外気による
化学的な汚染度を評価することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る環境評価装置を使用して外
気中に含まれる化学的な汚染度とクリーンルーム内の汚
染度を知ることにより、クリーンエア供給装置内で生ず
る化学的汚染度を明らかにすることができ、清浄化のた
めの対策をこうじることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクリーンエア供給装置の構成を示
す模式図である。
【図2】試験チャンバの構成を示す斜視図である。
【図3】試験チャンバの別の構成を示す斜視図である。
【図4】従来のクリーンエア供給装置の構成を示す模式
図である。
【符号の説明】
1 第1のフアン 2 外調機 8 空調機 9 第2のファン 12 第1のフィルタ 13 クリーンルーム 16 第1の評価用ウエハ 19,30 試験チャンバ 21 第2のフィルタ 22 第2の評価用ウエハ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のフアン(1)により外気より導入
    した空気を、外調機(2)により大半の塵埃を除去し、
    空調機(8)により給気室(11)に噴出させた後、ガラス
    濾材よりなる第1のフィルタ(12)を通してクリーンルー
    ム(13)に供給し、次に該空気を再び前記空調機(8)に
    導入して還流せしめつゝ、該クリーンルーム(13)内に第
    1の評価用半導体基板(16)を置き、該基板(16)の汚染度
    よりクリーンルーム(13)内の環境評価を行うと共に、前
    記第1のファン(1)により導入した空気を直接に第2
    のフィルタ(21)を通して評価空気チャンバ(26)に導き、
    該チャンバ(26)内に置いた第2の評価用半導体基板(22)
    の汚染度より外気の化学的な汚染度を測定することを特
    徴とする半導体製造環境の評価方法。
JP3079452A 1991-04-12 1991-04-12 半導体製造環境の評価方法 Expired - Lifetime JP2586754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079452A JP2586754B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半導体製造環境の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079452A JP2586754B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半導体製造環境の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314348A JPH04314348A (ja) 1992-11-05
JP2586754B2 true JP2586754B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13690273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079452A Expired - Lifetime JP2586754B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 半導体製造環境の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239690A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Takenaka Komuten Co Ltd 化学物質放散量測定用の実験装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566032B2 (ja) * 2005-03-09 2010-10-20 株式会社リコー 測定装置
US10217621B2 (en) * 2017-07-18 2019-02-26 Applied Materials Israel Ltd. Cleanliness monitor and a method for monitoring a cleanliness of a vacuum chamber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239690A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Takenaka Komuten Co Ltd 化学物質放散量測定用の実験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04314348A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124665B2 (ja) 清浄空気ダクト及び清浄室用空気提供装置
JP3839555B2 (ja) 局所密閉型清浄装置
KR100197900B1 (ko) 반도체 청정실용의 공기조화시스템
KR100514716B1 (ko) 공기 청정 장치 및 방법
US5912184A (en) Environmentally enhanced enclosure for managing CMP contamination
KR101208800B1 (ko) 검사 장치 및 검사 방법
JP2586754B2 (ja) 半導体製造環境の評価方法
US20040035569A1 (en) Device and method for feeding treating air
JPH0889747A (ja) クリーンルームシステム
JPH08243916A (ja) ポリッシング装置
JP2020010006A (ja) 検査装置及び検査装置の清浄化方法
JP3427921B2 (ja) 半導体装置生産用クリーンルームおよび半導体装置の生産方法
JP2008263048A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH09153530A (ja) クリーン度の高い検査装置
JPH0888155A (ja) 局所クリーン化におけるインターフェイスボックス及びそのクリーンルーム
JP4535477B2 (ja) クリーンルーム及び半導体デバイスもしくは液晶ディスプレーの製造方法
KR20060075692A (ko) 팬 유닛
JP3163722B2 (ja) クリーンルーム用給気装置
EP1265040A2 (en) Environmental control equipment, method for developing apparatus
JPH0298916A (ja) クリーンチューブ装置
TWM618370U (zh) 一種晶圓處理系統
JPH04145918A (ja) 半導体製造装置における除塵装置の試験方法
JPH0953848A (ja) クリーンルーム用空調機
KR20060131449A (ko) 습식처리장치
JP4405965B2 (ja) ポリッシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015