JP2512580Y2 - ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2512580Y2
JP2512580Y2 JP690391U JP690391U JP2512580Y2 JP 2512580 Y2 JP2512580 Y2 JP 2512580Y2 JP 690391 U JP690391 U JP 690391U JP 690391 U JP690391 U JP 690391U JP 2512580 Y2 JP2512580 Y2 JP 2512580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure air
filter
cleaning
auxiliary combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP690391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103216U (ja
Inventor
利栄 蛭田
正和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP690391U priority Critical patent/JP2512580Y2/ja
Publication of JPH04103216U publication Critical patent/JPH04103216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512580Y2 publication Critical patent/JP2512580Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はディーゼルエンジンの
排気浄化装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンにあっては、排気中
に含まれるパーティキュレイト(カーボン微粒子)を除
去清浄化するため、排気通路にパーティキュレイトのト
ラップフィルタを介装すると共に、再生用熱源供給手段
としての例えば電気ヒータと、外部から供給される助燃
エアの導入管を設け、トラップフィルタで捕集したパー
ティキュレイトを電気ヒータの熱量で助燃エアを使って
燃焼処理するようにしたものが知られている(実願平2
ー27666号など)。
【0003】この場合、助燃エアとしてはエアリザーバ
の圧縮エアを使用することが多く、そのため助燃エアの
吹出しでトラップフィルタの捕集パーティキュレイトが
吹き飛ばされたりするのを防ぐ上で、圧縮エアを所定の
低圧に調整してフィルタ側へと供給するようにしてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、助燃エアの
導入管はトラップフィルタ内で一端が吹出し口として排
気通路に開口した状態にあるので、エンジンからの排気
が管内に侵入して、排気中のパーティキュレイトなどの
付着によってとくに吹出し口付近が詰まったりすること
があり、フィルタを再生処理するときに低圧エアの供給
を阻害して、再生不良を招く原因となるという問題点が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案はこのような問
題点を解決するため、ディーゼルエンジンの排気通路に
パーティキュレイトのトラップフィルタを介装すると共
に、その捕集パーティキュレイトを燃焼処理するフィル
タ再生用の熱源供給手段と、パーティキュレイトの燃焼
を促進する助燃用エアの導入管を備えた排気浄化装置に
おいて、上記導入管へのエア供給回路に助燃用の低圧エ
ア回路と並列に清掃用の高圧エア回路を形成し、これら
のエア回路をそれぞれ独立的に開閉する弁手段を設ける
一方、フィルタ再生時に助燃用の低圧エアの供給開始に
先立って所定時間だけ清掃用の高圧エアを間欠的に供給
するように上記弁手段の作動を制御する手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0006】
【作用】フィルタ再生時には助燃用の低圧エアの供給開
始に先立って所定時間だけ間欠的に清掃用の高圧エアが
供給され、これにより導入管に付着したパーティキュレ
イトなどがきれいに除去される。したがって、導入管の
通りがよくなるので、助燃エアを何ら支障なく供給でき
る。
【0007】この場合、高圧エアを間欠的に供給するよ
うにしたので、その吹出し時間などをトラップフィルタ
内の容積などを考慮して設定することで、高圧エアの導
入に伴う不具合(トラップフィルタ内の圧力が強度上の
許容圧力以上に上昇したり、高圧エアが捕集パーティキ
ュレイトを吹き飛ばして、例えばフィルタ前面の着火性
を悪くするなど)の発生も回避可能となる。
【0008】
【実施例】図1において、1はディーゼルエンジンの排
気通路2に介装したパーティキュレイトのトラップフィ
ルタで、フィルタ1はケーシング3内に固定される。ケ
ーシング3にはフィルタ1の前面を加熱するフロントヒ
ータ4と、フィルタ1の外周を加熱する外周ヒータ5が
設けられる。
【0009】ケーシング3の入口部にはフィルタ再生時
のパーティキュレイトの燃焼を促進する助燃エアの導入
管6が配設される。導入管6は一端がケーシング3内で
開口する吹出口に形成され、ケーシング3の外部に突出
する他端側でエア供給回路7を介してエアリザーバ(図
示せず)に接続される。
【0010】エア供給回路7の途中にはエアリザーバか
らの圧縮エアを圧力調整器8と流量調整器9で所定の低
圧に下げると共に流量を絞って導入管6へと供給する助
燃用の低圧エア回路7Aと並列に、エアリザーバからの
圧縮エアを圧力調整器8と流量調整器9を迂回して導入
管6へと供給する清掃用の高圧エア回路7Bが形成され
る。
【0011】低圧エア回路7Aと高圧エア回路7Bには
それぞれ通路を開閉する電磁弁10、11が介装され、
これらの電磁弁10、11の作動を制御するCPUユニ
ット12が設けられる。
【0012】CPUユニット12は図2で示すように助
燃エア用電磁弁10の駆動制御回路13と、清掃エア用
電磁弁11の駆動制御回路14と、外部からの入力信号
(再生開始信号など)を処理する信号処理回路15など
からなり、フィルタ再生時に助燃エアの供給に先立って
所定時間だけ清掃エアを間欠的に供給するように電磁弁
10および11を制御する。ここで、16は清掃エアの
1回当たりの吹出し時間をカウントするタイマ、17は
同じく清掃エアの吹出し停止時間(インターバル時間)
をカウントするタイマ、18は清掃動作全体のサイクル
時間をカウントするタイマを示す。
【0013】図3はCPUユニット12の制御動作を説
明するフローチャートで、フィルタ1の再生開始が入力
されると、タイマ16と18が起動すると同時に、まず
清掃エア用の駆動制御回路14が電磁弁11を開いて高
圧エアを導入管6へと供給する(ステップ31〜3
4)。タイマ16がタイムアップすると、タイマ17が
起動すると同時に、駆動制御回路14が電磁弁11を閉
じて高圧エアの供給を停止する(ステップ32→35、
36)。そして、タイマ17のタイムアップによってタ
イマ16および17がリセットされ、以後この動作をタ
イマ18がタイムアップするまで繰り返し実行する(ス
テップ37〜40→32)。なお、タイマ18がタイム
アップすると、助燃エア用の駆動制御回路13が所定の
再生時間、電磁弁10を開いて低圧エアを導入管6へと
供給する(ステップ40、41)。
【0014】このように構成すると、フィルタ再生時に
は助燃用の低圧エアの供給開始に先立つ清掃用の高圧エ
アの供給によって、導入管6に付着したパーティキュレ
イトなどをきれいに除去することができる。したがっ
て、導入管6の通りがよくなるので、助燃エアの供給が
何ら支障なくスムーズに図れる。つまり、フィルタ1の
良好な再生処理の確保に有効となる。
【0015】この場合、高圧エアを間欠的に供給するよ
うにしたので、その吹出し時間とインターバル時間をト
ラップフィルタ1のケーシング3内の容積などを考慮し
て設定することで、高圧エアの導入に伴う不具合(ケー
シング3内の圧力がフィルタ1などの強度上の許容圧力
以上に上昇したり、高圧エアがフィルタ1前面に勢いよ
くぶつかり捕集パーティキュレイトを吹き飛ばしてフィ
ルタ1前面の着火性を悪くするなど)の回避も可能とな
る。また、高圧エアによる清掃動作のサイクル時間は電
気ヒータ4、5の加熱温度の立ち上がり時間を利用して
その時間内に設定すれば、清掃動作の付加によってフィ
ルタ1の再生時間が長くなることもない。
【0016】なお、電気ヒータ4、5は消費電力が大き
く、自動車の場合でも車両から独立した定置設備として
の再生電源供給装置を使用して、エンジンを停止すると
共にフィルタ1上流のシャッタ20で排気通路2を閉じ
た状態で既述のフィルタ再生動作の開始と同時に電力の
供給を受けるようになっている。
【0017】
【考案の効果】以上要するにこの考案によれば、ディー
ゼルエンジンの排気通路にパーティキュレイトのトラッ
プフィルタを介装すると共に、その捕集パーティキュレ
イトを燃焼処理するフィルタ再生用の熱源供給手段と、
パーティキュレイトの燃焼を促進する助燃用エアの導入
管を備えた排気浄化装置において、上記導入管へのエア
供給回路に助燃用の低圧エア回路と並列に清掃用の高圧
エア回路を形成し、これらのエア回路をそれぞれ独立的
に開閉する弁手段を設ける一方、フィルタ再生時に助燃
用の低圧エアの供給開始に先立って所定時間だけ清掃用
の高圧エアを間欠的に供給するように上記弁手段の作動
を制御する手段を設けたので、高圧エアの清掃作用によ
って助燃エアの導入管への常に良好な供給が確保でき、
フィルタの高い再生効率の維持に役立つ。また、高圧エ
アを間欠的に供給するので、高圧エアのフィルタ内への
導入に伴う不具合の発生も回避可能となるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す構成図である。
【図2】同じくCPUユニットのブロック図である。
【図3】同じくCPUユニットの制御動作を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 トラップフィルタ 4、5 再生電気ヒータ 6 エア導入管 7A 助燃用の低圧エア回路 7B 清掃用の高圧エア回路 10、11 電磁開閉弁 12 CPUユニット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気通路にパーテ
    ィキュレイトのトラップフィルタを介装すると共に、そ
    の捕集パーティキュレイトを燃焼処理するフィルタ再生
    用の熱源供給手段と、パーティキュレイトの燃焼を促進
    する助燃用エアの導入管を備えた排気浄化装置におい
    て、上記導入管へのエア供給回路に助燃用の低圧エア回
    路と並列に清掃用の高圧エア回路を形成し、これらのエ
    ア回路をそれぞれ独立的に開閉する弁手段を設ける一
    方、フィルタ再生時に助燃用の低圧エアの供給開始に先
    立って所定時間だけ清掃用の高圧エアを間欠的に供給す
    るように上記弁手段の作動を制御する手段を設けたこと
    を特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP690391U 1991-01-24 1991-01-24 ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2512580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690391U JP2512580Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690391U JP2512580Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103216U JPH04103216U (ja) 1992-09-07
JP2512580Y2 true JP2512580Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31738462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP690391U Expired - Lifetime JP2512580Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512580Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103216U (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512580Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH05240027A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2816375B2 (ja) パティキュレートトラップ機構
JP2589593Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4188594B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS638805Y2 (ja)
JP2585855Y2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JP2596469B2 (ja) 作業機塔載用ディーゼルエンジンのパティキュレートトラップ
JP2578667Y2 (ja) パティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0517370Y2 (ja)
KR20120074411A (ko) 배기가스 온도저감 시스템
JPH05179931A (ja) パティキュレートトラップ機構
JPH07233720A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JP3724367B2 (ja) Dpfシステムの再生制御方法
KR0168766B1 (ko) 디젤엔진 매연 포집장치
JPH0429052Y2 (ja)
JPH0968033A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0325607B2 (ja)
JPH0218274Y2 (ja)
JP2605283Y2 (ja) 逆洗式パティキュレートトラップ装置
JPS6319532Y2 (ja)
JPH0519531Y2 (ja)
JP2003254045A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置
JPH09158711A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置、並びに排ガス浄化装置付き車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term