JP3110833B2 - 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート - Google Patents

感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート

Info

Publication number
JP3110833B2
JP3110833B2 JP34141291A JP34141291A JP3110833B2 JP 3110833 B2 JP3110833 B2 JP 3110833B2 JP 34141291 A JP34141291 A JP 34141291A JP 34141291 A JP34141291 A JP 34141291A JP 3110833 B2 JP3110833 B2 JP 3110833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
hydrogen atom
alkyl group
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34141291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05169857A (ja
Inventor
司 大山
靖 下河
勇 合田
均 越田
啓輔 詫摩
良平 滝口
博 江口
公明 加福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP34141291A priority Critical patent/JP3110833B2/ja
Publication of JPH05169857A publication Critical patent/JPH05169857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110833B2 publication Critical patent/JP3110833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇華熱転写記録方式に
よるカラーハードコピー等に使用される感熱転写記録用
色素(以下、昇華色素と略記する)、感熱転写記録用イ
ンキ組成物、及び転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】昇華色素を用いた熱転写方式は、数ミク
ロン厚の薄いコンデンサー紙、またはPETフィルムに
インキ化した昇華色素を塗布し、これを感熱ヘッドで選
択的に加熱し記録紙に転写する熱転写プリント方式のひ
とつであり、現在種々の画像情報をイメージ記録(ハー
ドコピー)する手段として使用されてきている。
【0003】ここで用いる昇華色素は、特徴として色が
豊富で混色性に優れ、染着力が強く安定性が比較的高い
ことが挙げられるが、昇華する色素の量が熱エネルギー
に依存し、染着後の濃度がアナログ的に制御できるとい
う点で、他の印画方式にはない大きな特質を有する。
【0004】シアン色系の昇華色素として、特に注目を
浴びているインドアニリン系の化合物(特開昭61−2
2993号、特開昭61−31292号)で、高い昇華
速度と転写後の画像安定性を兼ね備えたものは極めて少
なく、昇華色素として最適条件を満たした色素の出現が
期待されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記課
題を解決するために鋭意検討した結果、一般的に昇華転
写型色素において、転写時の昇華速度は、同色素分子間
の相互作用、色素分子とインキ用バインダー樹脂との相
互作用に関係しているという知見が得られた。
【0006】すなわち、色素のインキ溶媒に対する溶解
性が良く、又融点も低いものがよく、さらにインキ用バ
インダー樹脂との相互作用がリボン製作後の保存安定性
を損ねない程度に小さいものが最も良好な色素であるこ
とが明らかとなった。そして、後述する本発明の一般式
(I)で表される色素は、上記の諸条件を備え、比較的
良好な昇華速度が得られることを見出し、本発明を完成
するに至ったもので、その目的とするところは、上記各
問題を解決した感熱転写記録用色素、同インキ組成物、
及び、転写シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
するために下記一般式(I)
【0008】
【化2】 [式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
基、又はヘテロ環で置換したカルボニル基を示し、R2
は、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基を示し、
3,R4はそれぞれ同一又は独立に、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルキルカルボニル基、又はアリー
ルカルボニル基を示し、更には連結して環を形成しても
良い。R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキルカルボニル基、又はアラルキル基を示し、R
6は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はハロ
ゲン原子を示し、R7,R8は、それぞれ同一、又は独立
に水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、アリール
基、アルケニル基、又はアラルキル基を示し、更には又
は互に連結して環を形成しても良い。但し、R 1 ,R 3
4 は、R 1 がアルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基又はヘテロ環で置換したカルボニル基であり、且つ
3 ,R 4 は水素原子、アルキル基又はアリール基である
組み合わせ、あるいは、R 3 ,R 4 のいずれか一方がアル
キルカルボニル基又はアリールカルボニル基であり、且
つR 1 が水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ
環基であり、R 3 ,R 4 の他方が水素原子、アルキル基又
はアリール基である組み合わせのいずれかである。]で
示される化合物を感熱転写記録用色素とするものであ
る。
【0009】また本発明は、少くとも一般式(I)で示
される感熱転写記録用色素、バインダー樹脂並びに有機
溶剤及び/又は水を含有することにより感熱転写記録用
インキ組成物を構成するものである。
【0010】また本発明は、基材シート及び該基材シー
トの一面に形成された色素担持層からなり、該色素担持
層に含有される色素が上記の色素である転写シートであ
る。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の感熱転写記録用色素は前記一般式
(I)で示される化合物であるが、式中R1 は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、ヘテロ環基、又はヘテロ環で置
換したカルボニル基を示す。
【0013】ここでアルキル基としては、炭素数が1〜
8の直鎖状又は分枝状のものが望ましく、具体的にはメ
チル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−
ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル等のアルキル基が好ましい。
【0014】アリール基としてはフェニル、p−トリ
ル、m−トリル、o−トリル、等のアリール基等が好ま
しい。
【0015】アルキルカルボニル基としては、炭素数が
2〜10のものが好ましく、例えばメチルカルボニル、
エチルカルボニル、プロピルカルボニル等がある。
【0016】アリールカルボニル基としては、ベンゾイ
ル、及びハロゲン又は炭素数が1〜12のアルキル基で
置換されたアリールカルボニルが好ましく、例示すれば
p−クロロベンゾイル、m−クロロベンゾイル、o−ク
ロロベンゾイル、p−メチルベンゾイル、m−メチルベ
ンゾイル、o−メチルベンゾイル等がある。
【0017】ヘテロ環基としては、酸素、窒素、または
硫黄原子を含んだものが好ましく、例えば
【0018】
【化3】 等が好ましい。
【0019】ヘテロ環で置換したカルボニル基として
は、例えば
【0020】
【化4】 等がある。
【0021】R2 は水素原子、ハロゲン原子、又はアル
キル基を示す。
【0022】ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素
等が好ましく、またアルキル基としては炭素数が1〜8
のものが好ましく、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル等がある。
【0023】R3 ,R4 はそれぞれ同一、又は独立に、
水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボニ
ル基、又はアリールカルボニル基を示し、更には互に連
結して環を形成しても良い。
【0024】アルキル基としては、炭素数が1〜8のも
のが望ましく、メチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル等が好ましい。
【0025】アリール基としては、フェニル、又は炭素
数1〜10のアルキルで置換したフェニルが好ましく、
例えばp−トリル、m−トリル、o−トリル等を挙げる
ことができる。
【0026】アルキルカルボニル基としては、アルキル
の炭素数が1〜8のものが好ましく、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、is
o−プロピルカルボニル等が例示できる。
【0027】アリールカルボニル基としては、ベンゾイ
ル、ハロゲンで置換されたアリールカルボニル、炭素数
が1〜8のアルキルで置換されたアリールカルボニル等
が好ましく、例えばp−クロロベンゾイル、m−クロロ
ベンゾイル、o−クロロベンゾイル、o−メチルベンゾ
イル、p−メチルベンゾイル、m−メチルベンゾイル等
がある。
【0028】互に連結して形成した環としては、下式の
ものが例示できる。
【0029】
【化5】 5 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキル
カルボニル基、又はアラルキル基を示す。
【0030】ここで、アルキル基としては、炭素数が1
〜8のものが好ましく、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、iso−プロピル等がある。
【0031】アルケニル基としては、炭素数が2〜8の
ものが好ましく、具体的にはアリル、2−ブテニル、3
−ブテニル等が例示できる。
【0032】アルキルカルボニル基としては、アルキル
基の炭素数が1〜8のものが好ましく、例えばメチルカ
ルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル等が
挙げられる。
【0033】アラルキル基としてはアルキル基の炭素数
が1〜10のものが好ましく、ベンジル、フェネチル等
が例示できる。
【0034】R6 は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子を示す。
【0035】ここでアルキル基としては、炭素数が1〜
8のメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブ
チル等が好ましい。
【0036】アルコキシ基としては炭素数が1〜8のも
のが好ましく、例示すればメトキシ、エトキシ等があ
る。
【0037】ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素
等が好ましい。
【0038】R7 ,R8 はそれぞれ同一、又は独立に水
素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、アリール
基、アルケニル基、又はアラルキル基を示し、更には互
に連結して環を形成しても良い。
【0039】ここで、非置換のアルキル基としては、炭
素数が1〜8のものが好ましく、例示すればメチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、
iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、iso−ペンチル、n−ヘキシル、is
o−ヘキシル等がある。
【0040】置換アルキル基としては、置換基にハロゲ
ン、シアノ、アルコキシ等を有するものがあり、例えば
2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−メトキシエ
チル、2−エトキシエチル、メチルカルボニルオキシエ
チル、エチルカルボニルオキシエチル、メトキシカルボ
ニルメチル、メトキシカルボニルエチル等がある。
【0041】アリール基としては、フェニル、p−トリ
ル、m−トリル、o−トリル等が好ましい。
【0042】アルケニル基としては炭素数が2〜6のも
のが好ましく、アリル、2−ブテニル等が例示できる。
【0043】アラルキル基としては、アルキルの炭素数
が1〜10のものが好ましく、ベンジル、フェネチル等
が例示できる。
【0044】互に連結して形成する環としては、下記の
ものが例示できる。
【0045】
【化6】 本発明の一般式(I)で表される色素は、下記反応式に
従った常法により、置換アニリン類と、置換フェノール
類との酸化結合によって得られる。
【0046】
【化7】 但し、式中Xは水素、ハロゲン等の脱離基を示す。
【0047】本発明の色素を用いて感熱転写記録用イン
キを製造する方法としては、色素を適当な樹脂、溶剤等
と混合し、該記録用インキとすればよい。
【0048】この場合の感熱転写記録用インキ中の色素
の量は通常2〜5重量%である。
【0049】また熱転写方法としては、上記で得られた
インキを適当な基材シート上に塗布して転写シートを作
成し、該転写シートを被記録材と重ね、次いで転写シー
トの背面から感熱記録ヘッドで加熱及び加圧する方法を
挙げることができ、そのようにすれば転写シート上の色
素が被記録材上に転写される。
【0050】上記のインキを調製するための樹脂として
は、通常の印刷インキに使用されるもので良く、ロジン
系、フェノール系、キシレン系、石油系、ビニル系、ポ
リアミド系、アルキッド系、ニトロセルロース系、アル
キルセルロース類などの油性系樹脂あるいはマレイン酸
系、アクリル酸系、カゼイン、シェラック、ニカワなど
の水性系樹脂が使用できる。
【0051】又、インキ調製のための溶剤としては、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど
のアルコール類、チルセロソルブ、エチルセロソルブ
などのセロソルブ類、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
などのケトン類、リグロイン、シクロヘキサン、ケロシ
ンなどの炭化水素類、ジメチルホルムアミドなどが使用
できるが、水性系樹脂を使用の場合には水または水と上
記の溶剤類を混合し使用することもできる。
【0052】インキを塗布する基材シートとしては、コ
ンデンサー紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリイミドのような耐熱性の良好なプ
ラスチックのフィルムが適しているが、これらの基材シ
ートは感熱記録ヘッドから色素への伝熱効率を良くする
ため5〜50μm程度の厚さとすることが適当である。
【0053】上記基材シートの表面に設ける色素担持層
は、基材シートに上述のインキを塗布して作製しうる。
【0054】又、被記録材としては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマ
ー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルエステル等のビニルポリマー、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステ
ル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エ
チレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマ
ーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジア
セテート、セルローストリアセテート等のセルロース系
樹脂、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリイミド等
からなる繊維、織布、フィルム、シート、成形物等が挙
げられる。
【0055】特に好ましいものはポリエチレンテレフタ
レートからなる織布、シートまたはフィルムである。
【0056】また、本発明においては、該樹脂にシリカ
ゲル等の酸性微粒子を添加したものを普通紙にコーティ
ングしたもの、含浸したもの、あるいは樹脂のフィルム
をラミネートしたものや、アセチル化処理した特殊な加
工紙を使用することにより、高温、及び高湿下の画像安
定性に優れた良好な記録ができる被記録材が得られる。
又、各種樹脂のフィルムあるいはそれから作られた合成
紙を使用することもできる。
【0057】更に、転写記録後、転写記録面に例えばポ
リエステルフィルムを熱プレスしラミネートすることに
より、色素の発色の改良、及び記録の保存安定化を計る
ことができる。
【0058】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で示されるシアン
色色素は熱転写時、感熱ヘッドに与えるエネルギーを変
えることにより、色素の昇華転写量を制御することがで
きるので、階調記録が容易であり、フルカラー記録に適
している。
【0059】更に、熱、光、湿気、薬品などに対して安
定であるため、転写記録中に熱分解することなく、得ら
れた記録の保存性も優れている。
【0060】又、本発明の色素は有機溶剤に対する溶解
性、及び水に対する分散性が良好であるため、均一に溶
解あるいは分散した高濃度のインキを調することが容
易であり、その結果色濃度の良好な記録を得ることがで
き実用上価値ある色素である。
【0061】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明す
る。例中の部は重量部を示す。%は重量%を示す。 実施例−1 (化合物(A)の合成) 下記化合物(A)を次の方法で合成した。
【0062】
【化8】 メタノール120部に溶解した2−アミノ−5−ジエチ
ルアミノフェノール12部と2−アセチルアミノ−5−
ジエチルアミノフェノール11.5部に25%アンモニ
ア水31部を滴下後、液温を20℃に保ちながら、過硫
酸アンモニウム25.5部を約1hrで加え、室温で2
hr反応させた。
【0063】反応後、析出生成物を分離し、これを良く
水洗し、カラムクロマトグラフを用いて、精製すること
により、目的物(A)を得た。
【0064】該化合物のクロロホルム中における吸収極
大波長(λmax)は620nmであった。
【0065】更に、式(A)の化合物を用いて、下記に
てインキの調製、転写シート、被記録材を作成し転写記
録を行った。 (i)インキの調製方法 上記式(A)の色素 3 部 ポリブチラール樹脂 4.5 〃 メチルエチルケトン 46.25〃 トルエン 46.25〃 上記組成の色素混合物をガラスビースを使用し、ペイン
トコンディショナーで約30分間混合処理することによ
り該インキを調した。 (ii)転写シートの作成方法 グラビア校正機(版深30μm)を用い、上記インキを
背面に耐熱処理を施した9μm厚のポリエチレンテレフ
タレートフィルムに、乾燥塗布量が1.0g/m2 にな
るように塗布、乾燥した。 (iii)被記録材の作成 ポリエステル樹脂 0.8部 (「Vylon 103 東洋紡製 Tg=47℃) EVA系高分子可塑剤 0.2部 (エルバロイ 741p 三井ポリケミカル製 Tg=−37℃) アミノ変性シリコーン 0.04部 (KF−857 信越化学工業製) エポキシ変性シリコーン 0.04部 (KF−103 信越化学工業製) メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサン (重量比4:4:2) 9.0部 以上を混合し、塗工液を調製し、合成紙(王子油化製、
ユポFPG 150)にバーコーター(RK Pri
nt Coat Instruments 社製造、N
o.1)を用いて乾燥時4.5g/m2 になる割合で塗
布し、100℃で15分間乾燥した。 (iv)転写記録 上記転写シートと上記被記録材とを、それぞれのインキ
塗布面と塗工液塗布面とを対向させて重ね合わせ、転写
シートの裏面から感熱ヘッド印加電圧10V、印字時間
4.0ミリ秒の条件で記録を行い、色濃度1.9のシア
ン色の記録を得た。
【0066】なお、色濃度は米国マクベス社製造デンシ
トメーターRD−514型(フィルタ−:ラッテンN
o.58)を用いて測定した。
【0067】色濃度は下記式により計算した。
【0068】色濃度=log10(Io/I) Io=標準白色反射板からの反射光の強さ I =試験物体からの反射光の強さ また、得られた記録の耐光性試験をキセノンフェードメ
ーター(スガ試験機株式会社製造)を用いてブラックパ
ネル温度63±2℃で実施したが、40時間の照射でほ
とんど変色せず、高温及び高湿下の画像の安定性にも優
れていた。
【0069】また、堅牢度は得られた記録画像を50℃
の雰囲気中に48時間放置した後、画像の鮮明さおよび
表面を白紙で摩擦した際の着色により判定したところ、
画像の鮮明さは変化せず、また、白紙も着色せず記録画
像の堅牢度は良好であった。 実施例−2 (化合物(B)の合成) 下記化合物(B)を次の方法で合成した。
【0070】
【化9】 2−アセトキシ−4−(ジエチルアミノ)アニリン12
部と2−アセチルアミノ−5−ジエチルアミノフェノー
ル12部とをメタノール63部、水38部の混合液中に
溶解させ、25%アンモニア水31部を加えた。液温を
20℃に保ち、そこへ25%硝酸銀水溶液76.6部を
約1時間で滴下し、室温で2時間反応させた。反応後、
クロロホルムで抽出し、良く水洗して、カラムクロマト
で精製し目的物(B)を得た。
【0071】該化合物のクロロホルム中における吸収極
大波長(λmax)は625nmであった。
【0072】実施例−1と同様にインキの調製、転写シ
ート、被記録材を作成し転写記録を行い、色濃度1.9
のシアン色の記録を得た。
【0073】これらの記録は全て実施例−1と同様の方
法により耐光性試験を行ったところ、該記録は殆ど変化
せず、高温及び高湿下の画像の安定性にも優れていた。
【0074】また、実施例−1と同様に堅牢度試験を行
ったが、画像の鮮明さは変化せず、また白紙も着色せ
ず、記録画像の堅牢度は良好であった。 実施例−3〜1 実施例−1と同様の方法に従って表−1に示すシアン色
色素を製造し、同様にインキの調製、転写シートの作
成、被記録材の作成、および転写記録を行い、表−1に
示す各々の記録を得た。
【0075】これらの記録は全て実施例−1と同様の方
法により耐光性試験を行ったところ、該記録は殆ど変化
せず、高温及び高湿下の画像の安定性も優れていた。
【0076】また、実施例−1と同様に堅牢度試験を行
ったが、画像の鮮明さは変化せず、また白紙も着色せ
ず、記録画像の堅牢度は良好であった。
【0077】最大転写濃度の測定結果、耐光性、堅牢度
の判定結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】 耐光性、堅牢度各々の判定結果は良好なものについては
○、不良なものについては×で示した。
【0080】〔比較例〕表2に示す化合物について実施
例−1と同様にインキの調製、転写シートの作成、被記
録材の作成、および転写記録を行なった。また、実施例
−1と同様に耐光性試験、堅牢度試験を行なった。
【0081】結果を併せて表2に示す。
【0082】
【表3】 耐光性、堅牢度各々の判定結果は良好なものについては
○、不良なものについては×で示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越田 均 兵庫県西宮市甲子園口北町12−5−510 (72)発明者 詫摩 啓輔 福岡県大牟田市平原町300 (72)発明者 滝口 良平 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 江口 博 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 加福 公明 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−142287(JP,A) 特開 平4−241994(JP,A) 特開 平4−261895(JP,A) 特開 平4−275180(JP,A) 特開 平4−275181(JP,A) 特開 平4−94973(JP,A) 特開 平3−197183(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 [式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
    基、又はヘテロ環で置換したカルボニル基を示し、R2
    は、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基を示し、
    3,R4はそれぞれ同一又は独立に、水素原子、アルキ
    ル基、アリール基、アルキルカルボニル基、又はアリー
    ルカルボニル基を示し、更には連結して環を形成しても
    良い。R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
    ルキルカルボニル基、又はアラルキル基を示し、R
    6は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はハロ
    ゲン原子を示し、R7,R8は、それぞれ同一、又は独立
    に水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、アリール
    基、アルケニル基、又はアラルキル基を示し、更には又
    は互に連結して環を形成しても良い。但し、R 1 ,R 3
    4 は、R 1 がアルキルカルボニル基、アリールカルボニ
