JP2583340Y2 - ドラムブレーキのオートアジャスタ - Google Patents
ドラムブレーキのオートアジャスタInfo
- Publication number
- JP2583340Y2 JP2583340Y2 JP6136992U JP6136992U JP2583340Y2 JP 2583340 Y2 JP2583340 Y2 JP 2583340Y2 JP 6136992 U JP6136992 U JP 6136992U JP 6136992 U JP6136992 U JP 6136992U JP 2583340 Y2 JP2583340 Y2 JP 2583340Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving piece
- bolt
- lever
- spring
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ドラムブレーキにお
いて、ドラム内周面とブレーキシューのライニングとの
間隙が、ライニングの摩耗のため次第に広くなるのを自
動的に調整して、間隙の大きさを所定値に収めるための
オートアジャスタに関する。
いて、ドラム内周面とブレーキシューのライニングとの
間隙が、ライニングの摩耗のため次第に広くなるのを自
動的に調整して、間隙の大きさを所定値に収めるための
オートアジャスタに関する。
【0002】
【従来の技術】図4〜図7は、この考案の適用されるド
ラムブレーキのオートアジャスタの従来例を示し、図4
は従来のアジャスタを設けたホイルシリンダ部の平面
図、図5は図4のA−A断面図、図6は調整ばねと受け
片、枠板、レバーとの関係を示す縦断側面図、図7はレ
バー先端と爪車との係合を示す図である。このアジャス
タの構造、作用は次の通りである。この説明において、
左右は図4〜図6による。
ラムブレーキのオートアジャスタの従来例を示し、図4
は従来のアジャスタを設けたホイルシリンダ部の平面
図、図5は図4のA−A断面図、図6は調整ばねと受け
片、枠板、レバーとの関係を示す縦断側面図、図7はレ
バー先端と爪車との係合を示す図である。このアジャス
タの構造、作用は次の通りである。この説明において、
左右は図4〜図6による。
【0003】ピストン1に固定した受け片2の孔2a
に、調整ばね3の左端を係止し、ばね3の右端は鈎状の
レバー4の孔4aに係止している。同時にばね3の左端
は枠板5の左端の孔5aに、右端は枠板5の右の縁に当
接させている。レバー4は、ピン6によりシリンダ体7
に枢着され、ばね8に引張られて端部4bを爪車9の歯
に弾接させている。ばね8は制動解除時にレバー4を復
位させる作用もする。
に、調整ばね3の左端を係止し、ばね3の右端は鈎状の
レバー4の孔4aに係止している。同時にばね3の左端
は枠板5の左端の孔5aに、右端は枠板5の右の縁に当
接させている。レバー4は、ピン6によりシリンダ体7
に枢着され、ばね8に引張られて端部4bを爪車9の歯
に弾接させている。ばね8は制動解除時にレバー4を復
位させる作用もする。
【0004】ピストン1を押出して制動する際には、ピ
ストン1と共に受け片2が左行し、同時に調整ばね3の
左端で支えられていた枠板5が左進し、これと共にレバ
ー4が孔4aにおいてばね3に引張られて、ピン6を中
心として小回動する。これによりレバー4の端部4bが
図7の矢印方向に動く。制動をやめると、各部は元の位
置に戻る。こうしてレバーの端部は制動毎に図7の矢印
方向への移動を繰返す。ライニングの摩耗量が多くな
り、レバーの端部4bの移動量が多くなると、端部4b
は爪車9を1歯送り、ピストン1に嵌合したナット筒1
0を回動させ、ブレーキシューのウエブ11と係合して
回転しない調整ボルト12を左進させ、ライニングとド
ラムとの間隙を狭くする調整が自動的に行なわれる。
ストン1と共に受け片2が左行し、同時に調整ばね3の
左端で支えられていた枠板5が左進し、これと共にレバ
ー4が孔4aにおいてばね3に引張られて、ピン6を中
心として小回動する。これによりレバー4の端部4bが
図7の矢印方向に動く。制動をやめると、各部は元の位
置に戻る。こうしてレバーの端部は制動毎に図7の矢印
方向への移動を繰返す。ライニングの摩耗量が多くな
り、レバーの端部4bの移動量が多くなると、端部4b
は爪車9を1歯送り、ピストン1に嵌合したナット筒1
0を回動させ、ブレーキシューのウエブ11と係合して
回転しない調整ボルト12を左進させ、ライニングとド
ラムとの間隙を狭くする調整が自動的に行なわれる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】この型のオートアジャ
スタにおいて、ピストン1のカップ1aが摩耗し、密封
性が低下したため交換しようとするときは、受け片2に
連結した調整ばね3を外さなければならない。そのため
には、ばね8を外した後、更にレバー4を外さなければ
ならない。この作業は面倒である。
スタにおいて、ピストン1のカップ1aが摩耗し、密封
性が低下したため交換しようとするときは、受け片2に
連結した調整ばね3を外さなければならない。そのため
には、ばね8を外した後、更にレバー4を外さなければ
ならない。この作業は面倒である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、受け片に係
止される調整ばねの端部をインサートに螺合させて結合
し、受け片の孔にインサートを挿入しスナップリングで
抜け止めして、調整ばねを受け片に取付ける構造とする
ことにより、ピストン取出し時に調整ばねを外し易くし
たものである。
止される調整ばねの端部をインサートに螺合させて結合
し、受け片の孔にインサートを挿入しスナップリングで
抜け止めして、調整ばねを受け片に取付ける構造とする
ことにより、ピストン取出し時に調整ばねを外し易くし
たものである。
【0007】
【作用】調整ばねを結合したインサートは、これに螺合
するボルトの円筒状の頭部を受け片の孔に挿入後、スナ
ップリング等の係止部材を介して受け片に取付けられる
から、係止部材を外せば容易に受け片の孔から外れるの
で、調整ばねを受け片から外す作業が容易になる。従来
のようにレバーを外さなくてもピストンを抜き出すこと
ができる。
するボルトの円筒状の頭部を受け片の孔に挿入後、スナ
ップリング等の係止部材を介して受け片に取付けられる
から、係止部材を外せば容易に受け片の孔から外れるの
で、調整ばねを受け片から外す作業が容易になる。従来
のようにレバーを外さなくてもピストンを抜き出すこと
ができる。
【0008】
【実施例】図1〜図3は本考案の実施例を示し、図1は
ホイルシリンダ部の平面図、図2は図1のB−B断面
図、図3は調整ばねの縦断面図である。前記の従来例と
同等部分は同符号で示すと共に説明を省略して、次にこ
れを説明する。
ホイルシリンダ部の平面図、図2は図1のB−B断面
図、図3は調整ばねの縦断面図である。前記の従来例と
同等部分は同符号で示すと共に説明を省略して、次にこ
れを説明する。
【0009】調整ばね3は、図3に示すように、ばね3
の両端部にインサート13、14を結合している。イン
サート13、14は、円筒の外周面にばね3のコイルを
螺合させる螺旋溝を形成したもので、調整ばね3の端部
を螺合させて結合している。左のインサート13には、
ばね3の張力を調節するためのボルト15を螺合してい
る。ボルト15の円筒状の頭部15aには、スナップリ
ングを嵌合する溝16を形成している。17は、ばね3
の張力を調節するときにボルト15を回転させるために
工具で挟持する平板部である。右のインサート14に
は、二又になってレバー4を挟む挟持部18を形成す
る。挟持部18には取付け用の孔19を穿設する。
の両端部にインサート13、14を結合している。イン
サート13、14は、円筒の外周面にばね3のコイルを
螺合させる螺旋溝を形成したもので、調整ばね3の端部
を螺合させて結合している。左のインサート13には、
ばね3の張力を調節するためのボルト15を螺合してい
る。ボルト15の円筒状の頭部15aには、スナップリ
ングを嵌合する溝16を形成している。17は、ばね3
の張力を調節するときにボルト15を回転させるために
工具で挟持する平板部である。右のインサート14に
は、二又になってレバー4を挟む挟持部18を形成す
る。挟持部18には取付け用の孔19を穿設する。
【0010】この調整ばね3をシリンダ体7に取付ける
には、直立させた受け片2の孔2aに、左のインサート
13に螺合したボルト15の頭部15aを右から挿入
し、溝16にスナップリング20を嵌着して、インサー
ト13が右方へ引かれてもボルト15の頭部15aが孔
2aから抜けないようにする。
には、直立させた受け片2の孔2aに、左のインサート
13に螺合したボルト15の頭部15aを右から挿入
し、溝16にスナップリング20を嵌着して、インサー
ト13が右方へ引かれてもボルト15の頭部15aが孔
2aから抜けないようにする。
【0011】右のインサート14は、挟持部18でレバ
ー4を挟み、両者の孔にピン21を挿通しスナップリン
グ22で抜止めしている。その他の構成は、前記の従来
例と同様である。
ー4を挟み、両者の孔にピン21を挿通しスナップリン
グ22で抜止めしている。その他の構成は、前記の従来
例と同様である。
【0012】このようにして調整ばね3を取付けるか
ら、調整ばね3の左端は受け片2で支えられ、同ばね3
の右端はレバー4に枢着されてオートアジャスタ作用が
行なわれる。
ら、調整ばね3の左端は受け片2で支えられ、同ばね3
の右端はレバー4に枢着されてオートアジャスタ作用が
行なわれる。
【0013】ピストンのカップ1aを交換するときは、
スナップリング20を外せば、ボルト15は直ちに受け
片2から抜けてしまうから、ピストン1を爪車9、ナッ
ト筒10、調整ボルト12等と共に容易にシリンダ体7
から外すことができる。
スナップリング20を外せば、ボルト15は直ちに受け
片2から抜けてしまうから、ピストン1を爪車9、ナッ
ト筒10、調整ボルト12等と共に容易にシリンダ体7
から外すことができる。
【0014】
【考案の効果】調整ばね3の受け片2への取付けは、ボ
ルト15の円筒状の頭部15aを受け片の孔2aに挿入
し、スナップリング20等の係止部材で抜け止めする構
造であるから、調整ばねと受け片との取付け、取外しは
容易であり、従来のようにレバー4、レバーを引張るば
ね8まで外してしまうような面倒な作業をする必要がな
い。
ルト15の円筒状の頭部15aを受け片の孔2aに挿入
し、スナップリング20等の係止部材で抜け止めする構
造であるから、調整ばねと受け片との取付け、取外しは
容易であり、従来のようにレバー4、レバーを引張るば
ね8まで外してしまうような面倒な作業をする必要がな
い。
【図1】ホイルシリンダ部の平面図。
【図2】図1のB−B断面図。
【図3】調整ばねの縦断面図。
【図4】従来のアジャスタを設けたホイルシリンダ部の
平面図。
平面図。
【図5】図4のA−A断面図。
【図6】調整ばねと受け片、枠板、レバーとの関係を示
す縦断面図。
す縦断面図。
【図7】レバー先端と爪車との係合を示す図。
1 ピストン 1a カップ 2 受け片 2a 孔 3 調整ばね 4 レバー 4a 孔 4b 端部 5 枠板 6 ピン 7 シリンダ体 8 ばね 9 爪車 10 ナット筒 11 ウエブ 12 調整ボルト 13 インサート 14 インサート 15 ボルト 15a 頭部 16 溝 17 平板部 18 挟持部 19 孔 20 スナップリング(係止部材) 21 ピン 22 スナップリング(係止部材)
Claims (1)
- 【請求項1】 ホイルシリンダのピストン(1)に、端
部に爪車(9)を取付け中心部に調整ボルト(12)を
螺合したナット筒(10)を遊合し、このピストン
(1)の端部に受け片(2)を取付け、シリンダ体
(7)に一端を枢着したレバー(4)の中間部に調整ば
ね(3)の一端を係止し、調整ばねの他端を受け片
(2)に係止し、ピストンのシリンダからの押出し量の
増加に伴なってレバーの先端で爪車の歯を送り爪車を回
動させるドラムブレーキのオートアジャスタにおいて、
調整ばね(3)の受け片(2)側の一端を、側面に螺旋
溝を形成したインサート(13)に螺着結合し、インサ
ート(13)に螺合するボルト(15)の頭部(15
a)を受け片(2)の孔(2a)に挿通すると共に、こ
のボルト(15)の頭部に係止部材(22)を係止し
て、ボルト(15)を受け片の孔(2a)から抜け出し
不能としたドラムブレーキのオートアジャスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6136992U JP2583340Y2 (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | ドラムブレーキのオートアジャスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6136992U JP2583340Y2 (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | ドラムブレーキのオートアジャスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618739U JPH0618739U (ja) | 1994-03-11 |
JP2583340Y2 true JP2583340Y2 (ja) | 1998-10-22 |
Family
ID=13169190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6136992U Expired - Lifetime JP2583340Y2 (ja) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | ドラムブレーキのオートアジャスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2583340Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-08-10 JP JP6136992U patent/JP2583340Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0618739U (ja) | 1994-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2310014A (en) | A hub brake for bicycles | |
JPS6024992Y2 (ja) | デイスクブレ−キ装置 | |
JP2583340Y2 (ja) | ドラムブレーキのオートアジャスタ | |
JP3822953B2 (ja) | ディスクブレーキ装置のアジャスタ | |
JP2589628Y2 (ja) | ドラムブレーキのオートアジャスタ | |
JP2576267Y2 (ja) | ドラムブレーキのアジャスタ解除装置 | |
JP2585455Y2 (ja) | ドラムブレーキのオートアジャスタ解除装置 | |
JP3458167B2 (ja) | ドラムブレーキ用間隙自動調整装置 | |
JP2517152Y2 (ja) | シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ | |
JPH08312702A (ja) | ドラムブレーキ用間隙自動調整装置 | |
JPS5891938A (ja) | ドラムブレ−キのブレ−キシユ−間隙自動調整装置 | |
JP2585456Y2 (ja) | ドラムブレーキのオートアジャスタ | |
JPH0313635Y2 (ja) | ||
JP2564506Y2 (ja) | ブレーキシューに設けられたブレーキギャプ調整用孔 | |
JP2519114Y2 (ja) | シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ | |
JPH0440033Y2 (ja) | ||
JP2590426Y2 (ja) | ドラムブレーキ用自動間隙調整装置 | |
JPS5921110Y2 (ja) | 自動二輪車におけるベレ−キの調節装置 | |
JPS5912435Y2 (ja) | デイスクブレ−キ装置 | |
JP3910460B2 (ja) | ドラムブレーキのケーブルガイド | |
JPH03144129A (ja) | ドラムブレーキのオートアジャスタ機構 | |
JPS5942521Y2 (ja) | デイスクブレ−キ装置 | |
JPH07238962A (ja) | 機械式ドラムブレーキ装置 | |
JP2565315Y2 (ja) | ドラムブレーキのオートアジャスタ装置 | |
JPH032026Y2 (ja) |