JP2585955B2 - 空気分離装置 - Google Patents

空気分離装置

Info

Publication number
JP2585955B2
JP2585955B2 JP5146346A JP14634693A JP2585955B2 JP 2585955 B2 JP2585955 B2 JP 2585955B2 JP 5146346 A JP5146346 A JP 5146346A JP 14634693 A JP14634693 A JP 14634693A JP 2585955 B2 JP2585955 B2 JP 2585955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
liquid
nitrogen
air
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5146346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06129763A (ja
Inventor
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP60069687A priority Critical patent/JPH0633934B2/ja
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP5146346A priority patent/JP2585955B2/ja
Publication of JPH06129763A publication Critical patent/JPH06129763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585955B2 publication Critical patent/JP2585955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04012Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling
    • F25J3/04018Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling of main feed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04157Afterstage cooling and so-called "pre-cooling" of the feed air upstream the air purification unit and main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • F25J3/04181Regenerating the adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04454Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system a main column system not otherwise provided, e.g. serially coupling of columns or more than three pressure levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04854Safety aspects of operation
    • F25J3/0486Safety aspects of operation of vaporisers for oxygen enriched liquids, e.g. purging of liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • F25J2200/54Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the low pressure column of a double pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/70Refluxing the column with a condensed part of the feed stream, i.e. fractionator top is stripped or self-rectified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/32Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as direct contact cooling tower to produce a cooled gas stream, e.g. direct contact after cooler [DCAC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/34Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as evaporative cooling tower to produce chilled water, e.g. evaporative water chiller [EWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • F25J2205/66Regenerating the adsorption vessel, e.g. kind of reactivation gas
    • F25J2205/70Heating the adsorption vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/82Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/42Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
    • F25J2215/44Ultra high purity nitrogen, i.e. generally less than 1 ppb impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/04Compressor cooling arrangement, e.g. inter- or after-stage cooling or condensate removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/02Control in general, load changes, different modes ("runs"), measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原料空気中に存在す
る一酸化炭素および水素を予め酸化除去し極めて高純度
の窒素ガスおよび酸素ガスを製造できる空気分離装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子工業では極めて多量の窒素ガスを使
用しているが、部品精度維持向上の観点から窒素ガスの
純度について厳しい要望をだしてきている。このため、
本発明者は図5に示すような、高純度窒素ガスを製造し
うる空気分離装置を開発し、本件出願に先だつ昭和59
年7月13日(特願昭59−146332)に出願して
いる。図5において、9は空気圧縮機、10はドレン分
離器、11はフロン冷却器、12は2個1組の吸着筒で
ある。吸着筒12は内部にモレキュラーシーブが充填さ
れていて空気圧縮機9により圧縮された空気中のH2
およびCO2 を吸着除去する作用をする。8はH2 O,
CO2 が吸着除去された圧縮空気の流路、13は第1の
熱交換器、14は第2の熱交換器で、第1の熱交換器1
3を経た圧縮空気が送り込まれる。15は塔頂が凝縮器
21aを有する分縮器部21になっている精留塔であ
り、流路17を経て送入される圧縮空気を窒素と酸素ガ
スに分離し、酸素を液化して流下し、窒素を気体のまま
上部に保持する作用をする。21dは塔部22内に設け
られた液体窒素溜めで、液体窒素貯槽23から導入路パ
イプ24aを介して液体窒素が送入される。20は仕切
板であり、精留塔15の塔部22と分縮器部21とを仕
切っている。18は精留塔15内に送入された圧縮空気
の冷却液化により生成した液体空気(N2 :50〜70
%,O2 :30〜50%)、19は上記液体空気18を
分縮器部21内に送り込む膨脹弁19a付きパイプであ
る。上記液体空気18は凝縮器部21内の寒冷として作
用する。29は凝縮器部21内において寒冷としての作
用を終えて気化した気化液体空気(酸素分は液化してお
り窒素リッチになっている)を、第1および第2の熱交
換器13,14を経由させて熱交換させたのち系外に放
出する放出路パイプであり、29aはその保圧弁であ
る。分縮器部21の凝縮器21aには、塔部22の上部
に溜る窒素ガスの一部がパイプ21bを介して送り込ま
れて冷却液化されパイプ21cを通って塔部22内の液
体窒素溜め21d内に流下する。25は液面計であり、
分縮器部21内の液体空気の液面に応じてバルブ26を
制御し液体窒素貯槽23からの液体窒素の供給量を制御
する。27は上記塔部22の上部に溜る窒素ガス(空気
を原料として得られた窒素ガス+液体窒素貯槽からの液
体窒素が寒冷として作用を終えて気化したもの)を製品
窒素ガスとして取り出す取出パイプである。なお、30
はバックアップ系ラインであり、空気圧縮系ライン8が
故障したときに液体窒素貯槽23内の液体窒素を蒸発器
31に送り蒸発させてメインパイプ28に送り込み、窒
素ガスの供給がとだえることのないようにする。32は
不純物分析計であり、メインパイプ28に送り出される
製品窒素ガスの純度を分析し、純度の低いときは、弁3
4、34aを作動させて製品窒素ガスを矢印Bのように
外部に投棄する作用をする。一点鎖線は真空保冷函を示
し、内部を真空断熱して精留効果の向上を図るものであ
る。
【0003】この装置は、つぎのようにして製品窒素ガ
スを製造する。すなわち、空気圧縮機9により空気を圧
縮し、ドレン分離器10により圧縮された空気中の水分
を除去してフロン冷却器11により冷却し、その状態で
吸着塔12に送り込み、圧縮空気中のH2 OおよびCO
2 を吸着除去する。ついで、H2 O,CO2 が吸着除去
された圧縮空気を、第1,第2の熱交換器13,14に
送り込んで超低温に冷却し、その状態で塔部22の下部
内に投入する。ついで、この投入圧縮空気を、液体窒素
貯槽23から導入路パイプ24aを経由して塔部22内
に、寒冷源として送り込まれた液体窒素および液体窒素
溜め21dからの溢流液体窒素と接触させて冷却し、一
部を液化して塔部22の底部に液体空気18として溜め
る。この液体空気18を分縮器部21内に送り込み凝縮
器21aを冷却させる。この冷却により、塔部22の上
部から凝縮器21aに送入された窒素ガスが液化して塔
部22内の還流液となり、パイプ21cを経て液体窒素
溜め21dに戻る。そして、上記のように塔部22内に
おいて、投入された圧縮空気を溢流液体窒素と接触させ
て冷却する過程において、窒素と酸素の沸点の差(酸素
の沸点−183℃,窒素の沸点−196℃)により、圧
縮空気中の高沸点成分である酸素が液化して流下し、窒
素が気体のまま残り塔部22の上部に溜る。ついで、こ
の溜った窒素ガスを取出パイプ27から取り出して第2
および第1の熱交換器14,13に送り込み、常温近く
まで昇温させメインパイプ28から製品窒素ガスとして
送り出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような空気分離
装置は、膨脹タービンを取り除き、液体窒素貯槽23の
液体窒素を寒冷として用いるため、製品窒素ガスの消費
量の変動に、寒冷である液体窒素を精度よく追従させる
ことができ、それによって高純度の製品窒素ガスを製造
できる。しかし、窒素の沸点(−196℃)と一酸化炭
素の沸点(−192℃)との間にあまり差がないととも
に、気化状態での比重量(窒素:1.2505kg/NM
3 ,一酸化炭素:1.2500kg/NM3 )もほとんど
同じであるため、原料空気中の一酸化炭素の分離除去が
事実上不可能であり、一酸化炭素が不純分として残存す
るようになる。また、原料空気中に微量存在する水素に
ついてもその沸点が−253℃であり、窒素の沸点(−
196℃)より低いため、水素が液化除去されずに製品
窒素ガス中に混在するようになる。半導体工業の技術内
容がますます高度化している現状では、このような極微
量の不純分も問題となってきており、これら一酸化炭素
および水素の完全除去が強く望まれている。
【0005】この発明は、このような事情に鑑み、一酸
化炭素および水素が完全に除去された高純度な製品ガス
を製造しうる空気分離装置の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の空気分離装置は、外部より取り入れた
空気を圧縮する空気圧縮手段と、この空気圧縮手段によ
って圧縮された圧縮空気中の炭酸ガスと水とを除去する
除去手段と、この除去手段を経た圧縮空気を超低温に冷
却する熱交換手段と、液体窒素を貯蔵する液体窒素貯蔵
手段と、上記熱交換手段により超低温に冷却された圧縮
空気の一部を液化して内部に溜め窒素のみを気体として
保持する窒素精留塔と、上記液体窒素貯蔵手段内の液体
窒素を圧縮空気液化用の寒冷源として上記窒素精留塔内
に導く液体窒素導入路と、寒冷源としての作用を終えて
気化した液体窒素および上記窒素精留塔内に保持されて
いる気化窒素の双方を製品窒素ガスとして上記窒素精留
塔より取り出す窒素ガス取出路と、液体空気を対象とし
窒素と酸素の沸点の差を利用して両者を分離する酸素精
留塔と、酸素凝縮塔と、上記窒素精留塔内の滞留液体空
気を上記酸素凝縮塔内に供給する液体空気供給路と、上
記酸素凝縮塔内の滞留液体を上記酸素精留塔内に供給す
る供給路と、液体酸素を貯蔵する液体酸素貯蔵手段と、
この液体酸素貯蔵手段内の液体酸素を寒冷源として上記
酸素精留塔内に導く液体酸素導入路と、液体空気を原料
とし酸素と窒素の沸点の差を利用して分離された酸素ガ
スおよび寒冷源としての作用を終えて気化した液体酸素
の双方を製品酸素ガスとして上記酸素精留塔より取り出
す酸素ガス取出路を備えた空気分離装置であって、上記
酸素精留塔内に設けられ滞留液体で冷却される凝縮器
と、上記酸素凝縮塔内で生成した窒素ガスの一部を上記
凝縮器内に案内する第1のパイプと、上記凝縮器内で生
じた液化窒素を還流液として酸素凝縮塔内に戻す第2の
パイプと、上記酸素精留塔内の貯留液体酸素の液面を基
準にし上記液体窒素貯蔵手段からの液体窒素の供給量も
しくは上記液体酸素貯蔵手段からの液体酸素の供給量を
制御する制御手段と、上記空気圧縮手段と除去手段の間
に設けられた触媒筒を設けたという構成をとる。
【0007】つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳
しく説明する。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示している。図
において、1’は第1の空気圧縮機、35はパラジウム
内蔵触媒筒、2’は廃熱回収器、3’はインタークー
ラ、4’は第2の空気圧縮機、5’はアフタークーラ、
6’は2個1組の空気冷却筒で、一方6a’(6b’)
が密閉型になっており、他方6b(6a’)が上部開放
型になっている。7’は2個1組の吸着筒で、内部にモ
レキュラーシーブが充填されており、第1および第2の
空気圧縮機1’,4’により圧縮された空気中のH2
およびCO2 を交互に作動して吸着除去する。8’は第
1の熱交換器であり、この熱交換器8’に、吸着筒7’
によりH2 OおよびCO2 が吸着除去された圧縮空気
が、圧縮空気供給パイプ9’を経て送り込まれ熱交換作
用により超低温に冷却される。10’は第2の熱交換器
であり、上記圧縮空気供給パイプ9’から分岐した分岐
パイプ11’により、H2 OおよびCO2 の吸着除去さ
れた圧縮空気が送り込まれる。この第2の熱交換器1
0’に送り込まれた圧縮空気も熱交換作用により超低温
に冷却され、ついで上記第1の熱交換器8’で冷却され
た超低温圧縮空気に合流される。12’は棚段式の窒素
精留塔であり、第1および第2の熱交換器8’,10’
により超低温に冷却されパイプ9’を経て送り込まれる
圧縮空気をさらに冷却し、その一部を液化し液体空気1
3’として底部に溜め、窒素のみを気体状態で取り出す
ようになっている。この精留塔12’の上部側の部分に
は、液体窒素溜め12a’が設けられ、そこに、液体窒
素貯槽14’から液体窒素が導入路パイプ14a’を介
して送り込まれる。送入された液体窒素は、上記液体窒
素溜め12a’から溢れて精留塔12’内を下方に流下
し、精留塔12’の底部から上昇する圧縮空気と向流的
に接触し冷却してその一部を液化するようになってい
る。すなわち、この過程で圧縮空気中の高沸点成分(酸
素分)が液化されて精留塔12’の底部に溜り、低沸点
成分の窒素ガスが精留塔12’の上部に溜る。19’
は、このようにして精留塔12’の上部に溜った窒素ガ
