JP2576562Y2 - テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置 - Google Patents

テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置

Info

Publication number
JP2576562Y2
JP2576562Y2 JP1992093980U JP9398092U JP2576562Y2 JP 2576562 Y2 JP2576562 Y2 JP 2576562Y2 JP 1992093980 U JP1992093980 U JP 1992093980U JP 9398092 U JP9398092 U JP 9398092U JP 2576562 Y2 JP2576562 Y2 JP 2576562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tab
key
shaft
hob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992093980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655255U (ja
Inventor
康久 北嶋
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP1992093980U priority Critical patent/JP2576562Y2/ja
Publication of JPH0655255U publication Critical patent/JPH0655255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576562Y2 publication Critical patent/JP2576562Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はTAB用試験装置、よ
り具体的にはTAB用オートハンドラにおいて、リール
ホブとリールシャフトの遊びによりテープ切れ検出セン
サが作動することを防止したTAB用試験装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】TABとは、例えば実願昭63-155847号
明細書にも記載されている通り、テープ状のフィルムに
半導体チップを形成したものである。このようなTAB
を試験するTAB試験装置の構成を図9により説明す
る。図9の21A、21B、22A、22Bはローラ、
1A、1Bはリール、24A、24Bはスプロケット、
25はTAB、26は測定部である。
【0003】図9の試験装置は、左右対称になってお
り、TAB25は右方向にも左方向にも搬送することが
できる。例えばリール1Aに試験前のTAB25を巻い
ておき、リール1Bに測定部26で測定が終わったTA
B25を巻き取る。スプロケット24A、24Bは、リ
ール1Aからリール1BまでTAB25を搬送する。
【0004】次に、図9のローラ21A部分の構成を図
10により説明する。TAB25を搬送し、位置決めを
する場合、TAB25の屈曲や波打ちを無くすためにT
AB25にある程度の張力をかける。
【0005】図10の27Aはローラ案内、28Aはプ
ーリ、29Aはロープ、30Aは重りである。この構成
により、ローラ21Aには絶えず重り30A分の張力が
与えられている。
【0006】このテンション機構を使用したTAB用試
験装置の構成を図11により説明する。図11の31、
32はセンサ、33はテープ切れ検出センサ、34はロ
ーラ21Aに取り付けられた検出板である。
【0007】リール1Aが固定され、24Aスプロケッ
トにより右方向にTAB25が搬送されると、ローラ2
1Aも追従し右方向へ移動し、検出板34がセンサ31
で検出される。この時リール1Aは、TAB25を送り
方向にTAB25の搬送速度より早い速度で回転を始め
る。
【0008】図12は、図11からローラ21Aが左方
向へ移動した状態図である。図11からリール1Aが回
転するとローラ21AはTAB25の送りに関係なく左
方向に移動する。
【0009】図13は、図12からローラ21Aが更に
左方向へ移動した状態図である。図13の様に検出板3
4は、センサ32で検出されると、リール1AはTAB
25の送りに関係なく停止する。図13からTAB25
を搬送することにより、ローラ21Aは図11の状態に
なるまで、右方向へ移動する。なお、図9〜図13を用
いて説明した上記内容は、本願出願人が先に出願した実
願平2-41356号明細書に 記載されている。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】図13に示す従来技術
において、検出板34がセンサ32により検出されるこ
とによりリール1Aは必ず停止するが、TAB25が切
れてしまうとローラ21Aは更に左方向へ移動するた
め、テープ切れ検出センサ33により検出板34が検出
されて試験装置自体が停止する構造になっている。
【0011】しかしながら従来技術では、リール1Aが
停止したにも関わらず、TAB25が切れる以外にロー
ラ21Aが左方向へ移動して、テープ切れセンサ33が
検出板34を検出してしまう状態が発生することがあ
る。この状態をこの明細書では「テープ切れ誤検出」と
称し、以下に詳細に説明する。
【0012】図5は、リール回転ユニットの断面図であ
り、1はリール、2はリールシャフト、3は図6で説明
するリール1のセンター位置にあるリールホブ12のキ
ー溝13に入るキー、4はリールを固定するストッパ、
5はリール幅調整用のカラー、6はプレート、7は回転
軸、8はガイドシャフト、9はばねである。
【0013】プレート6は4本のガイドシャフト8を案
内として、ばね9により絶えずリール1をストッパ4方
向に押している。カラー5は、リール1の幅が変更され
た場合の調整用スペーサの役割をしていて、カラー5と
プレート6によりリール1をはさみこむ構成となってい
る。
【0014】リールシャフト2は、モータ(図示せず)
に連結された回転軸7にさらに連結されている。キー3
はリール1のキー溝13の案内となっており、リールシ
ャフト2が回転することにより、リール1を回転させ
る。
【0015】また、図6の様にリールシャフト2および
キー3は、リールホブ12およびキー溝13より多少小
さめに作られる。反対にカラー5とプレート6の逃げ穴
は、リールホブ12より大きめに作られる。従って、キ
ー3がキー溝13を押すことにより、リール1に回転を
伝導する機構となっている。
【0016】次に図6から図8を用いて、リールシャフ
ト2とリール1の関係を述べる。まず、図6の状態から
リールシャフト2が回転しても、図7に示すようにキー
3がキー溝13の端面に接触するまではリール1は回転
しない。一方、リールシャフト2の回転が停止しても、
リール1は慣性力にてリールシャフト2の停止直後も回
転しようとするため、図8に示すようにキー溝13の反
対側の端面がキー3により当たるまで停止しない。
【0017】このように、従来のTAB用試験装置のリ
ール回転機構は、リールシャフト2のキー3がリールホ
ブ12のキー溝13に連結して、リール1が回転・停止
する。このような従来技術において、この図8に示すリ
ールホブ12を1インチタイプのものとした場合、回転
中心から15mm位の位置でキー3とキー溝13のクリアラ
ンスは約1mm程度発生する。
【0018】次に、図13に戻り「テープ切れ誤検出」
の発生状況を説明する。リール1Aの外径が600 mmとす
ると、図8より計算するとリールシャフト2が停止して
から最外径に巻かれたTAB25は約20mm送り出されて
しまい、ローラ21Aはセンサ32よりさらに約10mm左
方向へ移動してしまう。
【0019】センサ32とテープ切れ検出センサ33間
が10mm以内であれば、検出板34はテープ切れ検出セン
サ33にて検出されてしまい「テープ切れ」となり試験
装置は、停止してしまう。
【0020】従って、センサ32とテープ切れ検出セン
サ33間を伸ばせばよいことだが、その分装置自体が大
きくなってしまう。また、リールシャフト2がもっと細
く、例えば直径8mmタイプ、角柱径8mmタイプとした場
合、リール材質は一般にアルミニウムまたは合成樹脂製
が用いられているため、長期間使用することによりキー
溝13が変形・拡大することがあった。このような場合
は、更にリールシャフト2の停止後のリール1AからT
AB25の送り出し量が多くなるため、使用状況に応じ
て更にセンサ間を伸ばさなければならないという問題が
あった。
【0021】この考案はこのような従来技術の欠点を解
消し、装置自体を大きくせずに「テープ切れ誤検出」の
防止を可能とするテープ切れ誤検出防止機構付TAB用
試験装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この考案は上述の課題を
解決するために、リールシャフト2のキー3とリールホ
ブ12のキー溝13とを連結してリール1を回転し、T
AB25を測定後にリール1に巻き取るTAB用試験装
置において、キー43はリールシャフト42内の弾性部
材10・11によりリールシャフト42の遠心方向に突
出し、キー43が弾性部材10・11により突出してキ
ー溝13に挿入されると、遊びがない状態でキー溝13
と結合する。
【0023】
【作用】この考案によれば、弾性部材10・12により
キー43はキー溝13に遊びがない状態で結合する。リ
ールシャフト42が回転すると、リールシャフト42の
動力がリール1に伝達されて回転するとともに、キー4
3とキー溝13が遊びがない状態で結合するためリール
シャフト42の停止後リール1が回転すること無く停止
する。
【0024】
【実施例】次に添付図面を参照してこの考案によるTA
B用試験装置の実施例を詳細に説明する。なお、この実
施例においてリール回転ユニット以外の構造は従来技術
と同じであるため、重複する説明はここでは省略する。
【0025】図1はこの考案によるテープ切れ誤検出防
止機構付TAB用試験装置の実施例を示すリール回転ユ
ニットの断面図である。図1に示すように、この実施例
ではリールシャフト42に設けられたキー43は、ばね
10およびばね11等の弾性部材により保持されてい
る。このため、図1の矢印100および102に示すよ
うに、キー3またはリールシャフト42にはばね10・
11の反力により互いに逆方向の力が作用することにな
る。
【0026】図2〜図4は、リールシャフト42、キー
43、ばね10・11、リールホブ12およびキー溝1
3のこの実施例における関係を図示した説明図である。
これら図でも分かるように、キー43はキー溝13に挿
入されるに従ってその幅が広くなるような台形状の形状
を有し、ばね10・11により挿入されていくと遊びの
ない状態でキー溝13に結合する。以下、この様子を順
に説明する。
【0027】図2の状態よりばね10・11の反力がキ
ー43に作用し、キー溝13の入口2点に接触して図3
の状態となる。また、同様にばね10・11の反力がリ
ールシャフト42に作用し、リールホブ12の底面に接
して図4の状態となり、キー43とキー溝13のクリア
ランスが無くなる。そして、リールシャフト42が回転
することにより、キー43とリールシャフト42がリー
ル1をすきま無く回転させることができる。
【0028】従ってこの実施例では図6〜図8で説明し
た従来技術のようにキー3とキー溝13とに遊びが生じ
ないため、図13の状態で検出板34がセンサ32によ
り検出されると同時にリール1Aは停止する様になり”
テープ切れ誤検出”を防止することが可能となる。
【0029】なお、この実施例ではキー43とキー溝1
3は図2〜図4に示した形状としたが、この考案は特に
これに限定されるものではなく、キー溝13の形状もキ
ー43の形状に合わせて互いの側面が密着する形状であ
ってもよい。また、キー43を押す弾性部材をこの実施
例ではばねとしたが、キー43を押すものであれば特に
これに限定されるものではなく、圧縮空気などでもよ
い。
【0030】
【考案の効果】この考案によれば、リールシャフトとリ
ールホブの遊びに関係なくリールシャフトの停止を行う
ことができるため、テンション機構における「テープ切
れ誤検出」を防止することができる。また、リールホブ
およびキー溝には直接負荷をかけないため、リールを長
期間に渡って使用しても磨耗、変形がなく耐久性の向上
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるリールシャフトとリールホブの
すきまを吸収する機構を付加したリール回転ユニットの
構成図である。
【図2】この考案によるリールシャフトとリールホブの
すきまを吸収する過程を示した説明図である。
【図3】この考案によるリールシャフトとリールホブの
すきまを吸収する過程を示した説明図である。
【図4】この考案によるリールシャフトとリールホブの
すきまを吸収する過程を示した説明図である。
【図5】従来技術によるリール回転ユニットの構成図で
ある。
【図6】従来技術によるリールシャフトの回転に対する
リールホブの追従状態を示した説明図である。
【図7】従来技術によるリールシャフトの回転に対する
リールホブの追従状態を示した説明図である。
【図8】従来技術によるリールシャフトの回転に対する
リールホブの追従状態を示した説明図である。
【図9】従来技術によるTAB用試験装置の構成図であ
る。
【図10】図9におけるテンション機構の構成図であ
る。
【図11】図10のテンション機構の動作説明図であ
る。
【図12】図11からローラ21Aが左方向へ移動した
状態図である。
【図13】図12からローラ21Aが更に左方向へ移動
した状態図である。
【符号の説明】
1 リール 4 ストッパ 5 カラー 6 プレート 7 回転軸 8 ガイドシャフト 9〜11 ばね 12 リールホブ 13 キー溝 42 リールシャフト 43 キー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールシャフト(2) のキー(3) とリール
    ホブ(12)のキー溝(13)とを連結してリール(1) を回転
    し、TAB(25)を測定後にリール(1) に巻き取るTAB
    用試験装置において、 キー(43)はリールシャフト(42)内の弾性部材(10・11) に
    よりリールシャフト(42)の遠心方向に突出し、キー(43)
    が弾性部材(10・11) により突出してキー溝(13)に挿入さ
    れると、遊びがない状態でキー溝(13)と結合することを
    特徴とするテープ切れ誤検出防止機構付TAB用試験装
    置。
JP1992093980U 1992-12-28 1992-12-28 テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置 Expired - Lifetime JP2576562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093980U JP2576562Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093980U JP2576562Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655255U JPH0655255U (ja) 1994-07-26
JP2576562Y2 true JP2576562Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=14097556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992093980U Expired - Lifetime JP2576562Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576562Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655255U (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3802644A (en) Differential belt web transport
US10266356B2 (en) Paper sheet storage device and paper sheet storage method
JP2576562Y2 (ja) テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置
JP2576561Y2 (ja) テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置
US4455001A (en) Tape transport cartridge
US3915409A (en) Magnetic tape cassette
JP2576563Y2 (ja) テープ切れ誤検出防止機構付tab用試験装置
EP0860292A2 (en) Thermal transfer printer
JPH072210Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPS6029070Y2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動装置
US5657939A (en) Idler gear transfer control apparatus for reel drive apparatus of a video cassette tape recorder
JPS6173261A (ja) 磁気カ−ド記録再生装置
JPH01176350A (ja) テープ駆動装置
KR820000792B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더
KR200277602Y1 (ko) 리본 카트리지
KR960005578A (ko) 드라이브롤에 회전검출부가 장착된 테이프 카트리지
JPH0219246Y2 (ja)
JPH0586351B2 (ja)
JPS61229586A (ja) リボンエンド検出機構
JPH0692424A (ja) 搬送装置
JPS612580A (ja) ハ−ドコピ−装置
KR910004922Y1 (ko) 체인 전동기구의 과부하 검출 장치
JPH05126536A (ja) ベルトコンベヤーを有する剪断ラインにおけるシート幅 走間測定装置
JPH02292082A (ja) リボンカセットのリボン巻取機構
JPS6023786Y2 (ja) テ−プレコ−ダ等のテ−プ走行停止検出装置