JP2585855Y2 - パティキュレートトラップ装置 - Google Patents

パティキュレートトラップ装置

Info

Publication number
JP2585855Y2
JP2585855Y2 JP3143393U JP3143393U JP2585855Y2 JP 2585855 Y2 JP2585855 Y2 JP 2585855Y2 JP 3143393 U JP3143393 U JP 3143393U JP 3143393 U JP3143393 U JP 3143393U JP 2585855 Y2 JP2585855 Y2 JP 2585855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
engine
filter
particulates
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3143393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074821U (ja
Inventor
恵一 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP3143393U priority Critical patent/JP2585855Y2/ja
Publication of JPH074821U publication Critical patent/JPH074821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585855Y2 publication Critical patent/JP2585855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ディーゼルエンジン
の排気中に含まれる微粒子を捕捉、除去するパティキュ
レートトラップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気通路に、排気
中の微粒子(パティキュレート)を捕集する複数のフィ
ルタを設置すると共に、各フィルタの下流に逆洗ノズル
を設けたパティキュレートトラップ装置がある。
【0003】このものは、フィルタの下方に燃焼室を備
え、フィルタの再生時には、該当フィルタに排気を流さ
ないように該当フィルタ下流のバルブを閉じると共に、
逆洗ノズルから高圧エアを吹き出して該当フィルタから
捕集パティキュレートを燃焼室に吹き落とし、燃焼室の
電気ヒータによって燃焼除去するようになっており、各
フィルタの再生を所定の時期に定期的に行うようになっ
ている(特開平2ー188613号、3ー18609
号、4ー109020号公報等参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置にあっては、パティキュレートの燃焼処理
を電気ヒータにより行うようにしているため、エンジン
のアイドリング時等、発電機による発電量が少ない低速
回転時には、電気ヒータに十分な電力を供給しにくい半
面、バッテリにかかる負担が大きいという問題がある。
【0005】この考案は、このような問題点を解決する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、図1に示す
ようにエンジンの排気中のパティキュレートを捕集する
フィルタ1を設け、フィルタ1の下流側から所定の時期
にエアリザーバ2からの高圧エアを吹き出すことで、捕
集パティキュレートを燃焼室に吹き落とすと共に、その
パティキュレートを電気ヒータ3にて燃焼除去するパテ
ィキュレートトラップ装置において、エンジンの回転速
度を検出する手段4を設け、前記電気ヒータ3の発熱部
を複数に分けてそれぞれ並列にヒータ回路5,6を形成
し、エンジンの低速回転時には複数のうち1部のヒータ
回路のみ稼働するように制御する制御手段7を設ける。
【0007】
【作用】したがって、エンジンの低速回転時には、1部
のヒータ回路のみ稼働することで、ヒータの消費電力を
少なくすることができ、バッテリの負担を軽減できると
共に、そのヒータ回路に相対的に十分な電力を供給でき
るため、発熱部を所定燃焼温度に維持できる。
【0008】
【実施例】図2は本考案の実施例を示すもので、10は
ディーゼルエンジンの排気通路に設置されるトラップ本
体である。
【0009】トラップ本体10は、本体10内の流路が
2系統に分割され、それぞれ流路にパティキュレートを
捕集するフィルタ11,12が介装される。
【0010】フィルタ11,12の下流側の流路13,
14には、それぞれシャッタバルブ15,16が配設さ
れる。
【0011】シャッタバルブ15,16は、電磁弁1
7,18が開かれエアリザーバ19からエアが送られる
と、流路13,14を閉じ、電磁弁17,18が閉じら
れエアが遮断されると、流路13,14を開くようにな
っている。
【0012】トラップ本体10にはフィルタ11,12
の下方に燃焼室20が形成され、燃焼室20には電気ヒ
ータ21が設置される。
【0013】電気ヒータ21は、図3のように複数の発
熱部22,23に分けて設けられ、これらの発熱部2
2,23を並列にそれぞれヒータ回路24,25が形成
される。各ヒータ回路24,25はそれぞれスイッチ2
6,27を介してバッテリ28に接続される。
【0014】トラップ本体10のフィルタ11,12の
下流側には、それぞれ逆洗ノズル29,30が設置され
る。
【0015】逆洗ノズル29,30には、それぞれ電磁
弁31,32を介してエアリザーバ19からの高圧エア
が送られ、電磁弁31,32が開かれると高圧エアをフ
ィルタ11,12に向けて吹き出すようになっている。
【0016】エンジンの回転速度を検出するために、回
転速度センサ33が設けられ、この回転速度信号はコン
トローラ34に入力される。
【0017】コントローラ34により、定時的にフィル
タ11,12の再生要求が発せられると共に、この再生
要求および回転速度センサ33の回転速度信号に基づい
て電磁弁17,18,31,32、および各ヒータ回路
24,25のスイッチ26,27が制御される。
【0018】次に、コントローラ27による制御内容を
説明する。
【0019】各フィルタ11,12の再生要求を順番に
定時的に発生し、この要求毎に、該当フィルタの逆洗操
作を行うと共に、ヒータ制御に入る。
【0020】逆洗操作は、フィルタ11の場合、流路1
3のシャッタバルブ15を閉じ、排気がフィルタ11側
に流れないようにすると共に、電磁弁31を開いてエア
リザーバ19から高圧エアを逆洗ノズル29に送り、フ
ィルタ11に向けて吹き出すことで、捕集パティキュレ
ートを燃焼室20に吹き落とす。この際、電磁弁31は
高圧エアをごく短い所定期間パルス的に吹き出すように
開閉駆動する。フィルタ12の場合も同様に行う。
【0021】ヒータ制御は、図4のフローチャートに示
すように、エンジンの回転速度Nが規定値N0(例えば
800rpm)よりも高いかどうかを見る(ステップ
1)。
【0022】回転速度Nが規定値N0よりも高ければ、
スイッチ26,27をオンして各ヒータ回路24,25
を稼働する(ステップ2,3)。
【0023】一方、回転速度Nが規定値N0以下のと
き、つまり低速回転時にはスイッチ26をオン、スイッ
チ27をオフして一方のヒータ回路24のみを稼働する
(ステップ4,5)。
【0024】このような構成のため、エンジンの低速回
転時にヒータ21の消費電力を削減でき、フィルタ1
1,12から燃焼室20に落ちたパティキュレートを効
率良く燃焼できる即ち、1部のヒータ回路のみ稼働する
ので、発電機による発電量が少なくてもバッテリ28か
らの放電を抑えることができ、バッテリ28の負担を大
きく軽減できる。
【0025】この一方、稼働ヒータ回路に相対的に十分
な電力を供給することが可能になり、その発熱部をパテ
ィキュレートの燃焼に必要な所定高温に維持できる。
【0026】ヒータ21の消費電力を落とすために、供
給電力を下げたのでは発熱温度が下がってしまうが、こ
のように高温の発熱部によってパティキュレートを的確
に燃焼除去できる。
【0027】エンジンの回転速度が規定値よりも高いと
きは、すべてのヒータ回路24,25を稼働するので、
燃焼室20のパティキュレートを速やかに効率良く燃焼
除去することができる。
【0028】なお、実施例では、電気ヒータ21の発熱
部を2つに分けたが、もちろん3つ以上に分けても良
い。
【0029】
【考案の効果】以上のようにこの考案は、エンジンの排
気中のパティキュレートを捕集するフィルタを設け、フ
ィルタの下流側から所定の時期にエアリザーバからの高
圧エアを吹き出すことで、捕集パティキュレートを燃焼
室に吹き落とすと共に、そのパティキュレートを電気ヒ
ータにて燃焼除去するパティキュレートトラップ装置に
おいて、エンジンの回転速度を検出する手段を設け、前
記電気ヒータの発熱部を複数に分けてそれぞれ並列にヒ
ータ回路を形成し、エンジンの低速回転時には複数のう
ち1部のヒータ回路のみ稼働するようにしたので、バッ
テリの負担を軽減でき、電気ヒータに十分な電力を供給
しにくいときでも、パティキュレートを的確に燃焼除去
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】考案の構成図である。
【図2】実施例の構成図である。
【図3】電気ヒータの回路図である。
【図4】制御内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 トラップ本体 11,12 フィルタ 15,16 シャッタバルブ 17,18 電磁弁 19 エアリザーバ 20 燃焼室 21 電気ヒータ 22,23 発熱部 24,25 ヒータ回路 26,27 スイッチ 28 バッテリ 29,30 逆洗ノズル 31,32 電磁弁 33 回転速度センサ 34 コントローラ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気中のパティキュレートを
    捕集するフィルタを設け、フィルタの下流側から所定の
    時期にエアリザーバからの高圧エアを吹き出すことで、
    捕集パティキュレートを燃焼室に吹き落とすと共に、そ
    のパティキュレートを電気ヒータにて燃焼除去するパテ
    ィキュレートトラップ装置において、エンジンの回転速
    度を検出する手段を設け、前記電気ヒータの発熱部を複
    数に分けてそれぞれ並列にヒータ回路を形成し、エンジ
    ンの低速回転時には複数のうち1部のヒータ回路のみ稼
    働するように制御する制御手段を設けたことを特徴とす
    るパティキュレートトラップ装置。
JP3143393U 1993-06-11 1993-06-11 パティキュレートトラップ装置 Expired - Fee Related JP2585855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143393U JP2585855Y2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 パティキュレートトラップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143393U JP2585855Y2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 パティキュレートトラップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074821U JPH074821U (ja) 1995-01-24
JP2585855Y2 true JP2585855Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12331108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143393U Expired - Fee Related JP2585855Y2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 パティキュレートトラップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585855Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347372B2 (ja) * 2008-08-19 2013-11-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074821U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239246B2 (ja)
JP2585855Y2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH05240027A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH10131740A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH04101010A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JP2878071B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH09317439A (ja) 排気黒煙除去装置の微粒子焼却方法及び機構
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0734846A (ja) パティキュレートトラップ装置
JP2512580Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0734845A (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH05156923A (ja) パティキュレートフィルタの逆洗装置
JP2589593Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH07197805A (ja) 排気微粒子除去装置
JP2816375B2 (ja) パティキュレートトラップ機構
JPH07233720A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH0325607B2 (ja)
JP2585856Y2 (ja) パティキュレートトラップ装置
KR0168766B1 (ko) 디젤엔진 매연 포집장치
JPS5920511A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0712656Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2539862Y2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees