JP2580599Y2 - 刈取部駆動構造 - Google Patents

刈取部駆動構造

Info

Publication number
JP2580599Y2
JP2580599Y2 JP3537692U JP3537692U JP2580599Y2 JP 2580599 Y2 JP2580599 Y2 JP 2580599Y2 JP 3537692 U JP3537692 U JP 3537692U JP 3537692 U JP3537692 U JP 3537692U JP 2580599 Y2 JP2580599 Y2 JP 2580599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
cutting
mowing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3537692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0595250U (ja
Inventor
輝光 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP3537692U priority Critical patent/JP2580599Y2/ja
Publication of JPH0595250U publication Critical patent/JPH0595250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580599Y2 publication Critical patent/JP2580599Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は刈取部を回動可能として
メンテナンス等を容易とするコンバインの刈取部の駆動
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からコンバインの刈取部を横方向へ
回動して刈取部を後方内側より容易にメンテナンス等を
行えるようにした技術は公知となっているのである。例
えば、実公平1−17148号公報の技術である。該技
術はミッションケースより刈取入力プーリーに動力を伝
えるVベルトのテンションプーリーを、刈取部の正規の
状態に固定する係止レバーに連動させて、刈取部を側方
へ回動するときに係止レバーを解除すると、テンション
プーリーも解除方向に回動されて、Vベルトの脱着が容
易にできるようにしていたのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように従来の回動
可能な刈取部は係止レバーを解除してからVベルトを人
手により外して、刈取部を横方向に回動して開放し、メ
ンテナンス等の終了後は正規の状態となるまで回動し
て、Vベルトをプーリーに掛けてから係止レバーをロッ
ク側へ回動してセットしていたのでなる。従って、刈取
部とサイドコラムの間の狭い場所でのVベルトの脱着作
業をしなければならず、大変面倒な作業となり、Vベル
トを掛け忘れたりすると、ベルトの巻き込み等の二次ト
ラブルの発生原因等にもなっていたのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような問題
点を解消するために、刈取部を側方へ回動可能としたコ
ンバインのミッションケースより刈取部へ動力を伝える
構成において、刈取入力プーリーを駆動プーリーに対し
て略後上方に配置し、刈取部の回動支点を入力軸よりも
後方に配置すると共に、駆動プーリーの下部外周部と刈
取入力プーリー上部外周部にベルト押さえを設けたもの
である。
【0005】
【作用】このように構成したので、刈取入力プーリー1
3と駆動プーリー22の間に巻回されたVベルト23は
テンションプーリー30を解除すると、該Vベルト23
が有する剛性により、下部はベルト押さえ33にて押圧
されているので、Vベルト23は上方に膨らんで広が
り、この広がったVベルト23は刈取入力プーリー13
の後部側はベルト押さえ31により押さえられるので前
方へ膨らんで広がり、刈取部Aを側方へ回動する時に
は、回動支点が入力軸よりも後方に位置しているので、
刈取入力プーリー13は側方への回動角が大きくなり、
刈取入力プーリー13はVベルト23に引っ掛からずに
側方へ回動するようになり、人手によるVベルト23の
脱着が不要となるのである。
【0006】
【実施例】本考案の解決すべき課題及び解決する手段は
以上の如くであり、次に添付の図面に示した実施例につ
いて説明すると、図1はコンバイン全体側面図、図2は
刈取部の平面図、図3は刈取駆動部側面図、図4は同じ
く平面図、図5は刈取駆動部の他の実施例を示す平面
図、図6は同じく側面図である。
【0007】図1、図2において全体構成から説明する
と、クローラ式走行装置14上に機体フレーム15を載
置し、該機体フレーム15上の左側に選別装置、その上
に扱胴19等よりなる脱穀装置を配置し、機体フレーム
15右側前部上に運転席Bを、その後部にグレンタンク
17を配置し、前記脱穀装置の前方には刈取部Aを突出
している。
【0008】該刈取部Aは刈取フレーム1前端に分草板
24を突出し、その後部に引起しケース6を立設し、そ
の後部の刈取フレーム1に刈刃29を横設し、該刈刃2
9上方に掻き込み装置及び上部搬送装置4と下部搬送装
置5の前端が配設され、該上部搬送装置4と下部搬送装
置5は斜め後方へ延設されて、該下部搬送装置5後端部
には縦搬送装置3が配設されて、該縦搬送装置3後上端
部にはフィードチェーン20前端部が配設されている。
このような構成において刈取作業時には、分草板24に
て穀稈を分草し、倒伏穀稈を引起しケース6のタインに
て引起し、掻き込み装置にて掻き込んで、刈刃29にて
株元を切断し、上部搬送装置4と下部搬送装置5にて刈
り取った穀稈を挟持して、後方へ搬送し、株元は縦搬送
装置3からフィードチェーン20に受け継がれ、穂先は
上部搬送装置4から脱穀装置へ送られて脱粒され、選別
後の精粒はグレンタンク17に貯留され、排藁は後方の
処理装置にて切断されて圃場面に放出されるのである。
【0009】このように構成された刈取部Aはメンテナ
ンス等のために、図2に示すように刈取フレーム1の後
部左側を中心に横方向へ回動可能に構成しており、該回
動基部は機体フレーム15上に支柱10を立設して該支
柱10上端に回動支点となる回動軸11を枢支して、該
回動軸11から前方に横フレーム1aを横設し、図3、
図4に示すように、該横フレーム1aの他端側は支持ブ
ラケット21に脱着可能に支持され、横フレーム1aの
端部に入力軸12を軸支して刈刃29や搬送装置等を駆
動するようにし、該入力軸12の後方に距離L2離れて
回動支点が位置するようにしている。前記入力軸12上
には刈取入力プーリー13が固設され、該刈取入力プー
リー13はミッションケース7より突出したPTO軸上
に固設した駆動プーリー22より上方で、かつ、後方の
距離L1離れた位置に配設され、該刈取入力プーリー1
3と駆動プーリー22との間にVベルト23が巻回さ
れ、該Vベルト23は刈取クラッチ用のテンションプー
リー25にて緊張されている。また、前記ミッションケ
ース7へはエンジンEよりベルト等を介して動力が伝達
されるのである。
【0010】前記支持ブラケット21上部には横フレー
ム1aをロックするためのロックアーム26が配設さ
れ、該ロックアーム26は解除レバー27と連動連結さ
れて、解除レバー27を解除方向に回動するとロックア
ーム26が上方に回動して横フレーム1aが脱着可能と
すべく構成している。そして、支持ブラケット21側部
にはボルト32・32にてベルト押さえ31が固定さ
れ、該ベルト押さえ31は前記入力プーリー13の後外
側で略同心円の円弧状に構成されており、前記テンショ
ンアーム30を弛緩方向に解除したときにVベルト23
を受けるように構成している。また、前記PTO軸上の
駆動プーリー22下部外周にも円弧状のベルト押さえ3
3が配設され、Vベルト23のテンションを解除したと
きに落下しないように配設している。
【0011】このように構成することにより、刈取クラ
ッチを「切」とすると、テンションアーム30が弛緩方
向に回動されてVベルト23のテンションが解除され、
Vベルト23は自身が有する剛性により出力プーリー2
2、入力プーリー13の外周方向に膨らんでベルト押さ
え33に当接して支持されて下方へは落下せず、ベルト
押さえ31に当接して支持されて側方へは倒れなくな
り、図4に示すように、Vベルト23’は、ロック解除
後の回動軸11を中心に横フレーム1aを回動したとき
の、入力プーリー13の回動軌跡C外に位置するように
なり、Vベルト23’を人手により外す必要がなく、標
準状態に戻したときにも、Vベルト23を掛ける必要が
なく手間を省くことができるのである。
【0012】また、他の実施例として、図5、図6に示
すように、ロックアーム26の回動軸35にロックレバ
ー36を固設し、該回動軸35を冂状に折り曲げて入力
プーリー13を囲む如く構成し、該回動軸35先端を二
股に分けて、一方はベルトガイド35aとしてVベルト
23の内側に突出し、他方はベルト押さえ35bとして
Vベルト23の外側に突出し、また、支持ブラケット2
1の入力プーリー13外周位置にベルト押さえ37を突
出し、駆動プーリー22下外周には前記同様にベルト押
さえ33を配置している。
【0013】このように構成することにより、テンショ
ンプーリー25を解除して、ロックレバー36も解除す
ると、ロックレバー36の回動と共に、ロックアーム2
6及び回動軸35が回動して、ベルトガイド35aが強
制的にVベルト23を広げて支持し、支持ブラケット2
1側に広がったVベルト23はベルト押さえ37にて押
さえられ、刈取装置Aを回動したときに、Vベルト23
が入力プーリー13に引っ掛からない位置まで広がって
保持されるのである。そして、標準位置に戻した時はロ
ックレバー36をロック位置に回動するだけでVベルト
23はセットされるのである。
【0014】
【考案の効果】本考案は以上のように構成したので、次
のような効果を奏するものである。即ち、ロックレバー
の回動操作だけで、Vベルトを解除位置まで広げること
ができ、Vベルトを外す作業をすることくなく刈取装置
を側方へ回動できるようになり、逆に、刈取装置を標準
位置に戻してからロックレバーを回動してロックすれ
ば、Vベルトは入力プーリーに掛けることができ、Vベ
ルトの装着作業を不要とし、掛け忘れ等もなくなり、二
次トラブルも防げるようになったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバイン全体側面図である。
【図2】刈取部の平面図である。
【図3】刈取駆動部側面図である。
【図4】同じく平面図である。
【図5】刈取駆動部の他の実施例を示す平面図である。
【図6】同じく側面図である。
【符号の説明】
A 刈取部 7 ミッションケース 11 回動軸 12 入力軸 13 刈取入力プーリー 22 駆動プーリー 31・33・35b ベルト押さえ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取部を側方へ回動可能としたコンバイ
    ンのミッションケースより刈取部へ動力を伝える構成に
    おいて、刈取入力プーリーを駆動プーリーに対して略後
    上方に配置し、刈取部の回動支点を入力軸よりも後方に
    配置すると共に、駆動プーリーの下部外周部と刈取入力
    プーリー上部外周部にベルト押さえを設けたことを特徴
    とする刈取部駆動構造。
JP3537692U 1992-05-27 1992-05-27 刈取部駆動構造 Expired - Lifetime JP2580599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3537692U JP2580599Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 刈取部駆動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3537692U JP2580599Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 刈取部駆動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595250U JPH0595250U (ja) 1993-12-27
JP2580599Y2 true JP2580599Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12440185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3537692U Expired - Lifetime JP2580599Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 刈取部駆動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580599Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0595250U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526725Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2580599Y2 (ja) 刈取部駆動構造
JP2000245250A (ja) コンバインのグレンタンク
JP4168203B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP4670155B2 (ja) コンバイン
JP3692741B2 (ja) コンバインの刈取穀稈搬送装置
JP2004147609A (ja) コンバインの刈取装置
JPH11239412A (ja) コンバイン
JP4325420B2 (ja) コンバイン
JP4348837B2 (ja) コンバイン
JPS64733Y2 (ja)
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2007089480A (ja) コンバインの操作装置
JP3356950B2 (ja) 藺草収穫機
JP2004298002A (ja) コンバイン
JP2007228804A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2993907B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP4816804B2 (ja) コンバイン
JP2001299050A (ja) コンバイン
JP4576806B2 (ja) コンバイン
JP2002176835A (ja) コンバイン
JP3426626B2 (ja) コンバインの縦搬送チエン着脱装置
JP2007159531A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH10113064A (ja) コンバインのグレンタンク装置
JP2007117007A (ja) コンバインの穀稈移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term