JPS5887323A - 耐熱性紡績糸の製造方法 - Google Patents

耐熱性紡績糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5887323A
JPS5887323A JP18238781A JP18238781A JPS5887323A JP S5887323 A JPS5887323 A JP S5887323A JP 18238781 A JP18238781 A JP 18238781A JP 18238781 A JP18238781 A JP 18238781A JP S5887323 A JPS5887323 A JP S5887323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
tow
crimping
spun yarn
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18238781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317126B2 (ja
Inventor
Mitsuo Matsumoto
三男 松本
Yoshiyuki Sasaki
佐々木 良幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18238781A priority Critical patent/JPS5887323A/ja
Publication of JPS5887323A publication Critical patent/JPS5887323A/ja
Publication of JPS6317126B2 publication Critical patent/JPS6317126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は融点ま九は分解点が5ooc以上で、かつクリ
ープ変形の少ない耐熱性紡績糸の製造方法に関する。
一般に、融点ま九は分解点がWOO℃以上の耐熱性繊維
として最も典麗的な例としては、ポリバラフェニレンテ
レ7タルアミドIsm、ポリメタ2エニレンイソ7タル
アミド繊維などの全芳香族ポリアミド繊維がある。この
#1か、ポリオl?サジアゾール繊維、ポリアミドヒド
ラジド鐵#ll  ポリアミトイミド繊維、ポリイミド
繊維。
ポリベンツイミダゾール繊維、ポリベンツイミダゾフェ
ナンスロリン繊維、ポリエーテル繊維。
ポリサルファイド繊維、ポリケトン繊維、ポリスルホン
繊維、ポリアゾール繊維などが知られている。これら耐
熱性繊維の一般的な%lkは、繊維化に際して適当な溶
媒が少なく、ま九明瞭な融点を示さず、温度範囲の広い
分解点を示すことである。従ってこれら耐熱性高分子を
溶融紡糸法により繊維化することは困難であり、乾式紡
糸法あるいは湿式紡糸法により繊維化される場合が殆ん
どである、 るのが一般的で、この場合トウがきわめて太く、かつ溶
媒を完全に#去することが離しいため、^い情事の延伸
が困難であり一般に高伸直になりやすい。
さらにまたスフから紡績糸を得るには、乾式紡糸あるい
は湿式紡糸により得られたトウに捲縮を付与したのち短
い繊維長にカットし、通常の紡績工程を通して紡績糸と
するのが従来の方法である。すなわち従来の方法におい
ては、紡績工程を円滑に通過せしめるため、主として押
込m縮法により一旦、トウに捲縮を付与する捲縮工程、
知いM雑長にカットするカッティング工程が必要であり
、更にそのめと梳綿1M条。
粗紡、精紡、捲返し勢のR1程が必賛である。
そのため、どうしても単繊維のもつ捲縮や記動の乱れな
どの影響を受けて高伸度化し易く、かつ短繊維の集合体
である丸め強度が低くなり易い。
このように従来の耐熱性紡績糸は単繊維自身の伸度が高
く、かつ系内に:捲縮や轍−配列の乱れを有しているた
めクリープの変形が大きく、たとえば耐熱性力シフイル
ターなどに用いると短時間で弛んでしまい、使用に耐え
ないなどの問題があつ九。
本発明は、従来の耐熱性紡績糸における上記諸欠点を改
良し、しかも安価に紡績糸を製造する方法を提供するも
のである。すなわち本発明は融点または分解点が300
℃以上の繊維からなる実質的に捲縮を有しないトウを牽
切したのち、ひきつづいて捲1Iilt付与することな
く抱合性付与処理を施し、紡績糸となすことを特徴とす
る耐熱性紡績糸のIg!造方法である。ここに融点また
は分解点が300℃以上の耐熱性繊維としては、前述の
如く芳香族ポリアミドのほかポリオキサジアゾール、ポ
リアミドヒドラジド、ポリアミドイミド、ポリイミド、
ポリベンツイミダゾール、ポリエーテル、ポリサルファ
イド、ポリケトン、ポリスルホン、ボリアゾールなどの
高分子から得られる繊維、あるいはこれらの共1合体ま
たはブレンド物から得られる繊維などを用いることがで
きる。
牽切の際、重要なことは、押込捲縮などによる捲縮を付
与せずにトウを牽切することである。
すなわち、トウに捲縮があるとこのあと牽切されても捲
縮の一部が単繊維的に残り易く、糸の伸度を低くするう
えで障害となるためである。
こうすることにより牽切後の単繊維の見かけ上の捲縮率
を1−以下におさえることができる。
また、トウを牽切するに際しては一対の供給ローラーと
牽切ローラー間で一段で牽切めるいは牽切ローラーt−
複数段設けて多段で牽切することもできるが、いずれに
しても最終的に平均繊維長が130M以上になるように
するのが好ましい。その九めには牽切のIIk後のロー
ラー間□距離は300M以上とするのがよい。平均繊維
長が130w以下に−なると極短繊維が増加し、繊維の
配列が乱れたりネップが増加するので、本発明による効
果が得られない。一方、平均#細長が長くなるとフィラ
メントに近似してくるので普通の紡績糸に近い外観を得
る丸めには、平均繊維長を600M以下にするのが望ま
しい。
牽切糸条に抱合性を付与する手段としては、インターレ
ース処理、旅回fILKよる毛羽捲付処理、撚糸、sI
l付、低融点繊維を混紡するか低融点粉末を付着せしめ
九のち、熱接着処理などの方法を利用することができる
が、処理工程が簡略で抱合性付与効果も高いインターレ
ース処理が好ましい。
ここで−ずれの抱合手段を用いる場合でも抱合性を付与
するときの糸のオーバーフィード率#′i5チ以下にす
るのが好ましい。すなわち、オーバーフィード率を5%
以上にするとll!維の配列が乱れ易く、伸度が大きく
なり易い欠点を生ずるからである。さらにまた、ここで
牽切にひきつづいて連続して抱合性を付与することが重
要である。すなわち、延伸牽切により直線状になつ九繊
維をそのまま抱金糸にすることができるので、捲縮や線
維配列の乱れによる伸びを低く抑えることができるので
ある。
上述の耐熱性紡績糸製造方法は従来の方法と異なり、捲
縮付与工程、梳綿工程、精練工程。
精紡二1巻返工程などの諸工程を大巾に省略でき、さら
に高速化が可能であるため、作業人緻、エネルギーなど
を大巾に減少せしめることができる。
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施?lJ 1 メタフェニレンジアミン!lLOモルをテトラヒドロフ
ランに溶解し、50モルのイソフタル績クロライドを龜
加、混合し、さらに*酸ノーダスラリーを加え攪拌後、
褐釈、アルカリ処理し、その彼濾過、洗滌、乾燥して固
有粘1(以下1.V。
という)1.92のポリメタフェニレンイソフタルアミ
ド粉末1に得た。該ポリマーを塩化カルシウムを溶解助
剤としてN−メチルピロリドンKfM解し、重合体濃度
2α5チの紡糸ドープとし、塩化カルシウム#1度42
%の水溶液中に押出し表3倍に延伸して単糸デニール2
0のポリメタフェニレンイン7タルアミド繊維を得た。
紡糸口金は孔径α12M、孔数6000ホール、押出速
度234 s+g/sit 、凝固浴での1堆速度21
*/−で6つ九。該ポリメタフェニレンインフタルアミ
ド繊維を集束して捲縮を付与することなく全デニール7
000デニールのトウとした。ついで該トウを6001
の間隔の一対のローラー間で宰切比26倍で章切し、ひ
きつづき連続して該紡績糸に下記の条件でインターレー
ス処理を施した。
■  処  理  速  度 ; 糸速200 FM/
騙■  圧    空    圧 ;  4Kg101
■ オーバーフィード率; 2% 得られた紡績糸の物性を表−1に示した。比較のため湿
式紡糸、IA伸、熱処理、捲縮、カット。
梳−41条、粗紡、M紡1巻返しの各工程を通し、従来
の紡績法により得たポリメタフェニレンインフタルアミ
ド繊維紡績糸の物性を表−1に示した(比較例1)。
表−!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一点ま九は分解点が300℃以上の繊維からなる実質的
    に捲縮を有しないトウを章切したのち、ひ龜つづき捲縮
    を付与することなく抱合性付与処理を施し、紡績糸とな
    すことを籍倣とする耐熱性紡績糸の製造方法。
JP18238781A 1981-11-16 1981-11-16 耐熱性紡績糸の製造方法 Granted JPS5887323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18238781A JPS5887323A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 耐熱性紡績糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18238781A JPS5887323A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 耐熱性紡績糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887323A true JPS5887323A (ja) 1983-05-25
JPS6317126B2 JPS6317126B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=16117418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18238781A Granted JPS5887323A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 耐熱性紡績糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887323A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128037A (ja) * 1984-07-10 1986-02-07 帝人株式会社 絡み結束糸条
JPS61239030A (ja) * 1985-04-13 1986-10-24 旭化成株式会社 耐炎化紡績糸
JPS61239029A (ja) * 1985-04-13 1986-10-24 旭化成株式会社 耐炎性紡績糸の製造方法
JPS62149928A (ja) * 1985-12-19 1987-07-03 東洋紡績株式会社 複合繊維材料
JPH02234932A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Teijin Ltd ゴム補強用耐熱性紡績糸
JP2006161179A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Teijin Techno Products Ltd 芯鞘2層構造紡績糸
JP2008509292A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ストウ‐ファー・ミルズ,インコーポレイテッド 高弾性連続フィラメントから製造した高強度紡績糸、及びその製造方法
JP2008101298A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Asahi Kasei Fibers Corp 紡績糸
JP2010537072A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ジアミノジフェニルスルホンから誘導された繊維と織物繊維とのブレンドから製造された難燃性紡績スフ糸ならびにそれらから製造された布および衣類ならびにそれらの製造方法
JP2010537075A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ジアミノジフェニルスルホンから誘導された繊維とポリオキサジアゾール繊維とのブレンドから製造された難燃性紡績スフ糸、それらから製造された布及び衣類並びにそれらの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898136A (ja) * 1972-03-25 1973-12-13
JPS4971222A (ja) * 1972-11-15 1974-07-10
JPS5296233A (en) * 1976-02-05 1977-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of fiber for filter
JPS53114923A (en) * 1977-03-15 1978-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of aromatic polyamide fibers
JPS543976A (en) * 1977-06-07 1979-01-12 Kuesters Eduard Mechanism of controlling press machine that continuously work
JPS54116431A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Teijin Ltd Sliver making method
JPS5614302A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Hitachi Ltd Process control system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898136A (ja) * 1972-03-25 1973-12-13
JPS4971222A (ja) * 1972-11-15 1974-07-10
JPS5296233A (en) * 1976-02-05 1977-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of fiber for filter
JPS53114923A (en) * 1977-03-15 1978-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of aromatic polyamide fibers
JPS543976A (en) * 1977-06-07 1979-01-12 Kuesters Eduard Mechanism of controlling press machine that continuously work
JPS54116431A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Teijin Ltd Sliver making method
JPS5614302A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Hitachi Ltd Process control system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128037A (ja) * 1984-07-10 1986-02-07 帝人株式会社 絡み結束糸条
JPS61239030A (ja) * 1985-04-13 1986-10-24 旭化成株式会社 耐炎化紡績糸
JPS61239029A (ja) * 1985-04-13 1986-10-24 旭化成株式会社 耐炎性紡績糸の製造方法
JPS62149928A (ja) * 1985-12-19 1987-07-03 東洋紡績株式会社 複合繊維材料
JPH02234932A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Teijin Ltd ゴム補強用耐熱性紡績糸
JP2008509292A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ストウ‐ファー・ミルズ,インコーポレイテッド 高弾性連続フィラメントから製造した高強度紡績糸、及びその製造方法
JP2006161179A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Teijin Techno Products Ltd 芯鞘2層構造紡績糸
JP2008101298A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Asahi Kasei Fibers Corp 紡績糸
JP2010537072A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ジアミノジフェニルスルホンから誘導された繊維と織物繊維とのブレンドから製造された難燃性紡績スフ糸ならびにそれらから製造された布および衣類ならびにそれらの製造方法
JP2010537075A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ジアミノジフェニルスルホンから誘導された繊維とポリオキサジアゾール繊維とのブレンドから製造された難燃性紡績スフ糸、それらから製造された布及び衣類並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317126B2 (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508970A (ja) ポリエステルフィラメントおよびトウの改良
JP2530802B2 (ja) 高強度芳香族アミド紡績糸
KR100808724B1 (ko) 섬유 및 그 제조방법
JPH11508969A (ja) 新規ポリエステルトウ
JPS5887323A (ja) 耐熱性紡績糸の製造方法
JPS6132412B2 (ja)
JPH11172528A (ja) ポリエステル溶融成形物の製造方法
JPS5881637A (ja) 耐熱性紡績糸
US3549741A (en) Process for preparing improved carpet yarn
KR20210086467A (ko) 고속 카딩용 파라-아라미드 스테이플 섬유 및 아라미드 방적사 제조 방법
EP0753608B1 (en) Spun yarn of polybenzazole fiber
US3697637A (en) Method for producing highly crimped regenerated cellulose fibers by steam stretching
JP2002500281A (ja) 中空断面を持つマルチフィラメント編織用糸、これらの糸の製造方法及びそれらの糸より得た編織表面
KR910005543B1 (ko) 대전방지 코스펀사
JP3362503B2 (ja) 捲縮ポリベンザゾール短繊維及びその製造方法
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
JP2001355120A (ja) ラージトウプリカーサー、その製造方法及び炭素繊維の製造方法
JP2728507B2 (ja) 耐熱性紡績糸の処理方法
JPS6211083B2 (ja)
JPS6010135B2 (ja) 偏平糸の製造法
CN117867673A (zh) 莱赛尔纤维及其制备方法与应用
JPS6050883B2 (ja) 新規なアクリロニトリル系合成繊維およびその製造方法
JPH07189074A (ja) 耐熱、耐炎布帛
JPH08158250A (ja) 表面改質繊維の製造法
JPS5839928B2 (ja) タンセンイソクノ セイゾウホウホウ