スを製品窒素ガスとして取り出す取出パイプで、超低温
の窒素ガスを第1の熱交換器8’内に案内し、そこに送
り込まれる圧縮空気と熱交換させて常温にしメインパイ
プ20’に送り込む作用をする。この場合、精留塔1
2’の最上部には、窒素ガスとともに、沸点の低いHe
(−269℃),H2 (−253℃)が溜りやすいた
め、取出パイプ19’は、精留塔12’の最上部よりか
なり下側に開口しており、He,H2 の混在しない純窒
素ガスのみを取り出すようになつている。15’は棚段
式の酸素凝縮塔で、内部に凝縮器16’が配設されてい
る。この凝縮器16’に、精留塔12’の上部に溜る窒
素ガスの一部がパイプ12b’を介して送り込まれて液
化し、パイプ12c’を経て上記導入路パイプ14a’
内の液体窒素に合流する。上記酸素凝縮塔15’内は、
精留塔12’内よりも減圧状態になつており、精留塔1
2’の底部の貯留液体空気(N2:50〜70% ,
2 :30〜50%)13’が、液面計17’によつて
制御されている膨脹弁17a’付きパイプ18’を経て
送り込まれ、その低沸点成分である窒素分を気化させて
塔15’の内部温度を超低温に保持し、それ自身は酸素
リッチな超低温液体となって塔15’の底部に溜るよう
になっている。この酸素リッチな超低温液体の冷熱によ
り凝縮器16’内に送り込まれた窒素ガスが液化し、前
記のように導入路パイプ14a’内の液体窒素に合流す
るのである。30’は、酸素凝縮塔15’の上部に溜っ
た窒素分(純度はそれ程高くない)を廃窒素ガスとして
取り出す廃窒素ガス取出パイプで、上記廃窒素ガスを第
1の熱交換器8’に案内してその冷熱により原料空気を
超低温に冷却し、続いてその一部を、2個1組の冷却筒
6’のうちの上部開放型冷却筒6b’に案内し、パイプ
34’の先端ノズルからシャワー状に流下される水と接
触させて冷却し、熱交換を終えた廃窒素ガスを矢印D’
のように大気中に放出するとともに、上記廃窒素ガスの
残部を分岐パイプ30a’から矢印A’のように直接大
気中に放出するようになっている。この場合、冷却筒
6’に送られる廃窒素ガスは、その一部が、前記2個1
組の吸着筒7’における吸着作動していない方の吸着筒
の再生に用いられる。すなわち、弁38’を開いて超低
温の廃窒素ガスをパイプ39’を経由させ廃熱回収器
2’に送り込んで昇温させ、ついで再生用ヒータ41’
でさらに常温まで昇温させ、吸着作動していない方の吸
着筒に送入してモレキュラーシーブの再生を行わせ、つ
いで大気中に矢印B’のように放出する。上記モレキュ
ラーシーブは常温では吸着能が殆どなく、超低温におい
て優れた吸着能を発揮するものであり、上記のようにし
て再生されたままの状態では常温になっていて吸着能を
発揮しえない。そのため、常温の廃窒素ガスを流したの
ち、直ちに弁38’を閉じ弁37’を開き、超低温の廃
窒素ガスを流してモレキュラーシーブを冷却し、使用済
みの廃窒素ガスを矢印B’のように放出するということ
が行われ、これによってモレキュラーシーブの再生が完
了する。2個1組の吸着筒7’はこのようにして交互に
再生され使用される。35a’は液面計35’により制
御される膨脹弁である。なお、上部開放型冷却筒6b’
において、廃窒素ガスにより冷却された水31’は、上
部開放型冷却筒6b’の底部に溜り、モータ32’の作
用により、パイプ33’を経て密閉型冷却筒6a’の上
部に送られ、そこからシャワー状に流下して空気圧縮機
1’から送り込まれる原料空気を冷却する。そして、冷
却を終えた水31’は、モータ32’の作用により上部
開放型冷却筒6b’に還流され、廃窒素ガスの冷熱によ
り再び冷却される。21’は棚段式の酸素精留塔で、パ
イプ22’によって酸素凝縮塔15’の底部と連通して
おり、酸素凝縮塔15’の底部に溜った酸素リッチな超
低温流体を圧力差によって取り込むようになっている。
25’は液面計、26’はその液面計25’により制御
される膨脹弁、27’はアセチレン吸収器で、上記酸素
リッチな超低温流体中のアセチレンを吸収除去する。2
8’は上記酸素リッチな超低温流体を冷却する第3の熱
交換器である。この熱交換器28’による冷却により、
酸素リッチな超低温流体が一層冷却され、酸素精留塔2
1’内に、膨脹弁26’の作用によって噴霧状になって
取り込まれる際、酸素分が直ちに液化するとともに窒素
分がガス化し両者が高精度で分離されるようになる。上
記酸素精留塔21’の下部側の部分には、液体酸素貯槽
23’から液体酸素が寒冷として導入路パイプ23a’
を介して送り込まれ、酸素精留塔21’内に内蔵された
凝縮器24’を冷却し、酸素凝縮塔15’の上部からそ
の凝縮器24’内に送り込まれる廃窒素ガスを液化しパ
イプ15b’を介して酸素凝縮塔15’の還流液留め1
5c’に戻す作用をする。29’は酸素精留塔21’の
上部に溜る超低温の窒素ガスを上記熱交換器28’の冷
媒として送るパイプ、29b’は冷媒としての作用を終
えた窒素ガスを第1の熱交換器8’に送るパイプであ
り、第1の熱交換器8’において熱交換を終えた窒素ガ
スを廃窒素ガスに合流させるよう先端が廃窒素ガス取出
パイプ30’に連結している。29a’は逆止弁であ
る。25a’は酸素精留塔21’に設けられた液面計、
23b’はそれによって制御される流量調節弁である。
上記液面計25a’は、液体酸素の流量だけでなく、液
体窒素貯槽14’から送出される液体窒素の流量も、流
量調節弁14b’に対する制御によって制御し、常時精
留塔12’,21’に適正量の寒冷が送入されるように
している。21a’は、酸素ガス取出パイプで、酸素精
留塔21’の底部滞留液体酸素21c’(純度99.5
%)から気化した超高純度の酸素ガスを取り出し、第1
の熱交換器8’内に案内し、そこに送り込まれる圧縮空
気と熱交換させて常温にし、製品酸素ガス取出パイプ2
1b’に送り込む作用をする。29c’は酸素精留塔2
1’の底部の滞留液体酸素21c’を廃棄する廃棄パイ
プであり、上記液体酸素を第2の熱交換器10’に送り
込み、そこで原料空気と熱交換させて原料空気を超低温
に冷却したのち、矢印C’のように放出する。上記滞留
液体酸素21c’には、メタン,アセチレン等の不純分
が含まれており、これら不純分は滞留液体酸素21c’
の下部側に多いため、廃棄パイプ29c’は、酸素精留
塔21’の底部に開口している。42’,44’はバッ
クアップ系ラインであり、空気圧縮系ラインが故障した
とき弁42a’,44a’を開き、液体窒素貯槽14’
内の液体窒素を蒸発器43’により蒸発させてメインパ
イプ20’に送り込み、窒素ガスの供給がとだえること
のないようにするとともに、液体酸素貯槽23’内の液
体酸素を蒸発器45’により蒸発させてメインパイプ2
1b’に送り込み、酸素ガスの供給もとだえることのな
いようにする。一点鎖線は真空保冷函を示している。こ
の真空保冷函は外部からの熱侵入を遮断し、一層精製効
率を向上させるものである。
【0009】注目すべきは、空気圧縮機9と熱交換器3
6との間に、圧縮空気中の一酸化炭素および水素を酸化
するパラジウム触媒内蔵の触媒筒35を設けたことであ
る。この触媒筒35についてさらに詳しく説明すると、
この触媒筒35は、図2および図3に示すように2枚の
蓋体47a,47bで密閉された両端閉鎖形の筒体48
の内部を、仕切板49および多孔質レンガ状パラジウム
触媒積重体51で上下に区切って内部室50a,50b
にし、内部室50aにはパイプ54aを介して空気圧縮
機9から圧縮空気を供給し、内部室50bにはパラジウ
ム触媒積重体51を通過した上記圧縮空気を到来させ、
これをパイプ54bを介してインタークーラ37に送入
するようになっている。上記多孔質レンガ状パラジウム
触媒積重体51は、多数の多孔質レンガ状パラジウム触
媒51aを隙間なく2列に並べこれを多段に積重し、枠
52で固定して構成されている。そして、この触媒筒3
5はつぎのようにして圧縮空気中の一酸化炭素および水
素を完全除去する。すなわち、空気圧縮機9によって圧
縮された圧縮空気は、その圧縮熱によって高温(約12
0℃)に昇温されており、その高温状態でパイプ54a
を通って触媒筒35の内部に導入される。導入された高
温の圧縮空気は、内部室50aから、多孔質レンガ状パ
ラジウム触媒積重体51を通過し内部室50bに達す
る。この過程で、高温の圧縮空気の熱によって多孔質レ
ンガ状パラジウム触媒51aが昇温され触媒作用を効果
的に発揮する状態となり、そこを通過する高温の圧縮空
気中の一酸化炭素および水素の全量を酸化し、それぞれ
二酸化炭素および水にする。これらは、吸着筒に送入さ
れ、ここで、原料空気中に当初から存在する二酸化炭素
および水を吸着除去する際、同時に吸着除去される。
【0010】上記実施例の空気分離装置は、つぎのよう
にして製品窒素ガスおよび酸素ガスを製造する。すなわ
ち、第1の空気圧縮機1’により空気を圧縮し、このと
き発生した熱を第2の廃熱回収器2’で回収する。そし
て、圧縮された空気をインタークーラ3’で加給冷却
し、ついで第2の空気圧縮機4’により圧縮し、アフタ
ークーラ5’でさらに冷却したのち、密閉型冷却筒6
a’に送入し、廃窒素ガスで冷却された水と向流接触さ
せて冷却する。つぎに、これを吸着筒7’に送り込み、
2 OおよびCO2 を吸着除去する。ついで、H2 Oお
よびCO2 が吸着除去された圧縮空気の一部を、パイプ
9’を経由させ第1の熱交換器8’内に送り込んで超低
温に冷却するとともに、残部を、分岐パイプ11’を経
由させ第2の熱交換器10’に送り込んで超低温に冷却
し、両者を合流させて精留塔12’の下部内に投入す
る。ついで、この投入圧縮空気を、液体窒素貯槽14’
から精留塔12’内に送り込まれた液体窒素および液体
窒素溜め12a’からの溢流液体窒素と向流的に接触さ
せて冷却し、その一部を液化して精留塔12’の底部に
溜める。この過程において、窒素と酸素の沸点の差(酸
素の沸点−183℃,窒素の沸点−196℃)により、
圧縮空気中の高沸点成分である酸素が液化し、窒素が気
体のまま残る。そして、精留塔12’の底部には酸素分
が多い液体空気13’が溜る。ついで、上記気体のまま
残った窒素を取出パイプ19’から取り出して第1の熱
交換器8’に送り込み、常温近くまで昇温させメインパ
イプ20’から超高純度の製品窒素ガスとして送り出
す。この場合、液体窒素貯槽14’からの液体窒素は、
圧縮空気液化用の寒冷源として作用し、それ自身は気化
して取出パイプ19’から製品窒素ガスの一部として取
り出される。他方、精留塔12’の底部に溜った液体空
気は、パイプ18’を介して酸素凝縮塔15’内に噴霧
され、液体窒素溜め15c’からの溢流液体窒素と接触
しながら塔15’の底部に流下する。このとき、前記同
様、窒素と酸素の沸点の差により、高沸点成分である酸
素が液化し窒素が気体のまま残るため、塔15’の底部
に溜る液体空気の酸素濃度は、前記精留塔12’におけ
る液体空気13’の酸素濃度よりも高くなる(O2 :6
0〜80%)。つぎに、この酸素リッチな液体空気1
3’を膨脹弁26’で断熱膨脹させたのちアセチレン吸
収器27’に送り込み、不純分であるアセチレンを除去
したのち、第3の熱交換器28’に送り込んで冷却し、
ついで酸素分を液化して分離し(窒素分は気体のまま残
る)、その状態で酸素精留塔21’に送り込む。酸素精
留塔21’に送り込まれた気液混合物のうち、液体酸素
は塔底に溜り、窒素ガスは塔21’の上部に溜ったの
ち、パイプ29’を経由して上記第3の熱交換器28’
に送入され冷媒として作用し、その後第1の熱交換器
8’を経て廃窒素ガス取出パイプ30’に送入され投棄
等される。上記酸素精留塔21’には、液体酸素貯槽2
3’から液体酸素が寒冷として供給され、上記液化分離
された液体酸素と混じり合って塔底に溜り、酸素精留塔
21’内蔵の凝縮器24’を冷却する。他方、酸素凝縮
塔15’内で分離された窒素ガスは、その殆どが廃窒素
ガス取出パイプ30’から取り出され、第1の熱交換器
8’の冷媒として、また空気冷却筒6’の冷却水の作製
および吸着筒7’の再生に利用される。そして、上記窒
素ガスの残部が、酸素精留塔21’内蔵の凝縮器24’
に送り込まれ、液体酸素により冷却され液化して酸素凝
縮塔15’内の還流液溜め15c’内に還流する。上記
酸素精留塔21’の底部の液体酸素は、そのまま製品と
して取り出されるのではなく、その気化物(酸素ガス)
として製品酸素ガスパイプ21a’からとり出され、第
1の熱交換器8’で熱交換したのち、常温製品ガスとし
て系外に送出される。なお、上記酸素精留塔21’の滞
留液体酸素のうち、底部近傍のものには、アセチレン,
メタン等の不純分が多く含まれているため、パイプ29
c’を経由して外部に投棄される。このようにして、高
純度の窒素ガスと酸素ガスが1台の装置により同時に得
られる。
【0011】この空気分離装置は、先に述べたように、
原料となる圧縮空気中の一酸化炭素および水素が触媒筒
35中のパラジウム触媒の作用により酸化されて二酸化
炭素および水になり、吸着筒7’において予め吸着除去
されるため、上記窒素ガスおよび酸素ガスは超高純度の
窒素ガスおよび酸素ガスとなる。
【0012】図4はこの触媒筒35に代えて使用するこ
とができる触媒筒の他の例を示している。図において、
55は上下密閉円筒形の筒体で、複数の透孔が形成され
た2枚の仕切板56によって内部が、上部室56a,中
部室56bおよび下部室56cの三つに区切られてい
る。57は粒状のパラジウム触媒で、中部室56bに充
填されている。58aは筒体の下部室56cと連通する
ように接続された送入パイプ、58bは筒体の上部室5
6aと連通するように接続された取出パイプである。す
なわち、この触媒筒35は、圧縮空気を、送入パイプ5
8aを介して下部室56cに送り込み、ついで、仕切板
56の透孔を通って中部室56bに送入し、パラジウム
触媒57を昇温させるとともに、圧縮空気中の一酸化炭
素および水素を酸化させて、二酸化炭素および水に変換
させ、ついでその状態で仕切板56の透孔を通って上部
室56aに送入し、取出パイプ58bから取り出すよう
になっている。なお、59aは筒体55の外周部に、中
部室56bの上部と連通するように設けられたパイプ
で、パラジウム触媒57を中部室56bに充填する作用
をする。59bは筒体55の、上記パイプ59aと対峙
する外周部に中部室56bの下部と連通するように接続
されたパイプで、パラジウム触媒57を中部室56bか
ら取り出す作用をする。一点鎖線は保温函である。この
触媒筒もその送入パイプ58aを空気圧縮機9側に、ま
たパイプ58bを熱交換器36側に位置決めして上記空
気分離装置に装着しうる。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明の空気分離装置
によれば、酸素精留塔内に凝縮器を設け、この凝縮器へ
酸素凝縮塔の窒素ガスの一部を導入して還流液化し、生
成還流液を常時酸素凝縮塔内へ戻すようにしているた
め、還流液の流下供給の断続等に起因する製品純度のば
らつき(還流液の流下の中断により精留棚では液がなく
なり、ガスの吹抜け現象を招いて製品純度が下がり、流
下時には一定純度に戻る)が生じない。しかも、この発
明は、窒素精留塔の滞留液体空気を直接酸素精留塔に導
入するのではなく、一旦酸素凝縮塔に導入し、そこで精
製したのち、酸素精留塔に導入している。したがって、
製品酸素ガスの純度が大幅に向上する。さらに、この発
明は、制御手段によって上記精留塔に対する液体窒素貯
蔵手段からの液体窒素の供給量、もしくは液体酸素貯蔵
手段からの液体酸素の供給量を制御して酸素精留塔内の
液面を一定に制御するため、製品ガスの需要量の変動に
対して極めて迅速に対応でき、その際、製品ガスの純度
ばらつきを生じない。また、この発明の装置は、空気圧
縮手段と、炭酸ガスおよび水の除去手段の間に、酸化触
媒内蔵の触媒筒を設け、空気圧縮手段の圧縮熱を利用す
ることにより上記触媒筒の酸化触媒を加熱昇温活性化
し、そこに上記圧縮熱で高温になった圧縮空気を通すよ
うにしているため、本来廃棄されるべき空気圧縮機の圧
縮熱の有効利用を実現でき、一酸化炭素および水素を極
めて効率よく酸化して二酸化炭素と水に変換しうる。そ
して、上記変換により二酸化炭素と水とを含んだ圧縮空
気は、原料空気中に当初から混在している二酸化炭素お
よび水分の除去を目的として設けられた除去手段に送入
され、上記原料空気中の炭酸ガスおよび水分の除去の
際、同時に上記のようにして変換生成した二酸化炭素お
よび水素を除去され高純度化される。その結果、一酸化
炭素および水素を不純分として含んでいない高純度の製
品ガスが得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成図である。
【図2】それに用いる触媒筒の断面図である。
【図3】図2のX−X’線に沿う縦断側面図である。
【図4】触媒筒の他の応用例の部分的断面図である。
【図5】この発明の基礎となる空気分離装置の構成図で
ある。
【符号の説明】
1’ 第1の空気圧縮機 4’ 第2の空気圧縮機 6’ 吸着筒 12’ 窒素精留塔 14’ 液体窒素貯槽 20’ メインパイプ 21’ 酸素精留塔 21a’製品酸素ガスパイプ 23’ 液体酸素貯槽 35 触媒筒 36 熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−122877(JP,A) 特開 昭59−164874(JP,A) 特開 昭58−64478(JP,A) 特開 昭50−47882(JP,A) 特開 昭58−40480(JP,A) 実開 昭55−140990(JP,U) 実開 昭58−93790(JP,U) 特公 昭49−40071(JP,B1) 特公 昭52−42158(JP,B2) 特公 昭55−14351(JP,B2) 欧州特許公開107418(EP,A2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部より取り入れた空気を圧縮する空気
    圧縮手段(1’)と、この空気圧縮手段によって圧縮さ
    れた圧縮空気中の炭酸ガスと水とを除去する除去手段
    (7’)と、この除去手段を経た圧縮空気を超低温に冷
    却する熱交換手段(8’)と、液体窒素を貯蔵する液体
    窒素貯蔵手段(14’)と、上記熱交換手段により超低
    温に冷却された圧縮空気の一部を液化して内部に溜め窒
    素のみを気体として保持する窒素精留塔(12’)と、
    上記液体窒素貯蔵手段内の液体窒素を圧縮空気液化用の
    寒冷源として上記窒素精留塔内に導く液体窒素導入路
    (14a’)と、寒冷源としての作用を終えて気化した
    液体窒素および上記窒素精留塔内に保持されている気化
    窒素の双方を製品窒素ガスとして上記窒素精留塔より取
    り出す窒素ガス取出路(19’)と、液体空気を対象と
    し窒素と酸素の沸点の差を利用して両者を分離する酸素
    精留塔(21’)と、酸素凝縮塔(15’)と、上記窒
    素精留塔内の滞留液体空気を上記酸素凝縮塔内に供給す
    る液体空気供給路(18’)と、上記酸素凝縮塔内の滞
    留液体を上記酸素精留塔内に供給する供給路(22’)
    と、液体酸素を貯蔵する液体酸素貯蔵手段(23’)
    と、この液体酸素貯蔵手段内の液体酸素を寒冷源として
    上記酸素精留塔に導く液体酸素導入路(23a’)
    と、液体空気を原料とし酸素と窒素の沸点の差を利用し
    て分離された酸素ガスおよび寒冷源としての作用を終え
    て気化した液体酸素の双方を製品酸素ガスとして上記酸
    素精留塔より取り出す酸素ガス取出路(21a’)を備
    えた空気分離装置であって、上記酸素精留塔内に設けら
    れ滞留液体で冷却される凝縮器(24’)と、上記酸素
    凝縮塔内で生成した窒素ガスの一部を上記凝縮器内に案
    内する第1のパイプ(15a’)と、上記凝縮器内で生
    じた液化窒素を還流液として酸素凝縮塔内に戻す第2の
    パイプ(15b’)と、上記酸素精留塔内の貯留液体酸
    素の液面を基準にし上記液体窒素貯蔵手段からの液体窒
    素の供給量もしくは上記液体酸素貯蔵手段からの液体酸
    素の供給量を制御する制御手段(25a’)と、上記空
    気圧縮手段と除去手段の間に設けられた触媒筒(35)
    を設けたことを特徴とする空気分離装置。
  2. 【請求項2】 触媒塔にパラジウムが触媒として充填さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の空気分離装置。
JP5146346A 1985-04-02 1993-06-17 空気分離装置 Expired - Fee Related JP2585955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069687A JPH0633934B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 空気分離装置
JP5146346A JP2585955B2 (ja) 1985-04-02 1993-06-17 空気分離装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069687A JPH0633934B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 空気分離装置
JP5146346A JP2585955B2 (ja) 1985-04-02 1993-06-17 空気分離装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069687A Division JPH0633934B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 空気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129763A JPH06129763A (ja) 1994-05-13
JP2585955B2 true JP2585955B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=26410854

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069687A Expired - Fee Related JPH0633934B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 空気分離装置
JP5146346A Expired - Fee Related JP2585955B2 (ja) 1985-04-02 1993-06-17 空気分離装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069687A Expired - Fee Related JPH0633934B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 空気分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0633934B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966002A (en) * 1989-08-11 1990-10-30 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for producing nitrogen from air
JP3306517B2 (ja) * 1992-05-08 2002-07-24 日本酸素株式会社 空気液化分離装置及び方法
JPH06234511A (ja) * 1993-01-06 1994-08-23 Praxair Technol Inc 圧縮熱を使用する精製方法及び装置
JP3277340B2 (ja) * 1993-04-22 2002-04-22 日本酸素株式会社 半導体製造工場向け各種ガスの製造方法及び装置
EP0800046B1 (de) * 1996-04-04 2001-12-19 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines hochreinen Produkts durch Tieftemperatur-Luftzerlegung
FR2765493B1 (fr) * 1997-07-04 1999-08-06 Air Liquide Procede et dispositif de traitement de flux gazeux par oxydation et/ou reduction catalytique
JP5005894B2 (ja) * 2005-06-23 2012-08-22 エア・ウォーター株式会社 窒素発生方法およびそれに用いる装置
JP5307055B2 (ja) * 2010-03-04 2013-10-02 大陽日酸株式会社 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
CN105423703B (zh) * 2015-12-16 2017-08-25 新疆天辰气体有限公司 外冷式单级精馏空分系统
CN105423702A (zh) * 2015-12-16 2016-03-23 新疆天辰气体有限公司 外冷式低纯氧空分系统及方法
WO2024010756A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Entegris, Inc. Methods and equipment for cryogenic removal of impurities from oxygen gas

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142070Y2 (ja) * 1979-03-30 1986-11-29
JPS5893790U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 日本酸素株式会社 高純度窒素製造装置
JPS59122877A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 共同酸素株式会社 全低圧式空気分離装置による空気液化分離法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633934B2 (ja) 1994-05-02
JPS61228286A (ja) 1986-10-11
JPH06129763A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100447A (en) Argon recovery from partial oxidation based ammonia plant purge gases
JPH0313505B2 (ja)
JPH06304432A (ja) 半導体製造工場向け各種ガスの製造方法及び装置
JP2585955B2 (ja) 空気分離装置
US5783162A (en) Argon purification process
WO1986000693A1 (en) Apparatus for producing high-frequency nitrogen gas
US5778698A (en) Ultra high purity nitrogen and oxygen generator unit
JP2000088455A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
JP3719832B2 (ja) 超高純度窒素及び酸素の製造装置
KR890001768B1 (ko) 고순도 질소가스의 제법
JPH09184681A (ja) 超高純度窒素及び酸素の製造装置
JPH0789012B2 (ja) 一酸化炭素分離精製装置
JPH11228116A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
JP3959168B2 (ja) 窒素及び/又は酸素及び精製空気の製造・供給装置及び方法
JP3532465B2 (ja) 空気分離装置
JPH07111301B2 (ja) 空気分離装置
JP4242507B2 (ja) 超高純度ガスの製造方法及び製造装置
JPH0942831A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPH11325720A (ja) 超高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JPH09217982A (ja) 空気液化分離装置及び空気液化分離方法
JP2997939B2 (ja) 低温貯槽内の蒸発ガスの回収利用方法
JP3466437B2 (ja) 空気分離装置
JP2574270B2 (ja) 一酸化炭素分離精製装置
JPH0816583B2 (ja) 一酸化炭素分離精製装置
JPH0789011B2 (ja) 一酸化炭素分離精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees