JP2579108Y2 - 引戸の外れ止め装置 - Google Patents

引戸の外れ止め装置

Info

Publication number
JP2579108Y2
JP2579108Y2 JP1993061291U JP6129193U JP2579108Y2 JP 2579108 Y2 JP2579108 Y2 JP 2579108Y2 JP 1993061291 U JP1993061291 U JP 1993061291U JP 6129193 U JP6129193 U JP 6129193U JP 2579108 Y2 JP2579108 Y2 JP 2579108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
sash
case
sliding door
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993061291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729263U (ja
Inventor
力男 神門
直幸 浦井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP1993061291U priority Critical patent/JP2579108Y2/ja
Publication of JPH0729263U publication Critical patent/JPH0729263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579108Y2 publication Critical patent/JP2579108Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、たとえば網戸などの
引戸の外れ止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】網戸を備えたサッシにおいては、たとえ
ばサッシの下枠に1条のレールが設けられ、下かまちの
前後壁の間には、下枠の下部レール上を転動する車輪が
取付けられている。また、サッシの上枠と網戸の上かま
ちとの間に互いにはまり合うレールとレールみぞが設け
られている。そして、網戸の取付け、取外しのため、上
部のレールみぞの底と上部レールとの間には隙間が設け
られている。このために網戸がレールから外れ易くなっ
ており、これを防止するために、上かまちに外れ止め装
置が取付けられる。
【0003】たとえば、サッシ上枠にレールが設けら
れ、網戸の上かまちの前後両壁間がレールみぞとなされ
ている場合、従来の外れ止め装置は、レール進入みぞを
有する略U形をなし、上下の位置調節ができるように上
かまちの前後壁の間に取付けられて、ねじにより固定さ
れる。
【0004】網戸を取付ける場合、上枠の上部レールが
上かまちの前後壁の間のみぞに深く進入しうるように、
ねじを緩めて外れ止め装置を下方に移動させておき、取
付け後、外れ止め装置を上方の最適な位置まで移動して
ねじにより固定する。また、網戸を取外す場合にも、同
様の理由により、ねじを緩めて外れ止め装置を下方に移
動させる必要がある。
【0005】このように、従来の外れ止め装置では、網
戸の取付け、取外しのたびにねじを緩めたり締めたりす
る必要があり、取付けのたびに面倒な外れ止め装置の位
置調節が必要である。
【0006】このような問題を解決するため、網戸の上
かまちに取付けられる略U形の固定部材と、固定部材の
左右の垂直壁相互間に上下摺動自在かつ上方突出状に取
付けられた可動部材と、固定部材の底壁と可動部材の間
に設けられて可動部材を上向きに付勢するばねとからな
り、可動部材の上面に左右方向にのびるレール進入みぞ
が設けられている網戸の外れ止め装置が提案されている
(実開昭62−144400号公報参照)。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】この従来の外れ止め装
置によれば、網戸の上部レールを可動部材のレール侵入
みぞにはめ、網戸全体を上方に押して可動部材を固定部
材の中に縮めた状態で、下かまちを下部レールの真上ま
で移動し、下部レールを下かまちの車輪のみぞにはめる
ことにより、網戸の取付けと外れ止め装置のセットを同
時にかつ簡単に行なうことができる。
【0008】しかし、このように網戸を取付けた後も、
網戸全体を上方に押すことにより、可動部材が固定部材
の中に縮んで、下かまちの車輪が下部レールから上に外
れるので、網戸の下部を屋外側に移動することにより網
戸が外れ、したがって、屋外側から簡単に網戸が外され
てしまうという問題がある。
【0009】この考案の目的は、上記の問題を解決し、
引戸の取付けと同時に簡単にセットができ、しかも以後
は屋外側から簡単に引戸を取外せない引戸の外れ止め装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この考案による引戸の外
れ止め装置は、上かまちとサッシの上枠との間に設けら
れかつ互いにはまり合うレールとレールみぞにより、上
端部が案内されるようになされた引戸のサッシからの外
れを防止する装置であって、引戸の上かまち前側に固定
されるケース、このケースの上部前側に上下移動自在に
取付けられ、かつサッシの上枠の一部に下から対向する
当接部を有するストッパ、ケース下部前側に上下移動自
在に取付けられ、ストッパの下方への移動を阻止するロ
ック位置とこの移動を許容するアンロック位置との間を
移動し、かつケース前方からの操作によってロック位置
からアンロック位置まで移動させることができる操作部
材、ストッパが上方に移動するように付勢するストッパ
用弾性部材、ストッパに連結されかつ下部がストッパよ
り下方に突出させられたスライダ、ケース下部に前後移
動自在に取付けられ、かつ弾性部材により前方に付勢さ
れてスライダ下部と係合し、ストッパがサッシの上枠に
当接している位置から下方へ移動することを阻止するロ
ック部材、ロック部材と操作部材との間に設けられ、操
作部材をロック位置からアンロック位置まで移動させた
さいにストッパロック部材を後方に移動させてストッパ
がサッシの上枠に当接している位置から下方へ移動する
ことを許容するロック解除手段、およびスライダ下部と
操作部材との間に設けられ、ストッパが下方に移動して
からサッシの上枠に当接する位置へ復帰するさいに、操
作部材をアンロック位置からロック位置に移動させるロ
ック復帰手段を備えているものである。
【0011】なお、この明細書において、前とは引戸の
屋内側、すなわち図1の右側を、後とはその反対側をい
うものとする。
【0012】
【作用】引戸を取付ける場合、前(屋内)側から操作部
材をアンロック位置まで移動して、ロック解除手段によ
りロック部材をスライダ下部から離脱させた状態で、ま
ず、上かまちとサッシ上枠との間に形成されたレールと
レールみぞをはめ合わせ、引戸全体を少し上に持上げ
て、下かまちを引戸用下部レールの真上に移動する。そ
して、このような状態で、引戸全体をさらに上に持上げ
てストッパの当接部をサッシの上枠の一部に押付ける。
これにより、ストッパ用弾性部材の付勢力に抗してスト
ッパがケースに対して下方に移動する。そして、引戸の
持ち上げ力を解除すると、ストッパ用弾性部材によりス
トッパが上方に移動させられ、ストッパの当接部が上枠
の一部に当たり、その反力で、引戸全体が下方に移動し
て下かまちの車輪が下部レールにはまる。同時に、ロッ
ク復帰手段により操作部材がロック位置に移動させられ
てロック部材がスライダ下部と係合してストッパの下方
への移動が阻止される。このようにして引戸が取付けら
れた後は、引戸全体を持上げても、下方への移動が阻止
されたストッパの当接部が上枠の一部に当たるため、上
かまちとサッシ上枠との間に形成されたレールとレール
みぞのはめ合わせが外れることがなく、したがって、引
戸が外れることがない。
【0013】網戸を外す場合は、前(屋内)側から操作
部材を操作して、これをロック位置からアンロック位置
まで移動させる。すると、ロック解除手段によりロック
部材が後方へ移動させられてロック部材とスライダ下部
との係合が解除され、ストッパは上下に移動しうるよう
になる。このため、引戸全体を持上げると、下かまちが
下部レールから外れ、引戸の下部を後(屋外)側に移動
することによって引戸が外される。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、この考案の実施例に
ついて説明する。
【0015】図1から図8までに示す外れ止め装置(7)
は、網戸(2) の上かまち(4) 前側壁(4a)に固定されるケ
ース(11)と、ケース(11)前側に上下移動自在に取付けら
れ、かつサッシの上枠(1) の一部に下から当接した状態
で下方への移動が阻止されてサッシの上枠(1) に対して
網戸(2) が上方へ移動することを阻止するストッパ(12)
と、ストッパ(12)の下方への移動を阻止するロック位置
とこの移動を許容するアンロック位置との間を移動し、
かつ前側からの操作によってロック位置からアンロック
位置まで移動させることができる操作部材(19)とを備え
ている。
【0016】なお、図1、図4および図8は、ストッパ
(12)がサッシの上枠(1) に当接し、かつ下方への動きが
阻止されている状態を示し、図2は操作部材(19)をアン
ロック位置まで移動させた状態を示し、図3、図5およ
び図6は、ストッパ(12)が最下点まで下げられたときの
状態を示し、図7は、ストッパ(12)が上昇する途中の状
態を示している。
【0017】ケース(11)は、前後幅が小さく縦長で、ケ
ース(11)の前壁(11a) には、上端から高さの中央よりや
や下までのびる溝(31)が設けられている。ケース(11)の
後壁(11b) は、上端から高さの中程までの前壁(11a) の
溝(31)に対向する部分だけを残して切り欠かれている。
前壁(11a) 下部には、溝(31)の左右の幅よりも幅の狭い
方形の孔(32)が形成されている。
【0018】ストッパ(12)は、ケース(11)の前壁(11a)
よりも前方に張出したローラ取付部(42)と、ケース(11)
の前壁(11a) の溝(31)に案内される垂直板状部(41)を有
している。ローラ取付部(42)に、サッシ上枠(1) のレー
ルみぞ(3) の前壁(3a)の下縁に下から当接するローラ(4
3)が回転自在に支持されている。ローラ取付部(42)の上
端には水平後方突出部(44)が形成されている。この水平
後方突出部(44)の上端面は、ケース(11)が網戸(2) に取
付けられた状態で、ケース(11)の上面とほぼ面一であ
り、ローラ(43)の上面はそれより低くなされている。垂
直板状部(41)の下部にはこれを貫通して後方にのびる軸
(46)が固定されており、この軸(46)の周りに、ストッパ
(12)が上方に移動するように付勢するねじりコイルばね
(ストッパ用弾性部材)(13)がはめられている。ばね(1
3)の左右両端はケース(11)の左右壁の高さの中程に設け
られた内方突出部(34)上面で受け止められている。
【0019】操作部材(19)は、ケース(11)の方形孔(32)
よりも少し大きい方形の垂直板(61)と、垂直板(61)の前
面の中央に設けられて方形孔(32)内に嵌まる操作用突起
(62)と、垂直板(61)の後面の上端部中央に設けられた係
合用突起(63)と、垂直板(61)の後面の中央に設けられた
ロック解除用突起(64)とを備えている。係合用突起(63)
は円柱状で、後述するスライダ(15)の下半部(52)の二股
状突出部(55)と係合しうるようになされている。ロック
解除用突起(64)は、上部が垂直面で、下部が下方に向か
って前方に傾斜した傾斜面となされた端面形状を有し、
後述するロック部材(16)の凹所(72)にちょうど嵌まりあ
うようになされている。
【0020】ケース(11)内にスライダ(15)が配置されて
いる。スライダ(15)は、垂直板状の上半部(51)と、これ
に連なりかつこれよりも少し前方に張出した垂直板状の
下半部(52)とよりなる。スライダ(15)の上半部(51)上端
とストッパ(12)の水平後方突出部(44)との間にはコイル
ばね(14)が設けられている。スライダ(15)の上半部(51)
には上下に長い長孔(53)が設けられており、この長孔(5
3)にストッパ(12)のばね(13)取付け用の軸(46)の後端部
が挿通されている。スライダ(15)の下半部(52)後面には
鋸歯状の係止面(52a) が形成されている。歯の断面は下
側が水平で上側が傾斜させられている。下半部(52)の左
右の中程には縦長方形の孔(54)が形成されている。この
孔(54)の上縁に下向きに突出した二股状突出部(55)が設
けられている。二股状突出部(55)の基端部分は操作部材
(19)の係合用円柱状突起(63)が納まる大きさとなされ、
開口部分における突出部同士の間隔は、円柱状突起(63)
の径よりも小さくなされている。
【0021】スライダ(15)の下半部(52)後面に形成され
た鋸歯状の係止面(52a) に合致する係止面(16a) が前面
に形成されたブロック状のロック部材(16)およびこれを
前方に付勢するコイルばね(17)が、ホルダー(18)に保持
され、このホルダー(18)がケース(11)の前壁(11a) に着
脱可能に取り付けられている。ホルダー(18)には、ロッ
ク部材(16)が前後に移動できるが上下には移動できない
ように納められるロック部材配置用空間(71)が設けられ
ている。ロック部材(16)の上部前面に、操作部材(19)の
ロック解除用突起(64)が納められる凹所(72)が設けられ
ている。
【0022】外れ止め装置(7) が取り付けられた網戸
(2) は、次のようにしてサッシに取付けられる。
【0023】網戸(2) を取付ける前には、図2に示すよ
うに、操作部材(19)を下方に移動させる。すると、操作
部材(19)のロック解除用突起(64)がロック部材(16)をば
ね(17)力に抗して後方に押し、ロック部材(16)とスライ
ダ(15)の下半部(52)との係合が解除される。
【0024】この状態で、上部レールみぞ(3) に上部レ
ール(6) をはめ、網戸(2) 全体を上に持上げてストッパ
(12)のローラ(43)を上部レールみぞ(3) の前壁(3a)の下
縁に押付ける。すると、ばね(13)(14)力に抗してストッ
パ(12)が下方に移動する。ストッパ(12)を下向きに押す
力はばね(14)を介してスライダ(15)に伝えられて、スラ
イダ(15)はストッパ(12)と一体になって下降する。スト
ッパ(12)は、その垂直板状部(41)がケース(11)の前壁(1
1a) の溝(31)底に当たったところで停止させられる(図
3および図5参照)。ストッパ(12)の下方への移動途中
ではスライダ(15)の下半部(52)の二股状突出部(55)の先
端が操作部材(19)の円柱状突起(63)に当たるが、ストッ
パ(12)のローラ(43)を上部レールみぞ(3) の前壁(3a)の
下縁に強く押付けると、スライダ(15)の上半部(51)の長
孔(53)の下縁にばね(13)取付け用の軸(46)が当たって、
スライダ(15)を下向きに押す力が強くなり、二股状突出
部(55)の間隔が強制的に広げられてその基端部分に円柱
状突起(63)が納められる(図6参照)。
【0025】この状態で、網戸(2) 全体を下に下げて車
輪を下部レールにのせる。すると、網戸(2) が下方に移
動して下部レールにはまり、ストッパ(12)がばね(13)(1
4)力によってケース(11)に対して上方に移動させられ
る。ストッパ(12)の上方への移動途中では、二股状突出
部(55)の基端部分に円柱状突起(63)が納められた状態で
スライダ(15)は操作部材(19)と一体となって上方に移動
するが、操作部材(19)の操作用突起(62)がケース(11)前
壁(11a) 下部の方形孔(32)の上縁部に当たったところ
で、操作部材(19)の上昇が阻止される(図7参照)。
【0026】この後、ストッパ(12)およびスライダ(15)
は、さらに上昇し、ストッパ(12)のローラ(43)が上部レ
ールみぞ(3) の前壁(3a)の下縁に当接したところで停止
する。この状態では、図1、図4および図8に示すよう
に、操作部材(19)のロック解除用突起(64)はロック部材
(16)の凹所(72)に納められ、ロック部材(16)はばね(17)
力によって前方へ移動させられて、スライダ(15)の下半
部(52)と係合し、ストッパ(12)の下方への移動が阻止さ
れている。このようにして網戸(2) が取付けられた後
は、網戸(2) 全体を上方に持上げても、ストッパ(12)の
ローラ(43)が上部レールみぞ(3) の前壁(3a)に当たるた
め、車輪が下部レールから外れることがなく、したがっ
て、網戸(2) がサッシから外れることがない。網戸(2)
をサッシに取付け後は、屋内側から操作部材(19)を操作
しないかぎりこれをアンロック位置に移動することがで
きないので、屋外側から網戸(2) が外されてしまうこと
がない。
【0027】なお、網戸(2) を外す場合は、操作部材(1
9)をアンロック位置に移動すれば、ストッパ(12)が移動
できるようになるので、この状態で、網戸(2) 全体を持
上げて、車輪を下部レールから外して、網戸(2) の下部
を後側に移動させる。
【0028】
【考案の効果】この考案の引戸の外れ止め装置によれ
ば、上述のように、引戸の取付けと同時に簡単に外れ止
め装置のセットができ、しかも以後は屋外側から簡単に
引戸を取外すことは不可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】網戸の上かまちに取付けられた外れ止め装置の
1状態を示す垂直断面図である。
【図2】網戸の上かまちに取付けられた外れ止め装置の
他の状態を示す図1相当の図である。
【図3】網戸の上かまちに取付けられた外れ止め装置の
また他の状態を示す図1相当の図である。
【図4】図1に対応する外れ止め装置の正面図である。
【図5】図3に対応する外れ止め装置の正面図である。
【図6】外れ止め装置の1状態における下部部分を示す
一部を切り欠いた背面図である。
【図7】外れ止め装置の他の状態における下部部分を示
す図6相当の図である。
【図8】外れ止め装置のさらに他の状態における下部部
分を示す図6相当の図である。
【符号の説明】
(1) 上枠 (2) 網戸(引戸) (3) レールみぞ (4) 上かまち (6) 網戸用上部レール (7) 外れ止め装置 (11) ケース (12) ストッパ (13) ばね(ストッパ用弾性部材) (15) スライダ (16) ロック部材 (19) 操作部材 (39) ローラ(当接部) (45) ばね(ロック部材用弾性部材) (55) 二股状突出部 (63) 係合用円柱状突起 (64) ロック解除用突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05D 13/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上かまちとサッシの上枠との間に設けら
    れかつ互いにはまり合うレールとレールみぞにより、上
    端部が案内されるようになされた引戸のサッシからの外
    れを防止する装置であって、 引戸の上かまち前側に固定されるケース、 このケースの上部前側に上下移動自在に取付けられ、か
    つサッシの上枠の一部に下から対向する当接部を有する
    ストッパ、 ケース下部前側に上下移動自在に取付けられ、ストッパ
    の下方への移動を阻止するロック位置とこの移動を許容
    するアンロック位置との間を移動し、かつケース前方か
    らの操作によってロック位置からアンロック位置まで移
    動させることができる操作部材、 ストッパが上方に移動するように付勢するストッパ用弾
    性部材、 ストッパに連結されかつ下部がストッパより下方に突出
    させられたスライダ、 ケース下部に前後移動自在に取付けられ、かつ弾性部材
    により前方に付勢されてスライダ下部と係合し、ストッ
    パがサッシの上枠に当接している位置から下方へ移動す
    ることを阻止するロック部材、 ロック部材と操作部材との間に設けられ、操作部材をロ
    ック位置からアンロック位置まで移動させたさいにロ
    ク部材を後方に移動させてストッパがサッシの上枠に当
    接している位置から下方へ移動することを許容するロッ
    ク解除手段、 およびスライダ下部と操作部材との間に設けられ、スト
    ッパが下方に移動してからサッシの上枠に当接する位置
    へ復帰するさいに、操作部材をアンロック位置からロッ
    ク位置に移動させるロック復帰手段を備えている引戸の
    外れ止め装置。
JP1993061291U 1993-11-15 1993-11-15 引戸の外れ止め装置 Expired - Fee Related JP2579108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061291U JP2579108Y2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 引戸の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061291U JP2579108Y2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 引戸の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729263U JPH0729263U (ja) 1995-06-02
JP2579108Y2 true JP2579108Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13166952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061291U Expired - Fee Related JP2579108Y2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 引戸の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579108Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462545B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-02 株式会社ニフコ 引戸の外れ止め装置
JP5904842B2 (ja) * 2012-04-04 2016-04-20 株式会社明工 障子用外れ止め装置及びこれを備えたサッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729263U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318414B2 (ja) ラッチ
EP0540902B1 (en) Locking device for lid
JP2579108Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
US6312014B1 (en) Shoulder anchor position adjusting device
US5638708A (en) Combination lock with latch bolt
US5031945A (en) Mount for panic device
JPH0611339Y2 (ja) 障子の外れ止め具
JP2539192Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JP4750248B2 (ja) 吊戸の走行体支持装置
JPH0577479U (ja) 引戸の外れ止め装置
CN219826482U (zh) 自动锁闭装置和窗户
JPS5841330Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JPH0745736Y2 (ja) 上げ落とし
JPS5832525Y2 (ja) 戸締り錠
JPH063949Y2 (ja) 開口枠におけるドア、障子等のストッパー装置
JP4521796B2 (ja) 引戸錠用係止装置
JP2500606Y2 (ja) ドアその他の移動体の移動防止具
JPH049420Y2 (ja)
JP3011196U (ja) ゲーム機用施錠装置
JPH0233571Y2 (ja)
JPS6142639Y2 (ja)
JP2963098B1 (ja) 自動ロック型錠装置
CN116427787A (zh) 自动锁闭装置和窗户
JP3936249B2 (ja) ラッチ装置
JPH065968Y2 (ja) 車両のテールゲート固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees