JP2581727B2 - 高弾性率繊維の捲縮方法 - Google Patents

高弾性率繊維の捲縮方法

Info

Publication number
JP2581727B2
JP2581727B2 JP63010949A JP1094988A JP2581727B2 JP 2581727 B2 JP2581727 B2 JP 2581727B2 JP 63010949 A JP63010949 A JP 63010949A JP 1094988 A JP1094988 A JP 1094988A JP 2581727 B2 JP2581727 B2 JP 2581727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
crimping
tow
modulus
high modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63010949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192839A (ja
Inventor
睦夫 嘉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63010949A priority Critical patent/JP2581727B2/ja
Priority to US07/298,661 priority patent/US4912821A/en
Priority to EP89101032A priority patent/EP0327867B1/en
Priority to DE89101032T priority patent/DE68907740T2/de
Publication of JPH01192839A publication Critical patent/JPH01192839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581727B2 publication Critical patent/JP2581727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/12Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using stuffer boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は引張弾性率の高い繊維に押込捲縮を付与する
方法に関する。
<従来技術> 従来、繊維に捲縮を付与する方法として押込捲縮方
式,ギア捲縮方式等が知られているが、生産性の面より
一般的にはスタッフィングボックスによる押込捲縮方式
が用いられている。そこで我々は引張弾性率の高い繊
維、たとえば引張弾性率7100kg/mm2のパラ型アラミド繊
維について押込捲縮を付与することを試みた。
しかし捲縮条件を設定して捲縮処理を施したところ処
理を開始したのち短時間内に押込捲縮装置へ供給してい
るトウの集束状態が乱れると同時に捲縮装置が振動し
て、捲縮処理の続行が出来なくなることがしばしば起っ
た。(以後、この現象をガタツキと呼ぶ)。又、得られ
た捲縮トウの捲縮性能は不充分なもので実用的でなかっ
た。パラ型アラミド繊維のほかに引張弾性率20,000kg/m
m2のスチール繊維や、引張弾性率7,000kg/mm2のガラス
繊維についても押込捲縮を試みたが、いずれもガタツキ
が発生し、かつ捲縮性能は不充分なものであった。
<発明の目的> 本発明の目的は引張弾性率の高い繊維に充分な捲縮性
能を安定して付与する方法を得ることにある。
本発明者らはかかる目的を達成すべく種々検討した結
果、引張弾性率の高い繊維単独では充分な捲縮性能を安
定して得ることはできないが、引張弾性率の低い繊維と
共に捲縮することにより高弾性率繊維に充分な捲縮性能
を安定して付与できることを見出し本発明に到達したも
のである。
<発明の構成> すなわち本発明の第1は引張弾性率が3,000kg/mm2
下の低弾性率繊維と引張弾性率が5,000kg/mm2以上の高
弾性率繊維とを混合して押込捲縮することを特徴とする
捲縮方法であり、第2は引張弾性率3,000kg/mm2以下の
低弾性率繊維と5,000kg/mm2以上の高弾性率繊維とを混
合して押込捲縮するに際し、該繊維トウの温度を60〜10
0℃に保ち、且つ繊維重量に対して10%以上の水分を含
有せしめた状態で坐屈せしめることを特徴とする捲縮方
法であり、また押込捲縮の際、繊維トウを充填状態に保
持しながら該繊維トウの温度が80℃以上となるように熱
処理することを特徴とする捲縮方法である。
引張弾性率が5,000kg/mm2以上の高弾性率繊維とはた
とえばポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維(たと
えばケブラー 繊維),コポリパラフェニレン・3,4′
オキシジフェニレン・テレフタルアミド繊維(たとえば
テクノーラ 繊維),ガラス繊維,スチール繊維などで
ある。
引張弾性率が3,000kg/mm2以下の繊維とはレーヨン,
ナイロン6,ナイロン66,アクリル,ポリエステル,ビニ
ロンなどからなる繊維あるいはポリメタフェニレンイソ
フタルアミド繊維,ポリベンツイミダゾール繊維などで
ある。
引張弾性率5,000kg/mm2以上の高弾性率繊維の混率は6
0%以下が好ましくさらに40重量パーセント以下が特に
好ましい。
ただし引張弾性率5,000kg/mm2以上の高弾性率繊維の
混率が2重量パーセント未満であると本発明の方法で捲
縮を付与した後、低弾性率繊維と高弾性率繊維とを分離
して高弾性率繊維だけを利用する場合に全捲縮トウの2
重量パーセント未満ではあまりにも処理効率が低い。
又、本発明の方法で捲縮を付与した低弾性率繊維と高弾
性率繊維との混合捲縮トウを切断して紡績用短繊維とし
て利用する場合でも高弾性率繊維の混率が2重量パーセ
ント未満では混合物として実用上の効果はほとんど認め
られない。
次に本発明の実施態様の1例を第1図に従って説明す
る。
第1図においてAは延伸熱処理された引張弾性率3,00
0kg/mm2以下の低弾性率繊維トウであり、Bは引張弾性
率5,000kg/mm2以上の高弾性率繊維トウである。1はチ
ーズ巻きされたB繊維2は繊維Aに繊維Bを馴じませる
ための押えローラーである。繊維A及び繊維Bはオイリ
ングバス3,絞りローラー4を経て蒸気吹付けによる加熱
ボックス5で加熱され、ニップローラー6により押込捲
縮装置7に導かれる。押込捲縮装置7で坐屈捲縮を与え
られたトウは捲縮室内で0.5g/cm3以上の充填密度に充填
されヒーター8により80℃以上で熱処理を受けた後、ケ
ンス9に集められる。
引張弾性率5,000kg/mm2以上の繊維を合流させる位置
はこの実施態様に限定されるものではなく引張弾性率3,
000kg/mm2以下の繊維トウがニップローラー6に入るま
でのどこでも良いが、トウ温度を昇温させることを考え
ると加熱ボックス5に入る前に合流させることが好まし
い。繊維Aに繊維Bを合流させる方法には特に制限はな
いが、捲縮工程の安定性すなわちガタツキ防止の面から
は繊維トウAの巾方向に対して、繊維トウBが片寄るこ
となく均一に分散するように合流させることが好まし
い。繊維A及び繊維Bの単糸繊度は一般的な紡績用短繊
維として使用される0.5〜10デニール程度のいずれの繊
度でも適用出来る。繊維Aと繊維Bとからなる供給繊維
トウの全繊度は押込捲縮装置のニップローラーの単位巾
当りの繊度として4万デニール/25mm以上であることが
好ましい。供給全繊度が低下すると押込捲縮装置のガタ
ツキが発生し易くなる。
押込捲縮装置へ供給される繊維Aと繊維Bとからなる
トウは湿潤状態にある方が安定して良好な捲縮が得られ
る。トウの水分率は繊維Aと繊維Bとの平均重量百分率
で10重量%以上とするのが特に好ましい。
水分および仕上げ油剤の付与を目的として使用される
油剤は紡績短繊維用油剤あるいは乾式不織布用油剤など
を使用する。
捲縮速度は捲縮を付与される繊維によって大きく異な
るが、たとえば実用上5〜300m/分の範囲とすることが
できる。
捲縮の際、供給する繊維トウを湿潤下60〜100℃に保
つことは低弾性率繊維のヤング率を低下させて坐屈を容
易ならしめるとともに坐屈の形状を鋭角にする。供給さ
れる繊維トウに含まれる水分は繊維を膨潤させ2次転移
点を低下させ繊維のヤング率を低下せしめるだけでな
く、供給トウの集束性を向上させるので捲縮工程の安定
性向上にも大きく作用している。
また捲縮繊維のセット効果を向上せしめるには80℃以
上好ましくは100℃以上で融着の生じない温度に保持し
つつ比較的すみやかに水分を蒸発せしめることが必要で
あるが、この熱処理の間に坐屈角の開角が生じると捲縮
性能が著しく低下するので開角を生じない状態で熱処理
を施すことが望ましくそのためには0.5g/cm3以上の充填
密度で熱処理を施すことが好ましい。
<発明の効果> 本発明の捲縮方法によれば、通常の弾性率の繊維に捲
縮を付与する場合とほとんど同程度の工程安定性で高弾
性率繊維に充分な捲縮性能を付与することができる。
<実施例> 以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1,比較例1 湿式紡糸後、延伸熱処理された引張弾性率990kg/mm2,
単糸繊度1.5デニールのコーネックス 繊維トウ(帝人
(株)製,A繊維)に紡績用油剤を付与した後、押込捲縮
装置に供給するに際し、油剤付与装置の直前で引張弾性
率7,100kg/mm2,単糸繊度1.5デニールのテクノーラ
維トウ(帝人(株)製,B繊維)を合流させる。A繊維70
重量パーセントとB繊維30重量パーセントとの混合トウ
35万deをニップローラー巾100m/mの押込捲縮装置に供給
し、捲縮速度20m/分で捲縮を付与した。
捲縮トウを51m/mに切断して評価したA,B繊維の捲縮性
能は表1のとおりであり高弾性率のテクノーラ 繊維に
も充分な捲縮性能が得られた。又、押込捲縮装置の安定
性も高くガタツキの発生が24時間の連続運転で1回だけ
であった。
実施例1においてコーネックス 繊維トウ(A繊維)
の供給を停止し、油剤付与装置の直前から単糸繊度1.5
デニールのテクノーラ 繊維(B繊維)のみからなる35
万deトウを供給し紡績用油剤を付与した後ニップローラ
ー巾100m/mの押込捲縮装置に供給し捲縮速度20m/分で捲
縮を付与した(比較例1)。
捲縮トウを51m/mに切断して測定した捲縮性能は表2
に示すとおり非常に低く充分な捲縮性能が得られなかっ
た。又捲縮工程不安定で運転開始後1〜2分でガタツキ
が発生した。
実施例2〜3,比較例2 実施例1においてB繊維として供給したテクノーラ
繊維トウに替え単糸繊度2.5デニール,引張弾性率20,00
0kg/mm2のスチール繊維又は単糸繊度1.7デニール,引張
弾性率7,000kg/mm2のガラス繊維を供給して単糸繊度1.5
デニールのコーネックス 繊維(A繊維)と共に捲縮を
付与し得られた捲縮トウを51m/mに切断してステープル
ファイバーとした。このときの捲縮工程の安定性とA,B
各々の繊維の捲縮性能は表3のとおりである。高弾性率
のスチール繊維やガラス繊維の場合にも良好な捲縮性能
が得られ、捲縮工程の安定性も操業生産が可能な程度で
あった。しかし比較例1と同じ条件及び方法でスチール
繊維100%のトウに捲縮を付与した比較例2では捲縮性
能が低く捲縮工程のガタツキが多発生した。
捲縮装置安定性判定基準 5級;24時間連続運転でガタツキ発生回数2回以下 4級;24時間連続運転でガタツキ発生回数5〜10回 3級;24時間連続運転でガタツキ発生回数11回以上 2級;運転開始後5分以内にガタツキ発生 1級;運転開始後1分以内にガタツキ発生 実施例4〜6,比較例3 引張弾性率3,000kg/mm2以下の繊維(A繊維)として
単糸デニール2.0の溶融紡糸,延伸,熱処理されたポリ
エチレンテレフタレート繊維(引張弾性率850kg/mm2,実
施例4),単糸デニール2.0の溶融紡糸,2段延伸された
ナイロン66繊維(引張弾性率420kg/mm2,実施例5)又
は、単糸デニール3.0の湿式紡糸,延伸,熱処理された
アクリル繊維トウ(引張弾性率510kg/mm2,実施例6)と
ヤング率7,100kg/mm2,単糸デニール1.5のテクノーラ
繊維トウ(B繊維)とをA繊維60重量パーセント,B繊維
40重量パーセントの割合で混合して40万デニールのトウ
となしニップローラー巾100m/mの押込捲縮装置に供給
し、捲縮速度30m/分で捲縮を付与した。捲縮とに120℃
で乾燥又は弛緩熱処理を施した後、A繊維とB繊維とに
分離しそれぞれのトウを51mmに切断してステープルファ
イバーとした。捲縮装置の安定性及びステープルファイ
バーの捲縮性能は表4のとおりである。いずれのA繊維
を混合して捲縮を付与した場合でもB繊維のテクノーラ
繊維に良好な捲縮性能を付与することができた。また
捲縮工程の安定性も良好であった。しかし実施例4〜6
と同様の方法で、40万デニールのB繊維(テクノーラ
繊維)を単独で捲縮した場合(比較例3)のステープル
ファイバーの捲縮性能は低く又、捲縮工程の安定性も不
良であった。
実施例7〜10 実施例1においてA繊維とB繊維との混合比を変更し
て捲縮を付与し高引張弾性率繊維(B繊維)の捲縮性能
と捲縮付与の安定性とを評価した。なお捲縮付与の安定
性は前述の判定基準に従って評価した。
結果を表5に示す。
高弾性率繊維(B繊維)の混率増加にともない捲縮安
定性及び捲縮性能が低下するが、高弾性率繊維100%の
捲縮付与(比較例1)に比べると大巾に改善されてい
る。
また高弾性率繊維の混率が40パーセント以下で捲縮付
与の安定性及び捲縮性能の改善効果が顕著である。
実施例11〜15 湿式紡糸後、延伸熱処理された単糸デニール2.0deの
コーネックス 繊維トウ(A繊維)に紡績用油剤を付与
した後、蒸気吹付けによるトウ加熱装置でトウ温度を上
昇させ押込捲縮装置へ供給するに際し油剤付与の直前で
単糸デニール1.5deのテクノーラ 繊維トウを合流させ
A繊維90重量パーセントとB繊維10重量パーセントとの
混合トウ48万デニールをニップローラー巾120m/mの押込
捲縮装置へ供給し捲縮速度15m/分で捲縮を付与した。ト
ウは捲縮室に0.5g/cm3以上の充填密度で充填され捲縮室
周囲のヒーターで加熱された。
この様にして得られた捲縮トウを51m/mに切断して捲
縮性能を測定した。
表6に押込捲縮装置へ入るトウの温度,水分率(重量
パーセント)、捲縮室内のトウ温度とB繊維の捲縮性能
及び捲縮安定性を示した。高弾性率繊維の捲縮性能は供
給トウの水分率増加および温度上昇,捲縮室内のトウ温
度上昇により確実に向上し捲縮の安定性は供給トウの水
分率増加及び温度上昇により向上することが明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様の1例を示す工程概略図であ
る。 A……低弾性率繊維、B……高弾性率繊維 1……チーズ捲きB繊維、2……押えローラー 3……オイリングバス、4……絞りローラー 5……蒸気吹付け加熱ボックス 6……ニップローラー、7……押込捲縮装置 8……ヒーター、9……ケンス

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引張弾性率が5,000kg/mm2以上の高弾性率
    繊維に押込捲縮を付与する方法において、引張弾性率が
    3,000kg/mm2以下の低弾性率繊維を混合して捲縮するこ
    とを特徴とする高弾性率繊維の捲縮方法。
  2. 【請求項2】低弾性率繊維の混率が40〜98重量%である
    請求項(1)に記載の高弾性率繊維の捲縮方法。
  3. 【請求項3】捲縮の際に供給する繊維トウの温度が60〜
    100℃,水分含有率が10重量%以上である請求項(1)
    または請求項(2)記載の高弾性率繊維の捲縮方法。
  4. 【請求項4】捲縮の際、繊維トウを捲縮装置に充填した
    状態で80℃以上に熱処理する請求項(1)〜(3)のい
    ずれかに記載の高弾性率繊維の捲縮方法。
JP63010949A 1988-01-22 1988-01-22 高弾性率繊維の捲縮方法 Expired - Fee Related JP2581727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010949A JP2581727B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 高弾性率繊維の捲縮方法
US07/298,661 US4912821A (en) 1988-01-22 1989-01-18 Method of forming crimps in high tensile modulus filaments
EP89101032A EP0327867B1 (en) 1988-01-22 1989-01-21 Method of forming crimps in high tensile modulus filaments
DE89101032T DE68907740T2 (de) 1988-01-22 1989-01-21 Verfahren zum Erzeugen von Kräuseln auf Fäden mit hohem Zugelastizitätsmodul.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010949A JP2581727B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 高弾性率繊維の捲縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192839A JPH01192839A (ja) 1989-08-02
JP2581727B2 true JP2581727B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=11764451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010949A Expired - Fee Related JP2581727B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 高弾性率繊維の捲縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4912821A (ja)
EP (1) EP0327867B1 (ja)
JP (1) JP2581727B2 (ja)
DE (1) DE68907740T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414987A (en) * 1991-07-17 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pre-stuffer box conditioning of ply-twisted carpet yarn
US5233736A (en) * 1992-10-28 1993-08-10 R.K. Carbon Fibers, Ltd. Apparatus and process for crimping and crosslinking fibers
US6021523A (en) * 1998-07-20 2000-02-08 Lakeland Industries Heat and abrasion resistant woven glove
EP1154056A4 (en) * 1999-12-20 2005-06-01 Du Pont Toray Co Ltd HEAT-RESISTANT RIBBED YARN
US7278191B1 (en) * 2004-10-01 2007-10-09 Jerry Lane Apparatus and method for texturizing yarn
ES2603840T3 (es) * 2005-08-09 2017-03-01 Teijin Limited Tejido de estructura de dos capas y prenda de protección resistente al calor que comprende el mismo
KR100761510B1 (ko) 2006-12-28 2007-10-04 주식회사 효성 하이브리드 딥코드의 제조 방법 및 이를 이용한 래디얼타이어
CN102926068B (zh) * 2011-08-10 2015-04-22 中国石油化工股份有限公司 一种对位芳纶短纤维的卷曲加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA768961A (en) * 1967-10-10 Kanegafuchi Boseki Kabushiki Kaisha Composite polyamide filaments with improved potential crimpability
CA806088A (en) * 1969-02-11 Courtaulds Limited Bicomponent filaments
IL10853A (en) * 1954-02-26 1900-01-01 fibers and filaments having improving crimp characteristics and methods for their production
US3038237A (en) * 1958-11-03 1962-06-12 Du Pont Novel crimped and crimpable filaments and their preparation
US3439394A (en) * 1964-07-13 1969-04-22 Celanese Corp Process for making a splittable crimped tow
US3578551A (en) * 1964-07-13 1971-05-11 Celanese Corp Splittable tow
US3298079A (en) * 1965-05-24 1967-01-17 Eastman Kodak Co Method for producing a novel crimped yarn and fabric
DE1951468A1 (de) * 1969-01-30 1970-10-01 Schwarza Chemiefaser Vorrichtung zum Kraeuseln und Fixieren von Faeden aus synthetisch linearen Hochpolymeren,insbesondere aus Polyamiden und Polyestern
JPS526368B2 (ja) * 1972-11-06 1977-02-22
JPS5426625A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Omron Tateisi Electronics Co Display unit
US4299015A (en) * 1979-07-23 1981-11-10 Frederick Marcus Process for space dyeing and texturing synthetic yarns
JPS60239534A (ja) * 1984-05-07 1985-11-28 ユニチカ株式会社 ナイロン6繊維トウの捲縮加工法
US4711191A (en) * 1986-11-04 1987-12-08 Techniservice Monofilament-wrap texturizing method and product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192839A (ja) 1989-08-02
EP0327867B1 (en) 1993-07-28
DE68907740T2 (de) 1994-03-03
EP0327867A2 (en) 1989-08-16
DE68907740D1 (de) 1993-09-02
EP0327867A3 (en) 1990-03-21
US4912821A (en) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008344A (en) Multi-component fiber, the method for making said and polyurethane matrix sheets formed from said
DE742818C (de) Verfahren zur Herstellung von Wollersatzfasern aus synthetischen linearen Superpolymeren
JP2581727B2 (ja) 高弾性率繊維の捲縮方法
KR20030061374A (ko) 섬유 및 그 제조방법
JPS6132412B2 (ja)
US5837370A (en) Fabrics of wool and/or polyester fibers
JPS5887323A (ja) 耐熱性紡績糸の製造方法
JP2002054036A (ja) 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
CN111005219B (zh) 纤维素纤维和蛋白质纤维混纺熔融金属飞溅防护阻燃面料的加工方法及其制得的阻燃面料
JP3527251B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法
JP3468323B2 (ja) 紡績糸
CN111074376A (zh) 一种高卷曲海岛型合成纤维及其制备方法
JP2006207069A (ja) 絹不織布
JP6286231B2 (ja) フィブリル形成性複合繊維および繊維集合物
JP3378199B2 (ja) 抗ピリング性を有する紡績糸の製造方法
US2144354A (en) Textile material and its preparation
JP3533827B2 (ja) パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
CN114855363B (zh) 一种大豆仿丝棉及其加工方法
JP2001131867A (ja) 繊維構造物とその加工方法
JPS63282312A (ja) 熱融着性複合繊維の製造方法
JPH0450312A (ja) 牽切用ポリアクリルトウ
JP3499919B2 (ja) ウールタフトカーペット
JPH04289225A (ja) 分割性複合繊維及びその繊維集合物並びにその製造方法
CA1075868A (en) Filament with copolymer component of styrene and higher alcohol ester
JPS6262184B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees