JP2577945Y2 - ブーム作業車の作業台移動制御装置 - Google Patents

ブーム作業車の作業台移動制御装置

Info

Publication number
JP2577945Y2
JP2577945Y2 JP1993009708U JP970893U JP2577945Y2 JP 2577945 Y2 JP2577945 Y2 JP 2577945Y2 JP 1993009708 U JP1993009708 U JP 1993009708U JP 970893 U JP970893 U JP 970893U JP 2577945 Y2 JP2577945 Y2 JP 2577945Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
amount
worktable
work table
contraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993009708U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663598U (ja
Inventor
政信 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP1993009708U priority Critical patent/JP2577945Y2/ja
Publication of JPH0663598U publication Critical patent/JPH0663598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577945Y2 publication Critical patent/JP2577945Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、起伏、伸縮等が自在な
ブームの先端に作業台を有してなる高所作業車のような
ブーム作業車に関し、さらに詳しくは、ブームの作動を
制御して作業台を所定経路に沿って移動させる作業台移
動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなブーム作業車として、例え
ば、高所作業車がある。高所作業車においては、作業台
に作業者が搭乗した状態でブームの起伏、伸縮等の作動
を行わせて作業台を所定高所に移動させ、作業者はこの
所定高所において作業を行うようになっている。作業台
を移動させるためのブームの起伏、伸縮等の作動制御
は、通常は作業台上の作業者がスイッチ、レバー類を操
作して行われる。ここで、ブームの起伏作動による作業
台の移動はブーム基部を中心としてブーム長さを半径と
する円弧に沿った移動であり、ブームの伸縮作動による
作業台の移動はブーム軸方向の直線に沿った移動であ
る。このため、作業者はこのような円弧に沿った移動と
直線に沿った移動とを組み合わせて作業台を所定位置に
移動させる操作を行う必要があり、その操作に熟練を要
する。特に、作業台を建物の壁に沿って垂直に移動させ
るような場合に、上記の円弧および直線に沿った移動を
組み合わせて作業台を垂直移動させるのは難しく、非常
に熟練を要する。
【0003】このようなことから、ブームの作動を自動
制御するコントローラを設け、予め設定された経路に沿
って作業台を移動させるような、例えば、作業台を垂直
移動させるようにブームの作動を制御するようなことが
行われている。このように作業台を所定経路に沿って自
動的に移動させるような制御を行えば、作業者はこの制
御を行うモードを選択するだけで、例えば、作業台を垂
直に移動させることができ、熟練を要求されることもな
く便利である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような自動移動制
御はブームの起伏角および伸縮量に基づいて作業台の位
置を算出し、この位置が所定経路に沿って移動するよう
に行われる。ところが、長尺のブームはその自重および
作業台の重量を受けてたわんだり、入れ子式ブーム部材
相互間のガタツキのため若干ブーム部材が傾いたりす
る。このようなたわみ、傾き等があると、ブームの起伏
角および伸縮量に基づいて算出した位置(これを仮想位
置と称する)が実際の作業台の位置(これを実位置と称
する)からずれるという問題がある。さらに、これらた
わみ量、ガタツキによる傾き角等はブームの起伏角およ
び伸縮量に応じて変動するため、上記のようにブームの
作動を制御して作業台を所定経路に沿って移動させると
きにブームの起伏角および伸縮量の変化とともにたわみ
量、傾き角等も変化するという問題がある。
【0005】ここで、ブームの起伏角および伸縮量に基
づいて算出した仮想位置が所定経路に沿って移動するよ
うにブームの作動を制御しても、このように変化するた
わみ量等のために作業台の実位置は所定経路からずれた
経路に沿って移動するという問題が生じる。このため例
えば、作業台を建物の壁面に近接させた状態が垂直移動
させる場合、このようにずれた経路に沿って移動すると
作業台が壁面に接触するようなことがあるという問題が
ある。
【0006】本考案はこのような問題に鑑みたもので、
ブーム作動に伴うそのたわみ量等の変化に拘らず、作業
台を所定経路に沿って正確に移動させることができるよ
うな構成のブーム作業車の作業台移動制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】このような目
的達成のため、本考案にかかる作業台移動制御装置は、
ブームの起伏および伸縮作動に対応してブームのたわ
み、ガタツキ等により生じる作業台の位置ずれ量の実測
値をメモリに記憶しており、起伏角検出器および伸縮量
検出器により検出したブームの起伏角および伸縮量から
ブームのたわみが生じない状態での作業台の仮想位置を
演算し、さらにメモリからこれら検出された起伏角およ
び伸縮量に対する位置ずれ量を読み出すとともにこの位
置ずれ量を用いて仮想位置を補正して作業台の実位置を
演算し、このようにして求められた作業台の実位置が所
定経路に沿って移動するようにブームの起伏、伸縮等の
作動を制御するように構成されている。このような構成
の制御装置を用いて作業台を所定経路に沿って移動させ
る制御を行った場合には、ブームのたわみ、ガタツキ等
が発生しても、これらに影響されることなく作業台の実
位置が所定経路に沿って移動する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の好ましい実施
例について説明する。本考案に係る作業台移動制御装置
を備えた高所作業車を図1に示している。この高所作業
車は、車体1上に旋回自在に旋回台3を備え、この旋回
台3に起伏シリンダ6の作動により起伏自在となって伸
縮ブーム4が枢支されて取り付けられている。伸縮ブー
ム4は入れ子式に伸縮自在となった基端ブーム4aと先
端ブーム4bとからなり、基端ブーム4aが旋回台3に
起伏自在に枢支され、先端ブーム4bは基端ブーム4a
に対して伸縮自在となっており内蔵の伸縮シリンダ(図
示せず)により伸縮される。先端ブーム4bの先端には
レベリング機構を介して作業台5が取り付けられてお
り、レベリング機構により作業台5は伸縮ブーム4の起
伏の如何に拘らず常に水平に保持される。また、車体1
の前後左右には作業時に車体1を安定支持するアウトリ
ガ2が設けられている。
【0009】このような高所作業車において、高所作業
を行うときには、アウトリガ2により車体1を支持した
状態で、作業台5に作業者が搭乗し、この作業者が作業
台5に設けられている操作レバー等を操作して、旋回台
3の旋回作動、伸縮ブーム4の起伏作動および伸縮作動
を制御し、作業台5を所定高所に移動させる。このよう
にして作業台5が所定高所に移動した状態を図1に示し
ている。
【0010】このように作業台5を所定高所に移動させ
る場合や、移動した後に別の位置に移動させる場合に、
作業台5を所定経路に沿って移動させることを要求され
る場合がある。例えば、作業台5を建物の壁に近づけて
作業する場合等に、壁面に沿って垂直に移動させること
を要求されることがある。この移動を作業者のレバー操
作によって行わせるのは熟練を要するため、この装置に
おいては伸縮ブーム4の起伏角および伸縮量を検出し、
この検出値に基づいて作業台5を垂直移動させるように
伸縮ブーム4の作動を制御するコントローラを設けてい
る。
【0011】このようなコントローラは従来から用いら
れているが、従来においては、検出値のみに基づいて作
業台5の垂直移動を行わせる制御がなされていた。とこ
ろが、高所作業車においては、伸縮ブーム4の自重、作
業台5の自重および荷重により伸縮ブーム4がたわみ、
且つ基端ブーム4aに対する先端ブーム4bのガタツキ
分だけ基端ブーム4aに対して先端ブーム4bが傾くと
いう問題がある。このため、伸縮ブーム4は図1におい
て2点鎖線で示すように変形し、先端ブーム4aにおけ
る作業台5を枢支する点Aの位置がA′まで移動し、作
業台5の位置も2点鎖線で示す5′の位置まで移動す
る。しかも、伸縮ブーム4のたわみ等は起伏角および伸
縮量の変化に応じて変化する。なお、この図においては
伸縮ブーム4のたわみ等を誇張して表している。
【0012】このため、従来の制御では作業台5を正確
に垂直に移動させることが難しいという問題がある。こ
れについて図2を参照して簡単に説明する。図2のグラ
フにおいて、原点Bは伸縮ブーム4の旋回台3に対する
枢支点Bに対応し、縦軸Hおよび横軸Rはそれぞれ、枢
支点Bから先端ブーム4aにおける作業台5を枢支する
点Aまでの垂直高さおよび水平距離を示している。この
グラフにおいて、A1,A2,A3は先端ブーム4aに
おける作業台5を枢支する点Aの仮想位置を示し、A
1′,A2′,A3′は点Aの実位置を示す。
【0013】この図から分かるように、従来では伸縮ブ
ーム4の起伏角および伸縮量から点Aの位置(作業台5
の位置)を算出し、この位置を垂直に移動させるように
制御がなされていた。しかしながら、この位置は仮想位
置であり、作業台5の実位置はブーム4のたわみ等のた
めにA1′,A2′,A3′の位置にある。従来のコン
トローラによる制御では仮想位置が実線L1で示すよう
に垂直に移動する制御がなされるが、実位置は点線L2
で示すように移動することになる。
【0014】これに対して本考案の制御装置は、実位置
が垂直に移動するように、すなわち、作業台5の実際の
位置が垂直に移動するように制御する。本考案の制御装
置の構成を図3に示しており、この装置は、実位置演算
器11、データメモリ12およびブーム作動制御器13
からなるコントローラ10を有しており、このコントロ
ーラ13により起伏制御バルブ25および伸縮制御バル
ブ26の作動制御を行って、伸縮ブーム4の起伏および
伸縮作動制御を行う。この装置はさらに、作業者により
操作される自動移動制御用操作スイッチ24を有し、こ
の操作スイッチ24がオン操作されたときに所定の経路
に沿って作業台5を移動させる制御が行われる。また、
この制御のために、伸縮ブーム4の起伏角を検出する起
伏角検出器21、伸縮量を検出する伸縮量検出器22お
よび作業台5の荷重を検出する作業台荷重検出器23も
有している。
【0015】これら検出器21,22,23および操作
スイッチ24は実位置演算器11に接続されており、操
作スイッチ24からオン信号が入力されると、実位置演
算器11は検出器21,22,23の検出値とデータメ
モリ12に記憶されたデータとを用いて、作業台5の実
位置を演算する。この実位置演算方法について以下に説
明する。
【0016】データメモリ12には、伸縮ブーム4の起
伏角および伸縮量を変化させたときに、ブーム4のたわ
み、ガタツキ等のために各位置で生じる垂直方向および
水平方向の位置ずれ量(点Aの仮想位置と実位置とのず
れ量)の実測値が、前記点Aの仮想位置での垂直高さH
および水平距離Rに対応してテーブル状となって記憶さ
れている。なお、この位置ずれ量は、作業台5の荷重に
応じて変化するため、代表的ないくつかの荷重に対応し
てそれぞれ実測されて複数のテーブル状になって記憶さ
れている。
【0017】このため、実位置演算器11においてはま
ず、作業台荷重検出器23により検出された荷重に応じ
て、データメモリ12から適切なデータテーブルが選択
される。そしてまず、検出器21,22により検出され
た値から点Aの仮想位置(垂直高さHおよび水平距離
R)を演算し、この垂直高さHおよび水平距離Rに対応
する垂直方向および水平方向の位置ずれ量をこの選択さ
れたデータテーブルから読み出す。次に、仮想位置をこ
のようにして読み出した位置ずれ量だけ補正して点Aの
実位置を演算する。この実位置データが実位置演算器1
1からブーム作動制御器13に送られ、実位置が所定経
路に沿って、例えば、垂直方向に移動するように、ブー
ム作動制御器13により起伏制御バルブ25および伸縮
制御バルブ26の作動制御が行われる。
【0018】この作動制御の具体例を図4を用いて説明
する。この図では点Aの仮想位置がA1である状態の作
業台5を垂直に下降させる制御を行う場合を説明する。
まず、この状態では起伏角検出器21および伸縮量検出
器22により検出された値から算出される点Aの仮想位
置は点A1であり、この時のブーム4のたわみ等により
生じる位置ずれ量をデータメモリ12から読み出して、
実位置を求めると点A1′となる。
【0019】この状態から作業台5を垂直下降させるに
は点Aの実位置である点A1′を実線L2で示すように
垂直下方に移動させる制御を行えば良い。そこで、移動
目標位置として目標実位置A2′をまず設定する。そし
て、この目標実位置A2′での位置ずれ量をデータテー
ブル12から読み出して補正することにより目標実位置
A2′に対する目標仮想位置A2を求める。そして、現
在の仮想位置A1を目標仮想位置A2に移動させるよう
に伸縮ブーム4の作動制御を行えば、作業台5を正確に
垂直下降させる移動制御を行うことができる。
【0020】なお、データテーブル12に記憶される位
置ずれ量は点Aの仮想位置に対するものであり、理論的
には目標実位置A2′に対してそのまま用いることはで
きない。但し、図においては位置ずれ量を誇張して示し
ているが、この位置ずれ量は垂直高さHおよび水平距離
Rに比較して小さな値であるで、目標実位置A2′の位
置ずれ量として、点A2′を仮想位置としてデータメモ
リ12から読み出した位置ずれ量をそのまま使用しても
良い。もしくは、実位置A1′から実位置A2′まで移
動量とおなじだけ仮想位置A1を移動させて求めた位置
を仮の仮想位置A2″とし、この仮の仮想位置A2″で
の位置ずれ量を用いて目標実位置A2′を補正して目標
仮想位置A2を求めても良い。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
起伏角検出器および伸縮量検出器の検出値から作業台の
仮想位置を演算し、この仮想位置に対応する位置ずれ量
をメモリから読み出すとともにこれにより仮想位置を補
正して実位置を演算し、この実位置が所定経路に沿って
移動するようにブームの起伏、伸縮等の作動を制御する
ように構成されているので、本考案の制御装置を用いて
作業台を所定経路に沿って移動させる制御を行った場合
には、ブームのたわみ、ガタツキ等が発生しても、これ
らに影響されることなく作業台の実位置を所定経路に沿
って正確に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る作業台移動制御装置を備えた高所
作業車を示す正面図である。
【図2】従来の制御装置による作業台移動制御を説明す
るグラフである。
【図3】本考案に係る作業台移動制御装置の構成を示す
ブロック図である。
【図4】本考案の制御装置による作業台移動制御を説明
するグラフである。
【符号の説明】
3 旋回台 4 伸縮ブーム 5 作業台 10 コントローラ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起伏、伸縮等の作動が自在なブームの先
    端に作業台を備えてなるブーム作業車において、前記ブ
    ームの作動を制御して前記作業台を所定経路に沿って移
    動させるブーム作業車の作業台移動制御装置であって、 前記ブームの起伏角を検出する起伏角検出器と、 前記ブームの伸縮量を検出する伸縮量検出器と、 前記ブームの起伏角および伸縮量の変化に対応して前記
    ブームのたわみ、ガタツキ等により生じる前記作業台の
    位置ずれ量の実測値を記憶したメモリと、 前記両検出器により検出された前記ブームの起伏角およ
    び伸縮量から前記ブームのたわみが生じない状態での前
    記作業台の仮想位置を演算し、前記メモリからこれら検
    出された起伏角および伸縮量に対する位置ずれ量を読み
    出すとともにこの位置ずれ量を用いて前記仮想位置を補
    正して前記作業台の実位置を演算する実位置演算手段
    と、 この実位置演算手段により求められた前記作業台の実位
    置が前記所定経路に沿って移動するように前記ブームの
    起伏、伸縮等の作動を制御する作動制御手段とからなる
    ことを特徴とするブーム作業車の作業台移動制御装置。
JP1993009708U 1993-02-12 1993-02-12 ブーム作業車の作業台移動制御装置 Expired - Fee Related JP2577945Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009708U JP2577945Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ブーム作業車の作業台移動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009708U JP2577945Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ブーム作業車の作業台移動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663598U JPH0663598U (ja) 1994-09-09
JP2577945Y2 true JP2577945Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=11727753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009708U Expired - Fee Related JP2577945Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ブーム作業車の作業台移動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577945Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744664B2 (ja) * 2000-03-08 2011-08-10 株式会社タダノ ブーム付き作業機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663598U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665554B2 (ja) コンクリート吹付システム
JP2577945Y2 (ja) ブーム作業車の作業台移動制御装置
JP4744664B2 (ja) ブーム付き作業機の制御装置
JP3600709B2 (ja) ブーム先端部の移動制御装置
JP2001316098A (ja) 屈伸式ブーム装置
JP4275199B2 (ja) 作業機のブーム制御装置
JP4021529B2 (ja) 作業機の制御装置
US20220194765A1 (en) Systems and methods for use in coordinating boom motion of a construction machine
JP2593333Y2 (ja) 高所作業車用作業範囲規制装置の安全装置
JPH089785Y2 (ja) 操作装置
JP2588906B2 (ja) 高所作業車の作動制御装置
JP2548983Y2 (ja) 屈伸型高所作業車の作業範囲規制装置
JPS60223800A (ja) 高所作業車における壁面作業装置
JP2000185900A (ja) 伸縮ブーム付き作業機の制御装置
JP4267737B2 (ja) バランサ装置
JP2528319Y2 (ja) 高所作業車の自動格納装置
JP2000335899A (ja) 作業車のブーム作動制御装置
JP4759234B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2000118975A (ja) 作業車のレベリング装置
JPH11157799A (ja) ブーム先端部の移動制御装置
JP4308617B2 (ja) ブーム式作業車の水平垂直移動制御装置
JP3673659B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2003238093A (ja) 屈伸ジブ付き高所作業車の自動格納装置
JP2001341991A (ja) 高所作業車の作動制御装置
JP2002241099A (ja) 高所作業車の作動範囲規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees