JP2580549B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents
車両の操舵装置Info
- Publication number
- JP2580549B2 JP2580549B2 JP19183487A JP19183487A JP2580549B2 JP 2580549 B2 JP2580549 B2 JP 2580549B2 JP 19183487 A JP19183487 A JP 19183487A JP 19183487 A JP19183487 A JP 19183487A JP 2580549 B2 JP2580549 B2 JP 2580549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- gear
- wheel
- vehicle
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1518—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1527—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両の操舵装置に係り、特に歯車リンク機
構からなる操舵制御手段を設けることにより、従操舵車
輪の操舵制御を容易に変更し得る車両の操舵装置に関す
る。
構からなる操舵制御手段を設けることにより、従操舵車
輪の操舵制御を容易に変更し得る車両の操舵装置に関す
る。
車両においては、通常、前車輪を車両の所望の進行方
向に操舵可能に設けるとともに後車輪を車両の前後方向
と平行に設けている。このような前車輪の二輪を操舵す
る車両の前車輪を操舵し旋回させると、前車輪と後車輪
とが旋回円に一致せず、低車速時には内輪差により後車
輪が旋回円の内側に入る姿勢で車両が旋回し、高車速時
には遠心力により前車輪が旋回円の内側に入る姿勢で車
両が旋回することになる。このため、前車輪を車両の進
行方向である旋回方向に操舵しても車両の姿勢を旋回方
向に一致させ操向することができない問題がある。
向に操舵可能に設けるとともに後車輪を車両の前後方向
と平行に設けている。このような前車輪の二輪を操舵す
る車両の前車輪を操舵し旋回させると、前車輪と後車輪
とが旋回円に一致せず、低車速時には内輪差により後車
輪が旋回円の内側に入る姿勢で車両が旋回し、高車速時
には遠心力により前車輪が旋回円の内側に入る姿勢で車
両が旋回することになる。このため、前車輪を車両の進
行方向である旋回方向に操舵しても車両の姿勢を旋回方
向に一致させ操向することができない問題がある。
そこで、前車輪のみならず後車輪をも操舵することに
より、走行性を向上させる四輪の操舵装置を有する車両
が提案された。
より、走行性を向上させる四輪の操舵装置を有する車両
が提案された。
このような車両の操舵装置としては、例えば特開昭61
−44072号公報に開示されている。この公報に記載のも
のは、前後の車輪の一方の車輪間にエンジンを設けると
ともに他方の車輪間に変速装置を設け、これ等機構が干
渉することなく操舵、連動機構を配設することにより、
前述の機構の機能を担保し、操舵角を十分に操るように
した構成である。
−44072号公報に開示されている。この公報に記載のも
のは、前後の車輪の一方の車輪間にエンジンを設けると
ともに他方の車輪間に変速装置を設け、これ等機構が干
渉することなく操舵、連動機構を配設することにより、
前述の機構の機能を担保し、操舵角を十分に操るように
した構成である。
ところが、従来の操舵装置においては、前車輪の舵角
に対応して後車輪の舵角や位相を変更する場合には、特
殊な構成を要し、構成が複雑で、また後車輪の操舵制御
を容易に変更させることができず、実用上不利な点が多
かった。また、構成が複雑であり、摺動摩擦等で作動の
確実性が低下するという不都合があった。
に対応して後車輪の舵角や位相を変更する場合には、特
殊な構成を要し、構成が複雑で、また後車輪の操舵制御
を容易に変更させることができず、実用上不利な点が多
かった。また、構成が複雑であり、摺動摩擦等で作動の
確実性が低下するという不都合があった。
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべ
く、主操舵車輪の舵角に対し従操舵車輪を操舵制御する
ように、主操向手段に連結した第1操舵伝達体に一端側
を連設する腕体とこの腕体の他端側に連設した小歯車と
小歯車に噛合し該小歯車を公転させるとともに従操向手
段に連結した第2操舵伝達体を接続する内歯車とを有す
る歯車リンクからなる操舵制御手段を設けたことによ
り、従操舵車輪の舵角や位相を容易に変更することがで
き、実用上有利とし、しかも摺動摩擦を低減し、作動の
確実性を向上させ得る車両の操舵装置を実現するにあ
る。
く、主操舵車輪の舵角に対し従操舵車輪を操舵制御する
ように、主操向手段に連結した第1操舵伝達体に一端側
を連設する腕体とこの腕体の他端側に連設した小歯車と
小歯車に噛合し該小歯車を公転させるとともに従操向手
段に連結した第2操舵伝達体を接続する内歯車とを有す
る歯車リンクからなる操舵制御手段を設けたことによ
り、従操舵車輪の舵角や位相を容易に変更することがで
き、実用上有利とし、しかも摺動摩擦を低減し、作動の
確実性を向上させ得る車両の操舵装置を実現するにあ
る。
この目的を達成するためにこの発明は、所望の進行方
向に車両を操向すべく操舵される主操舵車輪とこの主操
舵車輪の操舵状態に応じて操舵される従操舵車輪とを備
えた車両の操舵装置において、前記主操舵車輪の舵角に
対し前記従操舵車輪を操舵制御するように、主操向手段
に連結した第1操舵伝達体に一端側を連設する腕体とこ
の腕体の他端側に連設した小歯車とこの小歯車に噛合し
該小歯車を公転させるとともに従操向手段に連結した第
2操舵伝達体を接続する内歯車とを有する歯車リンクか
らなる操舵制御手段を設けたことを特徴とする。
向に車両を操向すべく操舵される主操舵車輪とこの主操
舵車輪の操舵状態に応じて操舵される従操舵車輪とを備
えた車両の操舵装置において、前記主操舵車輪の舵角に
対し前記従操舵車輪を操舵制御するように、主操向手段
に連結した第1操舵伝達体に一端側を連設する腕体とこ
の腕体の他端側に連設した小歯車とこの小歯車に噛合し
該小歯車を公転させるとともに従操向手段に連結した第
2操舵伝達体を接続する内歯車とを有する歯車リンクか
らなる操舵制御手段を設けたことを特徴とする。
この発明の構成によれば、主操舵車輪の舵角に応じて
従操舵車輪が操舵制御されるが、歯車リンク機構の各部
材の諸元を選定することにより、従操舵車輪の舵角や位
相を容易に変更し得て、実用上有利である。
従操舵車輪が操舵制御されるが、歯車リンク機構の各部
材の諸元を選定することにより、従操舵車輪の舵角や位
相を容易に変更し得て、実用上有利である。
また、歯車リンク機構が第1操舵伝達体と第2操舵伝
達体間に設けられるので、第1操舵伝達体の回動を確実
に且つ容易に第2操舵伝達体に伝え、第2操舵伝達体の
回動により、従操向手段が操舵制御されるので、作動の
確実性を向上させ、信頼性を大きくすることができる。
達体間に設けられるので、第1操舵伝達体の回動を確実
に且つ容易に第2操舵伝達体に伝え、第2操舵伝達体の
回動により、従操向手段が操舵制御されるので、作動の
確実性を向上させ、信頼性を大きくすることができる。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体
的に説明する。
的に説明する。
第1〜4図は、この発明の実施例を示すものである。
図において、2は車両、4はハンドル、6・6は主操舵
車輪たる前車輪、8・8は従操舵車輪たる後車輪であ
る。前車輪6・6は、前車輪用タイロッド10・10を介し
て主操向手段12に連結している。この主操向手段12は、
ハンドル4に連設するステアリング軸14途中に設けられ
た主操向側ピニオン16とこの主操向側ピニオン16に噛合
う主操向側ラック18とからなる。この主操向側ラック18
の両端部は、前車輪用タイロッド10・10に連設してい
る。即ち、ハンドル4の回転操作によって主操向側ピニ
オン16が回転し、この主操向側ピニオン16の回転に伴っ
て主操向側ラック18が該主操向側ラック18の長手方向に
移動し、この主操向側ラック18に連設した前車輪用タイ
ロッド10・10を介して前車輪6・6が操舵され、車両2
を所望の進行方向に操向させる構成である。前記ステア
リング軸14の先端部には、伝達歯車機構20を構成する第
1歯車22が取着されている。また、この第1歯車22に
は、操舵伝達体24の一端側を接続した第2歯車26が噛合
している。
図において、2は車両、4はハンドル、6・6は主操舵
車輪たる前車輪、8・8は従操舵車輪たる後車輪であ
る。前車輪6・6は、前車輪用タイロッド10・10を介し
て主操向手段12に連結している。この主操向手段12は、
ハンドル4に連設するステアリング軸14途中に設けられ
た主操向側ピニオン16とこの主操向側ピニオン16に噛合
う主操向側ラック18とからなる。この主操向側ラック18
の両端部は、前車輪用タイロッド10・10に連設してい
る。即ち、ハンドル4の回転操作によって主操向側ピニ
オン16が回転し、この主操向側ピニオン16の回転に伴っ
て主操向側ラック18が該主操向側ラック18の長手方向に
移動し、この主操向側ラック18に連設した前車輪用タイ
ロッド10・10を介して前車輪6・6が操舵され、車両2
を所望の進行方向に操向させる構成である。前記ステア
リング軸14の先端部には、伝達歯車機構20を構成する第
1歯車22が取着されている。また、この第1歯車22に
は、操舵伝達体24の一端側を接続した第2歯車26が噛合
している。
また、前記後車輪8・8は、後車輪用タイロッド28・
28を介して従操向手段30によって操舵される。この従操
向手段30は、前記操舵伝達体24の他端側を接続した従操
向側ピニオン32と、この従操向側ピニオン32に噛合する
とともに後車輪用タイロッド28・28の夫々端部に連設さ
れた従操向側ラック34とからなる。
28を介して従操向手段30によって操舵される。この従操
向手段30は、前記操舵伝達体24の他端側を接続した従操
向側ピニオン32と、この従操向側ピニオン32に噛合する
とともに後車輪用タイロッド28・28の夫々端部に連設さ
れた従操向側ラック34とからなる。
また、操舵伝達体24の途中には、前車輪6・6の舵角
に対応して後車輪8・8の舵角や位相を変更すべく操舵
制御手段である歯車リンク機構36を設ける。これによ
り、操舵伝達体24は、前方の第1操舵伝達体24−1と後
方の第2操舵伝達体24−2とに分割される。
に対応して後車輪8・8の舵角や位相を変更すべく操舵
制御手段である歯車リンク機構36を設ける。これによ
り、操舵伝達体24は、前方の第1操舵伝達体24−1と後
方の第2操舵伝達体24−2とに分割される。
前記歯車リンク機構36は、第2、3図に示す如く、伝
達歯車機構20の第2歯車26に接続した第1操舵伝達体24
−1に一端側を連設する腕体38と、この腕体38の他端側
に連設した移動歯車40と、この移動歯車40に噛合する内
歯車42とを有する。また、移動歯車40には、歯車付の連
結体44の一端側が接続されている。更に、連結体44の他
端側は第1枢着部46によって支持レバー48の一端側に枢
着されている。この支持レバー48の他端側は、第2枢着
部50によって枢着支持されている。前記内歯車42は、第
2操舵伝達体24−2を介して従操向手段30の従操向側ピ
ニオン32に連結している。即ち、ハンドル4を回転操作
すると、伝達歯車機構20が作動して第1操舵伝達体24−
1が回動され、これにより腕体38が一端側を中心に回転
し、よって移動歯車40が回転するとともにこの移動歯車
40が内歯車42に沿って移動して内歯車42を回転させ、こ
の内歯車42の回転によって第2操舵伝達体24−2が回動
し、従操向手段30及び後車輪タイロッド28・28を介して
後車輪8・8が操舵制御されるものである。
達歯車機構20の第2歯車26に接続した第1操舵伝達体24
−1に一端側を連設する腕体38と、この腕体38の他端側
に連設した移動歯車40と、この移動歯車40に噛合する内
歯車42とを有する。また、移動歯車40には、歯車付の連
結体44の一端側が接続されている。更に、連結体44の他
端側は第1枢着部46によって支持レバー48の一端側に枢
着されている。この支持レバー48の他端側は、第2枢着
部50によって枢着支持されている。前記内歯車42は、第
2操舵伝達体24−2を介して従操向手段30の従操向側ピ
ニオン32に連結している。即ち、ハンドル4を回転操作
すると、伝達歯車機構20が作動して第1操舵伝達体24−
1が回動され、これにより腕体38が一端側を中心に回転
し、よって移動歯車40が回転するとともにこの移動歯車
40が内歯車42に沿って移動して内歯車42を回転させ、こ
の内歯車42の回転によって第2操舵伝達体24−2が回動
し、従操向手段30及び後車輪タイロッド28・28を介して
後車輪8・8が操舵制御されるものである。
次に、この実施例の作用を説明する。
ハンドル4を回転操作すると、主操向手段12を介して
前車輪6・6の舵角制御が行われる。即ち、ハンドル4
を回転するとステアリング軸14の回転で主操向側ピニオ
ン16が回転して主操向側ラック18が車両2の左右いずれ
かの方向に移動し、前車輪用タイロッド10・10を介して
前車輪6・6が操舵制御される。
前車輪6・6の舵角制御が行われる。即ち、ハンドル4
を回転するとステアリング軸14の回転で主操向側ピニオ
ン16が回転して主操向側ラック18が車両2の左右いずれ
かの方向に移動し、前車輪用タイロッド10・10を介して
前車輪6・6が操舵制御される。
またこのとき、伝達歯車機構20の第1歯車22の回転に
よって第2歯車26が回転する。この第2歯車26の回転
は、第1操舵伝達体24−1を回転させる。そして、この
第1操舵伝達体24−1の回転は、腕体38を介し、移動歯
車40を回転させつつ内歯車42に沿って移動、つまり公転
させる。この内歯車42の動作により、内歯車42が回転
し、従って第2操舵伝達体24−2を回動させる。
よって第2歯車26が回転する。この第2歯車26の回転
は、第1操舵伝達体24−1を回転させる。そして、この
第1操舵伝達体24−1の回転は、腕体38を介し、移動歯
車40を回転させつつ内歯車42に沿って移動、つまり公転
させる。この内歯車42の動作により、内歯車42が回転
し、従って第2操舵伝達体24−2を回動させる。
次いで、従操向側ピニオン32が回動して従操向側ラッ
ク34が車両2の左右いずれかの方向に移動され、後車輪
8・8の操舵制御が行われる。
ク34が車両2の左右いずれかの方向に移動され、後車輪
8・8の操舵制御が行われる。
この結果、操舵制御手段として歯車リンク機構36を設
けたことにより、後車輪8・8の舵角や位相を容易に変
更させることができる。即ち、歯車リンク機構36を構成
する腕体38の長さ、移動歯車40の径や歯数、内歯車42の
径や歯数、連絡体44の長さ及び支持レバー48の長さ等を
変更させることにより、歯車リンク機構36の諸元を選定
し(第4図参照)、後車輪8・8の操舵制御特性を容易
に変更し得て、実用上有利とし得る。第4図において
は、原点Oを歯車リンク機構36の停留点とする。
けたことにより、後車輪8・8の舵角や位相を容易に変
更させることができる。即ち、歯車リンク機構36を構成
する腕体38の長さ、移動歯車40の径や歯数、内歯車42の
径や歯数、連絡体44の長さ及び支持レバー48の長さ等を
変更させることにより、歯車リンク機構36の諸元を選定
し(第4図参照)、後車輪8・8の操舵制御特性を容易
に変更し得て、実用上有利とし得る。第4図において
は、原点Oを歯車リンク機構36の停留点とする。
また、この実施例による操舵制御手段は、歯車で構成
されているので、摺動摩擦を低減し、また滑り等の発生
を回避させて、作動の確実性を向上させることができ
る。
されているので、摺動摩擦を低減し、また滑り等の発生
を回避させて、作動の確実性を向上させることができ
る。
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれ
ば、主操舵車輪の舵角に対し従操舵車輪を操舵制御する
ように、主操向手段に連結した第1操舵伝達体に一端側
を連設する腕体と腕体の他端側に連設した小歯車と小歯
車に噛合し該小歯車を公転させるとともに従操向手段に
連結した第2操舵伝達体を接続する内歯車とを有する歯
車リンクからなる操舵制御手段を設けたことにより、主
操舵車輪の舵角に応じて従操舵車輪が操舵制御される
が、歯車リンク機構の各部材の諸元を選定することによ
り、従操舵車輪の舵角や位相を容易に変更し得て、実用
上有利である。
ば、主操舵車輪の舵角に対し従操舵車輪を操舵制御する
ように、主操向手段に連結した第1操舵伝達体に一端側
を連設する腕体と腕体の他端側に連設した小歯車と小歯
車に噛合し該小歯車を公転させるとともに従操向手段に
連結した第2操舵伝達体を接続する内歯車とを有する歯
車リンクからなる操舵制御手段を設けたことにより、主
操舵車輪の舵角に応じて従操舵車輪が操舵制御される
が、歯車リンク機構の各部材の諸元を選定することによ
り、従操舵車輪の舵角や位相を容易に変更し得て、実用
上有利である。
また、歯車リンク機構が第1操舵伝達体と第2操舵伝
達体間に設けられているので、第1操舵伝達体の回動を
確実に且つ容易に第2操舵伝達体に伝え、第2操舵伝達
体の回動により、従操向手段が操舵制御されるので、作
動の確実性を向上させ、信頼性を大とし得る。
達体間に設けられているので、第1操舵伝達体の回動を
確実に且つ容易に第2操舵伝達体に伝え、第2操舵伝達
体の回動により、従操向手段が操舵制御されるので、作
動の確実性を向上させ、信頼性を大とし得る。
第1〜4図はこの発明の実施例を示し、第1図は歯車リ
ンク機構を備えた車両の概略平面図、第2図は第1図の
矢印IIによる歯車リンク機構の構成図、第3図は歯車リ
ンク機構の概略構成図、第4図は歯車リンク機構の特性
を示す図である。 図において、2は車両、4はハンドル、6・6は前車
輪、8・8は後車輪、12は主操向手段、20は伝達歯車機
構、24は操舵伝達体、30は従操向手段、36は歯車リンク
機構、38は腕体、40は移動歯車、42は内歯車、44は連結
体、そして48は支持レバーである。
ンク機構を備えた車両の概略平面図、第2図は第1図の
矢印IIによる歯車リンク機構の構成図、第3図は歯車リ
ンク機構の概略構成図、第4図は歯車リンク機構の特性
を示す図である。 図において、2は車両、4はハンドル、6・6は前車
輪、8・8は後車輪、12は主操向手段、20は伝達歯車機
構、24は操舵伝達体、30は従操向手段、36は歯車リンク
機構、38は腕体、40は移動歯車、42は内歯車、44は連結
体、そして48は支持レバーである。
Claims (1)
- 【請求項1】所望の進行方向に車両を操向すべく操舵さ
れる主操舵車輪とこの主操舵車輪の操舵状態に応じて操
舵される従操舵車輪とを備えた車両の操舵装置におい
て、前記主操舵車輪の舵角に対し前記従操舵車輪を操舵
制御するように、主操向手段に連結した第1操舵伝達体
に一端側を連設する腕体とこの腕体の他端側に連設した
小歯車とこの小歯車に噛合し該小歯車を公転させるとと
もに従操向手段に連結した第2操舵伝達体を接続する内
歯車とを有する歯車リンクからなる操舵制御手段を設け
たことを特徴とする車両の操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19183487A JP2580549B2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 | 車両の操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19183487A JP2580549B2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 | 車両の操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6436573A JPS6436573A (en) | 1989-02-07 |
JP2580549B2 true JP2580549B2 (ja) | 1997-02-12 |
Family
ID=16281293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19183487A Expired - Lifetime JP2580549B2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 | 車両の操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2580549B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5897565A (ja) * | 1981-12-04 | 1983-06-10 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
JPS58142983A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-25 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 石炭の品質改良方法 |
-
1987
- 1987-07-31 JP JP19183487A patent/JP2580549B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6436573A (en) | 1989-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6078872A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
JPH0351259Y2 (ja) | ||
JP2580549B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPS5981266A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPH0717202B2 (ja) | 車両の前後輪操舵装置 | |
JPS5981272A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP2621199B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPH0924854A (ja) | 車両用舵角比可変操舵装置 | |
JPH0529588B2 (ja) | ||
JP2623587B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPS63203474A (ja) | 4輪操向装置 | |
JPH03125671A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0321335Y2 (ja) | ||
JPH0321336Y2 (ja) | ||
JPH0236786Y2 (ja) | ||
JPS63203477A (ja) | 4輪操向装置 | |
JP2503559B2 (ja) | 後輪舵角比制御機構 | |
JPH0352384B2 (ja) | ||
JP2908542B2 (ja) | 四輪駆動車輌の操向装置 | |
JPH047030Y2 (ja) | ||
JPS647107Y2 (ja) | ||
JPH092289A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2556891B2 (ja) | 車両の四輪操舵装置 | |
JPS6121864A (ja) | 自動車の前後輪操舵制御装置 | |
JPH0260835A (ja) | トラクタの操向装置 |