JP2578647Y2 - 清掃時期表示機能付き加湿器 - Google Patents

清掃時期表示機能付き加湿器

Info

Publication number
JP2578647Y2
JP2578647Y2 JP1993033923U JP3392393U JP2578647Y2 JP 2578647 Y2 JP2578647 Y2 JP 2578647Y2 JP 1993033923 U JP1993033923 U JP 1993033923U JP 3392393 U JP3392393 U JP 3392393U JP 2578647 Y2 JP2578647 Y2 JP 2578647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
humidifier
time
tank
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993033923U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072825U (ja
Inventor
正勝 上田
Original Assignee
タバイエスペック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タバイエスペック株式会社 filed Critical タバイエスペック株式会社
Priority to JP1993033923U priority Critical patent/JP2578647Y2/ja
Publication of JPH072825U publication Critical patent/JPH072825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578647Y2 publication Critical patent/JP2578647Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、加熱手段により容器内
の水を蒸発させると共に蒸発により濃縮された水を排出
する加湿器に関し、特に加湿用蒸気を蒸発させるための
水を保有する容器の清掃技術に関する。
【0002】
【従来の技術】加湿器では一般に、加湿タンク内に溜め
られた水をヒータで加熱して沸騰させ、その蒸気を空調
等の加湿用に供給すると共に、蒸発により減少した水を
タンク内に補給するようにしている。一方、このように
水を沸騰・蒸発させると、水中に溶解したシリカ等の不
純物が析出し、タンク内に溜まったりヒータに付着す
る。シリカ等の不純物がヒータに付着するとヒータは水
と熱交換ができず、自己発熱で破損に至ることがある。
このため、水の濃縮を防止すると共に、ヒータに付着し
たシリカを熱収縮により剥離させるべく、通常、適当な
時間間隔でタンク内の水を排出し、水を入れ換える操作
(以下「洗浄排水」という)を行っている。
【0003】しかしながら、ヒータから剥離したシリカ
が排水管に流れると電磁弁や排水管の詰まりを起こすた
め、通常はこれらが排水管に流れ込まないようにフィル
タを装備し、シリカがタンクの底に溜まるようにしてい
るが、シリカ等の不純物が溜まるにしたがい、フィルタ
を詰まらせてタンク内の水を排水しにくくしてしまう。
従って、正常な運転を維持・継続させるために、適当な
時期にタンクを掃除してこのような不純物を除去・排出
しなければならない。
【0004】ところが、不純物の溜まる程度は、水質や
加湿器の運転状態等に大きく影響されて一定しない。こ
のため、従来では、加湿器の清掃時期を合理的に設定す
ることができず、「何ヵ月毎」というような大まかな間
隔を設定したり、使用者の勘に頼る所となっていた。そ
して、清掃の不要な時に加湿器を停止させて清掃した
り、或いは反対に、不純物が溜まって清掃が必要である
にもかかわらず清掃されない場合が発生し、無駄に機器
を停止させたり、メンテナンス不良により装置の信頼性
を低下させる結果を招いていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は従来技術に於
ける上記問題を解決し、蒸発させる水を入れた容器の清
掃時期を的確に判断することができる加湿器を提供する
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
するために、加熱手段により容器内の水を蒸発させると
共に蒸発により濃縮された水を排出する加湿器におい
て、前記排出する水の排出速度を検出する検出手段と、
前記排出速度が所定値より小さくなるとこれを表示する
表示手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】加熱手段により容器内の水が蒸発されると、容
器内では水が濃縮されるため、加湿器の運転中の適当な
時期にこの水が排出されると共に新たに水が補給される
「洗浄排水」が行われるが、タンクの底に溜まったシリ
カの量が増えてくると、排水時の抵抗となり、排水速度
が低下する。本考案によれば、このような洗浄排水を行
う加湿器において、洗浄排水時に排出する水の排出速度
を検出する検出手段を設けるので、その検出結果によ
り、容器内に溜まった不純物の程度を知ることができ
る。そして、この排出速度が所定値より小さくなるとこ
れを表示する表示手段を設けているので、その排水速度
に対応した量の不純物が容器内に溜まっていることを知
ることができる。その結果、容器内に相当量の不純物が
溜まり、容器を清掃するべき時期における排水速度を予
め所定値として設定しておくことにより、表示手段の表
示によって清掃時期を的確に知ることができる。
【0008】
【実施例】図1は実施例の加湿器の全体構成を示す。本
加湿器は、加熱手段としての加湿ヒータ1により容器で
ある加湿タンク2内の水を沸騰・蒸発させ、その蒸気を
加湿タンク2の頂部2aから取り出し、図示しない空調
室等に供給する。加湿タンク2の底部には、洗浄排水を
行うための排水管3が取り付けられ、これに排水電磁弁
4が設けられる。
【0009】加湿タンク2に隣接して給水槽5が設けら
れ、その底部には、加湿タンク2に導通する給水管6が
取り付けられている。給水槽5には、電磁弁7を介して
給水が補給される。そしてその内部には、それぞれ図示
のような上下水位A、B及びC、Dにおいて接点が開閉
する給水フロート8及び低水位フロート9が配設されて
いる。給水フロート8の開閉信号は、通常の給水補給時
の電磁弁7の開閉に用いられ、一方、低水位フロート9
の開閉信号は、異常低水位時に加湿ヒータ1をオン/オ
フするために用いられる。
【0010】排出する水の排出速度を検出する検出手段
としては、本実施例では上記給水フロート8及び低水位
フロート9とタイマ10とを使用し、又、排出速度が所
定値より小さくなるとこれを表示する表示手段の一例と
して表示部11が設けられ、更に、これらの手段の作動
を制御する制御部12が設けられている。タイマ10
は、排水電磁弁4の開閉時期を定めるために用いられる
と共に、給水フロート8及び低水位フロート9の開閉信
号によっても作動される。制御部12は、タイマ10の
信号を受けて、予め設定された時間と比較し、受信した
時間がこれより長いときには表示部11に表示信号を送
る。表示部11としては、機側又遠隔で点灯されるラン
プのような視覚的表示又はブザーのような聴覚的表示の
何れであってもよい。
【0011】以上のような構成により、本加湿器は次の
ように作動される。加湿タンク2内の水は、加湿ヒータ
1により加熱され、沸騰・蒸発してその蒸気がタンクの
頂部2aから排出される。蒸発により加湿タンク2内の
水位が低下すると、このタンクと連通した給水槽5内の
水位が同様に変動し、その水位が給水フロート8の低水
位Bに達すると、その接点が閉じて電磁弁7が開き、給
水が給水槽5内に導入され、給水管6を介して加湿タン
ク2内に補給される。そして、水位が上昇して給水フロ
ート8の高水位Aの位置になると、その接点が閉じて電
磁弁7が閉鎖し、給水の補給が停止する。
【0012】このように、蒸発と給水補給を繰り返す
と、加湿タンク2内で水が濃縮される。このため、制御
部12では一定の間隔が設定されていて、タイマ10の
作動により一定時間毎に排水電磁弁4に開閉信号を与
え、加湿タンク2内の水を排出すると共に、給水を補給
する洗浄排水を自動的に行う。この洗浄排水時には、で
きるだけ多い水量を排出することが望ましいので、水位
が低水位フロート9の低水位Dを通過するか又は通過し
て更に少し下がる程度まで排水する。この時には、低水
位フロート9の接点が閉になり一時的に加湿ヒータ1が
オフになるが、給水は補給されているので、排水を停止
すると水位は上昇し、低水位フロート9の高水位Cにな
ると加湿ヒータ1が再び短時間でオンになるので、実質
上空調室等の湿度条件に大きな影響を与えることはな
い。
【0013】このような洗浄排水を行う前には、タンク
内の水位は通常のAB間にあり、洗浄排水を開始する
と、その水位は、給水フロート8の低水位Bの位置を通
過してその接点を閉にすると共に、更に低水位フロート
9の低水位Dの位置を通過してその接点を閉にする。排
水速度の検出手段を構成するタイマ10は、洗浄排水時
に、給水フロート8の接点が閉になった後低水位フロー
ト9が閉になるまでの時間を測定する。一方、水位Bか
ら水位Dまでの加湿タンク2及び給水槽5の容積は一定
であるから、上記の如き時間を測定することにより、排
水速度を測定することができる。即ち、タイマで測定し
た時間が長くなれば、排水速度が遅くなったことにな
る。但し、このようなタイマを用いることなく、排水管
3に直接フローメータを設けるなど、他の方法で排水速
度を測定してもよい。
【0014】洗浄排水を行っても、加湿タンク2内の水
が完全に入れ代わることがないので、加湿タンク2内で
は析出したシリカ等の不純物が次第に溜まってくる。こ
のように排水中の不純物濃度が高くなると、排水抵抗が
大きくなり、洗浄排水時の排水速度が低下し、タイマ1
0で計測した時間が長くなる。例えば、清掃すべき時期
における洗浄排水時間は、清掃直後のそれの1.5倍に
もなる場合がある。従って、タイマ10では、実際の装
置の特性に基づいて、清掃すべき時期における洗浄排水
時間が所定値として設定される。その結果、タイマ10
で測定した洗浄排水時間が設定時間より長くかかると、
表示部11に表示が出される。運転者は、これにより清
掃時期を知ることができる。
【0015】なお、以上のように限界とすべき排水時間
を設定する方法の他に、排水時間の遅延割合を設定する
方法も採用できる。
【0016】図2は、このような清掃時期を表示する場
合の制御フローを示す。排水電磁弁4を開いて洗浄排水
を開始(Sー1)後、給水槽5内の水位が下がって低水
位Bで給水フロート8の接点が閉になると、タイマ10
がカウントを開始し(Sー2)、更に水位が下がって低
水位Dで低水位フロート9の接点が閉になると、タイマ
10がカウントを終了し(Sー3)、作動時間が設定時
間を越えたかどうかを判断し(Sー4)、越えていると
きには、清掃時期と判断して表示部11にメンテ信号を
表示する(Sー5)。作動時間が設定時間を越えていな
ければ、排水時間終了後排水電磁弁を閉じて通常運転に
戻る(Sー6)。
【0017】
【考案の効果】以上の如く本考案によれば、清掃時期を
的確に判断できるようになり、装置の可動率及び保守性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の加湿器の全体構成を示す説明図であ
る。
【図2】上記加湿器で清掃時期の表示を発する場合のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 加湿ヒータ(加熱手段) 2 加湿タンク(容器) 8 給水フロート(検出手段) 9 低水位フロート(検出手段) 10 タイマ(検出手段) 11 表示部(表示手段) 12 制御部(検出手段、表示手段)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段により容器内の水を蒸発させる
    と共に蒸発により濃縮された水を排出する加湿器におい
    て、 前記排出する水の排出速度を検出する検出手段と、前記
    排出速度が所定値より小さくなるとこれを表示する表示
    手段と、を有することを特徴とする加湿器。
JP1993033923U 1993-05-27 1993-05-27 清掃時期表示機能付き加湿器 Expired - Lifetime JP2578647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033923U JP2578647Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 清掃時期表示機能付き加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033923U JP2578647Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 清掃時期表示機能付き加湿器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072825U JPH072825U (ja) 1995-01-17
JP2578647Y2 true JP2578647Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12400046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033923U Expired - Lifetime JP2578647Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 清掃時期表示機能付き加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578647Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072825U (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582563B1 (en) Water purification system
US2646061A (en) Flush type humidifier
JP2927637B2 (ja) 加湿器
JP2578647Y2 (ja) 清掃時期表示機能付き加湿器
JP6431760B2 (ja) 気化式加湿器
JPH10259933A (ja) 除加湿装置
JP2002031410A (ja) 給湯器
US20030016952A1 (en) Low-maintenance humidifier
JP2006292249A (ja) 加湿ユニットの給排水装置
JP2002039616A (ja) 給湯装置
JP2003294262A (ja) 空気調和機
JP3152580B2 (ja) 硬度漏れを防止する軟化装置
JPH1163746A (ja) 冷却塔における冷却水濃縮防止装置
JP2001314723A (ja) 空気清浄機
JP3452381B2 (ja) 浴湯の保温清浄化装置
JP2013198870A (ja) 蒸発濃縮装置および蒸発濃縮装置の洗浄方法
US20040251187A1 (en) Gravity feed brining system and water conditioning systems using the same
JPH0413563Y2 (ja)
JP2002071175A (ja) 空気浄化装置を備えたレンジフード
JPH05642Y2 (ja)
JPH03105101A (ja) 蒸気発生装置
JPH0675047B2 (ja) 手洗いモニタ−装置
JPH10225241A (ja) 自動給水装置
JP2000046402A (ja) 透湿膜加湿器の能力低下警報装置
JP3049405U (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term