JP2583859Y2 - 電池等の収納装置 - Google Patents

電池等の収納装置

Info

Publication number
JP2583859Y2
JP2583859Y2 JP1992088978U JP8897892U JP2583859Y2 JP 2583859 Y2 JP2583859 Y2 JP 2583859Y2 JP 1992088978 U JP1992088978 U JP 1992088978U JP 8897892 U JP8897892 U JP 8897892U JP 2583859 Y2 JP2583859 Y2 JP 2583859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
locking member
locking
storage case
release member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992088978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654194U (ja
Inventor
敏幸 吉田
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1992088978U priority Critical patent/JP2583859Y2/ja
Publication of JPH0654194U publication Critical patent/JPH0654194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583859Y2 publication Critical patent/JP2583859Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えばラジオやテー
プレコーダ等に適用して好適な電池等の収納装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ラジオやテープレコーダ等の消費電力が
比較的小さく携帯可能な電気機器では、乾電池または2
次電池が使用できるようになっているのが普通である。
そのため、これらの電気機器には、電池または電池が収
納される電池収納ケースを収納する収納室が形成されて
いる。
【0003】図5は従来例の電池収納ケースTの収納装
置の要部を示す図である。同図において、1は電気機器
に形成された収納室であり、その収納室1の前側には電
池収納ケースTを挿入する挿入口Pが形成されている。
なお、電池収納ケースTには、図示しない電気機器に電
流を供給する電極部(図示せず)が配されている。ま
た、電池収納ケースTには、電池収納ケースTが収納室
1に収納された場合に後述する係止部材6と対応する部
位に係止部材6と係合する係入部T1が形成されている
(図7の破線参照)。
【0004】また、収納室1には、図5に示すように、
後述する電池蓋2の逃げ部1aが形成されている。この
逃げ部1aは、図7Aに示すように、電池収納ケースT
が収納室1に収納された場合に電池蓋2を収納室1の上
方に逃がすためのものである。
【0005】図6A,Bは上記従来例の係止部材6およ
び解除部材7の構成を示す図である。係止部材6は、図
6Aに示すように、収納室1の底板に後述するスリット
1bを介して弾性変形して昇降可能に配されている。係
止部材6は、図5に示すように、その前側がテーパ状を
なし、電池収納ケースTが収納室1に収納される時に電
池収納ケースTと係合するように配される。また、係止
部材6には、その側面に係合部6aが形成されている。
【0006】解除部材7は、係止部材6を昇降させるも
のである。つまり、解除部材7には、図5および図6B
に示すように、係止部材6の係合部6aと係合する係合
部7aが形成されている。また、解除部材7には、その
下面後側に指を引っ掛ける引掛部7bが突設されてい
る。
【0007】さらに、解除部材7には図示しないバネが
解除部材7と収納室1との間に配されており、解除部材
7は常に挿入口P側に付勢されて図5に示す位置に保持
されている。つまり、係止部材6の係合部6aが解除部
材7の係合部7aの後側と当接する状態で保持される。
なお、解除部材7を付勢する図示しないバネは、解除部
材7の操作後に解除部材7を常に挿入口P側に付勢させ
るためのものである。
【0008】収納室1には、図6Aに示すように、その
下面にスリット1bが収納室1の長手方向に沿って2列
並列状に形成されている。このスリット1b、1bの前
側には、連接部1cが形成されている。そして、スリッ
ト1bには、図5に示すように、解除部材7の係合部7
aが嵌入される。なお、係止部材6は、連接部1c側に
位置する。
【0009】図5において、2は電池蓋であり、この電
池蓋2は収納室1の挿入口P側の上方に軸3によって回
転可能に配されている。軸3は、収納室1の逃げ部1a
の挿入口P側に配されている。また、軸3と電池蓋2に
は、図5に示すように、つるまきコイルバネ4が掛装さ
れている。そして、このバネ4によって電池蓋2を常に
反時計方向に付勢して閉状態にしている。
【0010】5はバネであり、このバネ5は収納室1の
他端側の側面(挿入口Pに対向する面)に配されてい
る。
【0011】図5の例において、電池収納ケースTを収
納室1に収納するには、図5の2点鎖線に示すように、
電池収納ケースTを挿入口Pに対向させた状態で挿入す
ると、電池蓋2と電池収納ケースTとが当接して電池蓋
2がバネ4の付勢力に抗して時計方向に傾動する。
【0012】電池収納ケースTをさらに挿入していく
と、電池収納ケースTと図5の状態にある係止部材6と
が当接するので、図7Bに示すように、係止部材6はそ
の弾性力に抗して下方に押し下げられる。これによっ
て、電池収納ケースTをさらに収納室1に挿入すること
ができる。
【0013】そして、電池収納ケースTの係入部T1と
係止部材6とが対応する位置まで電池収納ケースTを挿
入すると、係止部材6はその弾性力により復帰する(図
7A参照)。これによって、係止部材6が電池収納ケー
スTの係入部T1と係合して電池収納ケースTが収納室
1に保持される。
【0014】この収納状態では、図5の2点鎖線に示す
ように、電池蓋2が逃げ部1aに逃げて電池収納ケース
Tと略平行状態で保持され、さらにバネ5が電池収納ケ
ースTによって圧縮された状態で保持されている(図7
A参照)。
【0015】電池収納ケースTを収納室1より取り出す
には、解除部材7を図示しないバネの付勢力に抗して後
側に移動させると、図7Bに示すように、係止部材6が
下降するので、係止部材6と電池収納ケースTの係入部
T1との係合が解除される。そのため、電池収納ケース
Tは、バネ5の付勢力によって挿入口Pより突出するの
で、電池収納ケースTを収納室1より取り出すことがで
きる。
【0016】電池収納ケースTを収納室1より取り出す
と、電池蓋2はバネ4の付勢力によって反時計方向に回
転して閉状態(図5の実線に示す状態)となる。つま
り、電池蓋2は、電池蓋2の基部と収納室1の逃げ部1
aの挿入口P側の側面とが当接することによって図5に
示す垂直状態に保持される。
【0017】
【考案が解決しようとする課題】図5の例においては、
解除部材7には解除部材7を常に前側に付勢させるため
の図示しないバネが配されている。そのため、部品点数
が増えて高価になる。
【0018】そこで、この考案は、電池等の収納装置の
部品点数を少なくして安価に製造するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この考案においては、係
止方向に付勢され電池等を収納室に係止する、カム部が
形成された係止部材と、上記カム部に係合する係合部を
有し、上記係止部材と上記電池等との係止を解除する解
除部材とを備え、上記解除部材の回転操作に伴い上記係
合部が上記カム部を回転摺動することにより、上記付勢
力に抗して上記係止部材を移動させ、上記係止部材と上
記電池等との係止を解除すると共に、上記回転操作終了
後、係止部材の付勢力により上記カム部が上記係合部を
回転摺動させ、上記解除部材を上記回転操作前の状態に
復帰させるように構成したものである。
【0020】
【作用】この考案においては、収納室1に例えば電池収
納ケースTを収納すると、電池収納ケースTと係止部材
9とが当接する。さらに、電池収納ケースTを挿入する
と、係止部材9が回転して電池収納ケースTが収納室1
に収納される。この収納状態では、係止部材9が電池収
納ケースTを係止するため、電池収納ケースTが収納室
1内に保持される。
【0021】電池収納ケースTを収納室1より取り出す
には、係止部材9の付勢力に抗して解除部材8を回転操
作すると、係合部20が回転し、係合部に係合するカム
部31により、係止部材9が移動して、係止部材9と電
池収納ケースTとの係止が解除されるので、電池収納ケ
ースTが収納室1より取出される。解除部材8の回転操
作を解除すると、係止部材9はその付勢力によってカム
部31を移動させ、カム部31に係合する係合部20を
回転摺動させて、解除部材8を操作前の状態に自動的に
復帰させる。そのため、従来例のように解除部材を操作
前の状態に復帰させるためのバネを配する必要がなくな
り、部品点数が減って安価に製造できる。
【0022】
【実施例】以下、図1〜図4を参照しながら、この考案
の一実施例について説明する。図1において、図5と対
応する部分には同一符号を付してその詳細説明は省略す
る。なお、図1は実施例の収納装置の要部を示す断面図
である。また、本例の収納装置には、図1には図示しな
いが、図5の例と同様に、その前側に電池蓋2が、後側
にバネ5がそれぞれ配されている。さらに、本例の解除
部材8の操作方式は、図5のスライド式の例と異なり、
回転式の例である。
【0023】図1において、8は解除部材であり、この
解除部材8は操作部8aと軸部8bと係止部8cとを有
する。そして、解除部材8は、その軸部8bが収納室1
に連接された筒部1dに挿入されて回転可能に配され
る。
【0024】また、解除部材8の係止部8cは、収納室
1に形成された孔1cに嵌入されて回転可能に係合して
いる。そして、係止部8cが収納室1に回転可能に係合
しているので、解除部材8が収納室1より引き抜かれる
ことがない。
【0025】軸部8bには、図1および図2に示すよう
に、ピン20が軸部8bの軸心と直行する方向に一対形
成される。また、ピン20は、後述する係止部材9のポ
スト30のカム面31の谷部31bと筒部1dとの間に
位置するように配される。なお、解除部材8は、合成樹
脂等で形成されている。
【0026】なお、本例では、解除部材8の操作後にお
いて、後述するように係止部材9の付勢力によって操作
前の状態に自動的に復帰するため、図5の例の解除部材
7を付勢している図示しないバネに相当するバネは配さ
れていない。
【0027】9は係止部材であり、この係止部材9は金
属製の薄いバネ板で形成されている。係止部材9は、図
2に示すように、その一端側が折曲げられている。そし
て、この折曲げられている部分を図1の示すように直線
状にすることによって、係止部材9の他端側(後述する
係止部9a側)はビス40を中心に反時計方向に回転す
る力(後述する係止部9aを上方向に移動する力)が生
ずる。
【0028】係止部材9には、その一端側には孔9b
が、他端側に係止部9aがそれぞれ形成される。そし
て、図1に示すように、ビス40が孔9bに挿入されて
係止部材9の一端がビス40によって固定されている。
【0029】係止部9aの後述する規制部9d側がテー
パ状に形成されている。図1に示すように、係止部9a
が、収納室1の長孔1bに嵌入されて常には収納室1内
に突入するように配される。係止部材9の他端縁には、
規制部9dが形成される。そして、この規制部9dが常
には収納室1の底面に当接することによって係止部9a
の上方向への移動を規制している。
【0030】また、係止部材9は、その係止部9a側に
ポスト30が配される。このポスト30には、その上面
にサインカーブを描くカム面31が形成される。カム面
31は、図4Bに示すように、一対の山部31aと谷部
31bが形成されている。そして、解除部材8を回転操
作することによってカム面31(山部31a)がピン2
0の規制を受けてポスト30が下側に移動する。そのた
め、係止部9aも下方向に移動する。なお、ポスト30
は、合成樹脂等で形成されている。
【0031】カム面31は、図4Bに示すように、その
山部31aが先細り状に形成されている。山部31aを
先細り状に形成することによって、カム面31の山部3
1aが解除部材8のピン20と点接触する。このように
点接触するように構成したのは、ピン20とカム面31
(山部31a)との摩擦力を少なくして図4Aの状態、
つまり図4Bの状態より解除部材8を回転させるためで
ある。つまり、カム面31(山部31a)とピン20と
を面接触させるとした場合には、解除部材8が回転しな
い静止状態になるからである。
【0032】なお、電池収納ケースTの係入部T1は、
図3Bに示すように、電池収納ケースTが収納室1に収
納された状態で、係止部材9の係止部9aに対応する部
位に形成される。また、その他の構成は、図5の例と同
様である。
【0033】電池収納ケースTを収納室1に収納するに
は、電池収納ケースTを収納室1の挿入口P(図5参
照)に対向する状態で挿入していく。電池収納ケースT
を図1の2点鎖線の位置まで挿入すると、電池収納ケー
スTと係止部材9の係止部9aとが当接する。さらに、
電池収納ケースTを挿入すると、係止部材9の付勢力に
抗して係止部9aが下方向に移動して図3Aの実線に示
す状態、つまり係止部9aの上面が電池収納ケースTの
下面に当接する。
【0034】引続き、電池収納ケースTを係止部材9の
係止部9aと電池収納ケースTの係入部T1とが対応す
る位置にまで挿入すると、図3Bの実線に示すように、
係止部材9の付勢力によって係止部9aが上方向に移動
して電池収納ケースTの係入部T1に入る。
【0035】なお、この状態では、電池収納ケースTは
バネ5(図5参照)の付勢力によって前側に付勢されて
いるが、係止部9aと係入部T1との係合によって位置
決めされているので、電池収納ケースTが挿入口Pより
飛び出すことがなく収納室1に保持される。
【0036】電池収納ケースTを収納室1から取り出す
には、係止部材9の付勢力に抗して解除部材8を回転さ
せてピン20をポスト30のカム面31の山部31aに
移動させる。すると、図4Aに示すように、山部31a
がピン20の規制を受けてポスト30が下側に移動する
ので、係止部9aが下方向に移動して係止部9aが電池
収納ケースTの係入部T1より離間する。そのため、係
止部材9の係止部9aと電池収納ケースTの係入部T1
との係止が解除される。
【0037】従って、電池収納ケースTはバネ5(図5
参照)の付勢力によって挿入口Pより飛び出すので、電
池収納ケースTを収納室1より取り出すことができる。
なお、電池収納ケースTが挿入口Pより飛び出す際に
は、図3Aの実線に示すように、係止部9aの上面が電
池収納ケースTの下面と当接した状態で飛び出す。ま
た、図5に示す電池蓋2は、バネ4の付勢力によって反
時計方向に回転して閉状態となる。
【0038】また、係止部材9の付勢力(図4Dの矢印
参照)がポスト30(山部31aの頂点)を介してピン
20の中心Q(図4D参照)からずれて加わるので、ピ
ン20がカム面31の規制を受けて、つまりピン20が
山部31aに当接する状態から谷部31bに当接する状
態(図4Bの状態から図4Cの状態)に自動的に回転し
て解除部材8を操作前の状態にする。そのため、本例で
は、上述したように、図5の例の解除部材7を付勢して
いる図示しないバネに相当するバネが配されていない。
【0039】本例によれば、係止部材9の付勢力によっ
て解除部材8を操作前の状態に自動的に復帰させること
ができるので、従来例のように解除部材を操作前の状態
に復帰させるためのバネを配する必要がなくなり、部品
点数が減って安価に製造できる。
【0040】なお、上述実施例においては、係止部材9
の一端をビス40で固定した例を示したが、係止部材9
の一端を図示しない収納室1より延設された圧入部(例
えばスリット)に圧入することによって固定する場合に
も、同様に適用できる。この場合、ビス40の部品点数
を減らすことができ、さらに安価に製造できる。
【0041】また、係止部材9および解除部材8の形状
等は上述した実施例に示す形状等に限定されない。例え
ば、筒部1dを収納室1の底板と同一部材で一体形成し
てもよい。また、ポスト30を係止部材9と同一部材の
金属で一体形成してもよい。この場合、ピン20のポス
ト30のカム面31に対応する部位の磨耗を少なくする
ように処理する必要がある。
【0042】さらに、上述実施例においては、収納室1
に収納するものを電池収納ケースTとした例を示した
が、収納室に収納するものはこれに限定されるものでは
ない。
【0043】
【考案の効果】この考案によれば、係止部材がその付勢
力によって解除部材を操作前の状態に自動的に復帰させ
ることができるので、従来例のように解除部材を操作前
の状態に復帰させるためのバネを配する必要がなくな
り、部品点数が減って安価に製造できる。また、解除部
材を回転操作することにより係合部がカム部を回転摺動
し、係合部に係合するカム部により付勢力に抗して確実
に係止部材を移動させ、係止部材と電池等との係止を確
実に解除することができ、操作性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部を示す断面図である。
【図2】実施例の解除部材および係止部材を示す斜視図
である。
【図3】実施例の収納時における使用状態を示す断面図
である。
【図4】実施例の取出し時における使用状態を示す図で
ある。
【図5】従来例の要部を示す断面図である。
【図6】従来例の係止部材および解除部材の構成を示す
斜視図である。
【図7】従来例の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 収納室 8 解除部材 9 係止部材 9a 係止部 9d 規制部 20 ピン 30 ポスト 31 カム面 31a 山部 31b 谷部 T 電池収納ケース T1 係入部 Q ピンの中心

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係止方向に付勢され電池等を収納室に係
    止する、カム部が形成された係止部材と、 上記カム部に係合する係合部を有し、上記係止部材と上
    記電池等との係止を解除する解除部材とを備え、 上記解除部材の回転操作に伴い上記係合部が上記カム部
    を回転摺動することにより、上記付勢力に抗して上記係
    止部材を移動させ、上記係止部材と上記電池等との係止
    を解除すると共に、上記回転操作終了後、係止部材の付
    勢力により上記カム部が上記係合部を回転摺動させ、上
    記解除部材を上記回転操作前の状態に復帰させてなるこ
    とを特徴とする電池等の収納装置。
JP1992088978U 1992-12-25 1992-12-25 電池等の収納装置 Expired - Fee Related JP2583859Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088978U JP2583859Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電池等の収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088978U JP2583859Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電池等の収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654194U JPH0654194U (ja) 1994-07-22
JP2583859Y2 true JP2583859Y2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13957895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992088978U Expired - Fee Related JP2583859Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電池等の収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583859Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114267917A (zh) * 2021-11-26 2022-04-01 浙江零跑科技股份有限公司 一种车身与电池包集成的挂载点结构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162360U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654194U (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811016Y2 (ja) 電池箱取出し装置
US5691618A (en) Battery pack charging device
US7409571B2 (en) Systems and methods for a controllable release of power supply in a mobile device
US5722705A (en) Lock structure for cover of electronic appliance
JP3012642B1 (ja) バッテリ保持構造と該バッテリ保持構造を備えた携帯型電子機器
JP2616396B2 (ja) 電子機器の電池収納構造
JP2583859Y2 (ja) 電池等の収納装置
JP2536245Y2 (ja) バックアップ電池の収容構造
JP2583858Y2 (ja) 電池等の収納装置
JP2583857Y2 (ja) 電池等の収納装置
JP2583860Y2 (ja) 電池等の収納装置
JP3395231B2 (ja) 電子機器における電池収納装置
JP3407740B2 (ja) 電子機器用筺体
JPH0620287Y2 (ja) 電子機器の電池収納装置
JP2601206Y2 (ja) 電池等の収納装置
JP2582826Y2 (ja) 電池蓋等の開閉機構
JP2585026Y2 (ja) 電気機器のプラグ装置
JPS6326934Y2 (ja)
JP2593868Y2 (ja) 電池ケースの接点構造
JPH062211Y2 (ja) コンタクトピンの押圧装置
JP2817872B2 (ja) カード型電子機器の電池収納構造
JP2985891B1 (ja) 電池ホルダ
JP5219560B2 (ja) 電子機器
JPH07296789A (ja) 電子機器における電池収納構造
JPH0722011A (ja) 電池応用器具の電池収納部構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees