JP2585623B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2585623B2
JP2585623B2 JP62220135A JP22013587A JP2585623B2 JP 2585623 B2 JP2585623 B2 JP 2585623B2 JP 62220135 A JP62220135 A JP 62220135A JP 22013587 A JP22013587 A JP 22013587A JP 2585623 B2 JP2585623 B2 JP 2585623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
semiconductor device
manufacturing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62220135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6464317A (en
Inventor
伸好 小林
政良 斎藤
正恭 鈴樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62220135A priority Critical patent/JP2585623B2/ja
Publication of JPS6464317A publication Critical patent/JPS6464317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585623B2 publication Critical patent/JP2585623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくはW
を用いた電極配線の形成法に関する。
〔従来の技術〕
SiO2などの絶縁膜基板上にWを堆積させる従来技術と
しては、スパツタリング法や電子線蒸着法などがある。
しかしながら、これらの方法では、絶縁膜とW膜との密
着性が不十分である、急峻な段差部ではW膜の被覆性が
悪い、絶縁膜にも損傷を与える、高純度な膜が得にくい
といつた欠点があつた。
また、これらの堆積方法の他にWF6を用いた化学気相
成長(CVD)によるW膜成長法も従来より検討されてい
る。この場合には、膜の被覆性や絶縁膜への損傷や膜の
純度の問題には改善が見られるものの、絶縁膜上には堆
積できない、あるいはできた場合でも接着性が極めて悪
いという問題があつた。従来のCVD法のもつこの欠点を
補う方法としては、絶縁膜上にシリコンを堆積後、Wを
CVD法でシリコン上に堆積する方法がある。この方法に
関しては、たとえばプロシーデングズ・オブ・1985タン
グステン アンド アザーリフラクトリー メタルズ
フオア ブイエルエスアイ アプリケーシヨンズ(1985
年)第13頁から第20頁(Proceedings of 1985 Tungsten
and Other Refractory Metals for VLSI Applications
pp13−20.において論じられている。この方法によれ
ば、WをSi膜を介して絶縁膜上に密着性良く堆積するこ
とが可能となるが、W/Siの二層構造は熱的には不安定で
あり、加熱時にW/Si界面で剥離したり、WとSiとが反応
をおこしタングステンシリサイド(WSi2)を形成し、電
極配線の抵抗値が著しく上昇するという問題があった。
また、コンタクトホール部の底面及び側面のシリコン膜
とWF6とを反応させることにより、シリコン膜をW膜に
置換する方法が特願昭61−141919号公報に記載されてい
る。さらに同様な方法により、コンタクトホール部の側
面のシリコン膜をW膜に置換する方法が特開昭62−1417
39号公報、特開昭62−141740号公報、特願昭61−48467
号公報に記載されている。しかし、これらの公報には、
シリコン膜上に酸化膜を形成することは何ら記載されて
いない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記CVD法を用いた従来技術では、シリコン膜がWと
絶縁膜との間に介在するために熱的な不安定性等の問題
があつた。
本発明の目的は、絶縁膜上に堆積したSi膜をすべてWF
6との反応により消費させて、W膜とおきかえることに
より、Wと絶縁膜との間に介在するSi膜をなくし、熱的
に安定で、段差部での被覆性に優れ、しかも絶縁膜との
密着性のよいW電極配線を形成することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、シリコン膜上に薄い酸化膜を形成し、Si
膜が失われるまでにWF6とSiとの反応を継続させ、絶縁
膜上にW膜を形成することにより達成される。
通常、表面の酸化膜を弗酸(HF)溶液等により除去し
たSi基板(表面の酸化膜厚が1nm以下)では、WF6とSiと
の下記反応Bの結果、反応初期に連続的な薄い(10〜20
nm)W膜が形成され、この膜が反応種の拡散を抑制しWF
6とSiとの反応は中断される。したがつて、形成された
W膜は、デポ時間に依らずほぼ一定の膜厚(10〜20nm)
を示す。
(2WF6+3Si→2W+3SiF4) …B 〔作用〕 しかしながら、Si表面に1〜3nmの厚さの薄い酸化膜
を形成すると、WF6は薄い酸化膜のピンホールを通してS
i基板と反応する。この場合は、酸化膜とSiのエツジ部
ではWが酸化膜下にはいり込む。WF6とSiとの反応で
は、Wに対して約2倍の体積のSiが消費され、新たなSi
表面が露出されるのでこのWのはいり込みは、Siがなく
なるまで継続する。結果的には、Si膜はすべて消費され
たW膜が複縁膜上に成長する。この成長過程では、W膜
のストレスは徐々に緩和されるため、絶縁膜との密着性
は良好である。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を第1図により説明する。第
1図に本発明を用いたW電極配線の製造方法を示す。第
1図(a)に示すように、P型(又はN型)のシリコン
結晶基板1表面に形成した20nmの熱シリコン酸化膜2の
上に、多結晶シリコン膜3を、CVD法によつて300nm堆積
させる。その後、(b)に示すように、多結晶シリコン
膜3を、たとえば通常のフオトリソグラフイー技術を用
いて所望の電極配線形状に加工する。その後に、(c)
に示すように、多結晶シリコン膜3表面上に、化学洗浄
法によつて1.7nmの酸化シリコン膜2′を形成する。用
いた化学洗浄法は以下の通り、(1)HCl:H2O2:H2O=1:
1:5(体積比)溶液、70℃,10分、(2)水洗4分、
(3)NH4OH:H2O2:H2O=1:1:5,70℃,10分、(4)水洗
4分。その後に、WF6とN2とを用いたCVD法をnによつ
て、多結晶シリコン膜3をタングステン膜4におきか
え、W電極配線を形成する。
ここで用いたCVD条件は、WF6,N2の流量はそれぞれ10,
500cm3/分,デポ温度300℃,圧力0.3torr,デポ時間20分
であつた。このように、あらかじめ形成した多結晶シリ
コン膜3と自己整合的に、酸化シリコン膜2上にタング
ステン電極配線を形成することができる。なお、本実施
例においては、多結晶シリコンの代わりに、スパツタ法
によるアモルフアスシリコンも同様に用いることができ
る。
以下、本発明の他の実施例を第2図により説明する。
第2図は、酸化シリコン膜厚を変えた単結晶シリコン上
に、CVD法によつてW膜を成長させた場合の、Wの成長
膜厚のデポ時間依存性を示している。CVD条件は、WF6
N2との流量がそれぞれ20,2000cm3/min、デポ温度305
℃、圧力は0.75torrであつた。酸化シリコン膜は、乾式
O2中、800℃の条件で単結晶シリコン上に形成した。HF
溶液によつて表面酸化膜を除去したシリコン基板の場
合、タングステンの成長膜厚はほぼ10nmで、デポ時間に
依存しなかつた。(ケース:A)。この場合、CVDを行な
う前には、シリコン表面上に自然酸化膜が0.8nm成長し
ていた。(エリプソメトリーによる測定値)。
このような、自然酸化膜の厚さは、CVDを行なうまで
の消費時間等に依存し、0.5〜0.9nmの範囲でばらつく
が、いずれの場合にも、ほぼ一定のWの成長膜厚が得ら
れた。
一方、シリコン表面上に、2.0nmの酸化膜を形成した
場合には、Wの成長膜厚はデポ時間に対しほぼ直線的に
増加した(ケース:B)。このような膜厚の直線的な増加
は、1.2nmの酸化膜を形成した場合にも見られたが、酸
化膜厚が3.0nmを越える場合には、離散的なWの核成長
がおこり、連続的な膜が得られなかつた。酸化膜の厚さ
が増加するに従つて、Wの核成長の起こるピンポール密
度が減少するのが、W膜が成長しない主な原因と考えら
れる。これらの結果によつて、シリコン表面上に、厚さ
1.0〜3.0nmの酸化膜を形成すると、Wの成長膜厚が、デ
ポ時間と共に増大しつづけることがわかつた。
以下、本発明の他の実施例を第3図により説明する。
第3図に、本発明を用いた深孔へのWの埋め込みの製造
方法を示す。第3図(a)に示すように、直径0.5μm,
深さ2μmの深孔部を含むシリコン結晶基板1表面にCV
D法によつて、窒化シリコン膜5を100nm、多結晶シリコ
ン膜3を250nm、順次堆積させた。その後、(b)に示
すように、全面をドライエツチングして、深孔部のみに
多結晶シリコン膜3を残した状態で、850℃,O2中で熱酸
化して、多結晶シリコン3表面上に1.5nmの酸化膜2を
形成した。その後、(c)に示すように、CVD法によつ
て、多結晶シリコン膜3をタングステン膜4におきかえ
た。CVD条件は、実施例1と同じであつた。本方法によ
つて、深孔部へも被覆性の良いW膜の成長が可能になつ
た。
本実施例においては、窒化シリコン膜の代わりにPSG,
BPSGを用いても同様の構造が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シリコン膜と自己整合的にW膜を成
長させることにより、熱的に安定で、段差部での被覆性
に優れ、しかも絶縁膜との密着性のよいWの電極配線を
作成することができる。本発明は、通常の半導体装置を
用いて容易に実現できるために、経済性,効率の上から
も優れている。
【図面の簡単な説明】
第1および第3図は、それぞれ本発明の異なる実施例を
示す工程図である。第2図は、シリコン上のWの成長膜
厚のデポ時間依存性を示した図である。 1……シリコン結晶基板、2,2′……酸化シリコン膜、
3……多結晶シリコン、4……タングステン膜、5……
窒化シリコン膜。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、 前記シリコン膜上にピンホールを有する酸化膜を形成す
    る工程と、 前記酸化膜を形成した後に、前記ピンホールを通して前
    記シリコン膜表面にタングステン化合物ガスを供給する
    ことによって、前記シリコン膜をタングステン膜に置き
    換える工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置
    の製造方法において、前記酸化膜は化学洗浄法により形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記
    載の半導体装置の製造方法において、前記シリコン膜は
    多結晶シリコン膜、アモルファスシリコン膜、単結晶シ
    リコン膜の何れかであることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項から第3項何れかに
    記載の半導体装置の製造方法において、前記酸化膜はシ
    リコン酸化膜であることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第第4項記載の半導体装置
    の製造方法において、前記シリコン酸化膜は厚さ1nm以
    上3nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項から第5項何れかに
    記載の半導体装置の製造方法において、前記タングステ
    ン化合物ガスは6フッ化タングステンであることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項から第6項何れかに
    記載の半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜はシ
    リコン酸化膜、窒化シリコン膜、PSG膜、BPSG膜の何れ
    かであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62220135A 1987-09-04 1987-09-04 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2585623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62220135A JP2585623B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62220135A JP2585623B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6464317A JPS6464317A (en) 1989-03-10
JP2585623B2 true JP2585623B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16746449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62220135A Expired - Lifetime JP2585623B2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183116A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk 多層電極形成法
US5028565A (en) * 1989-08-25 1991-07-02 Applied Materials, Inc. Process for CVD deposition of tungsten layer on semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6464317A (en) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746962B2 (en) Method for fabricating a semi-conductor device having a tungsten film-filled via hole
JP3179212B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6057232A (en) Wiring structure for semiconductor device and fabrication method therefor
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JP2578192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2585623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0262719B1 (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
JP2553346B2 (ja) 金属薄膜形成方法
US6245674B1 (en) Method of forming a metal silicide comprising contact over a substrate
JPH05347269A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120517B2 (ja) シリサイドプラグの形成方法
US20010036728A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS6355932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3206943B2 (ja) Soi基板の製法および半導体装置
JPS6334954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0745554A (ja) 配線形成方法
JPH0529470A (ja) 配線の形成方法
JP3191477B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
KR100256240B1 (ko) 식각장벽 금속과 폴리실리콘막 에치백을 이용한 선택 텅스텐의 일방성 성장 유도에 의한 콘택 플러그 형성 방법
JPH01214137A (ja) 集積回路の製造方法
JP2914023B2 (ja) 微細配線の形成方法
KR20000066420A (ko) 반도체장치의 메탈 콘택 형성방법
JP2702293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Kwon et al. Nano‐Trenched Local Oxidation of Silicon Isolation Using Island Polysilicon Grains

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11