    ル基又はヘテロ環で置換したカルボニル基であり、且つ
    3 ,R 4 は水素原子、アルキル基又はアリール基である
    組み合わせ、あるいは、R 3 ,R 4 のいずれか一方がアル
    キルカルボニル基又はアリールカルボニル基であり、且
    つR 1 が水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ
    環基であり、R 3 ,R 4 の他方が水素原子、アルキル基又
    はアリール基である組み合わせのいずれかである。]で
    示される感熱転写記録用色素。
  2. 【請求項2】 少なくとも請求項1に記載の一般式
    (I)で示される感熱転写記録用色素、バインダー樹脂
    並びに有機溶剤及び/又は水を含有してなることを特徴
    とする感熱転写記録用インキ組成物。
  3. 【請求項3】 基材シート及び該基材シートの一面に形
    成された色素担持層からなり、該色素担持層に含有され
    る色素が請求項1に記載の一般式(I)で示される感熱
    転写記録用色素であることを特徴とする転写シート。
JP34141291A 1991-12-24 1991-12-24 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート Expired - Fee Related JP3110833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34141291A JP3110833B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34141291A JP3110833B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169857A JPH05169857A (ja) 1993-07-09
JP3110833B2 true JP3110833B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18345875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34141291A Expired - Fee Related JP3110833B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2983856B1 (fr) * 2011-12-13 2014-05-16 Oreal Colorants directs azomethiniques tri-aromatiques, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en œuvre et utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05169857A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265063B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JP3110833B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP3095841B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP3222236B2 (ja) 感熱昇華転写記録用マゼンタ系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JP3009158B2 (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素及び転写シート
JP3184632B2 (ja) インドアニリン化合物及びその用途
JP2581734B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2816005B2 (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素および転写シート
JPH058562A (ja) 感熱昇華転写記録用色素、感熱転写用インキ組成物およ び熱転写シート
JP2944671B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JP3265093B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP3073578B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2672967B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JPH037388A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JP2672990B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2581743B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2581726B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP3048305B2 (ja) 感熱転写記録用イエロー色色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP3110832B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP3352824B2 (ja) 昇華転写記録用マゼンタ色系色素、昇華転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2672991B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JPH07179067A (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JPH03197183A (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素および転写シート
JPH06191167A (ja) インドアニリン化合物及びその用途
JPH05169852A (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees