JP2576213Y2 - ド ア - Google Patents

ド ア

Info

Publication number
JP2576213Y2
JP2576213Y2 JP1992084637U JP8463792U JP2576213Y2 JP 2576213 Y2 JP2576213 Y2 JP 2576213Y2 JP 1992084637 U JP1992084637 U JP 1992084637U JP 8463792 U JP8463792 U JP 8463792U JP 2576213 Y2 JP2576213 Y2 JP 2576213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
medium
end plate
hard layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992084637U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645062U (ja
Inventor
富泰 本多
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP1992084637U priority Critical patent/JP2576213Y2/ja
Publication of JPH0645062U publication Critical patent/JPH0645062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576213Y2 publication Critical patent/JP2576213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はドアに関し、より詳しく
は含水率変化に伴う寸法変化による反りや狂いの発生を
防止したドアに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、いわゆる落とし込みタイプのド
アは、框、帯、束等よりなる枠体に鏡板が嵌め込まれ、
表面に任意塗装が施されて構成されている。
【0003】このような構成のドアにおいて、鏡板のが
たつきを防止するために、鏡板を枠体に緊密に嵌め込む
ようにすると、鏡板や枠体を構成する材料の吸湿乾燥に
伴う膨張収縮の相乗作用によって、ドア自体に反りやね
じれ等の狂いが発生するという問題が指摘されている。
【0004】また、鏡板や枠体を構成する材料の吸湿乾
燥に伴う膨張収縮が生ずると、枠体における各部材同士
の突き合わせ部や鏡板と枠体との嵌合部において塗膜の
切れが発生しやすくなる。特に、枠体の嵌合凹部内に挿
入される鏡板の嵌合凸部の先端部分は塗膜が形成されて
いないため、鏡板と枠体との嵌合部において塗膜の切れ
が発生すると、この素地部分が外部に露見されてしま
い、意匠性が著しく低下してしまう。また、この素地部
分からの吸湿により膨張収縮が一層助長されることとな
る。
【0005】これらの問題を解決するために、実公昭6
4−7181号公報には、鏡板として用いられるパネル
の嵌め込み端部に、非孔質、低収縮性、高強度の異質材
料を挿入することが提案されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】この従来技術は、鏡板
の両面に配された膨張収縮の大きな材料の動きを、芯材
として配された低収縮性の材料によって拘束しようとす
る技術思想に立脚するが、実際問題として、両面におい
て生ずる大きな膨張収縮による動きを芯材で完全に封ず
ることは困難である。
【0007】仮に低収縮性の芯材によって両面の大きな
膨張収縮による動きを拘束することができたとしても、
鏡板の内部には極めて大きな内部応力が潜在することに
なり、これが枠体の膨張収縮による運動力によって顕在
化されることにより、ドア自体に反り、ねじれ等を発生
させてしまう。
【0008】また、膨張収縮特性の全く異なる材料を積
層接着させるものであるため、長期に亙って含水率変化
の影響を受けると、芯材と表面材との間で層間剥離を起
こしやすくなるという問題もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は上記従来技術の
問題点を解消することを目的として創案されたものであ
り、表裏部及び内部に少なくとも1層の比重の高い硬質
層を有する中比重繊維板を基板としてその表裏面に化粧
シート状物が貼着されてなる化粧板を鏡板として用い、
この鏡板を枠体に嵌め込んでなることを特徴とするドア
である。
【0010】枠体を構成する框、束等の各枠材には合
板、繊維板、木削片板、単板積層材、集成材、無垢材等
が,単独で或いは任意二種以上の複合材として、用いら
れる。必要に応じてこれら材料には難燃化処理、不燃化
処理が施され、また無機質板や金属板等の異質材料とし
て複合して用いることによって防火性能を向上させるこ
とができる。また必要に応じて枠材の表面には任意化粧
が施される。
【0011】鏡板は、表裏部及び内部に各々比重の高い
硬質層を有する中比重繊維板からなる板材を基板とし、
その表裏面に任意化粧シート状物が貼着されてなる。
【0012】鏡板の基板とされる上記中比重繊維板は以
下のようにして得られる。すなわち、一般に中比重繊維
板は、例えば乾式法による木質繊維板の製造工程におい
て、解繊され接着剤を添加、乾燥された木質繊維を、フ
ォーミング装置によりスクリーンコンベア上に堆積し、
仮圧締して木質繊維マットを得、次いで、一定寸法に裁
断して定尺木質繊維マットとした後、これを加熱圧締す
ることによって得られるものであるが、上記製造工程に
おいて、木質繊維に対する接着剤の添加量を多くし、或
いは木質繊維の含水率を高くすれば、表裏の硬質層の層
厚がより大きく形成される。また、定尺木質繊維マット
の上面又は下面に水を塗布し、或いは不織布、紙、布等
の保水性のあるシート状物に含水させたものを該木質繊
維マットの上面又は下面に被着し、この状態で加熱する
と、表裏部の含水率が高められた状態で加熱圧締される
こととなるため、硬質層の層厚が増大する。このように
して、表裏に所定層厚の硬質層を有する中比重繊維板が
得られる。
【0013】得られた中比重繊維板は、加熱圧締時の接
着剤のプレキュアによる低比重の薄表層が形成されるた
め、必要に応じてサンディングを施して該低比重薄表層
を除去し、硬質層を表裏面に露出させる。
【0014】このようにして得られた中比重繊維板を接
着剤を介して2枚重ね合わせ、圧締接着することによ
り、表裏部及び内部に各々硬質層を有する中比重繊維板
が得られる。勿論、3枚以上重ね合わせて圧締接着して
も良く、この場合には表裏部に硬質層を有すると共に内
部に2層以上の硬質層を有する中比重繊維板が得られ
る。
【0015】上記方法によって得られる中比重繊維板に
おいて、内部硬質層は、積層した上方の中比重繊維板の
裏部硬質層と下方の中比重繊維板の表部硬質層とが複合
されたものとして形成されるので、表裏部の硬質層は必
然的に層厚が大となり、強度的に好ましいものが得られ
る。
【0016】中比重繊維板の全体比重は0.4〜0.8
であるが、表裏部及び内部に配される各硬質層は0.8
〜1.4の比重を有する。
【0017】このようにして得られる表裏部及び内部に
各々硬質層を有する中比重繊維板よりなる基板の表裏面
に貼着される化粧シート状物としては、突板、化粧紙、
化粧合成樹脂シート等の任意の化粧シート状物が用いら
れる。
【0018】鏡板を枠体に嵌め込むには、枠体内部に設
けられる嵌合凹部に鏡板の周縁部を嵌合させる嵌合手段
が常用されるが、他の適当な手段を用いても良い。
【0019】
【作用】鏡板の基板をなす中比重繊維板の表裏部及び内
部には各々硬質層が設けられ、吸湿乾燥に伴う膨張収縮
を抑制し、寸法安定性を向上させる。
【0020】
【実施例】図1は本考案によるドアの一実施例を示し、
このドアは、左右縦框1、1、上下横框2、2、帯3及
び上下束4、4より構成される枠体に、鏡板5が嵌め込
まれてなる。
【0021】図2はこのドアにおける枠体(図中では縦
框1)と鏡板5との嵌合部を拡大して示す断面図であ
る。すなわち、鏡板5は、表裏部に各々硬質層6、7を
有すると共に内部に1層の硬質層8を有する中比重繊維
板を基板とし、この基板の表裏面に化粧シート状物9が
貼着されてなる。このような構成の鏡板5の周縁部が、
枠体の内部に設けられた嵌合凹部10内に挿入されるこ
とにより、枠体と鏡板5との嵌合がなされる。
【0022】図3は鏡板の構成について別の実施例を示
し、この実施例による鏡板5の基板をなす中比重繊維板
は、表裏部に各々硬質層6、7を有すると共に内部に2
層の硬質層8a、8bを有する中比重繊維板を基板と
し、この基板の表裏面に化粧シート状物9が貼着されて
なる。
【0023】鏡板5の周縁部には嵌合凸部11が形成さ
れ、この嵌合凸部11が枠体(縦框1)の嵌合凹部10
内に挿入されて、枠体と鏡板5との嵌合がなされる。嵌
合凸部11における基板部分は、2層の内部硬質層8
a、8bがその表裏部に現されるように形成され、嵌合
凸部11における吸湿防止及び強度向上が図られてい
る。
【0024】
【考案の効果】本考案のドアによれば、枠体に嵌め込ま
れる鏡板の基板が、その表裏部及び内部に各々比重の高
い硬質層を有する中比重繊維板より構成されるため、該
硬質層が吸湿防止層として働くだけでなく、吸湿乾燥に
伴う膨張収縮を抑制する層として働き、鏡板の寸法安定
性を著しく向上させ、ドアの反りや狂いを防止すること
ができる。
【0025】また、強度特性に優れる硬質層が表裏部及
び内部に設けられるため、耐衝撃性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるドアの一実施例を示す正面図であ
る。
【図2】図1のドアにおける枠体と鏡板との嵌合部を拡
大して示す断面図である。
【図3】本考案の別の実施例における枠体と鏡板との嵌
合部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
5 鏡板 6、7 表裏部の硬質層 8、8a、8b 内部の硬質層 9 化粧シート状物

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏部及び内部に各々比重の高い硬質
    層を有する中比重繊維板を基板としてその表裏面に化粧
    シート状物が貼着されてなるものを鏡板として用い、こ
    の鏡板を枠体に嵌め込んでなることを特徴とするドア。
JP1992084637U 1992-11-12 1992-11-12 ド ア Expired - Fee Related JP2576213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992084637U JP2576213Y2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ド ア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992084637U JP2576213Y2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ド ア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645062U JPH0645062U (ja) 1994-06-14
JP2576213Y2 true JP2576213Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=13836210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992084637U Expired - Fee Related JP2576213Y2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ド ア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576213Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056257A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 鏡 板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645062U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576213Y2 (ja) ド ア
JP3206408B2 (ja) 反り防止が施された扉などの建具
JPH10711A (ja) 木質系フラッシュパネル用芯材
JP3768300B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2646187B2 (ja) 建築用材
JP2592077Y2 (ja) 複合化粧床材
JP3256202B2 (ja) 積層板
JP4549480B2 (ja) 高周波加熱接着用防湿化粧板及びそれを用いたフラッシュパネルの製造方法
JPS6030750A (ja) フラツシユパネル
JP2589435Y2 (ja) 造作材
CN217170045U (zh) 一种复合板材
JP3169806B2 (ja) 複合板の接合構造
JPH0624200Y2 (ja) カウンター材
JP2582189Y2 (ja) ド ア
JP2583993Y2 (ja) 木質ドア
JPH11245201A (ja) 化粧材の製造方法
JPH09169004A (ja) 突板シート及び突板化粧板
JPH09187889A (ja) 化粧中比重繊維板
JP2001059332A (ja) 畳 床
JP2733481B2 (ja) 複合パネル
JP2934650B2 (ja) 化粧板
JPH07247660A (ja) 木質系防音床板
JPH09207298A (ja) ホルマリン捕捉防湿シート及び化粧板及び内装用部材
JP2604454Y2 (ja) 複合材
JP2578194Y2 (ja) パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees