JP2585489B2 - 珪素からなる半導体装置の製造方法 - Google Patents

珪素からなる半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2585489B2
JP2585489B2 JP3292664A JP29266491A JP2585489B2 JP 2585489 B2 JP2585489 B2 JP 2585489B2 JP 3292664 A JP3292664 A JP 3292664A JP 29266491 A JP29266491 A JP 29266491A JP 2585489 B2 JP2585489 B2 JP 2585489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface zone
amorphous
implantation
silicon
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3292664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06342805A (ja
Inventor
ヘフナー ハインツ−アッヒム
イムシュヴァイラー ヨアヒム
ザイプト ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefunken Electronic GmbH
Original Assignee
Telefunken Electronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefunken Electronic GmbH filed Critical Telefunken Electronic GmbH
Publication of JPH06342805A publication Critical patent/JPH06342805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585489B2 publication Critical patent/JP2585489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面帯域のアモルファ
ス化、熱処理による前記表面領域の次のド−ピングおよ
びこの表面帯域の最終的な再結晶化のために、珪素イオ
ンまたはゲルマニウムイオンの注入による珪素の中の平
面接合の製造方法に関する。更に、本発明は、かかる平
面接合を有する半導体構成部材に関する。
【0002】
【従来に技術】珪素の中に平面状のpn接合を製造する
ためには、単結晶の珪素の表面帯域が、珪素イオンまた
はゲルマニウムイオンの注入によって、アモルファスの
状態にされる方法も使用される。有利に、この方法で予
め処理された帯域へ注入されたB、BF 、Pまたは
Asのようなドーピング剤は、侵入深さ、変則的な(加
速された)拡散および通路形成を極めて強力に制限する
ものである。急激なドーピングの輪郭が発生する。固体
相のエピタキシャル成長によるアモルファス表面帯域の
再結晶化の場合、温度選択の際に、ドーピングの輪郭を
維持し続けるようにドーピング剤が拡散しすぎないよう
に気をつけねばならない。
【0003】”J.Appl.Phys.54巻、N
o.12、1983年12月6879〜6889頁”に
は、再結晶化が、925℃の温度で20分間に亘って行
われる方法が記載されている。
【0004】欧州特許第0201585号明細書には、
アモルファス表面の再結晶化のための2段階工程が記載
されており、この方法によれば、半導体試料は、まず6
00℃で約30分間保持され、この場合に、アモルファ
ス層が、固体相エピタキシャル(SPE)によって再結
晶化され、引き続き、1秒以内に、注入されたドーピン
グ剤が活性化される1000℃以上に加熱されている。
【0005】この2つの公知の方法は、再結晶化した状
態で、アモルファスから結晶の材料の接合領域が見出さ
れる場所に、結晶構造における欠陥が存在するという欠
点を有する。これらの欠点とは、第1に積層欠陥および
転位欠陥であり、これらの欠陥は、接合の電気的性質を
損なうものである。
【0006】“IEEE 1990 Bipolar
Circuits and Technology M
eeting 7.3、162〜165頁”の記載か
ら、アモルファス表面帯域と結晶ベース材料との間の接
合領域の再結晶化の前に、450℃の温度過程で、30
分間に亘って平坦化するという方法は公知である。10
75℃および10秒で、後に続く短時間の全快過程(R
TA)の場合に、表面帯域は再結晶化し、同時にドーピ
ング剤は活性化される。これらの公知の方法を使用した
後には、確かに、もはや何ら、接合領域に起因するよう
な欠陥を見出すことは出来なかったが、しかしその代わ
り、RTA温度が高いために、増幅された硼素拡散を甘
受しなければならなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明には、アモルフ
ァス表面層の欠陥の無い再結晶化が保証されるような珪
素中の平面接合(≦0.1マイクロメ−トル)の製造方
法を記載するという課題が課された。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
特徴部に記載された方法により解決される。本発明の別
の有利な実施態様は、従属請求項より生じる。
【0009】本発明は、以下に実施例に基づいて詳説さ
れる。
【0010】珪素の平面結合を製造するためには、ま
ず、アモルファス表面層が、単結晶の基礎物質上で、イ
オンが注入されることによって製造される。この場合、
GeH/Hの混合物が、イオンの供給源として使用
され、この場合、70Geアイソトープまたは74Ge
アイソトープがアモルファス化剤として使用される。2
・1014cm−2〜9・1014cm−2のイオン配
量の場合、注入剤のエネルギーは、50keV〜150
keVの範囲内である。3〜5・1014cm−2のイ
オン配量の場合には、約70keVのエネルギーが、特
に有利なものであることが判明した。
【0011】このようにして、例えば、3・1014cm
-2のイオン配量の場合に70keVのGeイオンの注入
は、約85nmのアモルファス層を生じた。基体に向か
って、約15nmの厚さを有する接合領域は接続し、該
接合領域の中で、基体のアモルファス層と結晶材料との
間の境界面は極めて目が粗くおよび該接合領域の中で結
晶島状構造もしくはアモルファス島状構造が、それぞれ
正反対の構造の領域内に存在している。前記の島状構造
を有する目の粗い接合帯域は、格子欠陥、殊に積層欠陥
および転位欠陥の形成のための種晶を、更に後の再結晶
化の際に製出する。
【0012】次の処理工程において、アモルファス表面
層は、Bイオン、BF2 +イオン、PイオンまたはAsイ
オンの注入によって配量される。アモルファス層の中
で、注入されたイオンの異常な拡散および通路形成作用
は理想的な方法で抑えられる。イオンエネルギ−の選択
によって、所望のド−ピングの輪郭が調整できる。2・
1014cm-2の配量の場合に25keVの注入エネルギ
−を、約70keVの場合でBF2 +イオンおよびGe前
アモルファス化の際に示した。
【0013】アモルファス層の再結晶化には、まず、目
の粗い接合領域を平坦化するような別の処理工程が行わ
れる。このために、半導体試料は、窒素雰囲気の炉の中
で約400〜460℃の温度で約30〜50分間前処理
される。前記の温度では、まだ、アモルファス層の変化
は生じないが、しかし、分画した接合帯域は、既に平坦
化されており、この場合殊に、アモルファス島状構造お
よび結晶島状構造が再形成している。
【0014】引き続き、500〜600℃の温度で、3
0〜50分間に亘って熱処理した場合、アモルファス層
は、固体相エピタキシャル成長によってサブストレート
の基礎結晶体の上に再結晶する。本来の再結晶化の前
に、目の粗い接合帯域は平坦化されたので、エピタキシ
ャル成長の後には、以前のアモルファス層中での積層欠
陥および転位欠陥は認められなかった。殊に、固体相エ
ピタキシャルのためには、窒素雰囲気中で40分間で5
50℃の温度が、特に有利であることが判明した。
【0015】引き続く短時間の加熱により、5〜10秒
の短い時間の間にドーピングの輪郭を本質的に幅が広が
らせることなく、ドーピング原子を、1000〜110
0℃の温度で活性化させる。本来の再結晶化は、600
℃の温度で行われ、単にドーピングを活性化させるだけ
であるので、この処理工程中には、結晶体の構成の点で
何ら付加的な欠陥が発生することはない。
【0016】上述の平面接合の典型的な使用の場合の例
は、双極性高周波トランジスタである。しかし、例えば
ダイオ−ドのような別の構成部材においても、かかる平
面接合は有利に使用してもよい。
【0017】
【実施例】図1は、ベース帯域6を本発明による方法に
よって製造した1つのトランジスタを通った横断面図を
示すものである。以下に、図面に基づいて、かかるトラ
ンジスタの構成を詳説した。半導体サブストレート1の
上に、公知の方法により、まず、埋設されたコレクタ端
子2およびコレクタ3を製造した。pドーピングされ
たポリ珪素層4を、ベース端子としておよび源として、
外性ベース5の拡散侵入のために使用した。別の被覆段
階の後に、ゲルマニウムの注入によって内性ベース部6
をアモルファス化させた。この場合、ゲルマニウムイオ
ンのエネルギーは、70keVである。2・1014
−2の配量を注入した。引き続き、以前にアモルファ
ス化された帯域を、25keVのエネルギーおよび3・
1014cm−2の配量でのBF イオンの注入によ
ってドーピングした。アモルファスの材料に注入したの
で、理想的な分布のドーピング輪郭が発生した。注入さ
れたイオンの通路形成および異常な拡散は、著しく減少
していた。こうして、アモルファス化された層を、炉処
理によって再結晶化させた。第1の処理工程において、
450℃で、アモルファス層と結晶性のベース結晶体と
の間の接合領域を平坦化した。アモルファス層の再結晶
化は、固体相エピタキシャル成長にとっては温度が十分
には高くなかったので、この処理工程の際には、まだ行
われていなかった。約40分後に、炉の中の温度を55
0℃に上昇させた。この第2の処理工程において、、ア
モルファス層は、接合領域中の欠陥種晶を、先行の処理
工程において除去したので、40分の内にほとんど欠陥
なく再結晶化した。こうして、短時間の加熱を用いてド
ーピング剤を活性化させる前に、公知の方法によって、
ポリ珪素8を塗布し、その後に続いて、AS注入によっ
てドーピングした。このポリ珪素層8は、2つの機能を
有している。一方で、このポリ珪素層はエミッタ電極と
して使用され、他方では、このポリ珪素層は、エミッタ
9のための拡散侵入の源として作用するのである。次
に、本発明による熱処理の第3段階が続けられる。10
00〜1200℃への短時間の加熱によって、ベース帯
域6のドーピング剤を活性化し、同時に、エミッタ帯域
9を拡散侵入させる。更に、5〜30秒の範囲内で短時
間の加熱の時間を変化させることによって、トランジス
タの幅の広いベースを製造することができる。引き続
き、表面の不動態化および金属化10を、公知の方法で
実現化した。
【0018】前記の方法で製造されたトランジスタを用
いて、約30GHzの境界周波数を達成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造することが出来る、珪素から
なる半導体装置の1実施例を示す略示的縦断面図。
【符号の説明】
1 半導体サブストレート、 2 コレクタ端子、 3
コレクタ、 4ポリ珪素、 5 外性ベース、 6
内性ベース、 8 ポリ珪素、 9エミッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨアヒム イムシュヴァイラー ドイツ連邦共和国 ハイルブロン−ベッ キンゲン シャーフベルク 25 (72)発明者 ミヒャエル ザイプト ドイツ連邦共和国 ゲッティンゲン ペ ーター デバイエ シュティーク 16 (56)参考文献 特開 平2−56927(JP,A) 特表 昭62−501320(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体の製造のために、1つの単結晶の
    半導体の表面の中に、表面帯域をアモルファス化する第
    4主族のイオンが注入され、その後、表面帯域が注入さ
    れた不純物を用いてドーピングされ、最終的にアモルフ
    ァス層が熱処理によって再結晶化されるようにして、
    かな侵入深さの表面帯域を有する珪素からなる半導体装
    置を製造するための方法において、熱処理が、アモルフ
    ァス相の再結晶化はまだ行われないが、しかし既にアモ
    ルファス表面帯域と単結晶半導体との間の接合領域の平
    坦化が行われる400〜460℃の温度で30〜50分
    間続けられる第1の炉処理工程と、この第1の炉処理工
    程に続く、アモルファス表面帯域が再結晶化するには十
    分に高く、かつ注入された不純物原子の移動度が小さい
    ままであるには十分に低い500〜600℃の温度で3
    0〜50分間続けられる第2の炉処理工程と、この第2
    炉処理工程に続いて、注入された不純物原子を活性化
    するには十分に高く、かつ所要時間が、不純物の再分布
    を小さいままで維持するには十分に短いような、100
    0〜1200℃の温度で5〜30秒間続けられる最終的
    な短時間の加熱からなることを特徴とする、珪素からな
    る半導体装置の製造法。
  2. 【請求項2】 表面帯域が、ゲルマニウムイオンまたは
    珪素イオンの注入によってアモルファス化される、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 表面帯域が、ゲルマニウムイオンの注入
    によって、約70keVのエネルギーおよび約3・10
    14cm−2の用量の場合にアモルファス化される、請
    求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 表面帯域が、B、BF 、PまたはA
    sの注入によってドーピングされる、請求項1から3ま
    でのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 表面帯域が、BF 注入によって、1
    5keV〜25keVのエネルギーおよび3・1013
    cm−2〜3・1014cm−2の用量の場合にドーピ
    ングされる、請求項1から4までのいずれか1項に記載
    の方法。
JP3292664A 1990-11-10 1991-11-08 珪素からなる半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2585489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4035842A DE4035842A1 (de) 1990-11-10 1990-11-10 Verfahren zur rekristallisierung voramorphisierter halbleiteroberflaechenzonen
DE4035842.9 1990-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342805A JPH06342805A (ja) 1994-12-13
JP2585489B2 true JP2585489B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=6418034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292664A Expired - Fee Related JP2585489B2 (ja) 1990-11-10 1991-11-08 珪素からなる半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5254484A (ja)
EP (1) EP0485830B1 (ja)
JP (1) JP2585489B2 (ja)
DE (2) DE4035842A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572512B2 (ja) * 1992-09-24 1997-01-16 信越半導体株式会社 拡散型シリコン素子基板の製造方法
US5318915A (en) * 1993-01-25 1994-06-07 North Carolina State University At Raleigh Method for forming a p-n junction in silicon carbide
US5453389A (en) * 1993-08-27 1995-09-26 National Semiconductor, Inc. Defect-free bipolar process
US5624873A (en) * 1993-11-12 1997-04-29 The Penn State Research Foundation Enhanced crystallization of amorphous films
US5858864A (en) * 1994-09-13 1999-01-12 Lsi Logic Corporation Process for making group IV semiconductor substrate treated with one or more group IV elements to form barrier region capable of inhibiting migration of dopant materials in substrate
US5654210A (en) * 1994-09-13 1997-08-05 Lsi Logic Corporation Process for making group IV semiconductor substrate treated with one or more group IV elements to form one or more barrier regions capable of inhibiting migration of dopant materials in substrate
US5863831A (en) * 1995-08-14 1999-01-26 Advanced Materials Engineering Research, Inc. Process for fabricating semiconductor device with shallow p-type regions using dopant compounds containing elements of high solid solubility
JP3518122B2 (ja) * 1996-01-12 2004-04-12 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6383899B1 (en) * 1996-04-05 2002-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming polycrystalline semiconductor film from amorphous deposit by modulating crystallization with a combination of pre-annealing and ion implantation
US5885896A (en) * 1996-07-08 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Using implants to lower anneal temperatures
FR2751130B1 (fr) * 1996-07-10 1998-09-25 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de la base extrinseque d'un transistor npn dans une technologie bipolaire haute frequence
US5879996A (en) 1996-09-18 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Silicon-germanium devices for CMOS formed by ion implantation and solid phase epitaxial regrowth
US6037640A (en) 1997-11-12 2000-03-14 International Business Machines Corporation Ultra-shallow semiconductor junction formation
US6074937A (en) * 1997-12-18 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. End-of-range damage suppression for ultra-shallow junction formation
US6030863A (en) * 1998-09-11 2000-02-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Germanium and arsenic double implanted pre-amorphization process for salicide technology
WO2000017918A1 (en) 1998-09-21 2000-03-30 The Penn State Research Foundation Metal-contact induced crystallization in semiconductor devices
US6184112B1 (en) * 1998-12-02 2001-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a MOSFET transistor with a shallow abrupt retrograde dopant profile
US6362063B1 (en) 1999-01-06 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of low thermal budget shallow abrupt junctions for semiconductor devices
US6399458B1 (en) 1999-09-21 2002-06-04 International Business Machines Corporation Optimized reachthrough implant for simultaneously forming an MOS capacitor
US6426278B1 (en) 1999-10-07 2002-07-30 International Business Machines Corporation Projection gas immersion laser dopant process (PGILD) fabrication of diffusion halos
US6452338B1 (en) 1999-12-13 2002-09-17 Semequip, Inc. Electron beam ion source with integral low-temperature vaporizer
US6555439B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Partial recrystallization of source/drain region before laser thermal annealing
US6682992B2 (en) 2002-05-15 2004-01-27 International Business Machines Corporation Method of controlling grain size in a polysilicon layer and in semiconductor devices having polysilicon structures
US6699771B1 (en) * 2002-08-06 2004-03-02 Texas Instruments Incorporated Process for optimizing junctions formed by solid phase epitaxy
DE10260613B8 (de) * 2002-12-23 2010-03-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors
WO2005062352A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. A semiconductor substrate with solid phase epitaxial regrowth with reduced junction leakage and method of producing same
US8357595B2 (en) * 2003-12-22 2013-01-22 Imec Semiconductor substrate with solid phase epitaxial regrowth with reduced depth of doping profile and method of producing same
CN100389489C (zh) * 2003-12-30 2008-05-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 利用注入晶片的注入机的低能量剂量监测
CN1694263A (zh) * 2004-05-07 2005-11-09 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
DE102005043913B4 (de) 2004-09-22 2011-06-30 Infineon Technologies AG, 81669 Verfahren zur Herstellung einer dotierten Zone in einem Halbleiterkörper
TW200625421A (en) * 2004-09-29 2006-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Reduction of sheet resistance of phosphorus implanted polysilicon
DE102004048332B4 (de) * 2004-10-05 2008-08-14 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung, Halbleiteranordnung und Hochfrequenzschaltung
DE102006015086B4 (de) * 2006-03-31 2010-07-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung äußerst flacher Übergänge mit hoher Qualität durch eine Kombination einer Festphasenepitaxie und einer Laserausheizung
KR100852233B1 (ko) * 2007-02-21 2008-08-13 삼성전자주식회사 수직형 다이오드의 형성 방법 및 이를 이용하는 상변화메모리 장치의 제조 방법
JP2011134836A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toshiba Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE220812C (ja) *
DE220814C (ja) * 1900-01-01
GB1269359A (en) * 1968-08-22 1972-04-06 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to semiconductors and methods of doping semiconductors
GB1486265A (en) * 1973-10-17 1977-09-21 Hitachi Ltd Method for producing an amorphous state of a solid material
JPS543479A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
US4350537A (en) * 1979-10-17 1982-09-21 Itt Industries Inc. Semiconductor annealing by pulsed heating
JPS5984422A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Pioneer Electronic Corp 半導体装置の製造方法
US4617066A (en) * 1984-11-26 1986-10-14 Hughes Aircraft Company Process of making semiconductors having shallow, hyperabrupt doped regions by implantation and two step annealing
CA1216962A (en) * 1985-06-28 1987-01-20 Hussein M. Naguib Mos device processing
JPH0795535B2 (ja) * 1986-12-19 1995-10-11 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
JPH01196818A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0256927A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Toshiba Corp シリコン基板の熱処理方法
JP2773957B2 (ja) * 1989-09-08 1998-07-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4035842A1 (de) 1992-05-14
JPH06342805A (ja) 1994-12-13
US5254484A (en) 1993-10-19
EP0485830A1 (de) 1992-05-20
DE59107615D1 (de) 1996-05-02
DE4035842C2 (ja) 1993-03-11
EP0485830B1 (de) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585489B2 (ja) 珪素からなる半導体装置の製造方法
US4617066A (en) Process of making semiconductors having shallow, hyperabrupt doped regions by implantation and two step annealing
US5318915A (en) Method for forming a p-n junction in silicon carbide
US4523370A (en) Process for fabricating a bipolar transistor with a thin base and an abrupt base-collector junction
JPH0235468B2 (ja)
US6130144A (en) Method for making very shallow junctions in silicon devices
Hart et al. Rapid thermal processing in semiconductor technology
CN100474513C (zh) 一种制造半导体器件的方法及用该方法制造的半导体器件
JPH0590279A (ja) 半導体装置の製造方法
US4717688A (en) Liquid phase epitaxy method
US6835626B2 (en) Method to overcome instability of ultra-shallow semiconductor junctions
JPH0964355A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0521461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03265131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645271A (ja) ケイ素中のアルミニウム拡散の制御方法
JP3223748B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜のアモルファス化方法及びこのアモルファス化方法を用いた多結晶シリコン薄膜抵抗の製造方法
JPH01214172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2653513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159723A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6273704A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04184918A (ja) 絶縁基体上への不純物拡散方法
JPH0350823A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees