JP2576077Y2 - 椅 子 - Google Patents
椅 子Info
- Publication number
- JP2576077Y2 JP2576077Y2 JP1992071476U JP7147692U JP2576077Y2 JP 2576077 Y2 JP2576077 Y2 JP 2576077Y2 JP 1992071476 U JP1992071476 U JP 1992071476U JP 7147692 U JP7147692 U JP 7147692U JP 2576077 Y2 JP2576077 Y2 JP 2576077Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat body
- attached
- chair
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は立上り補助用椅子に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】膝や足腰の弱った老人、あるいは膝や足
の不自由な身体障害者等は、腰掛けた椅子から、特に、
座椅子のように座り込んだ姿勢から、自力でスムーズに
立上がることが困難で、立上がるにも非常に労力を要
し、体への負担が大きかった。
の不自由な身体障害者等は、腰掛けた椅子から、特に、
座椅子のように座り込んだ姿勢から、自力でスムーズに
立上がることが困難で、立上がるにも非常に労力を要
し、体への負担が大きかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来、上述の
ような老人等の立上り動作を補助するに適した椅子がな
かった。
ような老人等の立上り動作を補助するに適した椅子がな
かった。
【0004】そのため、本考案は、座椅子として使用で
きると共に、膝や足腰の弱った老人等の立上り動作をス
ムースに補助して、立上がりにおける負担を軽減できる
椅子を提供することを目的とする。
きると共に、膝や足腰の弱った老人等の立上り動作をス
ムースに補助して、立上がりにおける負担を軽減できる
椅子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の考案は、背部に立上り補助用座部を有す
る昇降部材を昇降自在に取付けた椅子であって、側枠部
と該側枠部に前縁が左右水平軸心廻りに揺動自在に枢着
された座部本体とを有する上記座部を設けると共に、所
定の高さ以上に於て自動的に該座部の上昇に伴って、上
記座部本体の後端を押し上げるように揺動させて前傾さ
せる揺動機構を備え、さらに、該揺動機構が、上記背部
に設けられると共に平坦面と該平坦面の下端に設けられ
た後方下傾状の案内面とを有するガイド部材と、上記昇
降部材の所定位置に揺動可能に枢着されると共に上記ガ
イド部材の下端及び案内面に摺接して揺動するカム部と
該カム部の揺動により上記座部本体の後端を押し上げる
当接突片部とを有する揺動枠体と、を備えたものであ
る。
に、請求項1の考案は、背部に立上り補助用座部を有す
る昇降部材を昇降自在に取付けた椅子であって、側枠部
と該側枠部に前縁が左右水平軸心廻りに揺動自在に枢着
された座部本体とを有する上記座部を設けると共に、所
定の高さ以上に於て自動的に該座部の上昇に伴って、上
記座部本体の後端を押し上げるように揺動させて前傾さ
せる揺動機構を備え、さらに、該揺動機構が、上記背部
に設けられると共に平坦面と該平坦面の下端に設けられ
た後方下傾状の案内面とを有するガイド部材と、上記昇
降部材の所定位置に揺動可能に枢着されると共に上記ガ
イド部材の下端及び案内面に摺接して揺動するカム部と
該カム部の揺動により上記座部本体の後端を押し上げる
当接突片部とを有する揺動枠体と、を備えたものであ
る。
【0006】また、請求項2の考案は、背部に立上り補
助用座部を有する昇降部材を昇降自在に取付けた椅子で
あって、側枠部と該側枠部に前縁が左右水平軸心廻りに
揺動自在に枢着された座部本体とから成る上記座部を有
すると共に、所定の高さ以上に於て自動的に該座部の上
昇に伴って、上記座部本体の後端を引き上げるように揺
動させて前傾させる揺動機構を備え、さらに、該揺動機
構が、上記昇降部材の所定位置に設けられた減摩部材
と、上記座部本体の後端部に設けられた減摩連結部材
と、座部本体に前後方向に設けられた長孔と、該長孔に
前後移動可能に保持された動滑車と、該動滑車を座部本
体の前方へ弾発付勢する引きバネと、一端が座部本体の
後端部に取付けられて水平前方へ延びて上記動滑車に懸
架されると共に後方へ折返されて上記減摩連結部材にて
上方へ方向変更して上方の上記減摩部材に懸架されて下
方へ方向変更して他端が上記背部等の固定部分に取付け
られたベルトと、を備えたものである。
助用座部を有する昇降部材を昇降自在に取付けた椅子で
あって、側枠部と該側枠部に前縁が左右水平軸心廻りに
揺動自在に枢着された座部本体とから成る上記座部を有
すると共に、所定の高さ以上に於て自動的に該座部の上
昇に伴って、上記座部本体の後端を引き上げるように揺
動させて前傾させる揺動機構を備え、さらに、該揺動機
構が、上記昇降部材の所定位置に設けられた減摩部材
と、上記座部本体の後端部に設けられた減摩連結部材
と、座部本体に前後方向に設けられた長孔と、該長孔に
前後移動可能に保持された動滑車と、該動滑車を座部本
体の前方へ弾発付勢する引きバネと、一端が座部本体の
後端部に取付けられて水平前方へ延びて上記動滑車に懸
架されると共に後方へ折返されて上記減摩連結部材にて
上方へ方向変更して上方の上記減摩部材に懸架されて下
方へ方向変更して他端が上記背部等の固定部分に取付け
られたベルトと、を備えたものである。
【0007】
【作用】座部の高さを床等に接地乃至近接させた状態に
して座椅子として使用でき、座部をモータ等の動力によ
り上昇させれば、座り込んだ姿勢から中腰乃至起立姿勢
となるまでの立上り動作を補助することができる。
して座椅子として使用でき、座部をモータ等の動力によ
り上昇させれば、座り込んだ姿勢から中腰乃至起立姿勢
となるまでの立上り動作を補助することができる。
【0008】また、揺動機構により、所定の高さ以上に
於て自動的に、座部の上昇に伴って、座部又は座部本体
が前傾するので、一層起立状態に近い状態まで立上り動
作を補助できる。
於て自動的に、座部の上昇に伴って、座部又は座部本体
が前傾するので、一層起立状態に近い状態まで立上り動
作を補助できる。
【0009】また、構造が簡単で確実かつ静粛に座部本
体を前傾させ得る。かつ、軽量で、修理・保守・点検が
容易であり、安全性も高い。
体を前傾させ得る。かつ、軽量で、修理・保守・点検が
容易であり、安全性も高い。
【0010】
【実施例】以下実施例を示す図面に基づいて本考案を詳
説する。
説する。
【0011】図1は、本考案に係る椅子の一実施例を示
し、この椅子は、床等に載置される背部1と、背部1に
取付けられた昇降部材2と、を備えている。
し、この椅子は、床等に載置される背部1と、背部1に
取付けられた昇降部材2と、を備えている。
【0012】3は肘掛けで、この肘掛け3、昇降部材2
及び背部1の所定部位には、図2において、仮想線で示
すようなクッションやケーシング等のカバー部材4…が
装着される。
及び背部1の所定部位には、図2において、仮想線で示
すようなクッションやケーシング等のカバー部材4…が
装着される。
【0013】しかして、図1,図2及び図3に示すよう
に、背部1は、床等に載置される矩形状の支持部材5
と、支持部材5に立設され上部が後方に傾斜するコの字
状基枠6と、を備えている。
に、背部1は、床等に載置される矩形状の支持部材5
と、支持部材5に立設され上部が後方に傾斜するコの字
状基枠6と、を備えている。
【0014】支持部材5は、支持プレート7の左右に角
柱状支脚部8,8を固着してなり、各支脚部8には、丸
棒状の倒れ防止用床載置部材9が着脱自在に取付けら
れ、支脚部8前端より所定長さ分が前方へ突出する。
柱状支脚部8,8を固着してなり、各支脚部8には、丸
棒状の倒れ防止用床載置部材9が着脱自在に取付けら
れ、支脚部8前端より所定長さ分が前方へ突出する。
【0015】また、支持部材5後部の左右には、左右方
向の水平軸心廻りに回転自在な移動用ローラ10,10が取
付けされる。このローラ10,10を支点として、背部1を
後方へ傾斜させて、支持部材5及び床載置部材9,9を
床等から浮かし、椅子全体を容易に移動させることがで
きる。
向の水平軸心廻りに回転自在な移動用ローラ10,10が取
付けされる。このローラ10,10を支点として、背部1を
後方へ傾斜させて、支持部材5及び床載置部材9,9を
床等から浮かし、椅子全体を容易に移動させることがで
きる。
【0016】基枠6は、水平状の上枠部11と、この上枠
部11と支持部材5を連結する左右一対の竪枠部12,12
と、からなる。
部11と支持部材5を連結する左右一対の竪枠部12,12
と、からなる。
【0017】各竪枠部12には、チャンネル型の直線状主
竪レール部材13が固着される。さらに、基枠6の上枠部
11と、支持部材5の支持プレート7には、中空角パイプ
製等の直線状副竪レール部材14の上下端部が、夫々固着
され、副竪レール部材14は、左右の主竪レール部材13,
13の間(略中間部)に平行に配置される。
竪レール部材13が固着される。さらに、基枠6の上枠部
11と、支持部材5の支持プレート7には、中空角パイプ
製等の直線状副竪レール部材14の上下端部が、夫々固着
され、副竪レール部材14は、左右の主竪レール部材13,
13の間(略中間部)に平行に配置される。
【0018】一方、昇降部材2は、金属板材等からなる
フレーム15と、左右一対のL字状側枠部16,16を前後一
対の水平杆17,17で連結してなる立上り補助用座部18
と、を有している。
フレーム15と、左右一対のL字状側枠部16,16を前後一
対の水平杆17,17で連結してなる立上り補助用座部18
と、を有している。
【0019】フレーム15は、T字型のフレーム本体部19
と、フレーム本体部19と直交状の左右の側板部20,20
と、からなる。
と、フレーム本体部19と直交状の左右の側板部20,20
と、からなる。
【0020】側板部20,20の下部には、リベットやボル
トナット等の枢着具により、座部18の側枠部16,16が連
結され、座部18が、左右方向の軸心A,A廻りに揺動自
在となる。
トナット等の枢着具により、座部18の側枠部16,16が連
結され、座部18が、左右方向の軸心A,A廻りに揺動自
在となる。
【0021】この各側板部20の下端部には、座部18が水
平状となった時に側枠部16と係合して座部18の下方への
揺動を規制するストッパ片21が突設されており、座部18
は、水平状に支持されると共に下方からの力を受けて前
端側が上方へ逃げるように、即ち(図2の矢符号Eの如
く)水平状の位置から上方のみへ揺動可能となり、基枠
6と平行状に折畳みできる。
平状となった時に側枠部16と係合して座部18の下方への
揺動を規制するストッパ片21が突設されており、座部18
は、水平状に支持されると共に下方からの力を受けて前
端側が上方へ逃げるように、即ち(図2の矢符号Eの如
く)水平状の位置から上方のみへ揺動可能となり、基枠
6と平行状に折畳みできる。
【0022】また、各側板部20の上下略中間部には、肘
掛け3が、左右方向の軸心B廻りに揺動自在に取付けさ
れ、座部18と同様にして図示省略のストッパ片等にて、
(図2の矢符号Fの如く)水平状の位置から上方のみへ
揺動可能に構成され、基枠6と平行状に折畳みできる。
掛け3が、左右方向の軸心B廻りに揺動自在に取付けさ
れ、座部18と同様にして図示省略のストッパ片等にて、
(図2の矢符号Fの如く)水平状の位置から上方のみへ
揺動可能に構成され、基枠6と平行状に折畳みできる。
【0023】従って、支持部材5の支脚部8,8から床
載置部材9,9を取り外して、肘掛け3,3及び座部18
を上方に揺動させて折畳めば、扁平状となって嵩張らな
い(図6参照)。
載置部材9,9を取り外して、肘掛け3,3及び座部18
を上方に揺動させて折畳めば、扁平状となって嵩張らな
い(図6参照)。
【0024】フレーム本体部19には、図3と図4に示す
ように、前後方向の軸心C廻りに回転自在な複数(図例
では4個)の第1ガイドローラ22…が設けられ、この第
1ガイドローラ22…が、副竪レール部材14に転動自在に
係合する。
ように、前後方向の軸心C廻りに回転自在な複数(図例
では4個)の第1ガイドローラ22…が設けられ、この第
1ガイドローラ22…が、副竪レール部材14に転動自在に
係合する。
【0025】第1ガイドローラ22…は、フレーム本体部
19の前面に、副竪レール部材14を左右から挟むようにし
て配設され、第1ガイドローラ22…の外周面が、副竪レ
ール部材14の左右側面を転動する。
19の前面に、副竪レール部材14を左右から挟むようにし
て配設され、第1ガイドローラ22…の外周面が、副竪レ
ール部材14の左右側面を転動する。
【0026】側板部20の外面には、左右方向の軸心D廻
りに回転自在な複数(一つの側板部20に対して上下一
対)の第2ガイドローラ23…が設けられ、第2ガイドロ
ーラ23…が、主竪レール部材13に転動自在に係合する。
りに回転自在な複数(一つの側板部20に対して上下一
対)の第2ガイドローラ23…が設けられ、第2ガイドロ
ーラ23…が、主竪レール部材13に転動自在に係合する。
【0027】主竪レール部材13,13の開口部は左右内方
に面しており、主竪レール部材13の前後壁部24a,24b
内面に沿って形成された浅凹溝部25a,25bを、第2ガ
イドローラ23…の外周面が転動する。
に面しており、主竪レール部材13の前後壁部24a,24b
内面に沿って形成された浅凹溝部25a,25bを、第2ガ
イドローラ23…の外周面が転動する。
【0028】従って、昇降部材2は、主・副竪レール部
材13,13,14に沿って昇降可能となり、昇降部材2の左
右の傾き(振れ)が第1ガイドローラ22…で規制される
と共に、昇降部材2の前後の傾き(振れ)が第2ガイド
ローラ23…で規制される。
材13,13,14に沿って昇降可能となり、昇降部材2の左
右の傾き(振れ)が第1ガイドローラ22…で規制される
と共に、昇降部材2の前後の傾き(振れ)が第2ガイド
ローラ23…で規制される。
【0029】フレーム本体部19の後面には、図4と図5
に示すように、L型の取付片26が固着され、この取付片
26に、上下保持片27,28と、上下保持片27,28に挟持状
に保持されたナット部材29と、がボルト30等にて取付け
られる。42は、上下保持片27,28の上下間隔を設定する
ためのスペーサである。
に示すように、L型の取付片26が固着され、この取付片
26に、上下保持片27,28と、上下保持片27,28に挟持状
に保持されたナット部材29と、がボルト30等にて取付け
られる。42は、上下保持片27,28の上下間隔を設定する
ためのスペーサである。
【0030】上下保持片27,28の受け面31,32は凹球面
に形成されると共に、ナット部材29の保持面33,33は凸
球面に形成され、この受け面31,32に保持面33,33が摺
接する。
に形成されると共に、ナット部材29の保持面33,33は凸
球面に形成され、この受け面31,32に保持面33,33が摺
接する。
【0031】ナット部材29は突起部34を有し、この突起
部34が下保持片28の一端部に、所定の遊び量をもって係
合連結され、ナット部材29は、上下保持片27,28に、上
下左右に所定角度だけ回動自在に保持される。
部34が下保持片28の一端部に、所定の遊び量をもって係
合連結され、ナット部材29は、上下保持片27,28に、上
下左右に所定角度だけ回動自在に保持される。
【0032】ナット部材29には、副竪レール部材14と平
行なスクリューシャフト35が螺合する。スクリューシャ
フト35の上端部は、基枠6の上枠部11に、枢着片36を介
して枢着され(図2参照)、スクリューシャフト35の下
端部は、支持部材5に、枢着部材37を介して枢着され、
スクリューシャフト35は、軸心廻りに回転自在となる。
行なスクリューシャフト35が螺合する。スクリューシャ
フト35の上端部は、基枠6の上枠部11に、枢着片36を介
して枢着され(図2参照)、スクリューシャフト35の下
端部は、支持部材5に、枢着部材37を介して枢着され、
スクリューシャフト35は、軸心廻りに回転自在となる。
【0033】また、スクリューシャフト35の下端部と、
支持部材5に取付けられたモータ38の出力軸には、夫
々、スプロケットやタイミングプーリ等の歯付車39,40
が取付けられる。
支持部材5に取付けられたモータ38の出力軸には、夫
々、スプロケットやタイミングプーリ等の歯付車39,40
が取付けられる。
【0034】この歯付車39,40に噛合するチェーンベル
トやタイミングベルト等のエンドレス状動力伝達ベルト
41を介して、モータ38の回転がスクリューシャフト35に
伝達される。なお、モータ38の正逆回転駆動は、図示省
略のリモコン操作等にて行われる。
トやタイミングベルト等のエンドレス状動力伝達ベルト
41を介して、モータ38の回転がスクリューシャフト35に
伝達される。なお、モータ38の正逆回転駆動は、図示省
略のリモコン操作等にて行われる。
【0035】スクリューシャフト35が回転すると、ナッ
ト部材29が螺進退し、昇降部材2が主・副竪レール部材
13,13,14に沿って昇降する。
ト部材29が螺進退し、昇降部材2が主・副竪レール部材
13,13,14に沿って昇降する。
【0036】このとき、スクリューシャフト35の軸心に
倒れがあっても、ナット部材29が、螺進退しつつ、スク
リューシャフト35の軸心と一致するように傾動して自動
調芯が行われる。従って、昇降部材2の昇降時に異音や
振動が生じることがなく、スクリューシャフト35やナッ
ト部材29等の損傷や損壊の虞がない。また、各部品の製
作及び組立に高精度を必要としない。
倒れがあっても、ナット部材29が、螺進退しつつ、スク
リューシャフト35の軸心と一致するように傾動して自動
調芯が行われる。従って、昇降部材2の昇降時に異音や
振動が生じることがなく、スクリューシャフト35やナッ
ト部材29等の損傷や損壊の虞がない。また、各部品の製
作及び組立に高精度を必要としない。
【0037】また、昇降部材2は、主・副竪レール部材
13,13,14及び第1・第2ガイドローラ22…,23…に
て、前後左右の傾きが防止されるので、昇降部材2の座
部18に、偏荷重が掛かっても(例えば端の方に座ってい
ても)、スムースな昇降が可能である。
13,13,14及び第1・第2ガイドローラ22…,23…に
て、前後左右の傾きが防止されるので、昇降部材2の座
部18に、偏荷重が掛かっても(例えば端の方に座ってい
ても)、スムースな昇降が可能である。
【0038】しかも、昇降部材2は、スクリューシャフ
ト35とナット部材29によって昇降させる構造であるの
で、モータ38の回転が停止しても、昇降部材2が自走下
降せず、任意高さで確実に停止させることができる。
ト35とナット部材29によって昇降させる構造であるの
で、モータ38の回転が停止しても、昇降部材2が自走下
降せず、任意高さで確実に停止させることができる。
【0039】この昇降部材2の座部18を、水平状に展開
させ、床等に接地乃至近接させた状態にすれば座椅子と
して使用でき、モータ38の動力により昇降部材2を上昇
させて、座り込んだ姿勢から中腰乃至起立姿勢となるま
での立上り動作を補助することができる。
させ、床等に接地乃至近接させた状態にすれば座椅子と
して使用でき、モータ38の動力により昇降部材2を上昇
させて、座り込んだ姿勢から中腰乃至起立姿勢となるま
での立上り動作を補助することができる。
【0040】ところで、座部18は、図1〜図6では簡
略化して図示したが、詳しくは図7及び図8に例示する
構成である。
略化して図示したが、詳しくは図7及び図8に例示する
構成である。
【0041】即ち、図7に示す椅子(他の実施例)は、
座部18が、座部本体48、側枠部16、指示枠体5
0、揺動枠体51及び水平杆17から構成され、左右一
対の側枠部16,16に座部本体48の前縁が左右水平
軸心G廻りに揺動自在に枢着されている。また、所定の
高さ以上に於て自動的に、座部18の上昇に伴って座部
本体48の後端を押し上げるように揺動させて前傾させ
る揺動機構49が設けられている。この揺動機構49
は、背部1に設けられたガイド部材55と、昇降部材2
の所定位置に揺動可能に枢着された上記揺動枠体51と
を、備えており、詳しくは後述する。
座部18が、座部本体48、側枠部16、指示枠体5
0、揺動枠体51及び水平杆17から構成され、左右一
対の側枠部16,16に座部本体48の前縁が左右水平
軸心G廻りに揺動自在に枢着されている。また、所定の
高さ以上に於て自動的に、座部18の上昇に伴って座部
本体48の後端を押し上げるように揺動させて前傾させ
る揺動機構49が設けられている。この揺動機構49
は、背部1に設けられたガイド部材55と、昇降部材2
の所定位置に揺動可能に枢着された上記揺動枠体51と
を、備えており、詳しくは後述する。
【0042】板状の座部本体48には支持枠体50が固着さ
れ、支持枠体50が側枠部16に、軸心G廻りに揺動自在に
連結される。側枠部16の内面側には、揺動枠体51が軸心
A廻りに揺動自在に取付けされる。
れ、支持枠体50が側枠部16に、軸心G廻りに揺動自在に
連結される。側枠部16の内面側には、揺動枠体51が軸心
A廻りに揺動自在に取付けされる。
【0043】揺動枠体51は、当接突片部52,中間片部53
及びカム部54を有しており、揺動枠体51は、中間片部53
とストッパ片21との係合により、当接突片部52が水平状
となるように支持される。この当接突片部52に、座部本
体48が当接して水平状に支持される。
及びカム部54を有しており、揺動枠体51は、中間片部53
とストッパ片21との係合により、当接突片部52が水平状
となるように支持される。この当接突片部52に、座部本
体48が当接して水平状に支持される。
【0044】主竪レール部材13には、板状のガイド部材
55が取付けされ、ガイド部材55は、主竪レール部材13に
沿って上下動可能かつ任意位置に固定可能に構成され
る。
55が取付けされ、ガイド部材55は、主竪レール部材13に
沿って上下動可能かつ任意位置に固定可能に構成され
る。
【0045】ガイド部材55は、主竪レール部材13の後壁
部24b内面と略平行な所定長さの平坦面56と、平坦面56
に対してその下端が後方へ傾斜する短い案内面57と、を
有している。
部24b内面と略平行な所定長さの平坦面56と、平坦面56
に対してその下端が後方へ傾斜する短い案内面57と、を
有している。
【0046】これらのガイド部材55及び揺動枠体51等か
ら揺動機構49が構成される。しかして、揺動枠体51の当
接突片部52に、座部本体48が水平状に支持された状態、
即ち符号H1 で示す状態にある座部18が上昇すると、揺
動枠体51のカム部54がガイド部材55の下端に当接して、
座部18は符号H2 で示す状態となる。
ら揺動機構49が構成される。しかして、揺動枠体51の当
接突片部52に、座部本体48が水平状に支持された状態、
即ち符号H1 で示す状態にある座部18が上昇すると、揺
動枠体51のカム部54がガイド部材55の下端に当接して、
座部18は符号H2 で示す状態となる。
【0047】これよりもさらに座部18が上昇すると、そ
の上昇に伴って、カム部54は、ガイド部材55の下端及び
案内面57に、摺接しつつ押し下げられる形となり、揺動
枠体51が軸心A廻りに(当接突片部52が上方へ移動する
方向に)揺動する。
の上昇に伴って、カム部54は、ガイド部材55の下端及び
案内面57に、摺接しつつ押し下げられる形となり、揺動
枠体51が軸心A廻りに(当接突片部52が上方へ移動する
方向に)揺動する。
【0048】この当接突片部52の揺動によって、座部本
体48の後端側が押し上げられ、座部本体48が軸心G廻り
に揺動して徐々に前傾する。
体48の後端側が押し上げられ、座部本体48が軸心G廻り
に揺動して徐々に前傾する。
【0049】さらに、カム部54の摺接部位が、案内面57
から平坦面56に移ると、当接突片部52の揺動が止まり、
座部本体48が所定(最大)傾斜角度θで前傾した姿勢で
保持され、座部18は符号H3 で示す状態となる。
から平坦面56に移ると、当接突片部52の揺動が止まり、
座部本体48が所定(最大)傾斜角度θで前傾した姿勢で
保持され、座部18は符号H3 で示す状態となる。
【0050】この座部本体48の傾斜角度θは、ガイド部
材55の形状や、揺動枠体51の当接突片部52,中間片部53
及びカム部54の形状を、変更することにより所望の値に
容易に設定することができる。
材55の形状や、揺動枠体51の当接突片部52,中間片部53
及びカム部54の形状を、変更することにより所望の値に
容易に設定することができる。
【0051】また、座部本体48の前傾開始高さは、ガイ
ド部材55の固定高さ位置を変更することにより容易に設
定でき、使用時に各人が、自己の体のサイズ(身長等)
に合った前傾開始高さを選ぶことが可能となる。
ド部材55の固定高さ位置を変更することにより容易に設
定でき、使用時に各人が、自己の体のサイズ(身長等)
に合った前傾開始高さを選ぶことが可能となる。
【0052】もちろん、主竪レール部材13からガイド部
材55を取り外した状態、又は座部18が上昇してもカム部
54がガイド部材55に接触しない固定高さ位置とすれば、
座部本体48を前傾させない状態で使用できる。
材55を取り外した状態、又は座部18が上昇してもカム部
54がガイド部材55に接触しない固定高さ位置とすれば、
座部本体48を前傾させない状態で使用できる。
【0053】次に、図8に示す椅子(別の実施例)は、
座部18が、座部本体48、側枠部16から構成され、
左右一対の側枠部16,16に座部本体48の前縁が左
右水平軸心G廻りに揺動自在に枢着されている。また、
所定の高さ以上に於て自動的に、座部18の上昇に伴っ
て、座部本体48の後端を引き上げるように揺動させて
前傾させる揺動機構49が設けられている。
座部18が、座部本体48、側枠部16から構成され、
左右一対の側枠部16,16に座部本体48の前縁が左
右水平軸心G廻りに揺動自在に枢着されている。また、
所定の高さ以上に於て自動的に、座部18の上昇に伴っ
て、座部本体48の後端を引き上げるように揺動させて
前傾させる揺動機構49が設けられている。
【0054】この場合の座部本体48は矩形枠状とされ、
棒状の連結部材66を介して、側枠部16に、軸心G廻りに
揺動自在に連結され、この座部本体48は、図示省略のス
トッパ片等にて水平状となるように支持される。
棒状の連結部材66を介して、側枠部16に、軸心G廻りに
揺動自在に連結され、この座部本体48は、図示省略のス
トッパ片等にて水平状となるように支持される。
【0055】座部本体48の一部をなす揺動片58には、所
定長さの前後方向長孔59が形成される。座部本体48の後
端部には所定長さのベルト60の一端が固定され、ベルト
60の他端は、動滑車61、揺動片連結兼用のローラ等の減
摩連結部材62、及び、フレーム15の突片部65に設けたロ
ーラ等の減摩部材63を介して、背部1の支持部材5に固
定される。
定長さの前後方向長孔59が形成される。座部本体48の後
端部には所定長さのベルト60の一端が固定され、ベルト
60の他端は、動滑車61、揺動片連結兼用のローラ等の減
摩連結部材62、及び、フレーム15の突片部65に設けたロ
ーラ等の減摩部材63を介して、背部1の支持部材5に固
定される。
【0056】動滑車61は、長孔59に案内されて移動可能
なように、該長孔59内に保持され、座部本体48の前端部
に設けられたぜんまいバネ等の引きバネ64の一端に連結
される。この引きバネ64によって、動滑車61は常時前方
に弾発付勢される。これにより、ベルト60は所定張力を
受けて弛むことなく座部本体48内部にすっきり納めるこ
とができる。
なように、該長孔59内に保持され、座部本体48の前端部
に設けられたぜんまいバネ等の引きバネ64の一端に連結
される。この引きバネ64によって、動滑車61は常時前方
に弾発付勢される。これにより、ベルト60は所定張力を
受けて弛むことなく座部本体48内部にすっきり納めるこ
とができる。
【0057】つまり、揺動機構49は、昇降部材2の所
定位置に設けられた減摩部材63と、座部本体48の後
端部に設けられた減摩連結部材62と、座部本体48に
前後方向に設けられた長孔59と、長孔59に前後移動
可能に保持された動滑車61と、動滑車61を座部本体
48の前方へ弾発付勢する引きバネ64と、ベルト60
と、を備えている。そして、ベルト60は、その一端が
座部本体48の後端部に取付けられて水平前方へ延びて
動滑車61に懸架されると共に、後方へ折返されて減摩
連結部材62にて上方へ方向変更して上方の減摩部材6
3に懸架され、下方へ方向変更して他端が背部1の固定
部分に取付けられている。
定位置に設けられた減摩部材63と、座部本体48の後
端部に設けられた減摩連結部材62と、座部本体48に
前後方向に設けられた長孔59と、長孔59に前後移動
可能に保持された動滑車61と、動滑車61を座部本体
48の前方へ弾発付勢する引きバネ64と、ベルト60
と、を備えている。そして、ベルト60は、その一端が
座部本体48の後端部に取付けられて水平前方へ延びて
動滑車61に懸架されると共に、後方へ折返されて減摩
連結部材62にて上方へ方向変更して上方の減摩部材6
3に懸架され、下方へ方向変更して他端が背部1の固定
部分に取付けられている。
【0058】しかして、座部本体48が水平状に支持され
た状態、即ち、符号J1 で示す状態にある座部18が上昇
すると、ベルト60によって動滑車61が長孔59に沿って後
方へ移動し、座部18が、所定高さまで上昇すると、動滑
車61が長孔59の後端に当接して停止し、符号J2 で示す
状態となる。
た状態、即ち、符号J1 で示す状態にある座部18が上昇
すると、ベルト60によって動滑車61が長孔59に沿って後
方へ移動し、座部18が、所定高さまで上昇すると、動滑
車61が長孔59の後端に当接して停止し、符号J2 で示す
状態となる。
【0059】これよりもさらに座部18が上昇すると、そ
の上昇に伴って、動滑車61を介して座部本体48の後端側
が引き上げられ、座部本体48が軸心G廻りに揺動して徐
々に前傾し、座部18がある高さになると、符号J3 で示
す如く、座部本体48が所定(最大)傾斜角度θまで前傾
した姿勢となる。
の上昇に伴って、動滑車61を介して座部本体48の後端側
が引き上げられ、座部本体48が軸心G廻りに揺動して徐
々に前傾し、座部18がある高さになると、符号J3 で示
す如く、座部本体48が所定(最大)傾斜角度θまで前傾
した姿勢となる。
【0060】この座部本体48の傾斜角度θ及び前傾開始
高さは、ベルト60の長さ、又はベルト60の端部の取付位
置の着脱自在な取付調整(変更)により、あるいは長孔
59の長さ(後端位置)を、変更することにより、所望の
値に容易に設定することができる。さらには、座部本体
48を前傾させないようにすることも可能である(このと
き引きバネ64によってたるみを生じない)。なお、ベル
ト60を2本以上とするも望ましい。
高さは、ベルト60の長さ、又はベルト60の端部の取付位
置の着脱自在な取付調整(変更)により、あるいは長孔
59の長さ(後端位置)を、変更することにより、所望の
値に容易に設定することができる。さらには、座部本体
48を前傾させないようにすることも可能である(このと
き引きバネ64によってたるみを生じない)。なお、ベル
ト60を2本以上とするも望ましい。
【0061】なお、図示省略するが、座部18全体を、所
定の高さ以上に於て自動的に、上昇に伴って前傾させる
ように構成するも好ましい。また、各実施例において、
ガススプリングや機械的弾発部材にて昇降部材2を下方
より補助的に支持するも望ましく、このようにガススプ
リングや機械的弾発部材を併用すればモータ38を小型化
できる利点がある。
定の高さ以上に於て自動的に、上昇に伴って前傾させる
ように構成するも好ましい。また、各実施例において、
ガススプリングや機械的弾発部材にて昇降部材2を下方
より補助的に支持するも望ましく、このようにガススプ
リングや機械的弾発部材を併用すればモータ38を小型化
できる利点がある。
【0062】また、昇降部材2を昇降させるために、図
9に示す如く、背部1の上枠部11に枢支具47を介して回
転自在にスプロケット45を枢支し、両端が昇降部材2の
フレーム本体部19に固着されたチェーンベルト44を、ス
プロケット45と、モータ43の出力軸に取付けたスプロケ
ット46に懸架させた構成とするも自由である。
9に示す如く、背部1の上枠部11に枢支具47を介して回
転自在にスプロケット45を枢支し、両端が昇降部材2の
フレーム本体部19に固着されたチェーンベルト44を、ス
プロケット45と、モータ43の出力軸に取付けたスプロケ
ット46に懸架させた構成とするも自由である。
【0063】
【考案の効果】本考案は上述の如く構成されているの
で、次に記載するような著大な効果を奏する。
で、次に記載するような著大な効果を奏する。
【0064】座部18をモータ等の動力にて上昇させるこ
とにより、座り込んだ姿勢から中腰乃至起立姿勢となる
までの立上り動作を補助できる。従って、膝や足腰の弱
った老人、あるいは膝や足の不自由な身体障害者等で
も、僅かな力で立上がることができ、体に負担がかから
ない。
とにより、座り込んだ姿勢から中腰乃至起立姿勢となる
までの立上り動作を補助できる。従って、膝や足腰の弱
った老人、あるいは膝や足の不自由な身体障害者等で
も、僅かな力で立上がることができ、体に負担がかから
ない。
【0065】また、揺動機構により、所定の高さ以上に
於て自動的に、座部18の上昇に伴って、座部18又は
座部本体48が前傾するので、一層起立姿勢に近い状態
まで立上り動作を補助できる。従って、立上りに使う労
力が一層軽減され、スムースに立上がることができる。
於て自動的に、座部18の上昇に伴って、座部18又は
座部本体48が前傾するので、一層起立姿勢に近い状態
まで立上り動作を補助できる。従って、立上りに使う労
力が一層軽減され、スムースに立上がることができる。
【0066】また、構造が簡単で、安価製作が可能で、
軽量化も図り得ると共に、保守・点検・修理が容易であ
る。しかも、安全性・耐久性に優れ、騒音も発生しな
い。
軽量化も図り得ると共に、保守・点検・修理が容易であ
る。しかも、安全性・耐久性に優れ、騒音も発生しな
い。
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】側面図である。
【図3】正面図である。
【図4】要部平面図である。
【図5】要部側面断面図である。
【図6】肘掛けと座部を折畳んだ状態の側面図である。
【図7】他の実施例を示す要部側面断面図である。
【図8】別の実施例を示す要部側面断面図である。
【図9】変形例を後方から見た斜視図である。
1 背部2 昇降部材 16 側枠部 18 座部 48 座部本体 49 揺動機構51 揺動枠体 52 当接突片部 54 カム部 55 ガイド部材 56 平坦面 57 案内面 59 長孔 60 ベルト61 動滑車 62 減摩連結部材 63 減摩部材 64 引きバネ G 軸心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−90982(JP,A) 実開 平2−130258(JP,U) 実公 平3−10750(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47C 3/00 - 3/40 A61G 5/00 502
Claims (2)
- 【請求項1】 背部1に立上り補助用座部18を有する
昇降部材2を昇降自在に取付けた椅子であって、側枠部
16と該側枠部16に前縁が左右水平軸心G廻りに揺動
自在に枢着された座部本体48とを有する上記座部18
を設けると共に、所定の高さ以上に於て自動的に該座部
18の上昇に伴って、上記座部本体48の後端を押し上
げるように揺動させて前傾させる揺動機構49を備え、
さらに、該揺動機構49が、上記背部1に設けられると
共に平坦面56と該平坦面56の下端に設けられた後方
下傾状の案内面57とを有するガイド部材55と、上記
昇降部材2の所定位置に揺動可能に枢着されると共に上
記ガイド部材55の下端及び案内面57に摺接して揺動
するカム部54と該カム部54の揺動により上記座部本
体48の後端を押し上げる当接突片部52とを有する揺
動枠体51と、を備えたことを特徴とする椅子。 - 【請求項2】 背部1に立上り補助用座部18を有する
昇降部材2を昇降自在に取付けた椅子であって、側枠部
16と該側枠部16に前縁が左右水平軸心G廻りに揺動
自在に枢着された座部本体48とから成る上記座部18
を有すると共に、所定の高さ以上に於て自動的に該座部
18の上昇に伴って、上記座部本体48の後端を引き上
げるように揺動させて前傾させる揺動機構49を備え、
さらに、該揺動機構49が、上記昇降部材2の所定位置
に設けられた減摩部材63と、上記座部本体48の後端
部に設けられた減摩連結部材62と、座部本体48に前
後方向に設けられた長孔59と、該長孔59に前後移動
可能に保持された動滑車61と、該動滑車61を座部本
体48の前方へ弾発付勢する引きバネ64と、一端が座
部本体48の後端部に取付けられて水平前方へ延びて上
記動滑車61に懸架されると共に後方へ折返されて上記
減摩連結部材62にて上方へ方向変更して上方の上記減
摩部材63に懸架されて下方へ方向変更して他端が上記
背部1等の固定部分に取付けられたベルト60と、を備
えたことを特徴とする椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992071476U JP2576077Y2 (ja) | 1992-09-19 | 1992-09-19 | 椅 子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992071476U JP2576077Y2 (ja) | 1992-09-19 | 1992-09-19 | 椅 子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0626592U JPH0626592U (ja) | 1994-04-12 |
JP2576077Y2 true JP2576077Y2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=13461723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992071476U Expired - Fee Related JP2576077Y2 (ja) | 1992-09-19 | 1992-09-19 | 椅 子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2576077Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4512847B2 (ja) * | 2004-10-10 | 2010-07-28 | 株式会社 シコク | 昇降椅子 |
JP4796783B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-10-19 | フランスベッド株式会社 | 電動式座椅子 |
JP2016112103A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 昇降装置及び座椅子昇降装置 |
CN116236361A (zh) * | 2023-04-25 | 2023-06-09 | 浙江迈德斯特医疗器械科技有限公司 | 一种多功能升降椅 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130258U (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-26 | ||
JPH0541663Y2 (ja) * | 1989-06-17 | 1993-10-21 |
-
1992
- 1992-09-19 JP JP1992071476U patent/JP2576077Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0626592U (ja) | 1994-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3641995A (en) | Exercising chair | |
JP2576077Y2 (ja) | 椅 子 | |
JP2000300611A (ja) | 起立介助椅子 | |
JPH0767739A (ja) | 椅 子 | |
JPH1052459A (ja) | リクライニング式車椅子 | |
JP2958197B2 (ja) | 椅 子 | |
JP2576076Y2 (ja) | 椅 子 | |
JP3718628B2 (ja) | 椅子 | |
KR20190028623A (ko) | 축의 회전력에 의하여 움직이는 그네의자 | |
US4059305A (en) | Seat and foot rest tilting chair | |
TW201941755A (zh) | 入浴輔助裝置 | |
CN212878495U (zh) | 一种用于椅具的背座联动装置 | |
JP7509346B2 (ja) | 椅子型腰部牽引装置 | |
JP2003102581A (ja) | 椅 子 | |
CN215347894U (zh) | 座椅 | |
JP3836690B2 (ja) | 椅子 | |
JPH06284939A (ja) | 椅 子 | |
JP2000026063A (ja) | いす式階段昇降装置 | |
CN221179901U (zh) | 一种用于按摩椅架的大角度躺倒机构 | |
KR102403944B1 (ko) | 전동 이승강 기기 | |
JP3019786U (ja) | 椅子移動台 | |
JP2581067Y2 (ja) | 椅 子 | |
JPS6041229Y2 (ja) | 起床式ベツド装置 | |
EP3988067A1 (en) | Seating device | |
CN117882953A (zh) | 一种用于按摩椅架的大角度躺倒机构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |