JP2584457B2 - 感熱転写用インク及びインクフィルム - Google Patents

感熱転写用インク及びインクフィルム

Info

Publication number
JP2584457B2
JP2584457B2 JP23439887A JP23439887A JP2584457B2 JP 2584457 B2 JP2584457 B2 JP 2584457B2 JP 23439887 A JP23439887 A JP 23439887A JP 23439887 A JP23439887 A JP 23439887A JP 2584457 B2 JP2584457 B2 JP 2584457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resin
thermal transfer
melting point
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23439887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6477580A (en
Inventor
信一郎 山口
四郎 川人
浩 八嶋
龍馬 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP23439887A priority Critical patent/JP2584457B2/ja
Priority to KR1019880011461A priority patent/KR910007065B1/ko
Priority to EP19880114765 priority patent/EP0307819A3/en
Priority to US07/244,402 priority patent/US4910081A/en
Publication of JPS6477580A publication Critical patent/JPS6477580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584457B2 publication Critical patent/JP2584457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱転写記録用インク及びインクフィルムに
関するものであり、さらに詳しくは現在のパーソナルワ
ープロ等で幅広く利用されている感熱転写記録方式の印
字コストを低減するための多数回使用熱転写インクリボ
ンを供給することを目的としたものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
感熱転写方式のプリンターは小型軽量で安価な普及型
プリンターとして広く利用されている。特にメインテナ
ンスフリーといった特徴を生かしてパーソナルワープロ
等の分野ではほぼ100%採用されている。
この様に熱転写方式の印字システムは普及型プリンタ
ーとしての数多くの利点を備えているが、今後更に熱転
写プリンターが普及して行く上で消耗材の値段が高く一
枚当たりの印字コストが割高になることが最大の障害と
なる事が予想される。このコスト高の原因として各機種
対応のカセットを供給する必要性から各カセットが少量
多品種にならざるを得ないこと、本来の消耗材以外の周
辺部品であるカセット等の値段がリボンに較でてかなり
高いこと、スリット・コア巻き・カセット詰めといった
一連の後加工の自動化が難しく人件費がかかること、更
には流通コストがかさむ事などが挙げられる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者はかかる問題点に鑑み、同じインクリボンを
多数回使用する事により低印字コスト化を実現する感熱
転写プリンター用消耗材を供給することを目的として鋭
意検討を重ねた結果、本発明に到達したものである。
即ち本発明は、融点(JIS−K0064)が55℃〜110℃
で、融点より凝固点(JIS−K0065)が5℃以上低い樹脂
20〜80重量%(対固形分)、及び着色剤を必須成分とし
て含有する感熱転写用インクにおいて、当該樹脂の少な
くとも一部が粒径2.0〜0.05μの粒状であることを特徴
とする多数回印字の可能な感熱転写用インク、及び該イ
ンクを支持体の片面に塗布してなることを特徴とする多
数印字の可能な感熱転写用インクフィルムを提供するも
のである。
感熱転写方式の印字システムはポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム等のベースフィルム上に塗布し
た熱溶融性インクをベースフィルムの裏側からサーマル
ヘッドにより加熱し溶融させ被転写紙に十分浸透或いは
接着させ、その後ベースフィルムと被転写紙を機械的に
剥離する事によりインクをベースフィルム側から被転写
紙側へ転写させるシステムである。従来のインクリボン
を使用すると剥離時においてインクが冷却・固化するた
め加熱溶融したインクの全量が被転写紙に転写してしま
い1回しか使用できない使い捨てのインクリボンになっ
てしまう。しかし本発明のインクフィルムからなるリボ
ンを使用するとインクの融点と凝固点に差があるため、
フィルムと被転写紙が剥離される時点でもインクは溶融
状態を保っている。その結果インクの中間から切断が起
き加熱溶融されたインクの全量ではなく一部が被転写紙
に転写し多数回印字が達成される。特に当該樹脂の少な
くとも一部を微粒子で存在させることにより、その粒子
がインク切断の誘発剤的働きをなし、インクの中間での
切断が促進され多数回印字としての性能がより向上され
る。
本発明に用いられる樹脂としては融点(JIS−K0064)
が通常の熱転写プリンターヘッドで加熱可能な温度範
囲、即ち55℃〜110℃で、且つ融点より凝固点(JIS−K0
065)が5℃以上低いものであれば何れの樹脂でも使用
可能である。これらの樹脂としては、例えば、ポリアミ
ド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
チレン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリスチレン/アクリ
ル共重合体樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。また
融点と凝固点の差が5℃以上という条件の下で、これら
の樹脂は架橋剤により一部架橋することも可能である。
これらの樹脂のインク中の配合量は20〜80重量%(対固
形分)である。
また本発明のインクは上記樹脂のみで構成されるので
はなく、他に一般的なワックス、低分子物質、あるいは
上記範疇に入らない樹脂を併用することも可能である。
本発明のインクは最終のインク塗膜の中に粒径2.0〜
0.05μの樹脂の微粒子を少なくとも一部存在させるため
に、塗工時に溶剤インクとして使用するのが好ましい。
また溶剤インクとして準備する時には、使用する樹脂の
溶解性が低い溶剤と組合せて樹脂の少なくとも一部を微
粒子として溶剤中に分散させたインクを作製し、その粒
状を保持したままで塗工、乾燥、固化させることが必要
である。粒径2.0〜0.05μの樹脂は、融点が55℃〜110℃
で、融点より凝固点が5℃以上低い樹脂中に20重量%以
上存在させることが好ましい。
本発明に用いられる着色剤としては従来から知られて
いる黄色、赤色、青色、黒色等、各種染料または顔料を
特別の制限なしに使用することができる。例えば黒色顔
料としてはカーボンブラック、オイルブラック等が用い
られる。
このようにして構成される本発明のインクについても
融点(あるいは軟化点)よりも凝固点が5℃以上低いと
いう条件を満たす事がより好ましい。
インクの融点/凝固点の測定には、樹脂で行ったよう
な透明融点法等は不向きである。そこで温度変化に対す
る粘弾性の変化を評価して融点/凝固点を規定した。こ
こでは簡便法としてオリエンテック社製剛体振り子型粘
弾性測定器DDV−OPAによる評価を行った。1℃〜5℃/m
inの速度で昇温/放冷した時の周期あるいはDELTA値の
最大変化点を融点あるいは凝固点と規定した。
本発明の感熱記録用インクフィルムに用いられる支持
体としては、耐熱強度を有し、寸法安定性及び表面平滑
性の高い支持体が望ましく、具体的には、従来から熱転
写記録用インクフィルムのベースフィルムに主として使
われているポリエチレンテレフタレートの他に、ポリカ
ーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリイミド等の樹脂フィルムで厚さが2〜20μの
ものが好適に使用される。
〔発明の効果〕
本発明に記載した条件を満たすインクにより製造した
インクフィルムからなるリボンを用いて印字試験を行っ
たところ、同じリボンを使用して黒ベタを5回印字する
と3回目までは光学濃度OD(マクベスにより測定)が1.
0以上を示すと共に、5回目も0.8とかなり高い値を示し
多数回インクとして良い性能が得られた。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 融点72℃、凝固点64℃(融点と凝固点の差8℃)、12
0℃における溶融粘度180cpsのポリエステル樹脂を用い
て下記に示す組成のインクを、ポリエステル樹脂の溶解
性が低いリグロイン:イソプロパノール:トルエン=2;
2;1混合溶剤系中で調整した。
ポリエステル樹脂 55% エチレン/酢酸ビニル樹脂 12% カルナバワックス 9% 分散剤 4% カーボンブラック 20% このインクを6μのPETフィルムに乾燥塗膜が8g/m2
なる様に塗工した。この様にして作製したインクシート
の断面写真を撮るとカーボンブラックの粒子と共に最大
粒径1〜2μのポリエステル樹脂の粒子も確認でき、溶
融性の低い溶剤中で粒子状で存在していたポリエステル
樹脂が、そのままの形状を保ってインク塗膜中にも存在
することが確認された。
このインクシートを用いて市販されている熱転写プリ
ンター(NEC製パーソナルワープロ文豪ミニ7E)で印字
評価を行った。評価は黒ベタの連続印字で行った。リボ
ンの同一部分を複数回使用し印字回数に対する印字濃度
(マクベスにより測定)の変化を測定した。その結果を
第1図に示す。
第1図から明らかなように、3回目の印字まではOD
1.0以上を保持し、多数印字用のインクとして高い性能
を示した。
比較例1 ポリエステル樹脂の代わりに日本精ロウ社製ワックス
HNP−10(融点75℃、凝固点75℃)を用い、その他の配
合は実施例1と全く同じ組成のインクを調製し、同様の
印字評価を行った。
結果は第1図に示すが、一回目の印字でほとんど全量
のインクが転写してしまい繰り返し使用が全く不可能で
あった。
比較例2 融点72℃、凝固点64℃(融点と凝固点の差8℃)、12
0℃における溶融粘度180cpsのポリエステル樹脂を用
い、溶剤にトルエンを使用した以外は、実施例1と全く
同じ組成のインクを調製し、同様の印字評価を行った。
結果は第2図に示すが、実施例1に比べて印字濃度の
低下が早く多数回インクとしての性能が劣っていること
が判る。この結果、実施例1に示すようにインク中に樹
脂の微粒子を残存させることにより、多数回インクとし
ての性能が格段に向上することが判明した。
実施例2 融点72℃、凝固点64℃(融点と凝固点の差8℃)、12
0℃における溶融粘度180cpsのポリエステル樹脂と、融
点78℃、凝固点72℃(融点と凝固点の差6℃)、120℃
における溶融粘度3300cpsのポリエチレン樹脂を用いて
下記に示す組成のインクを、ポリエステル樹脂等の溶融
性が低いリグロイン:イソプロパノール:トルエン=2:
2:1混合溶剤系中で調整した。
ポリエステル樹脂 35% ポリエチレン樹脂 20% エチレン/酢酸ビニル樹脂 12% カルナバワックス 9% 分散剤 4% カーボンブラック 20% このインクを6μのPETフィルムに乾燥塗膜が8g/m2
なる様に塗工した。この様にして作製したインクシート
の断面写真を撮るとカーボンブラックの粒子と共に最大
粒径1〜2μのポリエステル樹脂の粒子も確認でき、溶
解性の低い溶剤中で粒子状で存在していたポリエステル
樹脂が、そのままの形状を保ってインク塗膜中にも存在
することが確認された。
このインクシートを用いて実施例1と同様の印字評価
を行った。その結果を第3図に示す 第3付から明らかなように、3回目の印字まではOD
1.0以上を保持し、多数回印字用のインクとして高い性
能を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1及び比較例1で得たインクリボンの印
字回数に対する印字の光学濃度の変化を示すグラフ、第
2図は実施例1及び比較例2で得たインクリボンの印字
回数に対する印字の光学濃度の変化を示すグラフ、第3
図は実施例2で得たインクリボンの印字回数に対する印
字の光学濃度の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水島 龍馬 和歌山県和歌山市湊1334番地 花王株式 会社情報科学研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−68290(JP,A) 特開 昭61−83096(JP,A) 特開 昭54−163044(JP,A) 特開 昭62−267190(JP,A) 特開 昭63−51180(JP,A) 特開 昭62−267191(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点(JIS−K0064)が55℃〜110℃で、融
    点より凝固点(JIS−K0065)が5℃以上低い樹脂20〜80
    重量%(対固形分)、及び着色剤を必須成分として含有
    する感熱転写用インクにおいて、当該樹脂の少なくとも
    一部が粒径2.0〜0.05μの粒径であることを特徴とする
    多数回使用型感熱転写用インク。
  2. 【請求項2】融点(JIS−K0064)が55℃〜110℃で、融
    点より凝固点(JIS−K0065)が5℃以上低い樹脂20〜80
    重量%(対固形分)、及び着色剤を必須成分として含有
    する感熱転写用インクにおいて、当該樹脂の少なくとも
    一部が粒径2.0〜0.05μの粒状である感熱転写用インク
    を支持体の片面に塗布してなることを特徴とする多数回
    使用型感熱転写用インクフィルム。
JP23439887A 1987-09-18 1987-09-18 感熱転写用インク及びインクフィルム Expired - Lifetime JP2584457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23439887A JP2584457B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 感熱転写用インク及びインクフィルム
KR1019880011461A KR910007065B1 (ko) 1987-09-18 1988-09-05 열 전사 기록용 잉크 및 필름
EP19880114765 EP0307819A3 (en) 1987-09-18 1988-09-09 Thermal transfer recording ink and film
US07/244,402 US4910081A (en) 1987-09-18 1988-09-14 Thermal transfer recording ink and film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23439887A JP2584457B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 感熱転写用インク及びインクフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6477580A JPS6477580A (en) 1989-03-23
JP2584457B2 true JP2584457B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16970376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23439887A Expired - Lifetime JP2584457B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 感熱転写用インク及びインクフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4910081A (ja)
EP (1) EP0307819A3 (ja)
JP (1) JP2584457B2 (ja)
KR (1) KR910007065B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239996A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及びその製造方法
IL103705A (en) * 1991-11-15 1995-12-08 Kuehnle Manfred R Electro-thermal printing ink and method and printing device with its help
EP0554583B1 (en) * 1992-01-28 1995-05-24 Agfa-Gevaert N.V. Dye donor elements for thermal dye transfer
GB2273992B (en) * 1992-12-25 1996-06-19 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet
US8241734B2 (en) 2006-09-13 2012-08-14 Michael J. Stevenson In-mold indicia marking of rotational molded products
US8349917B2 (en) * 2010-07-28 2013-01-08 Michael J. Stevenson Printing ink, transfers, and methods of decorating polyolefin articles
US9296243B2 (en) 2010-07-28 2016-03-29 Michael Stevenson & Kathleen Stevenson Printing ink, transfers, and methods of decorating polyolefin articles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146796A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Plural sheet recording system
JPS5755976A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd Heat set type printing ink
JPS57160691A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Ink composition for heat transfer recording and heat transfer recording ink sheet employing said composition
JPS59232892A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6094388A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
US4636258A (en) * 1984-08-21 1987-01-13 Seiko Epson Kabushiki Kaisha Ink for thermal transfer printing
JPS61295092A (ja) * 1985-06-25 1986-12-25 Canon Inc 感熱転写記録方法
JPS6216188A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Canon Inc 感熱転写材
JPS6287392A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Canon Inc 感熱転写記録方法
JPS62152790A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Canon Inc 感熱転写材および感熱転写記録方法
US4684271A (en) * 1986-01-15 1987-08-04 Pitney Bowes Inc. Thermal transfer ribbon including an amorphous polymer
US4687360A (en) * 1986-01-15 1987-08-18 Pitney Bowes Inc. Thermal imaging ribbon including a partially crystalline polymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007065B1 (ko) 1991-09-16
US4910081A (en) 1990-03-20
EP0307819A2 (en) 1989-03-22
EP0307819A3 (en) 1990-08-22
JPS6477580A (en) 1989-03-23
KR890004868A (ko) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584457B2 (ja) 感熱転写用インク及びインクフィルム
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JP2584455B2 (ja) 感熱転写用インク及びインクフィルム
JP2584456B2 (ja) 感熱転写用インク及びインクフィルム
JP2584458B2 (ja) 熱転写インク及びインクフィルム
JP4341146B2 (ja) 転写型画像保護フィルム
US5118211A (en) Thermocolor ribbon
JP2584455C (ja)
JP3485293B2 (ja) 熱転写インク、及び熱転写インクリボン
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JP3555621B2 (ja) 画像形成方法
GB2273992A (en) Thermal transfer sheet
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JPS6237191A (ja) 感熱転写材
JPH0789253A (ja) 熱転写シート
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3142178B2 (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JPH0216706B2 (ja)
JPH0263793A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH04163096A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6384980A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62140882A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS63288790A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0733114B2 (ja) 熱転写記録用シ−ト
JPS63203387A (ja) 感熱転写材