JPH07321133A - 半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置 - Google Patents

半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置

Info

Publication number
JPH07321133A
JPH07321133A JP10580394A JP10580394A JPH07321133A JP H07321133 A JPH07321133 A JP H07321133A JP 10580394 A JP10580394 A JP 10580394A JP 10580394 A JP10580394 A JP 10580394A JP H07321133 A JPH07321133 A JP H07321133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
chuck
width
claw
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10580394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takeuchi
政美 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10580394A priority Critical patent/JPH07321133A/ja
Publication of JPH07321133A publication Critical patent/JPH07321133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取扱うリードフレーム幅が変わってもチャ
ック爪の交換や閉じ幅の調整作業を行わず、又、リード
フレームを金型のチェイスにセット時の位置ずれ発生を
極力防止する半導体モールド装置のリードフレーム搬送
装置を提供する。 【構成】 チャック爪の内側にリードフレーム端が接
触あるいは接近したことを検出する手段と、検出により
チャック閉じ動作を即座に停止させるチャック駆動機構
と、チャック爪が外側に開くコンプライアンス機構を設
けたので、リードフレームの幅を変更しても段取替えが
不要である。また、リードフレーム搬送装置に受け渡す
際の位置ずれを修正した状態で金型にセットすることが
できる。この結果、段取替え時間を短縮し、金型に対す
るリードフレームの位置ずれを極力防止できるという優
れた実用的効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばIC等の半導体
部品のパッケージのモールド成形に用いられる半導体モ
ールド装置のリードフレーム搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばIC等の半導体部品においては、
一般に半導体チップを装着して所要のワイヤボンディン
グを行ったリードフレームを、樹脂モールド装置により
モールド成形してパッケージを形成するようにしてい
る。この場合、樹脂モールド装置の金型へのリードフレ
ームの搬入は、リードフレーム搬送装置により自動的に
行われるようになっている。
【0003】図3は従来のリードフレーム搬送装置を概
略的に示しており、ここで、樹脂モールド装置の金型1
の側方(左方)には、リードフレーム2を供給するため
のフレームローダユニット3およびコンベア装置4が設
けられている。そして、リードフレーム2を搬送するロ
ーダキャリア5は、前記コンベア装置4の上方(供給位
置)と型開き状態の金型1の下型6の上方との間を移動
可能に設けられていると共に、ローダ駆動装置7により
その移動が行われるようになっている。前記下型6の上
面には例えば2個のチェイス6aが左右方向に並んで設
けられ、前記ローダキャリア5にはチェック機構8が設
けられている。このチャック機構8は、前記2個のチェ
イス6aに対応して4個のチャック爪8aを左右方向に
並んで備え、それらを開閉するように構成されている。
【0004】これにて、フレームローダユニット3から
コンベア装置4に供給されたリードフレーム2がチャッ
ク機構8により順次把持され、4個のリードフレーム2
を取得したローダキャリア5は、ローダ駆動装置7によ
り下型6の上方に移動し、ローダキャリア5が下降した
後チャック機構8によるリードフレーム2の把持が解か
れ、よって、各チェイス6aにリードフレーム2がセッ
トされるのである。この時、チェイス6a部分に設けら
れた図示しない位置決めピンにリードフレーム2の位置
決め孔が嵌合して位置合せされるようになっている。こ
の後、ローダキャリア5は供給位置に戻るようになって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記チャッ
ク機構8の閉じる際のチャック爪8aの内幅は、リード
フレーム2を安定して把持するために、取り扱うリード
フレーム2の幅に0.1〜0.5mmのクリアランスを持
たせて固定されている。このため、段取り替えにより取
り扱うリードフレーム2の幅が変わったときには、チャ
ック機構8そのものを取り替えるか閉じ幅をリードフレ
ーム2の幅に合わせるための調整作業が必要であった。
【0006】もう1つの問題は、前記クリアランス分の
ずれにより、把持されたリードフレーム2のローダキャ
リア5に対する位置にばらつきが生じ、ひいては、下型
6のチェイス6aに対して各リードフレーム2が位置ず
れを存した状態で供給されることがあった。
【0007】このように、段取り替えの際にチャック爪
8aの交換または閉じ幅の調整作業を行わなければなら
ず、段取り時間が長くなり、生産性の低下をきたす。ま
た、チェイス6aに対する位置ずれ状態でリードフレー
ム2が供給されると、位置決めピンとリードフレーム2
の位置決め孔との間の所謂せりによる振動が生じてボン
ディングワイヤに悪影響を与えたり、リードフレーム2
が浮き上がり状態となるほど正規の状態にセットでき
ず、型締め時にリードフレーム2が変形したりする不具
合があった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、取り扱うリードフレームの幅が変わっ
てもチャック爪の交換または閉じ幅の調整作業を行う必
要がなく、また、リードフレームを金型のチェイスにセ
ットする際の位置ずれの発生を極力防止することができ
る半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置を提供
するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体モールド
装置のリードフレーム搬送装置は、チャック機構を有
し、リードフレーム供給部にて前記チャック機構により
リードフレームを把持し、金型上でその把持を解いて下
金型へのセットを行うローダキャリアと、前記チャック
機構のチャック爪の両内端に前記リードフレーム端が接
近したことを検出するリードフレーム位置検出手段と、
前記チャック機構を開閉動作時に前記リードフレーム位
置検出手段の検出に基づいて前記チャック爪の幅をリー
ドフレームの幅に対し常に適正位置で停止させることが
できるチャック駆動機構とを具備するところに特徴を有
する。
【0010】ここで、チャック爪の幅をリードフレーム
の幅に対し常に適正位置で停止させるチャック駆動機構
を有する場合には、チャック爪の内側に一定以上の力が
加わると左右それぞれの爪が外側へ逃げるコンプライア
ンス機構を有するように構成することができる。また、
チャック爪の内側に所定以上の力が加わり、爪の外側へ
の逃げ量が一定以上になると同時にチャック動作を停止
させるように構成することができる。
【0011】
【作用】本発明の請求項1によれば、チャック機構が閉
じ動作を行ってリードフレームを把持する際に、リード
フレーム位置検出手段によりチャック爪の両内端に前記
リードフレーム端が接触あるいは接近したことを検出し
たと同時にチャック爪の閉じ動作を停止させることがで
きる。したがって、リードフレームの幅以下にかかわら
ず、チャック爪の幅をリードフレームの幅に対し常に適
正となるように把持できる。
【0012】また請求項2によれば、コンプライアンス
機構により、わずかな左右の芯ずれを補正して搬送する
ことができる。さらに請求項3によれば、チャック爪の
内側に所定以上の力が加わり、爪の外側への逃げ量が一
定以上になると同時にチャック動作を停止させることに
より、リードフレームに過大な力がかかるのを防ぐこと
ができる。
【0013】
【実施例】
(第1実施例)まず、本発明の第1実施例(請求項1に
対応)について、図1および図3を参照して述べる。ま
ず、図1は、半導体チップを装着して所要のワイヤボン
ディングを行ったリードフレームを、樹脂モールド装置
によりモールド成形してパッケージを形成するための樹
脂モールド装置11の要部構成を概略的に示すものであ
る。また、図2は本発明の主要部分であるチャック機構
22の拡大図である。
【0014】ここで、図で右側部位に位置して金型12
が設けられている。この金型は、下型13上に置かれた
モールド材料を樹脂モールド成形するものである。そし
て、前記金型12の左側部位には、本実施例に係わるリ
ードフレーム搬送装置15が設けられている。このリー
ドフレーム搬送装置15は、コンベア装置19から供給
されるリードフレーム17を、ローダキャリア16によ
って型開き状態の下型13の上方に搬送し、下型13に
セットするように構成されている。
【0015】前記ローダキャリア16には、前記コンベ
ア装置19からリードフレーム17を受け取るためのチ
ャック機構22が設けられている。このチャック機構2
2は、リードフレーム17を把持するチャック爪20,
前記チャック爪20を開閉駆動するチャック駆動機構1
8とから構成される。本実施例では、開閉動作を任意の
チャック幅で停止させることができるようにボールネジ
機構18aを備えている。前記チャック爪20の内側に
は、チャック爪20の両内端に前記リードフレーム端が
接触あるいは接近したことを検出するためのリードフレ
ーム検知センサ21が設けられている。
【0016】次に、上記構成の作用について説明する。
まず、ローダキャリア16はコンベア装置19の上方に
位置され、ローダキャリア16が下降またはコンベア装
置19が上昇することにより、リードフレーム17をチ
ャック可能な状態となる。そして、チャック駆動装置1
8が動作してチャック爪20が閉じ方向へ駆動される。
このとき、チャック爪20の内側に設けられたリードフ
レーム検知センサ21が左右両方ともに検知したと同時
にチャック閉じ動作を停止させる。順次リードフレーム
17をチャックしローダキャリア16のすべてのチャッ
ク爪20が把持したら、ローダキャリア16はローダ駆
動機構23により下型13の上方に移動し、ローダキャ
リア16が下降または下型13が上昇した後にリードフ
レーム17の把持が解かれ下型にセットされる。
【0017】このように本実施例によれば、チャック爪
20の閉じ動作の停止は、チャック爪20の内側に設け
られたリードフレーム検知センサ21が左右両方ともに
検知したと同時に行われるので、リードフレーム17の
幅が変更されても段取替えの必要がない。また、わずか
な芯ずれがあり左右いずれかのリードフレーム検知セン
サ21が早く検知しても、さらに閉じ動作を続行するこ
とにより最終的にチャック機構の中心に補正するため、
金型12へのセット時に生じるずれを極力防止すること
ができる。
【0018】(第2実施例)図3は、本発明の第2実施
例(請求項2に対応)を示すものである。本実施例が上
記第1の実施例と異なる点は、チャック爪20を下部チ
ャック爪24と上部チャック爪25とに分け、結合手段
26により下部チャック爪24が外側に開くように構成
されており、下部チャック爪24はスプリング27等に
よる力で内側に引っ張られているところにある。
【0019】この場合、コンベア装置19上でリードフ
レーム17が位置ずれした状態でチャックしたとき、左
右いずれかの下部チャック爪24は外側に開いている
が、ローダキャリア16が搬送する際にはスプリング2
7により内側へ戻され、正規の位置に修正される。
【0020】このように本実施例によれば、リードフレ
ーム17に過大な力をかけずに正規の位置に修正するの
で、リードフレーム17を位置ずれのない状態で下型に
セットすることができるものである。
【0021】(第3実施例)図4は、本発明の第3実施
例(請求項3に対応)を示すものである。本実施例が上
記第1および第2の実施例と異なる点は、第2の実施例
で示した構成に加え、チャック爪過負荷検出手段28を
備えたところにある。
【0022】コンベア装置19上でリードフレーム17
が位置ずれした状態でチャックしたとき、左右いずれか
の下部チャック爪24は外側に開くが、その開き量があ
る一定以上になり、チャック爪過負荷検出手段28によ
り過負荷を検出すると、即座にチャック閉じ動作を停止
する。このように本実施例によれば、リードフレーム1
7を変形させることなく装置を異常として作業者に知ら
せるので、歩留まり向上に繋げることができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置によれ
ば、チャック爪の内側にリードフレーム端が接触あるい
は接近したことを検出する手段と、検出によりチャック
閉じ動作を即座に停止させるチャック駆動機構と、チャ
ック爪が外側に開くコンプライアンス機構を設けたの
で、リードフレームの幅を変更しても段取替えが不要で
ある。また、リードフレーム搬送装置に受け渡す際の位
置ずれを修正した状態で金型にセットすることができ
る。この結果、段取替え時間を短縮し、金型に対するリ
ードフレームの位置ずれを極力防止できるという優れた
実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜3実施例を示すもので、全体の
概略的正面図、
【図2】本発明の第1実施例に係るチャック機構部分の
拡大正面図、
【図3】本発明の第2実施例に係るチャック爪部分の拡
大正面図、
【図4】本発明の第2実施例に係るチャック爪部分の拡
大正面図、
【図5】従来例を示す図1相当図。
【符号の説明】
図面中、 11は樹脂モールド装置, 12は金型,
13は下型, 15はリードフレーム
搬送装置、16はローダキャリア、 17はリー
ドフレーム、18はチャック駆動機構、 18aは
ボールネジ機構、19はコンベア装置、 20
はチャック爪、21はリードフレーム検知センサ、 2
2はチャック機構、23はローダ駆動機構、 2
4は下部チャック爪、25は上部チャック爪、
26は結合手段、27はスプリング、 28はチャ
ック爪過負荷検出手段を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワーク供給部から供給されるリードフレ
    ームを、半導体モールド装置の金型上に搬送して下金型
    にセットする装置において、チャック機構を有し前記リ
    ードフレーム供給部にて前記チャック機構によりリード
    フレームを把握し金型上でその把持を解いて前記下金型
    へのセットを行うローダキャリアと、前記チャック機構
    のチャック爪の両内端にリードフレーム端が接触あるい
    は接近したことを検出するリードフレーム位置検出手段
    と、前記チャック機構を開閉動作時に前記リードフレー
    ム位置検出手段の検出に基づいて前記チャック爪の幅を
    リードフレームの幅に対し常に適正位置で停止させるチ
    ャック駆動機構とを具備することを特徴とする半導体モ
    ールド装置のリードフレーム搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記チャック駆動機構を有するものであ
    って、前記チャック爪の内側に一定以上の力が加わると
    左右夫々の爪が外側へ逃げるコンプライアンス機構を有
    する請求項1記載の半導体モールド装置のリードフレー
    ム搬送装置。
  3. 【請求項3】 チャック爪の幅をリードフレームの幅に
    対し常に適正位置で停止するチャック駆動機構を有する
    ものであって、前記チャック爪の内側に一定以上の力が
    加わり、爪の外側への逃げ量が一定以上になると同時に
    チャック動作を停止させる請求項1記載の半導体モール
    ド装置のリードフレーム搬送装置。
JP10580394A 1994-05-20 1994-05-20 半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置 Pending JPH07321133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580394A JPH07321133A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580394A JPH07321133A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321133A true JPH07321133A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14417281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10580394A Pending JPH07321133A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054301A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054301A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438913B2 (ja) モールド金型及び樹脂モールド装置
TWI750127B (zh) 模製模具及樹脂模製裝置
KR102325516B1 (ko) 워크 반입 장치, 워크 반출 장치, 몰딩 금형 및 이것들을 구비한 수지 몰딩 장치
KR102434806B1 (ko) 수지 몰드 장치
US5208464A (en) Device for detecting errors in top/bottom/front/back orientation of a lead frame
JPH07321133A (ja) 半導体モールド装置のリードフレーム搬送装置
KR100819791B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 테이프의 접착 장치 및 그 방법
KR101747756B1 (ko) 반도체 제조설비 및 그의 제어방법
JPH07106355A (ja) 樹脂モールド装置のワーク搬送装置
JP3636000B2 (ja) テストボードの姿勢変更装置
JP2006315270A (ja) 成形金型における部材搬送供給方法およびその装置
JP3330913B2 (ja) リードフレーム供給機構
JP3696975B2 (ja) リードフレーム整列搬送装置
KR100833933B1 (ko) 반도체 패키지용 프레임에 방열판을 부착하는 장치 및 방법
KR0138054B1 (ko) 반도체패키지용리드프레임로더의히터블록장치
JP2007050983A (ja) 搬送装置
JPS61287640A (ja) リ−ドフレ−ム用搬送装置
KR100187716B1 (ko) 반도체 칩 패키지의 마킹 장치에 있어서 리드 프레임 스트립 고정 장치
JP2002043340A (ja) Icフレームの樹脂封止装置及びその周辺装置
JPH06105720B2 (ja) リードフレーム用搬送装置
JP2023067338A (ja) 部品実装機および部品実装方法
JPH10209186A (ja) リードフレームチャックハンド
KR930000276Y1 (ko) 표면실장용 인쇄회로기판 자동이송장치
JP2007242958A (ja) リードフレーム搬送システム
KR100216836B1 (ko) 반도체패키지 제조용 마킹장비의 리드프레임 이송장치