JPH0218274Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0218274Y2 JPH0218274Y2 JP6487783U JP6487783U JPH0218274Y2 JP H0218274 Y2 JPH0218274 Y2 JP H0218274Y2 JP 6487783 U JP6487783 U JP 6487783U JP 6487783 U JP6487783 U JP 6487783U JP H0218274 Y2 JPH0218274 Y2 JP H0218274Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- filter member
- heating element
- heater
- electric heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 21
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 10
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は車両用デイーゼルエンジンの排気浄化
装置に係り、特に排気中の微粒子成分をフイルタ
部材で捕集してフイルタ部材に捕集された微粒子
成分を燃焼除去するようにした装置の改良に関す
る。
装置に係り、特に排気中の微粒子成分をフイルタ
部材で捕集してフイルタ部材に捕集された微粒子
成分を燃焼除去するようにした装置の改良に関す
る。
(従来技術)
一般にデイーゼルエンジンの排気中には燃焼過
程での高温によつて燃料の一部が分解し炭素の一
部が遊離して発生した微粒子成分が混入してお
り、この微粒子成分が排気中の黒煙となつて排出
される。このため、デイーゼルエンジンの排気浄
化対策の一環としてセラミツクス等でハニカム状
に形成された通気性を有するフイルタ部材をエン
ジンの排気通路に配設し、排気が前記フイルタ部
材を通過する間に排気中に混入している微粒子成
分をフイルタ部材で捕集するようにした排気浄化
装置が既に開発されている。
程での高温によつて燃料の一部が分解し炭素の一
部が遊離して発生した微粒子成分が混入してお
り、この微粒子成分が排気中の黒煙となつて排出
される。このため、デイーゼルエンジンの排気浄
化対策の一環としてセラミツクス等でハニカム状
に形成された通気性を有するフイルタ部材をエン
ジンの排気通路に配設し、排気が前記フイルタ部
材を通過する間に排気中に混入している微粒子成
分をフイルタ部材で捕集するようにした排気浄化
装置が既に開発されている。
このようなフイルタ部材を備えた排気浄化装置
ではエンジンが長期間に亘つて運転されると、フ
イルタ部材に微粒子成分の堆積による目詰まりが
生じ、エンジンの背圧が上昇して出力低下等を招
くという問題がある。
ではエンジンが長期間に亘つて運転されると、フ
イルタ部材に微粒子成分の堆積による目詰まりが
生じ、エンジンの背圧が上昇して出力低下等を招
くという問題がある。
そこで、特開昭55−131518号公報に開示されて
いるように、フイルタ部材にニクロム線等からな
る電気発熱体を取付け、定期的に、または目詰り
が生じた時点で前記電気発熱体に通電することに
よりフイルタ部材に堆積した微粒子成分を燃焼さ
せてフイルタ部材の目詰りを解消するようにした
ものが提案されいる。
いるように、フイルタ部材にニクロム線等からな
る電気発熱体を取付け、定期的に、または目詰り
が生じた時点で前記電気発熱体に通電することに
よりフイルタ部材に堆積した微粒子成分を燃焼さ
せてフイルタ部材の目詰りを解消するようにした
ものが提案されいる。
ところが、この先行例ではフイルタ部材を急速
に加熱して短時間で微粒子成分を燃焼除去するた
めに前記電気発熱体に大電流を通電することが好
ましいが、車両たとえば自動車には前記電気発熱
体が電源とするバツテリを同一のバツテリを電源
とする種々の電装品が装備されており、これら電
荘品に電流が通電されしかもこれと並列に電気発
熱体にも通電されるようにしていると、バツテリ
の負荷が大きくなることによりきわめて多量の電
流が流れ、バツテリの内部抵抗による電圧降下が
無視できないくらい大きくなつてしまうという問
題があつた。すなわち、このような大きな電圧降
下が生じると、その分バツテリ外部へ取り出せる
電流量が減少してしまうため、前記電気発熱体に
通電される電流も減少してしまい、このため、前
記フイルタ部材の目詰まり解消に長時間を要する
という不具合が発生していた。
に加熱して短時間で微粒子成分を燃焼除去するた
めに前記電気発熱体に大電流を通電することが好
ましいが、車両たとえば自動車には前記電気発熱
体が電源とするバツテリを同一のバツテリを電源
とする種々の電装品が装備されており、これら電
荘品に電流が通電されしかもこれと並列に電気発
熱体にも通電されるようにしていると、バツテリ
の負荷が大きくなることによりきわめて多量の電
流が流れ、バツテリの内部抵抗による電圧降下が
無視できないくらい大きくなつてしまうという問
題があつた。すなわち、このような大きな電圧降
下が生じると、その分バツテリ外部へ取り出せる
電流量が減少してしまうため、前記電気発熱体に
通電される電流も減少してしまい、このため、前
記フイルタ部材の目詰まり解消に長時間を要する
という不具合が発生していた。
(考案の目的)
本考案の目的は、フイルタ部材を加熱する電気
発熱体の通電時に、バツテリの内部抵抗による電
圧降下により電気発熱体への通電流が減少しない
ようにして急速にフイルタ部材を加熱し短時間で
フイルタ部材に堆積した微粒子成分を燃焼除去し
得るデイーゼルエンジンの排気浄化装置を提供す
ることにある。
発熱体の通電時に、バツテリの内部抵抗による電
圧降下により電気発熱体への通電流が減少しない
ようにして急速にフイルタ部材を加熱し短時間で
フイルタ部材に堆積した微粒子成分を燃焼除去し
得るデイーゼルエンジンの排気浄化装置を提供す
ることにある。
(考案の構成)
本考案によるデイーゼルエンジンの排気浄化装
置は次のように構成されている。すなわち、エン
ジンの排気通路に配設されたフイルタ部材に捕集
された微粒子成分を電気発熱体で燃焼除去するよ
うにした車両用のデイーゼルエンジンの排気浄化
装置において、作動制御装置を設けてバツテリを
電源とする前記電気発熱体への通電信号を出力す
るようにし、この作動制御装置の出力信号に応じ
て動作する通電制御装置を設けて前記電気発熱体
への通電時に、前記バツテリに対し電気発熱体と
並列に接続された車両電装品への通電を停止させ
るようにしたものである。
置は次のように構成されている。すなわち、エン
ジンの排気通路に配設されたフイルタ部材に捕集
された微粒子成分を電気発熱体で燃焼除去するよ
うにした車両用のデイーゼルエンジンの排気浄化
装置において、作動制御装置を設けてバツテリを
電源とする前記電気発熱体への通電信号を出力す
るようにし、この作動制御装置の出力信号に応じ
て動作する通電制御装置を設けて前記電気発熱体
への通電時に、前記バツテリに対し電気発熱体と
並列に接続された車両電装品への通電を停止させ
るようにしたものである。
(実施例)
〈第1実施例〉
第1図を参照して本考案の第1実施例を説明す
る。第1図に示す車両用すなわち自動車用のデイ
ーゼルエンジンの排気通路1にはフイルタ収容部
2が形成されており、このフイルタ収容部2は排
気通路1の排気マニホールド(図示せず)近傍の
排気温度が高温である部位に所定の内容積を有し
て設けられている。このようなフイルタ収容部2
内には排気中の炭素からなる微粒子成分を捕集す
るフイルタ部材3が収容されており、このフイル
タ部材3はコージライトと呼称される通気性に富
む多孔質のセラミツクスで製せられ、軸方向に貫
通した多数の小孔3a,3bを有するハニカム状
に形成されている。そして、フイルタ部材3の小
孔3aは上流側開放端がブラインドプラグ4……
で閉塞されており、残りの小孔3bは下流側開放
端がブラインドプラグ4……で閉塞されていて、
排気通路1の上流側から流通する排気は下流側開
放端が閉塞され上流側が開口している小孔3bに
流入し隔壁3cで微粒子成分が捕集された後に上
流側開放端が閉塞され下流側が開口している小孔
3aを通つて排気通路1の下流側に排出されるよ
うになている。また、フイルタ部材3の上流側端
部には電気発熱体であるヒータ5が前記ブライン
ドプラグ4を貫通して小孔3a内に挿入されてい
る。このヒータ5は例えばニクロム線で製せられ
ており、通電されてフイルタ部材3に堆積した微
粒子成分を加熱燃焼させて除去するものである。
る。第1図に示す車両用すなわち自動車用のデイ
ーゼルエンジンの排気通路1にはフイルタ収容部
2が形成されており、このフイルタ収容部2は排
気通路1の排気マニホールド(図示せず)近傍の
排気温度が高温である部位に所定の内容積を有し
て設けられている。このようなフイルタ収容部2
内には排気中の炭素からなる微粒子成分を捕集す
るフイルタ部材3が収容されており、このフイル
タ部材3はコージライトと呼称される通気性に富
む多孔質のセラミツクスで製せられ、軸方向に貫
通した多数の小孔3a,3bを有するハニカム状
に形成されている。そして、フイルタ部材3の小
孔3aは上流側開放端がブラインドプラグ4……
で閉塞されており、残りの小孔3bは下流側開放
端がブラインドプラグ4……で閉塞されていて、
排気通路1の上流側から流通する排気は下流側開
放端が閉塞され上流側が開口している小孔3bに
流入し隔壁3cで微粒子成分が捕集された後に上
流側開放端が閉塞され下流側が開口している小孔
3aを通つて排気通路1の下流側に排出されるよ
うになている。また、フイルタ部材3の上流側端
部には電気発熱体であるヒータ5が前記ブライン
ドプラグ4を貫通して小孔3a内に挿入されてい
る。このヒータ5は例えばニクロム線で製せられ
ており、通電されてフイルタ部材3に堆積した微
粒子成分を加熱燃焼させて除去するものである。
前記排気通路1にはフイルタ部材3をバイパス
してフイルタ部材3の上流側と下流側とを連通す
るバイパス通路6が接続されている。このバイパ
ス通路6の途中にはバイパス制御弁7が介挿され
ており、このバイパス制御弁7でバイパス通路6
を開閉制御するようになつている。そしてバイパ
ス制御弁7には導圧管8の一端が接続されてお
り、導圧管8の他端はバキユームポンプ9に接続
されている。また導圧管8の途中には三方弁10
が介挿されており、この三方弁10の切換操作で
前記バイパス制御弁7に作用する負圧を調整して
バイパス制御弁7を開閉動作させるようになつて
いる。さらに、前記フイルタ収容部2のフイルタ
部材3下流部には温度センサA11がフイルタ収
容部2内に挿入されており、この温度センサA1
1でフイルタ部材3下流側の排気温度を測定して
隔壁3cに堆積した微粒子成分がヒータ5によつ
て燃焼除去されているか否かを検出するようにな
つている。
してフイルタ部材3の上流側と下流側とを連通す
るバイパス通路6が接続されている。このバイパ
ス通路6の途中にはバイパス制御弁7が介挿され
ており、このバイパス制御弁7でバイパス通路6
を開閉制御するようになつている。そしてバイパ
ス制御弁7には導圧管8の一端が接続されてお
り、導圧管8の他端はバキユームポンプ9に接続
されている。また導圧管8の途中には三方弁10
が介挿されており、この三方弁10の切換操作で
前記バイパス制御弁7に作用する負圧を調整して
バイパス制御弁7を開閉動作させるようになつて
いる。さらに、前記フイルタ収容部2のフイルタ
部材3下流部には温度センサA11がフイルタ収
容部2内に挿入されており、この温度センサA1
1でフイルタ部材3下流側の排気温度を測定して
隔壁3cに堆積した微粒子成分がヒータ5によつ
て燃焼除去されているか否かを検出するようにな
つている。
そして、図中12は自動車に塔載された電源で
あるバツテリであつて、このバツテリ12は電圧
が12Vのもので負極側は自動車の車体にアースさ
れており、正極側は母線12aが結線されてい
る。この母線12aはヒユーズ13、キースイツ
チ14、電装品通電制御装置であるリレーA15
を順次介してラジオ、換気用フアン等の自動車の
運転に必須ではない電装品16に直列接続されて
いる。前記リレーA15は励磁によつてON,
OFF動作するもので、通常時すなわし非励磁時
にはON動作し、作動時すなわち励磁時にはOFF
動作するようになつている。また前記ヒユーズ1
3とキースイツチ14との間にはライトスイツチ
17を介して自動車の運転に必須であり、かつ前
記電装品16より優先される電装品としてのヘツ
ドランプ18が並列に接続されており、ライトス
イツチ17が閉動作されるとヘツドランプ18に
は電装品16よりも優先て通電されるようになつ
ている。
あるバツテリであつて、このバツテリ12は電圧
が12Vのもので負極側は自動車の車体にアースさ
れており、正極側は母線12aが結線されてい
る。この母線12aはヒユーズ13、キースイツ
チ14、電装品通電制御装置であるリレーA15
を順次介してラジオ、換気用フアン等の自動車の
運転に必須ではない電装品16に直列接続されて
いる。前記リレーA15は励磁によつてON,
OFF動作するもので、通常時すなわし非励磁時
にはON動作し、作動時すなわち励磁時にはOFF
動作するようになつている。また前記ヒユーズ1
3とキースイツチ14との間にはライトスイツチ
17を介して自動車の運転に必須であり、かつ前
記電装品16より優先される電装品としてのヘツ
ドランプ18が並列に接続されており、ライトス
イツチ17が閉動作されるとヘツドランプ18に
は電装品16よりも優先て通電されるようになつ
ている。
前記ヒータ5の通電線5aは母線12aのヘツ
ドランプ18下流側に並列接続されており、この
通電線5aにはリレーB19および並列に配列さ
れたL接点とR接点とを有するリレーC20が直
列に介挿されている。さらに、リレーC20のR
接点とリレーB19との間にはドロツピングレジ
スタ21が介挿されるとともにリレーA15の励
磁コイル15aが結線されている。前記リレーC
20は通常時にはL接点がON状態、R接点が
OFF状態のもので、リレーC20の励示用コイ
ル20aはライトスイツチ17とヘツドランプ1
8との間に結線されており、励磁用コイル20a
は通電時すなわち作動時にはL接点がOFF動作、
R接点がON動作するようになつている。そし
て、前記リレーB19の励磁用コイル19aは作
動制御装置22に結線されており、リレーB19
は通常時すなわち非励磁時にはOFF状態であり
作動時すなわち励磁時にはON動作するものであ
る。
ドランプ18下流側に並列接続されており、この
通電線5aにはリレーB19および並列に配列さ
れたL接点とR接点とを有するリレーC20が直
列に介挿されている。さらに、リレーC20のR
接点とリレーB19との間にはドロツピングレジ
スタ21が介挿されるとともにリレーA15の励
磁コイル15aが結線されている。前記リレーC
20は通常時にはL接点がON状態、R接点が
OFF状態のもので、リレーC20の励示用コイ
ル20aはライトスイツチ17とヘツドランプ1
8との間に結線されており、励磁用コイル20a
は通電時すなわち作動時にはL接点がOFF動作、
R接点がON動作するようになつている。そし
て、前記リレーB19の励磁用コイル19aは作
動制御装置22に結線されており、リレーB19
は通常時すなわち非励磁時にはOFF状態であり
作動時すなわち励磁時にはON動作するものであ
る。
前記作動制御装置22には前記温度センサA1
1の検出信号および目詰まりセンサ23の検出信
号が入力されるようになつている。この目詰まり
センサ23は例えば燃料消費量を積算して燃料消
費量が設定値に達した時に目詰まりり検出信号を
出力するものである。そして、作動制御装置22
は前記両入力信号に基づいてフイルタ部材3が目
詰まり状態時にはリレーB19の励磁用コイル1
9aに通電信号すなわち励磁電流を出力するとと
もに、前記三方弁10を切換動作させてバイパス
制御弁7を開閉動作させ、前記温度センサA11
の検出信号が所定レベル以上となつて微粒子成分
の燃焼が完了し目詰まり状態が解消した時には前
記リレーB19の励磁電流を遮断するようになつ
ている。
1の検出信号および目詰まりセンサ23の検出信
号が入力されるようになつている。この目詰まり
センサ23は例えば燃料消費量を積算して燃料消
費量が設定値に達した時に目詰まりり検出信号を
出力するものである。そして、作動制御装置22
は前記両入力信号に基づいてフイルタ部材3が目
詰まり状態時にはリレーB19の励磁用コイル1
9aに通電信号すなわち励磁電流を出力するとと
もに、前記三方弁10を切換動作させてバイパス
制御弁7を開閉動作させ、前記温度センサA11
の検出信号が所定レベル以上となつて微粒子成分
の燃焼が完了し目詰まり状態が解消した時には前
記リレーB19の励磁電流を遮断するようになつ
ている。
このように構成された第1実施例装置の動作を
説明する。まず、目詰まりセンサ23がフイルタ
部材3に微粒子成分が堆積した状態を検出して検
出信号を作動制御装置22に出力する。作動制御
装置22は前記検出信号が入力されるとリレーB
19の励磁用コイル19aに通電信号すなわち励
磁電流を通電させるとともに、前記三方弁10へ
切換信号を送出してバイパス制御弁7を開動作さ
せバイパス通路6でフイルタ部材3の上流側およ
び下流側を連通させる。そして、リレーB19が
励磁されて作動しON動作するとリレーC20の
通常時すなわちヘツドランプ18の消灯時にはリ
レーC20のL接点側を通つて母線12aから通
電線5aに電流が通電されて前記ヒータ5に大電
流が通電される。また、ライトスイツチ17が閉
動作されヘツドランプ18が点灯するとリレーC
20の励磁用コイル20aが通電されリレーC2
0が作動してL接点を開動作、R接点を閉動作さ
せる。この状態ではヒータ5には母線12aから
ドロツピングレジスタ21を通つて通電されるの
でヒータ5に通電される電流は減少する。したが
つて、バツテリ12を流れる総電流が軽減される
ことになり、ヒータ5に通電したときのバツテリ
12の内部抵抗による電圧降下も軽減されること
になる。すなわち、ヘツドランプ18を点灯させ
る際には、ヒータ5への通電をドロツプレジスタ
21を介して行うようにすることにより、ヘツド
ランプ18に通電される電流が十分に確保され、
このヘツドランプ18の照度が基準値以上に維持
される。さらに、リレーB19がON動作すると
リレーA15の励磁用コイル15aにも電流が流
れリレーA15を作動させOFF動作させる。リ
レーA15がOFF動作すると電装品16には通
電されなくなる。したがつて、この電装品16に
流れていた電流が減少する分バツテリ12の内部
低抗による電圧降下が著しく軽減され、前記ヒー
タ5及びヘツドランプ18には、電圧降下の影響
をほとんど無視できるバツテリ12本来の電圧に
応じた電流が流れることになる。すなわち、ヒー
タ5及びヘツドランプ18に流れる電流は、前記
リレーA15をOFF動作させることにより、電
装品16に通電させたままの状態より増大するこ
とになる。
説明する。まず、目詰まりセンサ23がフイルタ
部材3に微粒子成分が堆積した状態を検出して検
出信号を作動制御装置22に出力する。作動制御
装置22は前記検出信号が入力されるとリレーB
19の励磁用コイル19aに通電信号すなわち励
磁電流を通電させるとともに、前記三方弁10へ
切換信号を送出してバイパス制御弁7を開動作さ
せバイパス通路6でフイルタ部材3の上流側およ
び下流側を連通させる。そして、リレーB19が
励磁されて作動しON動作するとリレーC20の
通常時すなわちヘツドランプ18の消灯時にはリ
レーC20のL接点側を通つて母線12aから通
電線5aに電流が通電されて前記ヒータ5に大電
流が通電される。また、ライトスイツチ17が閉
動作されヘツドランプ18が点灯するとリレーC
20の励磁用コイル20aが通電されリレーC2
0が作動してL接点を開動作、R接点を閉動作さ
せる。この状態ではヒータ5には母線12aから
ドロツピングレジスタ21を通つて通電されるの
でヒータ5に通電される電流は減少する。したが
つて、バツテリ12を流れる総電流が軽減される
ことになり、ヒータ5に通電したときのバツテリ
12の内部抵抗による電圧降下も軽減されること
になる。すなわち、ヘツドランプ18を点灯させ
る際には、ヒータ5への通電をドロツプレジスタ
21を介して行うようにすることにより、ヘツド
ランプ18に通電される電流が十分に確保され、
このヘツドランプ18の照度が基準値以上に維持
される。さらに、リレーB19がON動作すると
リレーA15の励磁用コイル15aにも電流が流
れリレーA15を作動させOFF動作させる。リ
レーA15がOFF動作すると電装品16には通
電されなくなる。したがつて、この電装品16に
流れていた電流が減少する分バツテリ12の内部
低抗による電圧降下が著しく軽減され、前記ヒー
タ5及びヘツドランプ18には、電圧降下の影響
をほとんど無視できるバツテリ12本来の電圧に
応じた電流が流れることになる。すなわち、ヒー
タ5及びヘツドランプ18に流れる電流は、前記
リレーA15をOFF動作させることにより、電
装品16に通電させたままの状態より増大するこ
とになる。
ヒータ5に通電が続けられるとフイルタ部材3
に堆積した微粒子成分は燃焼除去され、フイルタ
部材3の目詰まりが解消されることになる。この
とき微粒子成分の燃焼によりフイルタ部材3の下
流側での排気温度が上昇する。この排気温度の上
昇を温度センサA11が検知して排気温度が設定
値以上となると、温度センサA11は検出信号を
前記作動制御装置22に送出する。作動制御装置
22は温度センサA11からの検出信号が入力さ
れ上記設定温度以上の状態が所定期間継続すると
フイルタ部材3の目詰まりが解消されたと判定し
て通電信号すなわち励磁用コイル19aの励磁電
流を遮断する。励磁電流が遮断されるとリレーB
19は通常時のOFF状態に復帰し、リレーB1
9がOFF状態になるとリレーA5の励磁用コイ
ル15aにも励磁電流が流れなくなつて、リレー
A15も通常時のON状態に復帰する。また、ヘ
ツドランプ18が消灯されるとリレーC20の励
磁用コイル20aの励磁電流も遮断され、リレー
C20は通常時に復帰しL接点がON状態、R接
点がOFF状態となる。
に堆積した微粒子成分は燃焼除去され、フイルタ
部材3の目詰まりが解消されることになる。この
とき微粒子成分の燃焼によりフイルタ部材3の下
流側での排気温度が上昇する。この排気温度の上
昇を温度センサA11が検知して排気温度が設定
値以上となると、温度センサA11は検出信号を
前記作動制御装置22に送出する。作動制御装置
22は温度センサA11からの検出信号が入力さ
れ上記設定温度以上の状態が所定期間継続すると
フイルタ部材3の目詰まりが解消されたと判定し
て通電信号すなわち励磁用コイル19aの励磁電
流を遮断する。励磁電流が遮断されるとリレーB
19は通常時のOFF状態に復帰し、リレーB1
9がOFF状態になるとリレーA5の励磁用コイ
ル15aにも励磁電流が流れなくなつて、リレー
A15も通常時のON状態に復帰する。また、ヘ
ツドランプ18が消灯されるとリレーC20の励
磁用コイル20aの励磁電流も遮断され、リレー
C20は通常時に復帰しL接点がON状態、R接
点がOFF状態となる。
以上のような第1実施例装置では次の効果を奏
する。まず、作動制御装置22からの通電信号に
よりリレーB19が作動してON動作するとリレ
ーA15も作動してOFF動作することになる。
したがつて、自動車の運転に必須のものではない
電装品16には電流が通電されず。バツテリ12
の内部抵抗による電圧降下が抑制され、前記ヒー
タ5に通電される電流が電装品16を接続したま
まの場合を比べて増加してフイルタ部材3を急速
に加熱して微粒子成分の燃焼除去に要する時間を
短縮することができる。また、ヘツドランプ18
の点灯時にはヘツドランプ18に通電される電流
をも増加させてヘツドランプ18の照度を向上さ
せることができる。
する。まず、作動制御装置22からの通電信号に
よりリレーB19が作動してON動作するとリレ
ーA15も作動してOFF動作することになる。
したがつて、自動車の運転に必須のものではない
電装品16には電流が通電されず。バツテリ12
の内部抵抗による電圧降下が抑制され、前記ヒー
タ5に通電される電流が電装品16を接続したま
まの場合を比べて増加してフイルタ部材3を急速
に加熱して微粒子成分の燃焼除去に要する時間を
短縮することができる。また、ヘツドランプ18
の点灯時にはヘツドランプ18に通電される電流
をも増加させてヘツドランプ18の照度を向上さ
せることができる。
次に、大電流がヒータ5に通電されるフイルタ
部材3の加熱時には電装品16への通電を停止し
て総電流量を低減させることがきるのでバツテリ
12を保護し、バツテリ12の過放電を防止しバ
ツテリ12の耐用期間を延長し得る。
部材3の加熱時には電装品16への通電を停止し
て総電流量を低減させることがきるのでバツテリ
12を保護し、バツテリ12の過放電を防止しバ
ツテリ12の耐用期間を延長し得る。
〈第2実施例〉
第2図ないし第4図を参照して本考案の第2実
施例を説明する。なお、第2図ないし第4図中で
第1図と同一あるいは相当部分のものには同一符
号を付して図示する。
施例を説明する。なお、第2図ないし第4図中で
第1図と同一あるいは相当部分のものには同一符
号を付して図示する。
この第2実施例は第2図に示すようにマイク
ロ・コンピユータを利用したもので作動制御装置
である中央処理部(以下、CPUと称する。)24
で制御を行なうようになつている。このCPU2
4には目詰まりセンセ23、温度センサA11、
およびヘツドランプ18の点灯信号18aが入力
され、CPU24からは通電信号であるリレーB
19の励磁電流が励磁用コイル19aに通電され
るとともに、電装品通電制御装置であるリレーA
15の励磁伝流が励磁用コイル15aに通電され
るようになつている。
ロ・コンピユータを利用したもので作動制御装置
である中央処理部(以下、CPUと称する。)24
で制御を行なうようになつている。このCPU2
4には目詰まりセンセ23、温度センサA11、
およびヘツドランプ18の点灯信号18aが入力
され、CPU24からは通電信号であるリレーB
19の励磁電流が励磁用コイル19aに通電され
るとともに、電装品通電制御装置であるリレーA
15の励磁伝流が励磁用コイル15aに通電され
るようになつている。
前記CPU24は第3図に示すように目詰まり
検出部25,ヒータ作動制御部26、ヒータ駆動
部27、目詰まり解消検出部28、バイパス制御
部27aから形成されている。まず、目詰まり検
出部25は前記目詰まりセンサ23からの検出信
号によりフイルタ部材3の目詰まりを検知するも
ので、この目詰まり検出部25からの出力信号は
ヒータ作動制御部26に入力されるようになつて
いる。このヒータ作動制御部26にはライトスイ
ツチ17からのヘツドランプ18の点灯信号18
aが入力されており、ヘツドランプ18の点灯・
消灯を検知してヘツドランプ18の消灯時にヒー
タ5の作動制御信号をヒータ駆動部27に出力す
るようになつている。また、前記作動制御信号は
目詰まり解消検出部28にも入力されており、こ
の目詰まり解消検出部28は温度センサA11か
らのフイルタ部材3下流側の排気温度検出信号に
基づいて、ヒータ作動時に目詰まり解消を検出し
た場合にはヒータ駆動部27にヒータ通電停止信
号を出力し、ヒータ5へ通電してから所定期間た
つても目詰まりが解消されない場合には警報信号
28aを出力するようになつている。このヒータ
駆動部27はヒータ通電停止信号が入力されてい
ない時には前記作動制御信号に基づいてリレーB
19に通電信号すなわち励磁電流を通電してリレ
ーB19をON動作させるとともに、リレーA1
5に励磁電流を通電してリレーA15をOFF動
作させるようになつている。また、ヒータ駆動部
27からのリレーB19の励磁電流はバイパス制
御部27aに入力されており、バイパス制御部2
7aは温度センサA11からの検出信号に基づい
てフイルタ部材3が目詰まり時には前記バイパス
制御弁7を開動作させ目詰まり解消時にはバイパ
ス制御弁7を閉動作させるバイパス制御弁7の切
換信号10aを出力するようになつている。
検出部25,ヒータ作動制御部26、ヒータ駆動
部27、目詰まり解消検出部28、バイパス制御
部27aから形成されている。まず、目詰まり検
出部25は前記目詰まりセンサ23からの検出信
号によりフイルタ部材3の目詰まりを検知するも
ので、この目詰まり検出部25からの出力信号は
ヒータ作動制御部26に入力されるようになつて
いる。このヒータ作動制御部26にはライトスイ
ツチ17からのヘツドランプ18の点灯信号18
aが入力されており、ヘツドランプ18の点灯・
消灯を検知してヘツドランプ18の消灯時にヒー
タ5の作動制御信号をヒータ駆動部27に出力す
るようになつている。また、前記作動制御信号は
目詰まり解消検出部28にも入力されており、こ
の目詰まり解消検出部28は温度センサA11か
らのフイルタ部材3下流側の排気温度検出信号に
基づいて、ヒータ作動時に目詰まり解消を検出し
た場合にはヒータ駆動部27にヒータ通電停止信
号を出力し、ヒータ5へ通電してから所定期間た
つても目詰まりが解消されない場合には警報信号
28aを出力するようになつている。このヒータ
駆動部27はヒータ通電停止信号が入力されてい
ない時には前記作動制御信号に基づいてリレーB
19に通電信号すなわち励磁電流を通電してリレ
ーB19をON動作させるとともに、リレーA1
5に励磁電流を通電してリレーA15をOFF動
作させるようになつている。また、ヒータ駆動部
27からのリレーB19の励磁電流はバイパス制
御部27aに入力されており、バイパス制御部2
7aは温度センサA11からの検出信号に基づい
てフイルタ部材3が目詰まり時には前記バイパス
制御弁7を開動作させ目詰まり解消時にはバイパ
ス制御弁7を閉動作させるバイパス制御弁7の切
換信号10aを出力するようになつている。
このように構成された第2実施例装置の動作を
第4図を参照して説明する。まず、前記CPU2
4での信号制御が開始されるとステツプ29で
CPU24全体がイニシヤライズされ、ステツプ
30で目詰まりセンサ23の検出信号が目詰まり
検出部25に入力されステツプ31に進行する。
このステツプ31で目詰まり状態であるか否かを
判別して目詰まり状態である場合にはステツプ3
2に進行し、目詰まり状態でない場合にはステツ
プ30に循環する。前記ステツプ32ではライト
スイツチ17の作動信号すなわちヘツドランプ1
8の点灯信号18aがヒータ作動制御部26に入
力され、ステツプ33に進行する。このステツプ
33はヘツドランプ18の点灯・消灯を判別し、
ヘツドランプ18が消灯時にはステツプ34およ
びステツプ35に進行し、ヘツドランプ18が点
灯時には信号制御を終了する。ステツプ34でヒ
ータ駆動部27はリレーA15、リレーB19を
作動させ、リレーA15をOFF動作させリレー
B19をON動作させてステツプ36に進行す
る。ステツプ36では目詰まり解消検出部28に
温度センサA11の検出信号を入力させてステツ
プ37に進行する。このステツプ37で目詰まり
解消検出部28は目詰まりが解消されているか否
かを判別し目詰まりが解消されている場合にはス
テツプ38に進行し目詰まりが解消されていない
場合にはステツプ39に進行する。ステツプ38
でヒータ駆動部27は励磁電流を遮断してリレー
A15、リレーB19の作動を低止させた後に信
号処理を終了する。そして、ステツプ39では運
転者に目詰まりが解消されていない事を警告する
ための警報信号28aを出力する。
第4図を参照して説明する。まず、前記CPU2
4での信号制御が開始されるとステツプ29で
CPU24全体がイニシヤライズされ、ステツプ
30で目詰まりセンサ23の検出信号が目詰まり
検出部25に入力されステツプ31に進行する。
このステツプ31で目詰まり状態であるか否かを
判別して目詰まり状態である場合にはステツプ3
2に進行し、目詰まり状態でない場合にはステツ
プ30に循環する。前記ステツプ32ではライト
スイツチ17の作動信号すなわちヘツドランプ1
8の点灯信号18aがヒータ作動制御部26に入
力され、ステツプ33に進行する。このステツプ
33はヘツドランプ18の点灯・消灯を判別し、
ヘツドランプ18が消灯時にはステツプ34およ
びステツプ35に進行し、ヘツドランプ18が点
灯時には信号制御を終了する。ステツプ34でヒ
ータ駆動部27はリレーA15、リレーB19を
作動させ、リレーA15をOFF動作させリレー
B19をON動作させてステツプ36に進行す
る。ステツプ36では目詰まり解消検出部28に
温度センサA11の検出信号を入力させてステツ
プ37に進行する。このステツプ37で目詰まり
解消検出部28は目詰まりが解消されているか否
かを判別し目詰まりが解消されている場合にはス
テツプ38に進行し目詰まりが解消されていない
場合にはステツプ39に進行する。ステツプ38
でヒータ駆動部27は励磁電流を遮断してリレー
A15、リレーB19の作動を低止させた後に信
号処理を終了する。そして、ステツプ39では運
転者に目詰まりが解消されていない事を警告する
ための警報信号28aを出力する。
また前記ステツプ35でバイパス制御部27a
は三方弁10を切換えてバイパス制御弁7を開動
作させ、ステツプ39に進行する。このステツプ
39でバイパス制御部27aに温度センサA11
の検出信号が入力され、ステツプ40に進行す
る。このステツプ40でバイパス制御部27aは
温度センサA11の検出温撞Tが設定温度T0に
達しているか否かの判別を行ない、 T≧T0 …… が成立する時は所定時間継続した後端粒子成分の
燃焼が完了したと判定してステツプ41に進行
し、式が成立しない時はステツプ35に循環す
る。そして、ステツプ41でバイパス制御部27
aは三方弁10を切換えてバイパス制御弁7を閉
動作させた後、信号処理を終了する。
は三方弁10を切換えてバイパス制御弁7を開動
作させ、ステツプ39に進行する。このステツプ
39でバイパス制御部27aに温度センサA11
の検出信号が入力され、ステツプ40に進行す
る。このステツプ40でバイパス制御部27aは
温度センサA11の検出温撞Tが設定温度T0に
達しているか否かの判別を行ない、 T≧T0 …… が成立する時は所定時間継続した後端粒子成分の
燃焼が完了したと判定してステツプ41に進行
し、式が成立しない時はステツプ35に循環す
る。そして、ステツプ41でバイパス制御部27
aは三方弁10を切換えてバイパス制御弁7を閉
動作させた後、信号処理を終了する。
以上の第2実施例装置では前記第1実施例と同
様CPU24はヒータ5への通電状態に基づいて
電装品16への通電を遮断するのでバツテリ12
の電圧降下を抑制し、ヒータ5への通電量を確保
してヒータ5を急速に加熱して短時間でフイルタ
部材3を加熱することができる。
様CPU24はヒータ5への通電状態に基づいて
電装品16への通電を遮断するのでバツテリ12
の電圧降下を抑制し、ヒータ5への通電量を確保
してヒータ5を急速に加熱して短時間でフイルタ
部材3を加熱することができる。
また、ヒータ5への通電はリレーB19の
ON,OFF動作で制御されるので制御に対する応
答時間をさらに短縮することができる。
ON,OFF動作で制御されるので制御に対する応
答時間をさらに短縮することができる。
なお、本考案は以上の両実施例に限定されるも
のではない。たとえば、ヒータ5よりも優先され
る自動車の運転に必須の電装品はヘツドランプ1
8に限らず、厳寒地域用の車室ヒータ等でもよ
い。また、目詰まりセンサ23は燃料消費量で目
詰まり状態を判定するものに限らず、走行距離、
エンジン運転時間、フイルタ部材の抵抗値変化、
エンジンの背圧検出等で判定することもできる。
のではない。たとえば、ヒータ5よりも優先され
る自動車の運転に必須の電装品はヘツドランプ1
8に限らず、厳寒地域用の車室ヒータ等でもよ
い。また、目詰まりセンサ23は燃料消費量で目
詰まり状態を判定するものに限らず、走行距離、
エンジン運転時間、フイルタ部材の抵抗値変化、
エンジンの背圧検出等で判定することもできる。
(考案の効果)
以上、説明したように本考案によればフイルタ
部材を加熱する電気発熱体への通電時には車両電
装品への通電を電装品通電制御装置で制限するよ
うにしてバツテリの電圧降下を抑制できるように
したから、バツテリより電気発熱体に通電される
電流が、電装品への通電を制限しない場合に比べ
て増加する。したがつて、電気発熱体へ大きな電
流が供給されるため、短時間でフイルタ部材に堆
積した微粒子成分を燃焼除去し得るデイーゼルエ
ンジンの排気浄化装置を提供することができる
等、その効果は大である。
部材を加熱する電気発熱体への通電時には車両電
装品への通電を電装品通電制御装置で制限するよ
うにしてバツテリの電圧降下を抑制できるように
したから、バツテリより電気発熱体に通電される
電流が、電装品への通電を制限しない場合に比べ
て増加する。したがつて、電気発熱体へ大きな電
流が供給されるため、短時間でフイルタ部材に堆
積した微粒子成分を燃焼除去し得るデイーゼルエ
ンジンの排気浄化装置を提供することができる
等、その効果は大である。
第1図は本考案の第1実施例装置を示す構成
図、第2図ないし第4図は本考案の第2実施例を
示す図で、第2図は第2実施例装置の構成図、第
3図は第2図のCPU24の構成図、第4図は第
2実施例装置の動作を示す流れ図である。 1……排気通路、3……フイルタ部材、5……
ヒータ(電気発熱体)、11……温度センサA、
12……バツテリ(電源)、15……リレーA(電
装品通電制御装置)、16……電装品、18……
ヘツドランプ、19……リレーB、20……リレ
ーC、22……作動制御装置、23……目詰まり
センサ、24……CPU(作動制御装置)。
図、第2図ないし第4図は本考案の第2実施例を
示す図で、第2図は第2実施例装置の構成図、第
3図は第2図のCPU24の構成図、第4図は第
2実施例装置の動作を示す流れ図である。 1……排気通路、3……フイルタ部材、5……
ヒータ(電気発熱体)、11……温度センサA、
12……バツテリ(電源)、15……リレーA(電
装品通電制御装置)、16……電装品、18……
ヘツドランプ、19……リレーB、20……リレ
ーC、22……作動制御装置、23……目詰まり
センサ、24……CPU(作動制御装置)。
Claims (1)
- エンジンの排気通路に排気中の微粒子成分を捕
集するフイルタ部材を配設するとともに、バツテ
リを電源として通電されることにより前記フイル
タ部材に捕集された微粒子成分を燃焼除去する電
気発熱体を設けた車両用のデイーゼルエンジンの
排気浄化装置において、前記電気発熱体への通電
信号を出力する作動制御装置と、この作動制御装
置の出力信号に応じて、前記電気発熱体への通電
時に前記バツテリに対し電気発熱体と並列に接続
された車両電装品への通電を停止させる電装品通
電制御装置とを備えたことを特徴とする車両用の
デイーゼルエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6487783U JPS59170622U (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6487783U JPS59170622U (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59170622U JPS59170622U (ja) | 1984-11-15 |
JPH0218274Y2 true JPH0218274Y2 (ja) | 1990-05-22 |
Family
ID=30195068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6487783U Granted JPS59170622U (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59170622U (ja) |
-
1983
- 1983-04-28 JP JP6487783U patent/JPS59170622U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59170622U (ja) | 1984-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070277515A1 (en) | Exhaust Gas Purification Device | |
JPH05187221A (ja) | 排気微粒子浄化装置 | |
JP3991382B2 (ja) | 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPH0219534Y2 (ja) | ||
JPH0218274Y2 (ja) | ||
JPH05240027A (ja) | 排気微粒子浄化装置 | |
JPS6335154Y2 (ja) | ||
JPH04175415A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH05332126A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2516113Y2 (ja) | 排出ガス後処理装置 | |
JP3210710B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2847976B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3864436B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH06330735A (ja) | ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 | |
JPH0719029A (ja) | ディーゼル機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2004339996A (ja) | エンジンの排気浄化装置およびエンジンの排気浄化装置における捕集フィルターの再生処理方法 | |
JPH0128256Y2 (ja) | ||
JP2557386Y2 (ja) | 車両用排出ガス後処理装置 | |
JP2816375B2 (ja) | パティキュレートトラップ機構 | |
JP2000310110A (ja) | 排気ガス浄化装置の再生システム | |
JPH0726942A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
KR100275265B1 (ko) | 디젤 기관용 매연필터의 재생 제어장치 | |
JP2888007B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
KR930003172Y1 (ko) | 디이젤엔진의 배기미립자 정화장치 | |
JPH0710035Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの白煙低減装置 |