JP2585683B2 - Icカード及びicカードを使用する装置 - Google Patents

Icカード及びicカードを使用する装置

Info

Publication number
JP2585683B2
JP2585683B2 JP63030636A JP3063688A JP2585683B2 JP 2585683 B2 JP2585683 B2 JP 2585683B2 JP 63030636 A JP63030636 A JP 63030636A JP 3063688 A JP3063688 A JP 3063688A JP 2585683 B2 JP2585683 B2 JP 2585683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminals
terminal
data
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63030636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01204795A (ja
Inventor
薫 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63030636A priority Critical patent/JP2585683B2/ja
Publication of JPH01204795A publication Critical patent/JPH01204795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585683B2 publication Critical patent/JP2585683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はICカード及びICカードを使用する装置に係
り、特にICカードの表裏逆挿入時の不具合を改善したIC
カード及びICカードを使用する装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子機器等の外部記憶手段としてICカードが注
目されている。このICカードは、多数の半導体メモリ
(ROM、SRAM等)やバックアップ用の電池等から構成さ
れており、また多数の半導体メモリ等のアクセスのた
め、電子機器側のコネクタと接続される多数の端子が配
列されている。尚、ICカードとしては、カード状のもの
に限らず、比較的厚みをもったカートリッジ状のものも
含むものとする。
かかるICカードはその形状からは直ちに表裏が判別で
きずそのため従来は、ICカードとコネクタに切欠きや突
起等を設けることによりICカードの表裏逆挿入を防止す
るようにしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようにしてICカードの表裏逆挿
入を防止したのでは、無理やり押し込まれた場合、ICカ
ード、コネクタともに破損が生じ再使用不能になる虞が
ある。特に、ICカードは端子数が多いため、コネクタへ
の差し込み時における抵抗が大きく、そのため無理やり
押し込まれる危険性が高い。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、IC
カードの正常な挿入及び表裏逆挿入の両方を認めること
ができるICカード及びICカードを使用する装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、ICカードの正常
挿入時及び表裏逆挿入時にそれぞれ電源入力、グランド
接地が行われるように互いに点対称位置に配設された2
組の電源入力端子及びグランド端子と、前記ICカードの
端子配列部の中心点に関して点対称に配列された複数の
端子からなる1組のデータ入出力用端子と、前記ICカー
ドを使用する装置側のコネクタとの接続に基づいてICカ
ードの表裏を検出する表裏検出手段と、前記表裏検出手
段の検出出力に基づいて前記1組のデータ入出力用端子
の複数の端子間でデータの交換を行うデータセレクタで
あって、前記端子配列部の中心点に関して点対称位置関
係にある端子間同士のデータの交換を行うデータセレク
タとをICカードに備えたことを特徴としている。
また、本発明の他の態様によれば、ICカードを使用す
る装置のコネクタに対するICカードの正常挿入時及び表
裏逆挿入時にそれぞれ電源出力、グランド接地が行われ
るように互いに点対称位置に配設された2組の電源出力
端子及びグランド端子と、前記コネクタの端子配列部の
中心点に関して点対称に配列された複数の端子からなる
1組のデータ入出力用端子と、前記ICカードと前記コネ
クタとの接続に基づいてICカードの表裏を検出する表裏
検出手段と、前記表裏検出手段の検出出力に基づいて前
記1組のデータ入出力用端子の複数の端子間でデータの
交換を行うデータセレクタであって、前記コネクタの端
子配列部の中心点に関して点対称位置関係にある端子間
同士のデータの交換を行うデータセレクタとをICカード
を使用する装置に備えたことを特徴としている。
〔作用〕
上記構成によれば、ICカードの表裏逆挿入も認め、逆
挿入時における問題を電気的に処理することにより解決
している。すなわち、逆挿入時には、接続される端子が
本来の端子と異なることからICカードへの電源入力、
グランド接地が行われない、アドレス線、データ線が
あるべき位置にこない、という問題がある。そこで、ま
ず、2組の電源入力端子及びグランド端子を点対称位置
に配設することにより、正逆ともに電源入力等が行える
ようにしている。また、ICカードの表裏検出手段を設
け、この検出出力に基づいてデータセレクタにより端子
配列部の中心点に関して点対称位置関係にある端子間同
士のデータの交換を行い、正逆ともに所定のアドレス
線、データ線に接続できるようにしている。尚、かかる
機能はICカード内に設けてもよいし、ICカードを使用す
る装置に設けてもよい。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るICカード及びICカ
ードを使用する装置の好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係るICカードの内部の概略構成図で
あり、ICカードを使用する装置のコネクタに嵌挿されて
いる場合に関して示している。
このICカード10は、多数の記憶回路(SRAM等)10A及
びこれらの記憶回路10Aのバックアップ用の電池(図示
せず)等の通常のICカードの構成要素の他に、更に表裏
検出手段(図示せず)、データセレクタ12等を備えてい
る。
また、ICカード10のカード挿入側の前面には、第2図
に示すように多数の端子が配列されており、これらの端
子はカード内に内蔵されている回路に接続されている。
尚、このICカード10の端子の形態は、端子内蔵型であ
り、また、端子が2列に配列された2ピース型である。
第2図において、P1及びG1はそれぞれ電源入力端子及
びグランド端子であり、同様にP2及びG2もそれぞれ電源
入力端子及びグランド端子である。これらの2組の電源
入力端子P1、P2及びグランド端子G1、G2は、端子配列部
の中心点Oに関して互いに点対称位置に配列されてい
る。また、端子配列部の中央には、ICカード10の表裏を
検出するための情報を入力する表裏検出端子N1(グラン
ドに導通)が配設されている。
データセレクタ12は、上記端子P1、P2、G1、G2、N1を
除く他と端子とカード内の回路とを接続するアドレス線
・データ線の途中に配設されており、端子配列部の中心
点Oに関して点対称位置関係にある端子間同士(第2図
上で端子Aとa、Bとb、Oとc…)のデータを必要に
応じて交換するものである。
第3図は第1図の要部構成図である。同図に示すよう
に、このICカード10が使用される装置側のコネクタ20に
は、電源出力端子P3、グランド端子G3、及びその他種々
のデータの入出力用の端子が配設されている。尚、電源
出力端子P3及びグランド端子G3は、ICカード10が正しく
挿入されたとき該ICカード10の電源入力端子P1及びグラ
ンド端子G1と接続される位置に設けられており、同様に
端子N2はICカード10の表裏検出端子N1と接続される位置
に設けられている。
次に、上記構成のICカードの作用について説明する。
まず、ICカード10がコネクタ20に正常に挿入される
と、ICカード10の電源入力端子P1及びグランド端子G1は
コネクタ20の電源出力端子P3及びグランド端子G3に接続
される。これにより、カード内の各回路に電源が供給さ
れ該ICカードが動作可能になる。また、ICカード10の表
裏検出端子N1はコネクタ20の端子N2に接続されて導通状
態になるため、表裏検出手段(図示せず)によってICカ
ード10が表側(正常挿入)であることが検出される。
尚、この場合にはデータセレクタ12は動作せず、端子
A、B、C…,a、b、c、…はデータセレクタ12を介し
て通常のアドレス線・データ線に接続され、所要のアク
セスが行われる。
一方、ICカード10が表と裏を逆にしてコネクタ20に挿
入されると、第2図で説明したように電源入力端子P1、
グランド端子G1と点対称位置関係にある他の電源入力端
子P2、グランド端子G2がコネクタ20の電源出力端子P3及
びグランド端子G3に接続される。これにより、カード内
の各回路に電源が供給され該ICカード10が動作可能にな
る。また、ICカード10の表裏検出端子N1はコネクタ20の
端子N2と接続されず、非導通(ノーコネクトNC)となる
ため、表裏検出手段(図示せず)によってICカード10が
裏側(表裏逆挿入)であることが検出される。
この場合、上記表裏検出手段の検出出力に基づいてデ
ータセレクタ12のスイッチング部12Aが切り換えられ、
端子配列部の中心点Oに関して点対称位置関係にある端
子間同士(端子Aとa、Bとb、Cとc、…)のデータ
が相互に交換される。これにより、アドレス線、データ
線はカード逆挿入にかかわらず、正常挿入時と同じ端子
と接続されることになる。
尚、本実施例では、ICカード10内にデータセレクタ12
等を設けるようにしたが、ICカードは通常のカードと同
様な構成にして該ICカードを使用する装置側に2組の電
源出力端子及びグランド端子、表裏検出手段、及びデー
タセレクタ等を設けることにより、ICカードの正常挿入
及び表裏逆挿入のいずれの場合でも使用できるように構
成することもできる。
更に、ICカードの端子の形態は本実施例に限らず、例
えば端子が一列に配列された1ピース型でもよく、また
端子内蔵型でなく、カードエッジ型でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るICカード及びICカー
ドを使用する装置によれば、ICカードを表裏逆挿入した
場合でも使用することができ、ICカードの表裏を確認せ
ずに使用できるため使い易くなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るICカードの内部の概略構成図、第
2図は第1図のICカードのカード挿入側の前面を示す平
面図、第3図は第1図の要部構成図である。 10……ICカード、12……データセレクタ、12A……スイ
ッチング部、20……コネクタ、P1、P2……電源入力端
子、G1、G2、G3……グランド端子、N1……表裏検出単
位、A、B、C、a、b、c、N2……端子。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICカードの正常挿入時及び表裏逆挿入時に
    それぞれ電源入力、グランド接地が行われるように互い
    に点対称位置に配設された2組の電源入力端子及びグラ
    ンド端子と、 前記ICカードの端子配列部の中心点に関して点対称に配
    列された複数の端子からなる1組のデータ入出力用端子
    と、 前記ICカードを使用する装置側のコネクタとの接続に基
    づいてICカードの表裏を検出する表裏検出手段と、 前記表裏検出手段の検出出力に基づいて前記1組のデー
    タ入出力用端子の複数の端子間でデータの交換を行うデ
    ータセレクタであって、前記端子配列部の中心点に関し
    て点対称位置関係にある端子間同士のデータの交換を行
    うデータセレクタと、 を備えたことを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】ICカードを使用する装置のコネクタに対す
    るICカードの正常挿入時及び表裏逆挿入時にそれぞれ電
    源出力、グランド接地が行われるように互いに点対称位
    置に配設された2組の電源出力端子及びグランド端子
    と、 前記コネクタの端子配列部の中心点に関して点対称に配
    列された複数の端子からなる1組のデータ入出力用端子
    と、 前記ICカードと前記コネクタとの接続に基づいてICカー
    ドの表裏を検出する表裏検出手段と、 前記表裏検出手段の検出出力に基づいて前記1組のデー
    タ入出力用端子の複数の端子間でデータの交換を行うデ
    ータセレクタであって、前記コネクタの端子配列部の中
    心点に関して点対称位置関係にある端子間同士のデータ
    の交換を行うデータセレクタと、 を備えたことを特徴とするICカードを使用する装置。
JP63030636A 1988-02-10 1988-02-10 Icカード及びicカードを使用する装置 Expired - Fee Related JP2585683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030636A JP2585683B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 Icカード及びicカードを使用する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030636A JP2585683B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 Icカード及びicカードを使用する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204795A JPH01204795A (ja) 1989-08-17
JP2585683B2 true JP2585683B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12309323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030636A Expired - Fee Related JP2585683B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 Icカード及びicカードを使用する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11914544B2 (en) 2022-03-22 2024-02-27 Kioxia Corporation Memory system, method of controlling memory system, and host system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107283A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Seiko Epson Corp 画像情報表示機能付き携帯型テレビ
JP2548995B2 (ja) * 1990-03-26 1996-10-30 三菱電機株式会社 携帯形半導体記憶装置用端末機
KR940003400B1 (ko) * 1991-08-27 1994-04-21 삼성전자 주식회사 반도체 기억장치
JPH0643760U (ja) * 1992-11-06 1994-06-10 株式会社フジソク カード状電子装置
JP3491931B2 (ja) * 1993-09-30 2004-02-03 日立マクセル株式会社 データ送受信装置及びそれに用いる可搬情報記録媒体
JP3121498B2 (ja) * 1994-07-25 2000-12-25 シャープ株式会社 Icカード
JP6855031B2 (ja) * 2017-07-13 2021-04-07 日本圧着端子製造株式会社 Icカード、および、icカード充電用コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187858U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 セイコーインスツルメンツ株式会社 Icカ−ド
JPS59229686A (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 Toshiba Corp Icカ−ド
JPS6180482A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd Icカ−ド
JPS62134297A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 日本電気株式会社 Icカ−ド
JPS62183394A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 株式会社日立製作所 Icカ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11914544B2 (en) 2022-03-22 2024-02-27 Kioxia Corporation Memory system, method of controlling memory system, and host system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01204795A (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097883A (en) Dual state memory card having combined and single circuit operation
US5636347A (en) Computer card insertion detection circuit
US6183307B1 (en) PC cards with integrated I/O communication receptacles
US4780791A (en) Card-shaped memory having an IC module
US6517375B2 (en) Technique for identifying multiple circuit components
KR100294975B1 (ko) Simm/dimm 메모리 모듈
JP3093001U (ja) xDメモリカードアダプタ装置
JP2585683B2 (ja) Icカード及びicカードを使用する装置
EP1102411A2 (en) Mobile phone battery pack
US4695914A (en) Electronic card connecting circuit
US6634889B2 (en) Cross-connected card-edge socket connector and card-edge
KR100389710B1 (ko) 데이터캐리어카드
US6351719B1 (en) Shared slot PCI/ISA bus extender
US4504821A (en) Integrated circuit board system and an integrated circuit board assembly for application thereto
JPH1166246A (ja) コネクタの不完全装着検出装置
US5925928A (en) Data carrier card, assembly of at least two data carrier cards and method of accessing at least one of the data carrier cards
JP2000099220A (ja) Pcカードスロット機構
JPH0863566A (ja) メモリカード誤動作防止装置
JP2534228Y2 (ja) Icカード
JPH01276286A (ja) メモリカード及びそのコネクタ
JPS622707Y2 (ja)
JPS62208192A (ja) Icカ−ドの插抜検知方法
JPS63113748A (ja) メモリカ−ドの記憶内容保護方法
JPH0441403Y2 (ja)
JPH07153534A (ja) 回路基板の接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees