JP2578935Y2 - 樹脂モールド装置 - Google Patents

樹脂モールド装置

Info

Publication number
JP2578935Y2
JP2578935Y2 JP1991006877U JP687791U JP2578935Y2 JP 2578935 Y2 JP2578935 Y2 JP 2578935Y2 JP 1991006877 U JP1991006877 U JP 1991006877U JP 687791 U JP687791 U JP 687791U JP 2578935 Y2 JP2578935 Y2 JP 2578935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lead frame
resin
resin molding
cull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991006877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496323U (ja
Inventor
信雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1991006877U priority Critical patent/JP2578935Y2/ja
Publication of JPH0496323U publication Critical patent/JPH0496323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578935Y2 publication Critical patent/JP2578935Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】[考案の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本考案は例えば半導体部品の樹脂
モールドに用いられる樹脂モールド装置に関する。
【0003】
【従来の技術】例えばIC等の半導体部品は、半導体チ
ップを樹脂モールドしてなるパッケージの側面から多数
本のリード脚を導出して構成されている。かかる半導体
部品を製造するにあたっては、一般に、図6に示すよう
なリードフレーム1が用いられている。
【0004】このリードフレーム1は、載置部1aと、
その周囲に設けられ半導体部品のリード脚となるリード
部1bと、それらに連なる枠部1cとを1枚の金属板か
ら打抜いて形成されている。この場合、リードフレーム
1は図6で左右に連続的に長く形成されて1枚のリード
フレーム1から多数個の半導体部品が形成されるように
なっており、また、前記枠部1cには所定の位置決め孔
2が形成されている。このリードフレーム1の載置部1
aには半導体チップ3が装着され、さらにこの半導体チ
ップ3と各リード部1bとの間にて図示しないボンディ
ングワイヤによる所定の接続が行われた後、同図に二点
鎖線Aで示す矩形の部位が樹脂モールド装置により樹脂
モールドされてパッケージが形成されるようになってい
る。
【0005】この種の樹脂モールド装置は、図7に示す
ように、固定型4と可動型5とからなるモールド型6、
可動型5を上下駆動して型締め・型開きを行う駆動装置
(図示せず)、モールド型6内に樹脂を注入するための
樹脂注入機構(図示せず)等から構成されている。そし
て、前記可動型5の上面部には、前記リードフレーム1
がセットされるチェイス7が取付けられている。このチ
ェイス7には、図8に示すように、パッケージの形状に
対応した多数個のポット部8が形成されていると共に、
ここに樹脂を導入するための、スプル部9,ランナ部1
0,ゲート部11が形成されている。また、詳しく図示
はしないが、固定型4にもほぼ同様のチェイス12が取
付けられている。
【0006】上述のリードフレーム1は、図示しない搬
送装置により、型開きされたモールド型6の可動型5上
部に搬入されてチェイス7上にセットされ、型締めされ
た後前記ポット部8内に樹脂が注入されて樹脂モールド
が行われる。このチェイス7上にリードフレーム1をセ
ットするにあたっては、図10にも示すように、チェイ
ス7に設けられた位置決めピン13に前記位置決め孔2
が嵌挿されることにより、位置決めがなされるようにな
っている。
【0007】注入された樹脂が硬化した後には、モール
ド型6が型開きされ、樹脂モールドされたリードフレー
ム1が取出される。このときには、図9に示すように、
各チェイス7上の2本のリードフレーム1は、スプル部
9,ランナ部10,ゲート部11に対応して形成された
カル14によってつながった状態とされている。そのカ
ル14は、リードフレーム1の取出し後にリードフレー
ム1から取除かれ、しかる後、リードフレーム1が切断
されると共に枠部1cが取除かれて個々の半導体部品に
分離されるのである。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な樹脂モールド装置において、リードフレーム1をチェ
イス7にセットするときに、位置決めピン13に位置決
め孔2がうまく嵌挿されずに、図10に示すように、リ
ードフレーム1が浮上がった状態にセットされることが
ある。従来では、このようにリードフレーム1が正規の
状態にセットされていないままで樹脂モールドの工程が
進行してしまうことがあり、うまく樹脂モールドが行わ
れずに成形不良が発生することがしばしばあった。ま
た、このような場合、型締め時にリードフレーム1によ
りモールド型6(チェイス7,12)に傷が付いてしま
うこともあった。
【0009】また、樹脂モールド後のリードフレーム1
をモールド型6から取出す工程において、カル14の一
部が折れてチェイス7から取出されずに残ってしまうこ
ともある。かかる場合でも、従来の樹脂モールド装置で
はそのままで次の樹脂モールドの工程が進行してしまう
ことがあり、残存のカル14によって樹脂の注入路が塞
がれてやはり成形不良が発生することがあった。
【0010】そこで、本考案の目的は、ワークがモール
ド型の正規の状態にセットされていなかったり前回の成
形時のカルが残存していることに起因する成形不良やモ
ールド型の損傷を防止することができる樹脂モールド装
置を提供するにある。
【0011】[考案の構成]
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案の樹脂モールド装
置は、モールド型の型開き状態で光軸がそのモールド型
の表面上部を通過しワークの浮上りが起こっているとき
にそのワークにより光の透過が遮られしかも前回の成形
時のカルの残存があるときにもその残存カルにより光の
透過が遮られるように透過形光センサを設けると共に、
駆動機構による型締めが実行される前に前記透過形光セ
ンサにより遮光が検出されたときにその駆動機構による
型締めの実行を中止する中止手段を設けた構成に特徴を
有するものである。
【0013】
【作用】上記手段によれば、ワークを樹脂モールドする
にあたり、ワークがモールド型に正規の状態にセットさ
ずに浮上っている場合及びカルの残存がある場合に
は、透過形光センサによりそれが検出されるようにな
る。そして、かかるセンサの検出に基づいて、中止手段
により駆動機構によるモールド型の型締めの実行が中止
される。
【0014】従って、ワークがモールド型の正規の状態
にセットされていなかったり前回の成形時のカルが残存
しているときには、成形の工程が実行されず、もって成
形不良を防止することができる。
【0015】
【実施例】以下本考案をリードフレームを用いた半導体
部品の樹脂モールド成形に適用した一実施例について、
図1乃至図6を参照して説明する。なお、図6に示すリ
ードフレーム1及び半導体チップ3については、従来例
と共通するので、新たな図示及び説明を省略し、符号も
共通させることとする。
【0016】まず、本実施例に係る樹脂モールド装置の
全体構成について図3乃至図5を参照して述べる。樹脂
モールド装置の図示しないベース上には、4本のタイバ
ー21が上方に延びて設けられている。そして、このタ
イバー21には、その上端に上プラテン22が固定され
ていると共に、下プラテン23がタイバー21に沿って
上下移動可能に設けられている。このうち、上プラテン
22には固定型24が固定され、下プラテン23には可
動型25が固定され、もってこれら固定型24及び可動
型25からモールド型26が構成されている。下プラテ
ン23はサーボモータなどからなる駆動機構27(図5
にのみ図示)により上下駆動されるようになっており、
これにて、可動型25が固定型24に対する接離方向に
上下動して、モールド型26の型締め・型開きが行われ
るようになっている。なお、図3は型開きの状態を示し
ている。
【0017】前記可動型25の上面には2個のチェイス
28が設けられている。図4に示すように、チェイス2
8には、リードフレーム1のうち樹脂モールドすべき部
分A(半導体部品のパッケージ部分)に対応した多数個
のポット部29が2列に形成されていると共に、ここに
樹脂を導入するための、スプル部30,ランナ部31,
ゲート部32が形成されている。そして、リードフレー
ム1の位置決め孔2に嵌挿されてリードフレーム1のセ
ット時の位置決めを行うための位置決めピン33が設け
られている。また、詳しく図示はしないが、固定型24
にもほぼ同様のチェイス34が取付けられている。
【0018】図5に示すように、この樹脂モールド装置
にはマイクロコンピュータ等からなる運転制御装置35
が設けられている。この運転制御装置35は、設定され
たプログラムに従って、前記駆動機構27を制御すると
共に、前記モールド型26内に樹脂を注入する樹脂注入
機構36や、ワークたるリードフレーム1をモールド型
26内に搬入・搬出する搬送装置37(共に図5にのみ
図示)を制御するようになっている。
【0019】これにて、運転制御装置35により、モー
ルド型26の型開き状態においてリードフレーム1を可
動型25のチェイス28にセットする工程、型締め後に
前記ポット部29内に樹脂を注入して樹脂モールドする
工程、樹脂の硬化後に型開きし樹脂モールドされたリー
ドフレーム1を取出して搬出する工程、が自動的に繰返
されるようになっている。前記樹脂モールド後の取出し
時においては、各チェイス28上の2本のリードフレー
ム1は、スプル部30,ランナ部31,ゲート部32に
対応して形成されたカル38(図2に一部のみ図示)に
よってつながった状態とされている。そのカル38は、
リードフレーム1のモールド型26からの取出し後にリ
ードフレーム1から取除かれるようになっている。
【0020】さて、かかる樹脂モールド装置には、リー
ドフレーム1がモールド型26に正規の状態にてセット
されているかどうか及びカル38の残存があるかどうか
を検出するための2組の検出センサ39が設けられてい
る。この検出センサ39は、この場合透過形の光センサ
からなり、投光器40と受光器41とを備えて構成され
ている。これら投光器40及び受光器41は、前記下プ
ラテン23の右左部位に立設された取付板42の上端部
に夫々取付けられ、投光器40から出たビームBは、チ
ェイス28の上面より若干上方部位を該チェイス28を
横切るようにして受光器41に受光されるようになって
いる。また、ビームBがチェイス28のスプル部30部
分の上方を通るように設けられている。
【0021】これにて、リードフレーム1がモールド型
26に正規の状態(位置決め孔2に位置決めピン33が
嵌挿されている状態)にてセットされているとき、及
び、前回の取出しの工程においてカル38がきちんと取
出されているときには、投光器40から出たビームBが
受光器41に受光されるようになっている。そして、図
1に示すように、リードフレーム1がその位置決め孔2
に位置決めピン33が嵌挿されずにチェイス28から浮
上がった状態でセットされた場合には、そのリードフレ
ーム1によりビームBが遮られて受光器41に受光がさ
れなくなる。また、図2に示すように、前回の取出しの
工程においてカル38が折れてしまって、チェイス28
のスプル部30部分にカル38が残存している場合に
も、そのカル38によりビームBが遮られて受光器41
に受光がされなくなるのである。もって、検出センサ3
9は、リードフレーム1がモールド型26に正規の状態
にてセットされているかどうか及びカル38の残存があ
るかどうかを検出することができるようになっている。
【0022】かかる検出センサ39は、リードフレーム
1のセットの工程後型締めが行われる前に、上述の検出
を行い、もし受光器41にビームBが受光されないとき
には、異常信号を前記運転制御装置35に出力するよう
になっている。そして、運転制御装置35は、検出セン
サ39からの異常信号を受けたときには、次の樹脂モー
ルドの工程を中止し、警報器43を作動させて作業者に
報知するようになっている。これにて、運転制御装置3
5が本考案にいう中止手段として機能するようになって
いる。
【0023】上記構成の樹脂モールド装置においてリー
ドフレーム1の樹脂モールドを行うにあたっては、ま
ず、モールド型26の型開きの状態で、搬送装置37に
よりリードフレーム1がチェイス28上に搬送されてチ
ェイス28上の所定位置にセットされる。このときに
は、位置決め孔2に位置決めピン33が嵌挿されること
により正しい位置決めがなされるようになっている。
【0024】而して、こののち駆動機構27により型締
めされ、引続き樹脂注入機構36によりモールド型26
内に樹脂が注入される樹脂モールドの工程が実行される
ものであるが、上記のリードフレーム1のセット時に、
位置決めピン33が位置決め孔2にうまく嵌挿されず
に、図1に示すように、リードフレーム1が浮上がった
状態にセットされることがある。かかる場合には、上述
のように検出センサ39からの異常信号が運転制御装置
35に入力され、駆動機構27による型締めが行われる
前に、運転制御装置35により次の樹脂モールドの工程
の実行が中止される。
【0025】また、樹脂モールドの工程が実行されて樹
脂が硬化した後に、駆動機構27による型開きが行わ
れ、引続き樹脂モールドされたリードフレーム1をモー
ルド型26から取出すことが行われるのであるが、この
取出し時において、図2に示すようにカル38の一部が
折れてチェイス28のスプル部30に残ってしまうこと
もある。このような場合でも、次のリードフレーム1の
セットが行われたのち、検出センサ39からの異常信号
が運転制御装置35に入力され、駆動機構27による型
締めが行われる前に、運転制御装置35により次の樹脂
モールドの工程の実行が中止されるものである。
【0026】このように本実施例によれば、リードフレ
ーム1がモールド型26の正規の状態にセットされてい
なかったり前回の成形時のカル38が残存しているとき
には、検出センサ39の検出に基づいて次の型締めの実
行が中止される。従って、リードフレーム1が正規の状
態にセットされていないままで、あるいは残存のカル1
4によって樹脂の注入路が塞がれたままで樹脂モールド
の工程が進行してしまうことのあった従来のものと異な
り、成形不良が発生したり、リードフレーム1によりモ
ールド型26が損傷することを防止できるのである。
【0027】尚、上記実施例では、2つの検出センサ3
9を設けるようにしたが、例えばエリアセンサのように
広い範囲にて物体の有無を検出できるものを設ければ、
リードフレーム1の長手方向全体を見ることができ、よ
りリードフレーム1の状態検出の品質を向上させること
ができる。また、センサとしてリニアタイプのものを採
用し、セット時のリードフレーム1の厚みを検出するよ
うにすれば、2枚のリードフレーム1が重なってセット
されたときなどの異常をも検出することが可能となる。
【0028】その他、本考案は上記実施例に限定される
ものではなく、例えばリードフレーム1のセットや取出
しは作業者が行うようにしても良いなど、要旨を逸脱し
ない範囲内で適宜変更して実施することができるもので
ある。
【0029】
【考案の効果】以上の説明にて明らかなように、本考案
の樹脂モールド装置によれば、モールド型の型開き状態
で光軸がそのモールド型の表面上部を通過しワークの浮
上りが起こっているときにそのワークにより光の透過が
遮られしかも前回の成形時のカルの残存があるときにも
その残存カルにより光の透過が遮られるように透過形光
センサを設けると共に、駆動機構による型締めが実行さ
れる前に前記透過形光センサにより遮光が検出されたと
きにその駆動機構による型締めの実行を中止する中止手
段を設けたので、ワークがモールド型の正規の位置にセ
ットされていなかったり前回の成形時のカルが残存して
いることに起因する成形不良やモールド型の損傷を未然
に防止することができ、しかも2種類の異常状態の検出
を1個の透過形光センサによりいわば兼用することがで
きるので、比較的簡単な構成で済ませ得るという優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すもので、センサによる
検出時の様子を示す要部の正面図
【図2】カルの残存がある場合の図1相当図
【図3】樹脂モールド装置の要部の概略的な正面図
【図4】可動型部分の上面図
【図5】電気的構成を示すブロック図
【図6】リードフレームの上面図
【図7】従来例を示す図3相当図
【図8】図4相当図
【図9】成形品の取出し時の様子を示す要部の正面図
【図10】リードフレームが正規の状態にてセットされ
てない様子を示す要部の正面図
【符号の説明】
1はリードフレーム(ワーク)、2は位置決め孔、3は
半導体チップ、24は固定型、25は可動型、26はモ
ールド型、27は駆動機構、28,34はチェイス、2
9はポット部、30はスプル部、33は位置決めピン、
35は運転制御装置(中止手段)、36は樹脂注入機
構、37は搬送機構、38はカル、39はセンサ、40
は投光器、41は受光器、43は警報器を示す。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームに半導体チップを装着し
    てなるワークが型開き状態でセットされるモールド型
    と、型締め状態のモールド型内に樹脂を注入するための
    樹脂注入機構と、前記ワークがセットされた後に前記モ
    ールド型の型締めを行い前記樹脂注入機構により注入さ
    れた樹脂が硬化した後当該モールド型の型開きを行う駆
    動機構と、前記モールド型の型開き状態で光軸が当該モ
    ールド型の表面上部を通過し前記ワークの浮上りが起こ
    っているときに該ワークにより光の透過が遮られしかも
    前回の成形時のカルの残存があるときにも該残存カルに
    より光の透過が遮られるように設けられた透過形光セン
    サと、前記駆動機構による型締めが実行される前に前記
    透過形光センサにより遮光が検出されたときに当該駆動
    機構による型締めの実行を中止する中止手段とを具備し
    てなる樹脂モールド装置。
JP1991006877U 1991-01-24 1991-01-24 樹脂モールド装置 Expired - Lifetime JP2578935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991006877U JP2578935Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 樹脂モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991006877U JP2578935Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 樹脂モールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496323U JPH0496323U (ja) 1992-08-20
JP2578935Y2 true JP2578935Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=31738426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991006877U Expired - Lifetime JP2578935Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 樹脂モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578935Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932136B2 (ja) 1993-07-22 1999-08-09 トーワ株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073823A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形機の金型保護装置
JPH0657416B2 (ja) * 1985-07-19 1994-08-03 松下電器産業株式会社 インサ−ト成形金型
JPH043498Y2 (ja) * 1985-09-17 1992-02-04
JPH0538901Y2 (ja) * 1988-11-25 1993-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496323U (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505051B2 (ja) 半導体素子用樹脂封止装置及び半導体装置の製造方法
JPH11274196A (ja) 半導体装置の製造方法およびモールドシステム並びに半導体装置
KR950004503A (ko) 전자부품의 수지봉지성형방법 및 장치
JP5054923B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2578935Y2 (ja) 樹脂モールド装置
JP2932136B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR20210011326A (ko) 워크 반입 장치, 워크 반출 장치, 몰딩 금형 및 이것들을 구비한 수지 몰딩 장치
KR101931966B1 (ko) 엔진커버 로봇사출공정의 사출물 게이트 자동절단장치
JP2567603B2 (ja) 連続自動樹脂封止方法
JPH056094Y2 (ja)
JPH0684985A (ja) トランスファモ−ルド金型
KR0162887B1 (ko) 반도체패키지의 몰딩방법 및 몰드금형장치
EP0461650A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JPH043498Y2 (ja)
JPH08279525A (ja) 半導体モールド装置
KR0161864B1 (ko) 반도체 몰딩금형의 리드프레임 위치 결정장치
JP2736554B2 (ja) 樹脂封止成形方法及び樹脂注入ゲートの構成方法
JPS627453Y2 (ja)
JPH06143379A (ja) 樹脂成形機における異物検出方法
KR940001387B1 (ko) 반도체소자의 수지밀봉방법
JP2520580Y2 (ja) 樹脂モールド装置
JPH02109348A (ja) リードフレームのセット異常検出方法と樹脂封止成形用金型
JP2833838B2 (ja) リードフレームのモールド方法及びこれに用いるモールド金型
JP3038694B2 (ja) 電子部品の樹脂封止部成形装置
JPH07321133A (ja) 半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term