JP2539192Y2 - 引戸の外れ止め装置 - Google Patents

引戸の外れ止め装置

Info

Publication number
JP2539192Y2
JP2539192Y2 JP7231092U JP7231092U JP2539192Y2 JP 2539192 Y2 JP2539192 Y2 JP 2539192Y2 JP 7231092 U JP7231092 U JP 7231092U JP 7231092 U JP7231092 U JP 7231092U JP 2539192 Y2 JP2539192 Y2 JP 2539192Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
slider
case
sliding door
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7231092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635566U (ja
Inventor
文明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP7231092U priority Critical patent/JP2539192Y2/ja
Publication of JPH0635566U publication Critical patent/JPH0635566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539192Y2 publication Critical patent/JP2539192Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、たとえば網戸などの
引戸の外れ止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】網戸を備えたサッシにおいては、たとえ
ばサッシの下枠に1条のレールが設けられ、下かまちの
前後壁の間には、下枠の下部レール上を転動する車輪が
取付けられている。また、サッシの上枠と網戸の上かま
ちとの間に互いにはまり合うレールとレールみぞが設け
られている。そして、網戸の取付け、取外しのため、上
部のレールみぞの底と上部レールとの間には隙間が設け
られている。このために網戸がレールから外れ易くなっ
ており、これを防止するために、上かまちに外れ止め装
置が取付けられる。
【0003】たとえば、サッシ上枠にレールが設けら
れ、網戸の上かまちの前後両壁間がレールみぞとなされ
ている場合、従来の外れ止め装置は、レール進入みぞを
有する略U形をなし、上下の位置調節ができるように上
かまちの前後壁の間に取付けられて、ねじにより固定さ
れる。
【0004】網戸を取付ける場合、上枠の上部レールが
上かまちの前後壁の間のみぞに深く進入しうるように、
ねじを緩めて外れ止め装置を下方に移動させておき、取
付け後、外れ止め装置を上方の最適な位置まで移動して
ねじにより固定する。また、網戸を取外す場合にも、同
様の理由により、ねじを緩めて外れ止め装置を下方に移
動させる必要がある。
【0005】このように、従来の外れ止め装置では、網
戸の取付け、取外しのたびにねじを緩めたり締めたりす
る必要があり、取付けのたびに面倒な外れ止め装置の位
置調節が必要である。
【0006】このような問題を解決するため、網戸の上
かまちに取付けられる略U形の固定部材と、固定部材の
左右の垂直壁相互間に上下摺動自在かつ上方突出状に取
付けられた可動部材と、固定部材の底壁と可動部材の間
に設けられて可動部材を上向きに付勢するばねとからな
り、可動部材の上面に左右方向にのびるレール進入みぞ
が設けられている網戸の外れ止め装置が提案されている
(実開昭62−144400号公報参照)。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】この従来の外れ止め装
置によれば、網戸の上部レールを可動部材のレール侵入
みぞにはめ、網戸全体を上方に押して可動部材を固定部
材の中に縮めた状態で、下かまちを下部レールの真上ま
で移動し、下部レールを下かまちの車輪のみぞにはめる
ことにより、網戸の取付けと外れ止め装置のセットを同
時にかつ簡単に行なうことができる。
【0008】しかし、このように網戸を取付けた後も、
網戸全体を上方に押すことにより、可動部材が固定部材
の中に縮んで、下かまちの車輪が下部レールから上に外
れるので、網戸の下部を屋外側に移動することにより網
戸が外れ、したがって、屋外側から簡単に網戸が外され
てしまうという問題がある。
【0009】この考案の目的は、上記の問題を解決し、
引戸の取付けと同時に簡単にセットができ、しかも以後
は屋外側から簡単に引戸を取外せない引戸の外れ止め装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この考案による引戸の外
れ止め装置は、上かまちとサッシの上枠との間に設けら
れかつ互いにはまり合うレールとレールみぞにより、上
端部が案内されるようになされた引戸のサッシからの外
れを防止する装置であって、引戸の上かまちに固定され
るケース、このケースに、一端部がケースの上部から上
方に突出するように上下回動自在に取付けられ、かつ上
方への突出部にサッシの上枠の一部に下から対向する当
接部を有するストッパ、このストッパの当接部側の端部
の下方への回動を阻止するロック位置とこの回動を許容
するアンロック位置との間を左右方向に移動し、かつケ
ースの外からの操作によってロック位置からアンロック
位置まで移動しうるようにケースに取付けられたスライ
ダ、ケースに取付けられ、かつスライダをロック位置側
に付勢するスライダ用弾性部材、ケースに取付けられ、
かつストッパの当接部側の端部が上方に回動するように
付勢するストッパ用弾性部材、およびストッパとスライ
ダとの間に設けられ、ストッパの当接部側の端部が上方
に回動している状態においてスライダのアンロック位置
からロック位置への移動を阻止するとともに、ロック位
置からアンロック位置への移動を許容し、かつストッパ
の当接部側の端部が下方に回動している状態においてス
ライダのアンロック位置からロック位置への移動を許容
する係止手段を備えているものである。
【0011】なお、この明細書において、前とは引戸の
屋内側を、後とはその反対側をいうものとする。また、
左右は前から後を見たときの左右をいうものとする。
【0012】
【作用】引戸を取付ける場合、必要ならば屋内側のケー
スの外からスライダをアンロック位置まで移動して、係
止手段によりスライダをアンロック位置に固定した状態
で、まず、上かまちとサッシ上枠との間に形成されたレ
ールとレールみぞをはめ合わせ、引戸全体を少し上に持
上げて、下かまちを引戸用下部レールの真上に移動す
る。そして、このような状態で、引戸全体をさらに上に
持上げてストッパの当接部をサッシの上枠の一部に押付
ける。これにより、ストッパ用弾性部材の付勢力に抗し
てストッパの当接部側の端部がケースに対して下方に回
動する。ストッパがこのように回動すると、スライダ用
弾性部材によりスライダがロック位置まで移動させられ
る。そして、引戸の持ち上げ力を解除すると、ストッパ
用弾性部材によりストッパの当接部側の端部が上方に回
動させられるとともにスライダがロック位置に移動し、
スライダによりストッパが固定される。このため、スト
ッパの当接部が上枠の一部に当たり、その反力で、引戸
全体が下方に移動して下かまちの車輪が下部レールには
まる。このようにして引戸が取付けられた後は、引戸全
体を持上げても、スライダにより当接部側の端部が上方
に回動した位置に保持されているストッパの当接部が上
枠の一部に当たるため、上かまちとサッシ上枠との間に
形成されたレールとレールみぞのはめ合わせが外れるこ
とがなく、したがって、引戸が外れることがない。
【0013】網戸を外す場合は、屋内側のケースの外か
らスライダを操作して、これをロック位置からアンロッ
ク位置まで移動させる。すると、係止手段によりスライ
ダがアンロック位置に固定される。スライダがアンロッ
ク位置に固定されると、ストッパは上下に回動しうるよ
うになる。このため、引戸全体を持上げると、下かまち
が下部レールから外れ、引戸の下部を屋外側に移動する
ことによって引戸が外される。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、この考案の実施例に
ついて説明する。
【0015】図1は、サッシの上枠(1) の一部と、サッ
シに取付けられた網戸(引戸)(2)の上部を示す。な
お、図1の右側が前(屋内側)、左側が後(屋外側)で
ある。上枠(1) に、下方に開口した網戸用上部レールみ
ぞ(3) が設けられている。網戸(2) の上かまち(4) は横
断面略U字形で上方に開口しており、その前側壁(4a)の
上縁に前方に水平にのびる水平壁(5) と、その前縁から
上方に垂直にのびるレール(6) が一体に形成されてい
る。レール(6) はレールみぞ(3) にはめられている。そ
して、上かまち(4) の前側壁(4a)の後面の左右2箇所
に、外れ止め装置(7)が取付けられている。
【0016】図示は省略したが、網戸(2) の下かまちに
設けられた下方に開口したレールみぞに左右2個の戸車
が取付けられ、これらの車輪がサッシの下枠に設けられ
たレールの上にのせられている。また、車輪の外周面に
は、レールがはまる環状みぞが形成されている。
【0017】外れ止め装置(7) の詳細が、図2〜図10
に詳細に示されている。図2は前側から見た正面図、図
3および図4は右側から見た断面図、図5は上から見た
断面図、図6〜図9は前側から見た断面図、図10は斜
め前側から見た分解斜視図である。
【0018】外れ止め装置(7) は、前後幅が小さくて左
右に長いケース(8) を備えている。ケース(8) の前壁(8
a)の左端部に開口(9) が形成され、この開口(9) に蓋(1
1)が着脱可能にはめ止められている。前壁(8a)に形成さ
れた開口(9) の下半部は右方に張出しており、その先端
に連なって、右方にのびかつ後述するスライダ(42)の操
作用突起(43)を案内する切欠き(12)が形成されている。
開口(9) の上半部の右側縁において、前壁(8a)は、ケー
ス(8) の上壁(8b)と一体に形成された連結壁(13)を介し
て後壁(8c)と連結一体化されており、ケース(8) 内にお
ける連結壁(13)よりも右側の部分がストッパ配置用空間
(14)となっている。ストッパ配置用空間(14)の部分の上
壁(8b)は取り除かれており、該空間(14)は上方に開口し
ている。
【0019】ケース(8) の後壁(8c)の連結壁(13)よりも
左側の部分でかつ下端部を除いた部分は、他の部分に比
べて厚肉となっているとともに、この厚肉部(16)の後面
に凹所(15)が形成されている。厚肉部(16)の左側縁部の
上下の中央部、および右側縁部の上部には、それぞれ縦
長方形の貫通穴(17)(18)が形成されている。各貫通穴(1
7)(18)の左右方向外側の縁部に上下にのびる段部(17a)
(18a)が形成されている。また、厚肉部(16)の前後両面
にそれぞれ同一軸線上に位置する円柱状部(16a)(16b)が
一体に形成され、ここに前後方向に貫通したねじ穴(19)
が形成されている。また、厚肉部(16)前面の円柱状部(1
6a) よりも上側に凹所(21)が形成されている。
【0020】蓋(11)に円柱状部(16a) がはまる円形穴(2
2)が形成されているとともに、蓋(11)後面における円形
穴(22)よりも上側の部分に凹所(21)にはまる突起(23)が
設けられている。また、蓋(11)の左右両側縁部にそれぞ
れ貫通穴(17)(18)に通される後方突出部(24)(25)が形成
され、各後方突出部(24)(25)の先端に、左右方向外方に
突出した係合部(24a)(25a)が形成されている。係合部(2
4a)(25a)の左右方向外側の面は、斜め前向きに傾斜して
いる。そして、蓋(11)は、円柱状部(16a) を円形穴(22)
にはめ、かつ後方突出部(24)(25)を貫通穴(17)(18)に挿
通させるとともに係合部(24a)(25a)を段部(17a)(18a)に
係合させることによりケース(8) に取付けられ、突起(2
3)が凹所(21)にはまっている。
【0021】ケース(8) の前壁(8a)の後面における切欠
き(12)の右側部分に後述するスライダ(42)の右方への移
動を規制する突起(26)が設けられている。ケース(8) の
後壁(8c)の前面の下端部に左右にのびるスライダ案内部
(27)が設けられている。また、ケース(8) の前後両壁(8
a)(8c)における切欠き(12)よりも上側の部分に、それぞ
れ円形穴(28)(29)が形成されている。前後両壁(8a)(8c)
の内面における円形穴(28)(29)よりも上側の部分に、上
下にのびる浅いみぞ(31)(32)が形成されている。みぞ(3
1)(32)の下端は下方に向かって内方に傾斜している。ケ
ース(8) の右側壁(8d)は他の壁(8a)〜(8c)に比べて厚肉
となっており、その内面は下方に向かって左方に傾斜し
た傾斜面となっている。また、ケース(8) の右側壁(8d)
に前後方向に貫通したねじ穴(33)が形成されている。そ
して、ケース(8) は、その前面が上かまち(4) の前側壁
(4a)後面に密着させられた状態で、上かまち(4) の前側
壁(4a)に形成された貫通穴(図示略)に通されたねじ
(図示略)をねじ穴(19)(33)にねじはめることにより上
かまち(4) に固定されている。
【0022】ケース(8) のストッパ配置用空間(14)内に
ストッパ(34)が配置されている。ストッパ(34)の前後両
面の左寄りの部分に軸(35)(36)が一体に形成され、この
軸(35)(36)が円形穴(28)(29)に回転自在にはめられるこ
とにより、ストッパ(34)が上下回動自在に取付けられて
いる。ストッパ(34)の取付は次のようにして行われる。
すなわち、軸(35)(36)の端面の半分を傾斜面(35a)(36a)
としておき、この傾斜面(35a)(36a)を下に向けておく。
そして、軸(35)(36)をみぞの上方から下方に強く押し下
げる。すると、ケース(8) の前後両壁(8a)(8c)が外側に
開き、軸(35)(36)がみぞ(31)(32)に案内されて下方に移
動する。軸(35)(36)がみぞ(31)(32)の下端に至ると、み
ぞ(31)(32)下端の傾斜面と軸(35)(36)先端の傾斜面(35
a)(36a)の働きにより、軸(35)(36)がみぞ(31)(32)から
出て円形穴(28)(29)内にはまる。こうして、ストッパ(3
4)がケース(8) に取付けられる。
【0023】ストッパ(34)の後側の軸(36)の周りに、ス
トッパ(34)の右端部が上方に回動するように付勢するね
じりコイルばね(ストッパ用弾性部材)(37)がはめられ
ている。ばね(37)の一端はケース(8) の後壁(8c)上端部
に形成された切欠き(38)の縁に係合させられ、他端部は
ストッパ(34)後面に形成されたみぞ(図示略)内にはめ
入れられている。ストッパ(34)の右端部には前方に突出
した当接部(39)が設けられており、この当接部(39)がサ
ッシ上枠(1) のレールみぞ(3) の前壁(3a)の下縁に下か
ら対向している。ストッパ(34)の下縁の右半分に下方へ
の張出し部(34a) が一体に形成されている。また、スト
ッパ(34)の下縁の左端部に下向きに突出した係止突起(4
1)が一体に形成されている。係止突起(41)の右側は右方
に向かって上方に傾斜した傾斜面(41a) 、左側は垂直な
係止面(41b) となっている。
【0024】ケース(8) 内に、ストッパ(34)の下側を通
って左右に移動しうるようにスライダ(42)が取付けられ
ている。スライダ(42)は、切欠き(12)の上下幅よりも少
し大きい上下幅を有する横長方形の垂直板状部(42a)
と、板状部(42a) の後面の下部に一体に形成されかつケ
ース(8) の後壁(8c)のスライダ案内部(27)に摺接する後
方突出部(42b) とよりなる。後方突出部(42b) の上面
に、ストッパ(34)の張出し部(34a) および係止突起(41)
が当たるようになっており、これによりストッパ(34)の
回動が規制される。板状部(42a) 前面の右側部分に、上
下にのびるとともに、前方に突出して切欠き(12)内には
まる操作用突起(43)が一体に形成されている。後方突出
部(42b) の上面の左右の中央部に上向き突起(44)が一体
に形成されている。この突起(44)の左側は左方に向かっ
て下方に傾斜した傾斜面(44a) 、右側は垂直な係止面(4
4b) となっている。
【0025】スライダ(42)は、後方突出部(42b) がスラ
イダ案内部(27)に案内されるとともに、板状部(42a) の
上下両縁部がケース(8) の前壁(8a)後面における切欠き
(12)の上下両側部分に案内されることにより、図6に示
す右端のロック位置と図7に示す左端のアンロック位置
との間を左右方向に移動しうるようになっている。ロッ
ク位置においては、板状部(42a) の右端部が突起(26)に
当接し、上向き突起(44)が係止突起(41)の右側に位置す
るようになっている。このとき、ストッパ(34)の張出し
部(34a) および係止突起(41)が後方突出部(42b) の上面
に当たり、これによりストッパ(34)の右端部の上下両方
向への回動が阻止されている。アンロック位置において
は、スライダ(42)の右端部が張出し部(34a) よりも左方
に移動し、上向き突起(44)が係止突起(41)よりも左側に
位置するようになっており、ストッパ(34)の右端部の下
方への回動が許容される。
【0026】ケース(8) の左側壁(8e)とスライダ(42)と
の間に、スライダ(42)をロック位置側すなわち右側に付
勢する圧縮コイルばね(スライダ用弾性部材)(45)が設
けられている。蓋(11)の後面の下端部に左右にのびる浅
いみぞ(46)が形成され、ばね(45)の外周の一部がこのみ
ぞ(46)にはめられている。
【0027】上記の網戸(2) は、次のようにしてサッシ
に取付けられる。
【0028】網戸(2) を取付ける前には、図7に示すよ
うに、スライダ(42)をアンロック位置に移動させてお
く。このとき、ばね(45)が圧縮されてスライダ(42)を右
側に付勢しているので、スライダ(42)の上向き突起(44)
の係止面(44b) がストッパ(34)の係止突起(41)の係止面
(41b) に係合して、スライダ(42)の右への移動が阻止さ
れている。図6のようにスライダ(42)がロック位置にあ
る場合は、上かまち(4)の前側壁(4a)に形成された横長
の貫通穴(4b)を通してケース(8) の外からスライダ(42)
の操作用突起(43)を左側に移動させることにより、これ
をアンロック位置に固定することができる。すなわち、
ロック位置から操作部(43)を左側に移動させると、スラ
イダ(42)は左に移動し、やがて図8に示すように、上向
き突起(44)の傾斜面(44a) が係止突起(41)の傾斜面(41
a) を上方に押し、ばね(37)の付勢力に抗してストッパ
(34)を図8の時計方向に回動させる。このため、上向き
突起(44)は係止突起(41)を越えて左側に移動し、この後
にストッパ(34)がばね(37)の付勢力により上記と逆方向
に回動させられ、係止突起(41)の係止面(41b) が上向き
突起(44)の係止面(44b) に係合する。
【0029】上記のようにスライダ(42)をアンロック位
置に固定した状態で、上部レールみぞ(3) に上部レール
(6) をはめ、網戸(2) 全体を少し上に持上げて、下かま
ちの車輪のみぞの部分を下部レールの真上に移動する。
そして、このような状態で、網戸(2) 全体を上に持上げ
てストッパ(34)の当接部(39)を上部レールみぞ(3) の前
壁(3a)の下縁に押付け、さらに網戸(2) 全体を上に持上
げて当接部(39)を前壁(3a)の下縁に強く押付けた後、網
戸(2) 全体を下に下げて車輪を下部レールにのせる。網
戸(2) を上方に持上げると、ストッパ(34)の当接部(39)
が上部レールみぞ(3) の前壁(3a)の下縁に当たり、さら
に網戸(2) を持上げると、ストッパ(34)が図9の時計方
向に回動し、図9に示すように、ばね(37)(45)が弾性変
形する。このため、スライダ(42)の上向き突起(44)と係
止突起(41)の係合が外れ、網戸(2) を下に下げるにとも
なって、ばね(45)の弾性力により、スライダ(42)がロッ
ク位置まで移動させられて、この位置に固定される。こ
れとともにストッパ(34)がばね(37)の弾発力とスライダ
(42)を介してのばね(45)の弾発力により上記と逆方向に
回動する。このようにして網戸(2) が取付けられた後
は、網戸(2) 全体を上方に持上げても、スライダ(42)に
より上方に大きく突出した位置に保持されているストッ
パ(34)の当接部(39)が上部レールみぞ(3) の前壁(3a)に
当たるため、車輪が下部レールから外れることがなく、
したがって、網戸(2) がサッシから外れることがない。
網戸(2) をサッシに取付けてスライダ(42)をロック位置
に保持した後は、屋内側からでないとスライダ(42)を操
作してこれをアンロック位置に固定することができない
ので、屋外側から網戸(2) が外されてしまうことがな
い。
【0030】網戸(2) を外す場合は、前述のように、操
作部(43)によりケース(8) の外からスライダ(42)を左に
移動させ、アンロック位置に固定する。そして、ストッ
パ(34)の当接部(39)が上部レールみぞ(3) の前壁(3a)下
縁に強く押付けられない程度に網戸(2) 全体を持上げ
て、車輪を下部レールから外して、網戸(2) の下部を後
側に移動させる。
【0031】
【考案の効果】この考案の引戸の外れ止め装置によれ
ば、上述のように、引戸の取付けと同時に簡単に外れ止
め装置のセットができ、しかも以後は屋外側から簡単に
引戸を取外すことは不可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】サッシの上枠の一部とサッシに取付けられた網
戸の上部を示す垂直断面図である。
【図2】外れ止め装置を示す一部切欠き正面図である。
【図3】図2のIII −III 線の拡大断面図である。
【図4】図2のIV−IV線の拡大断面図である。
【図5】図2のV−V線の断面図である。
【図6】網戸の上かまちに取付けられた外れ止め装置の
1状態を示す正面から見た断面図(図5のVI−VI線の断
面図)である。
【図7】網戸の上かまちに取付けられた外れ止め装置の
他の状態を示す図6相当の図である。
【図8】網戸の上かまちに取付けられた外れ止め装置の
また他の状態を示す図6相当の図である。
【図9】網戸の上かまちに取付けられた外れ止め装置の
さらに他の状態を示す図6相当の図である。
【図10】外れ止め装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
(1) 上枠 (2) 網戸(引戸) (3) レールみぞ (4) 上かまち (6) 網戸用上部レール (7) 外れ止め装置 (8) ケース (34) ストッパ (37) ばね(ストッパ用弾性部材) (39) 当接部 (42) スライダ (45) ばね(スライダ用弾性部材)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上かまちとサッシの上枠との間に設けら
    れかつ互いにはまり合うレールとレールみぞにより、上
    端部が案内されるようになされた引戸のサッシからの外
    れを防止する装置であって、 引戸の上かまちに固定されるケース、 このケースに、一端部がケースの上部から上方に突出す
    るように上下回動自在に取付けられ、かつ上方への突出
    部にサッシの上枠の一部に下から対向する当接部を有す
    るストッパ、 このストッパの当接部側の端部の下方への回動を阻止す
    るロック位置とこの回動を許容するアンロック位置との
    間を左右方向に移動し、かつケースの外からの操作によ
    ってロック位置からアンロック位置まで移動しうるよう
    にケースに取付けられたスライダ、 ケースに取付けられ、かつスライダをロック位置側に付
    勢するスライダ用弾性部材、 ケースに取付けられ、かつストッパの当接部側の端部が
    上方に回動するように付勢するストッパ用弾性部材、 およびストッパとスライダとの間に設けられ、ストッパ
    の当接部側の端部が上方に回動している状態においてス
    ライダのアンロック位置からロック位置への移動を阻止
    するとともに、ロック位置からアンロック位置への移動
    を許容し、かつストッパの当接部側の端部が下方に回動
    している状態においてスライダのアンロック位置からロ
    ック位置への移動を許容する係止手段を備えている引戸
    の外れ止め装置。
JP7231092U 1992-10-16 1992-10-16 引戸の外れ止め装置 Expired - Lifetime JP2539192Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231092U JP2539192Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 引戸の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231092U JP2539192Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 引戸の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635566U JPH0635566U (ja) 1994-05-13
JP2539192Y2 true JP2539192Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13485574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231092U Expired - Lifetime JP2539192Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 引戸の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539192Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635566U (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2220259C (en) Stop for a slidable window
JPH11336410A (ja) 自動ドアのこじ開け防止装置
KR101802408B1 (ko) 도어용 로크핸들장치
JP2539192Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
CA2455301A1 (en) Universal stop for a slidable window
JP2834115B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP2579108Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JP3878526B2 (ja) ランナー
JP3086778B2 (ja) 通風扉
JPS6121088Y2 (ja)
JP3504987B2 (ja) 開閉体取付装置
JP2003041835A (ja) ドアの煽り止め
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP2963098B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP3354775B2 (ja) ラッチ受け装置
KR101531758B1 (ko) 미닫이창용 잠금장치
JP3311585B2 (ja) 点検口
JP7460992B1 (ja) 窓開閉ロック装置、窓サッシ及び壁構造
JP2542821Y2 (ja) 片引き窓
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JP3000662U (ja) ブラインド取付用ブラケット
JPH0756473Y2 (ja) 引違い外障子の外れ止め具
JP2009062750A (ja) 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉
JP3236488B2 (ja) 自動販売機の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term