JP2581734B2 - 昇華転写記録用アントラキノン系色素 - Google Patents

昇華転写記録用アントラキノン系色素

Info

Publication number
JP2581734B2
JP2581734B2 JP63045784A JP4578488A JP2581734B2 JP 2581734 B2 JP2581734 B2 JP 2581734B2 JP 63045784 A JP63045784 A JP 63045784A JP 4578488 A JP4578488 A JP 4578488A JP 2581734 B2 JP2581734 B2 JP 2581734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording
dye
transfer recording
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63045784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01221287A (ja
Inventor
司 大山
民雄 三小田
勇 合田
啓輔 詫摩
均 越田
彰敏 井形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63045784A priority Critical patent/JP2581734B2/ja
Publication of JPH01221287A publication Critical patent/JPH01221287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581734B2 publication Critical patent/JP2581734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3852Anthraquinone or naphthoquinone dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シアン色の昇華転写記録用色素として下記
式(I) 〔式中、R1、R2は同一又は独立に、直鎖又は分岐しても
よい低級アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシアルキル基
を示し、R3、R4、R5は同一又は独立に、水素原子、直鎖
又は分岐してもよい低級アルキル基、アルコキシ基、ア
ルケニル基を示す。〕で表される化合物を提供するもの
である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
昇華性色素を用いた熱転写方式は、数ミクロン厚の薄
いコンデンサー紙またはPETフィルムにインキ化した昇
華性色素を塗布し、これを感熱ヘッドで選択的に加熱し
記録紙に転写する熱転写プリント方式のひとつであり、
現在種々の画像情報をイメージ記録(ハードコピー)す
る手段として使用されてきている。これに用いられる昇
華性色素は加熱により固相から直接気体分子になって、
被染着材に強固に染着する色材であり、これまで主にポ
リエステル系の繊維、布地等の染色を目的に開発されて
きたものが多い。昇華性色素は特徴として比較的色が豊
富で混色性に優れ、染着力が強く安定性が比較的高いこ
とが挙げられるが、昇華するインキの量が熱エネルギー
に依存し、染着後の濃度がアナログ的に制御できるとい
う点で、他の印画方式にはない大きな特質を有する。
ところが、従来提案されてきた色素は、耐熱性、耐光
性、昇華速度、色相、リボン安定性、などのすべての条
件を満足させるものは極めて少なく、昇華性色素として
最適条件を満たした色素の出現が期待されてきた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し
た結果、前記式(I)で示される化合物を見出し本発明
を完成した。
すなわち、本発明は下記式(I) 〔式中、R1、R2は同一又は独立に、直鎖又は分岐しても
よい低級アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシアルキル基
を示し、R3、R4、R5は同一又は独立に、水素原子、直鎖
又は分岐してもよい低級アルキル基、アルコキシ基、ア
ルケニル基を示す。〕で表される昇華転写記録用アント
ラキノン系色素を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明でR1、R2は、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ネオブ
チル基等の低級アルキル基、シクロヘキシル基、シクロ
ペンチル基等のシクロアルキル基、プロペニル基、ブテ
ニル基等のアルケニル基、フェニル基、メチルフェニル
基、ヒドロキシフェニル基等のアリール基、ベンジル
基、フェネチル基等のアラルキル基、メトキシメチル
基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエ
チル基等のアルコキシアルキル基が挙げられ、R3、R4
R5は水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ネオブチル
基等の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基等のアルコキシ基、ビニル基、プロペニル基、
ブテニル基等のアルケニル基が挙げられる。
本発明の式(I)で表される色素の製造は常法によ
り、1−置換アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−
カルボン酸を原料として酸クロライドを経て、エステル
化し、アリニン類と縮合反応させる方法により容易に得
られる。
本発明の色素を用いて感熱転写記録用インキを製造す
る方法としては、色素を適当な樹脂、溶剤等と混合し、
該記録用インキとすればよい。
また熱転写方法としては、上記で得られたインキを適
当な基材上に塗布して転写シートを作成し、該シートを
被記録体と重ね、次いでシートの背面から感熱記録ヘッ
ドで加熱及び加圧する方法を挙げることができ、そのよ
うにすればシート上の色素が被記録体上に転写される。
上記のインキを調整するための樹脂としては、通常の
印刷インキに使用されるもので良く、ロジン系、フェノ
ール系、キシレン系、石油系、ビニル系、ポリアミド
系、アルキッド系、ニトロセルロース系、アルキルセル
ロース類などの油性系樹脂あるいはマレイン酸系、アク
リル酸系、カゼイン、シェラック、ニカワなどの水性系
樹脂が使用できる。又、インキ調整のための溶剤として
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ルなどのアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブなどのセロソルブ類、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノンなどのケトン類、リグロイン、シクロヘキサン、
ケロシンなどの炭化水素類、ジメチルホルムアミドなど
が使用できるが、水性系樹脂を使用の場合には水または
水と上記の溶剤類を混合し使用することもできる。
インキを塗布する基材としては、コンデンサー紙、グ
ラシン紙のような薄葉紙、ポリエステル、ポリアミド、
ポリイミドのような耐熱性の良好なプラスチックのフィ
ルムが適しているが、これらの基材は感熱記録ヘッドか
ら色素への伝熱効率を良くするため5〜50μm程度の厚
さが適当である。
又、被記録体としては、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリビニ
ールアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステ
ル等のビニルポリマー、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプ
ロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重
合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテート、
セルローストリアセテート等のセルロース系樹脂、ポリ
カーボネート、ポリスルホン、ポリイミド等からなる繊
維、織布、フィルム、シート、成形物等が挙げられる。
特に好ましいものはポリエチレンテレフタレートから
なる織布、シートまたはフィルムである。
また、本発明では、該樹脂にシリカゲル等の酸性微粒
子を添加したものを普通紙にコーティングしたもの、含
浸したもの、あるいは樹脂のフィルムをラミネートした
ものや、アセチル化処理した特殊な加工紙を使用するこ
とにより高温及び高湿下の画像安定性に優れた良好な記
録ができる。又、各種樹脂のフィルムあるいはそれから
作られた合成紙を使用することもできる。
更に、転写記録後転写記録面に例えばポリエステルフ
ィルムを熱プレスしラミネートすることにより色素の発
色を改良及び記録の保存安定化を計ることができる。
(作用及び効果) 本発明の一般式(I)で示されるアントラキノン系シ
アン色色素は熱転写時、感熱ヘッドに与えるエネルギー
を変えることにより、色素の昇華転写量を制御すること
ができるので、階調記録が容易であり、フルカラー記録
に適している。
更に、熱、光、湿気、薬品などに対して安定であるた
め、転写記録中に熱分解することなく、得られた記録の
保存性も優れている。
又、本発明の色素は有機溶剤に対する溶解性、及び水
に対する分散性が良好であるため、均一に溶解あるいは
分散した高濃度のインキを調整することが容易であり、
その結果色濃度の良好な記録を得ることができ実用上価
値ある色素である。
(実施例) 以下、実施例にて本発明を詳しく説明する。
例中の部は重量部を示す。
実施例−1 常法に従い、次式の化合物(A)を合成し、下記にて
インキの調整、転写シート、被記録材を作成し転写記録
を行った。該化合物のクロロホルム中における吸収極大
波長(λmax)は660nmであった。
(i)インキの調整方法 上記式(A)の色素 3 部 ポリブチラール樹脂 4.5 〃 メチルエチルケトン 46.25〃 トルエン 46.25〃 上記組成の色素混合物をガラスビースを使用し、ペイ
ントコンディショナーで約30分間混合処理することによ
り該インキを調整した。
(ii)転写シートの作成方法 グラビア校正機(版深30μm)を用い上記インキを背
面に耐熱処理を施した9μm厚のポリエチレンテレフタ
レートフィルムに、乾燥塗布量が1.0g/m2になるように
塗布、乾燥した。
(iii)被記録材の作成 ポリエステル樹脂(vylon 103東洋紡製 Tg=47℃)0.8
部 EVA系高分子可塑剤(エルバロイ 741p三井デュポン・ポ
リケミカル製 Tg=−32℃) 0.2 部 アミノ変性シリコーン(KF−857 信越化学工業製)0.0
4部 エポキシ変性シリコーン(KF−103 信越化学工業製)
0.04部 メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサン(重量
比4:4:2) 9.0 部 以上を混合し、塗工液を調整し、合成紙(王子油化
製、ユボFPG#150)にバコーター(RF Print Coat Inst
ruments 社製造、No.1)を用いて乾燥時4.5g/m2になる
割合で塗布し、100℃で15分間乾燥した。
(iv)転写記録 上記転写シートと上記被記録材とをそれぞれのインキ
塗布面と、塗工液塗布面とを対向させて重ね合わせ、熱
転写シートの裏面から感熱ヘッド印加電圧10V、印字時
間4.0ミリ秒の条件で記録を行い、色濃度1.80のシアン
色の記録を得た。
なお、色濃度は米国マクベス社製造デンシトメーター
RD−514型(フィルター:ラッテンNo.58)を用いて測定
した。
色濃度は下記式により計算した。
色濃度=log10(Io/I) Io=標準白色反射板から反射光の強さ I=試験物体からの反射光の強さ また、得られた記録の耐光性試験をキセノンフェード
メーター(スガ試験機株式会社製造)を用いて、ブラッ
クパネル温度63±2℃で実施したが、40時間の照射でほ
とんど変色せず、高温及び高湿下の画像の安定性にも優
れていた。
また、堅牢度は得られた記録画像を50℃の雰囲気中に
48時間放置した後、画像の鮮明さおよび表面を白紙で摩
擦した際の着色により判定したところ、画像の鮮明さは
変化せず、また、白紙も着色せず記録画像の堅牢度は良
好でであった。
実施例−2〜17 実施例−1と同様の方法に従って表−1に示すアント
ラキノン系シアン色色素を製造し、同様にインキの調
整、転写シートの作成、被記録材の作成、および転写記
録を行い、表−1に示す各々の記録を得た。
これらの記録は全て実施例−1と同様の方法により耐
光性試験を行ったところ、該記録は殆ど変化せず、高温
及び高湿下の画像の安定性にも優れていた。
また、実施例−1と同様に堅牢度試験を行ったが、画
像の鮮明さは変化せず、また白紙も着色せず、記録画像
の堅牢度は良好であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−6982(JP,A) 特開 昭63−249692(JP,A) 特開 昭62−288656(JP,A) 特開 昭59−227948(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I) 〔式中、R1、R2は同一又は独立に、直鎖又は分岐しても
    よい低級アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アリール基、アラルキル基、アルコキシアルキル基
    を示し、R3、R4、R5は同一又は独立に、水素原子、直鎖
    又は分岐してもよい低級アルキル基、アルコキシ基、ア
    ルケニル基を示す。〕で表される昇華転写記録用アント
    ラキノン系色素。
JP63045784A 1988-03-01 1988-03-01 昇華転写記録用アントラキノン系色素 Expired - Lifetime JP2581734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045784A JP2581734B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 昇華転写記録用アントラキノン系色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045784A JP2581734B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 昇華転写記録用アントラキノン系色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221287A JPH01221287A (ja) 1989-09-04
JP2581734B2 true JP2581734B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12728906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63045784A Expired - Lifetime JP2581734B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 昇華転写記録用アントラキノン系色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3812053A1 (de) * 1988-04-12 1989-10-26 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von farbstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01221287A (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581734B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP3265063B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JP2672967B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2581743B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2581726B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2672990B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP3222236B2 (ja) 感熱昇華転写記録用マゼンタ系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JP2723152B2 (ja) 感熱昇華転写シート
JP3110833B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2944671B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JP2672991B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JPH058562A (ja) 感熱昇華転写記録用色素、感熱転写用インキ組成物およ び熱転写シート
JP2548218B2 (ja) 赤色系感熱昇華転写用色素
JPH037388A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JP2557925B2 (ja) マゼンダ系感熱昇華転写用色素
JP2516235B2 (ja) 赤色系感熱昇華転写用色素
JP3048305B2 (ja) 感熱転写記録用イエロー色色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2816005B2 (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素および転写シート
JP2825563B2 (ja) イエロー色系感熱昇華転写シート
JP3184632B2 (ja) インドアニリン化合物及びその用途
JPH0243093A (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JPH037390A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JP3073578B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JPH01258996A (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JPH0815819B2 (ja) インドアニリン系感熱昇華転写用シアン色色素およびその製造方法