JP2578577Y2 - 二輪車用フロントフォークの圧側衝撃緩和装置 - Google Patents

二輪車用フロントフォークの圧側衝撃緩和装置

Info

Publication number
JP2578577Y2
JP2578577Y2 JP1992073989U JP7398992U JP2578577Y2 JP 2578577 Y2 JP2578577 Y2 JP 2578577Y2 JP 1992073989 U JP1992073989 U JP 1992073989U JP 7398992 U JP7398992 U JP 7398992U JP 2578577 Y2 JP2578577 Y2 JP 2578577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front fork
shock absorber
washer
side impact
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992073989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632779U (ja
Inventor
茂 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1992073989U priority Critical patent/JP2578577Y2/ja
Publication of JPH0632779U publication Critical patent/JPH0632779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578577Y2 publication Critical patent/JP2578577Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動二輪車の前輪を
懸架するフロントフォークに関し、特に、油圧緩衝器内
臓式のこの種フロントフォークにおいて、最圧縮時に発
生する衝撃を除去するための圧側衝撃緩和装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の油圧緩衝器内臓式のフ
ロントフォークは、図3にみられるように、テレスコー
プ状に嵌挿したアウタチューブ1とインナチューブ5、
およびこれらアウタチューブ1とインナチューブ5間に
亙って内蔵した油圧緩衝器6とからなり、アウタチュー
ブ1とインナチューブ5間に生じた相対振動に伴い油圧
緩衝器6が共に伸縮動作することで上記振動を減衰す
る。
【0003】そのために、油圧緩衝器6は、シリンダ8
の端部をインナチューブ5側の下底に固定すると共に、
シリンダヘッド10を貫通して外方へと延びるピストン
ロッド11の端部をアウタチューブ1の上端へと固定し
てあり、かつ、アウタチューブ1とシリンダヘッド10
間に懸架用のスプリング21を介装している。
【0004】そして、上記のようなフロントフォークに
あっては、その最圧縮時に発生する衝撃を防止するため
の圧側衝撃緩和装置として、油圧緩衝器6のシリンダヘ
ッド10上に形成した筒状の上端ガイド部20内にゴム
等の弾性材料からなるバンプ部材22を納め、かつ、こ
のバンプ部材22と対向してピストンロッド11の所定
箇所にストッパ部材25を固定するという構成がとられ
ている。
【0005】これにより、フロントフォークの最圧縮近
傍でピストンロッド11側のストッパ部材25がシリン
ダヘッド10側のバンプ部材22に当り、ストッパ部材
25でバンプ部材22を押し縮めつつフロントフォーク
が圧縮動作することで最圧縮時の衝撃発生を防止する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記の圧側衝
撃緩和装置にあっては、バンプ部材22がシリンダヘッ
ド10の上端ガイド部20内に単に挿入して納められて
いるだけであるため、このような圧側衝撃緩和装置を備
えたフロントフォークを走行条件の過酷なオフロード仕
様車等に使用したとすると、油圧緩衝器6の伸縮動作に
伴ってバンプ部材22が頻繁に大きく上下に移動し、し
ばしばシリンダヘッド10の上端ガイド部20から上方
に飛び出してしまうという現象が生じることになる。
【0007】そのために、バンプ部材22がその際に懸
架用スプリング21の末端角部や内周部分と摺接して損
傷を受け易く、所定の衝撃緩和機能を維持できなくなっ
て底付きによる衝撃が発生したり、或いは懸架用スプリ
ング21で毟り取られたバンプ部材22の破片が、フロ
ントフォークの油貯め室Eから油圧緩衝器6内に吸い込
まれて内部の減衰力発生機構の部分に詰り、緩衝性能そ
のものを低下させる等の不具合を生じる恐れがある。
【0008】したがって、この考案の目的は、過酷な使
用条件下にあってもバンプ部材に損傷の生じることがな
い改良されたこの種油圧緩衝器内臓式の二輪車用フロン
トフォークの圧側衝撃緩和装置を提供することである。
【0009】
【問題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この考案にあっては、シリンダヘッドの上端ガイ
ド部内に収納した圧側衝撃緩和用バンプ部材の上部にワ
ッシャを載せ、かつ、上端ガイド部に懸架用スプリング
のシート部材を嵌着し、このシート部材からワッシャに
向けて係止脚を垂下させるという構成をとったのであ
る。
【0010】
【作用】これにより、バンプ部材は、ワッシャを介して
懸架用スプリングのシート部材の係止脚によりその動き
を制限され、シリンダヘッドの上端ガイド部から上方に
飛び出してしまうことは全くなくなる。
【0011】したがって、過酷な使用条件下にあっても
バンプ部材が懸架用スプリングと干渉することはなく、
たとえオフロード仕様車に使用したとしても、バンプ部
材が損傷を受ける危険性を除去し得るのである。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に基づいてこの考案の実施例
を説明する。
【0013】図1は、この考案の一実施例を示すもの
で、油圧緩衝器内臓式のフロントフォークFは、上方の
アウタチューブ1と、このアウタチューブ1内にベアリ
ング2とオイルシール3およびダストシール4を介して
下方からテレスコープ状に摺動自在に挿入したインナチ
ューブ5、およびこれらアウタチューブ1とインナチュ
ーブ5間に亙って内蔵した油圧緩衝器6とからなる。
【0014】インナチューブ5の下端にはアクスルブラ
ケット7がねじ結合してあり、油圧緩衝器6は、このア
クスルブラッケト7の下端開口部からシリンダ8の下部
内に亙って蓋体を兼ねるベースバルブホルダ9をねじ結
合することで下端をインナチューブ5側に固定され、か
つ、そこから上方へと向って起立している。
【0015】一方、油圧緩衝器6からは、上端のシリン
ダヘッド10を貫通して外方へとピストンロッド11が
延びており、このピストンロッド11の上端をアウタチ
ューブ1の上端開口部に螺着したキャップ体12にねじ
結合すると共に、これをロックナット13で固定するこ
とにより、油圧緩衝器6をアウタチューブ1とインナチ
ューブ5間に亙って取り付けてある。
【0016】油圧緩衝器6のシリンダ8内において、ピ
ストンロッド11の下端には、公知の伸側減衰力発生弁
と上部作動油室Aへと向って開くチェック弁(図示省
略)とを備えたピストン14がセンタロッド15を介し
て取り付けてあり、このピストン14でシリンダ8内を
上部作動油室Aと下部作動油室Bとに区画している。
【0017】また、前記ベースバルブホルダ9にも、同
じく公知の圧側減衰力発生弁と下部作動油室Bへと向っ
て開くチェック弁(図示省略)とを備えたベースバルブ
16が取り付けてあり、このベースバルブ16で下部作
動油室Bの下方に連絡室Cを区画している。
【0018】油圧緩衝器6を除くアウタチューブ1とイ
ンナチューブ5内は、上部にガス部分Dを残して油貯め
室Eとなつっており、この油貯め室Eは、シリンダ8に
穿った通孔17からシリンダ8内の連絡室C,ベースバ
ルブホルダ9に設けたオリフィス18,中央の縦孔19
を通して下部作動油室Bに通じている。
【0019】また同時に、油貯め室Eは、連絡室Cから
ベースバルブ16を通しても下部作動油室Bへと通じて
おり、かくして、油貯め室Eと油圧緩衝器6内の上部作
動油室A,同じく下部作動油室Bおよび連絡室Cの内部
はそれぞれ作動油で満たされている。
【0020】インナチューブ5に対してアウタチューブ
1を弾性的に支架するために、シリンダヘッド10の上
部に形成した筒状の上端ガイド部20とアウタチューブ
1の上端キャップ体12との間には懸架用のスプリング
21が介装してある。
【0021】この考案の特徴部分である圧側衝撃緩衝装
置は、上記シリンダヘッド10の上端ガイド部20内に
収納したゴム等の弾性材料からなる圧側衝撃緩和用のバ
ンプ部材22と、このバンプ部材22の上面を覆って載
置した樹脂或いは硬質ゴム等の緩衝材料からなるワッシ
ャ23、および上端ガイド部20に嵌着した懸架用スプ
リング21のシート部材24、並びにワッシャ23と対
向してピストンロッド11の所定箇所に固定したストッ
パ部材25とからなる。
【0022】ストッパ部材25は、フロントフォークF
の最圧縮近傍でワッシャ23と衝合し、以後、フロント
フォークFの圧縮動作に伴いワッシャ23を介してバン
プ部材22を押し縮め、最圧側時点での衝撃の発生を防
止し得るようにピストンロッド11に対して位置付けら
れている。
【0023】このストッパ部材25によるバンプ部材2
2の圧縮と、ストッパ部材25による押圧が解かれたと
きのバンプ部材22の復元を容易にするために、上部ガ
イド部20は、バンプ部材22とワッシャ23との上下
に位置して切り欠き26と孔27とを有している。
【0024】上端ガイド部20に嵌着した懸架用スプリ
ング21のシート部材24は、ワッシャ23へと向けて
垂下する係止脚28を備え、この係止脚28によって、
バンプ部材22とワッシャ23が上端ガイド部20内か
ら抜け出るのを阻止するようにしてある。
【0025】なお、このようにすると、上端ガイド部2
0に対しシート部材24が回転方向に相対変移して、係
止脚28が作動油の通路である切り欠き26を塞ぐ恐れ
があるので、図2にみられるように、上端ガイド部20
とシート部材24との間には窪み29と突起30による
回り止め機構が施してある。
【0026】さらにまた、上記圧側衝撃緩和装置に対応
して、フロントフォークの最伸長時の衝撃発生をも緩和
するために、油圧緩衝器6内には、ピストン14を取り
付けたセンタロッド15の基端部と対向して伸側衝撃緩
和用のスプリング31が介装してある。
【0027】この実施例の場合、フロントフォークFの
伸縮動作に伴い、懸架用スプリング21が座屈を起こし
てアウタチューブ1の内周面やピストンロッド11の外
周面と干渉するのを防止するために、ピストンロッド1
1の外周には、ロックナット13とストッパ部材25に
挟まれて軸方向に規制片32をもつ座屈防止部材33が
設けてある。
【0028】また、ピストンロッド11を中空パイプで
作って内部をガス通路34とし、このガス通路34を、
ピストンロッド11に穿った通孔35から座屈防止部材
33に形成した通路36を通して油貯め室Eの上方のガ
ス部分Dに連通すると共に、ガス通路34の入口部分に
はガス封入バルブ37を設けてある。
【0029】これにより、ガス封入バルブ37を通して
ガス部分Dへとガスの出し入れを行なうことによりガス
部分D内のガス圧力を調整し、懸架スプリング21と協
同してフロントフォークFのバネ特性を調整することが
できるようにしてある。
【0030】かくして、以上のように構成されたフロン
トフォークFは、以下のようにして使用されかつ動作す
る。
【0031】すなわち、フロントフォークFは、公知の
ように2本1組としてアウタチューブ1の上部を操舵可
能に車体側へと連係し、かつ、インナチューブ5の下部
に車輪を支架することで二輪車の前輪懸架装置として用
いられる。
【0032】そして、フロントフォークFの伸長行程時
にあっては、油圧緩衝器6のピストン14がシリンダ8
に対して上方へと動作するのに伴い、上部作動油室A内
の作動油をピストン14に設けられた伸側減衰力発生弁
を通して下部作動油室B側に押し出し、この伸側減衰力
発生弁を通る作動油の流動抵抗で伸側減衰力を発生す
る。
【0033】なお、この間、シリンダ8内から退出する
ピストンロッド11の体積に相当する量の作動油が、油
貯め室Eからシリンダ8の通孔17および連絡室Cを通
り、ベースバルブ16のチェック弁を押し開いて下部作
動油室Bへと補給される。
【0034】また、この伸長行程時において、フロント
フォークFが伸び切り近傍に達すると、センタロッド1
5の基端部が伸側衝撃緩和用のスプリング31に当た
り、このスプリング31を押し縮めることで伸び切り時
の衝撃を緩和する。
【0035】それに対し、フロントフォークFの圧縮行
程時にあっては、下部作動油室B内の作動油を、ピスト
ン14のチェック弁から上部作動油室Aに流すと共に、
これと並行して、ピストンロッド11の侵入体積に相当
する量の作動油を、ベースバルブホルダ9の縦孔19か
らオリフィス18を通して、およびまたは、ベースバル
ブ16の圧側減衰力発生弁を通して、連絡室Cおよびシ
リンダ8の通孔17から油貯め室Eへと押し出し、オリ
フィス18およびまたは圧側減衰力発生弁を通る作動油
の流動抵抗で圧側減衰力を発生する。
【0036】そして、このフロントフォークFの圧縮行
程時にあっても、フロントフォークFが最圧縮近傍に達
したときに、ピストンロッド11に設けたストッパ部材
25がシリンダヘッド10の上端ガイド部20内に収納
したワッシャ23と衝合し、このワッシャ23を介して
バンプ部材22を押し縮めることで最圧縮時の衝撃の発
生を防止する。
【0037】そして、上記の場合において、当該フロン
トフォークFが走行条件の過酷なオフロード仕様車等に
使用され、頻繁な伸縮動作に伴いバンプ部材22がシリ
ンダヘッド10の上端ガイド部20から抜け出ようとし
ても、ワッシャ23を介してこれをシート部材24の係
止脚28で阻止し、バンプ部材22が上端ガイド部20
内から抜け出るのを防止する。
【0038】また、ピストンロッド11側のストッパ部
材25でバンプ部材22が押し縮められるとき、これら
ピストンロッド11とストッパ部材25は直接衝合する
のではなく、ストッパ部材25よりも受圧面積の大きい
ワッシャ23を介して押し縮められることになるので、
ストッパ部材の押圧によってバンプ部材22が損傷を受
けることが少なくその耐久性が著しく向上する。
【0039】また、これに併せて、緩衝材料からなるワ
ッシャ23は、ストッパ部材25との衝合時における当
り音をも防止する。
【0040】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、フロ
ントフォークが過酷な伸縮動作を受ける場合にあって
も、バンプ部材が懸架用スプリング等と干渉して損傷を
受けるのをよく防止することができ、常に適切な減衰力
性能と底付き防止機能を維持することが可能となるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例である圧側衝撃緩和装置を
備えた二輪車用フロントフォークの半面を縦断して示す
正面図である。
【図2】図1におけるシリンダヘッドの上端ガイド部と
懸架用スプリングのシート部材との関係を示す正面図で
ある。
【図3】圧側衝撃緩和装置を備えた従来の二輪車用フロ
ントフォークの一部破断正面図である。
【符号の説明】
F フロントフォーク 1 アウタチューブ 5 インナチューブ 6 油圧緩衝器 8 シリンダ 10 シリンダヘッド 11 ピストンロッド 20 上端ガイド部 21 懸架用スプリング 22 圧側衝撃緩和用バンプ部材 23 ワッシャ 24 シート部材 25 ストッパ部材 28 係止脚

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドの上端ガイド部内に収納
    した圧側衝撃緩和用バンプ部材の上部にワッシャを載
    せ、かつ、上端ガイド部に懸架用スプリングのシート部
    材を嵌着し、このシート部材からワッシャに向けて係止
    脚を垂下させたことを特徴とする二輪車用フロントフォ
    ークの圧側衝撃緩和装置。
JP1992073989U 1992-09-30 1992-09-30 二輪車用フロントフォークの圧側衝撃緩和装置 Expired - Fee Related JP2578577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073989U JP2578577Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 二輪車用フロントフォークの圧側衝撃緩和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073989U JP2578577Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 二輪車用フロントフォークの圧側衝撃緩和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632779U JPH0632779U (ja) 1994-04-28
JP2578577Y2 true JP2578577Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13534035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073989U Expired - Fee Related JP2578577Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 二輪車用フロントフォークの圧側衝撃緩和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578577Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632779U (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425551Y2 (ja)
JP2578577Y2 (ja) 二輪車用フロントフォークの圧側衝撃緩和装置
JP2003148546A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JPH0227227Y2 (ja)
JP2529993Y2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JPH0242908Y2 (ja)
JPH07139576A (ja) 油圧緩衝器の底付き緩衝装置
JP2666895B2 (ja) 自動二,三輪車用倒立型前フォークの加圧室構造
JP4703981B2 (ja) フロントフォーク
JPH0874910A (ja) フロントフォーク
JPH0341164Y2 (ja)
JPH0663950U (ja) 自動二輪車用倒立型フロントフォーク
JPH085405Y2 (ja) ダンパー内蔵式フロントフォーク
JP2511984Y2 (ja) 油圧緩衝器のアンチダイブ機構
JPS5811958Y2 (ja) ショックアブソ−パの最伸長時の衝撃緩和装置
JP3719538B2 (ja) 二輪車等のフロントフォーク
JPS582712Y2 (ja) 二輪車用フロントフオ−ク
JP5406759B2 (ja) フロントフォーク
JPH088361Y2 (ja) 倒立型フロントフオーク
JP2002039251A (ja) 油圧緩衝器
JPS6316630Y2 (ja)
JPH0514023Y2 (ja)
JPH0625726Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2562424Y2 (ja) フロントフォーク
JPH0514025Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees