JP3019786U - 椅子移動台 - Google Patents

椅子移動台

Info

Publication number
JP3019786U
JP3019786U JP1994013011U JP1301194U JP3019786U JP 3019786 U JP3019786 U JP 3019786U JP 1994013011 U JP1994013011 U JP 1994013011U JP 1301194 U JP1301194 U JP 1301194U JP 3019786 U JP3019786 U JP 3019786U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
frame
base frame
shaft
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994013011U
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 小村
淳二 向井
Original Assignee
株式会社コムラ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コムラ製作所 filed Critical 株式会社コムラ製作所
Priority to JP1994013011U priority Critical patent/JP3019786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019786U publication Critical patent/JP3019786U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 椅子に人が座ったままで該椅子を容易に移動
させることができて、椅子を載せたままで支障無く該椅
子を自由に使用できるような椅子移動台を提供する。 【構成】 前後車輪91a…,91b…により走行可能なベ
ース枠体92に、椅子の底部を載置して移動を規制する位
置決め手段Nと、レバー93にて操作可能なベース枠体制
動手段Pと、を設ける。ベース枠体92は、平面視コの字
形のフレーム94と、フレーム94の両端部に夫々固着され
た左右一対の脚部材95,95と、両脚部材95,95を連結す
る連結杆96と、フレーム94に設けられた椅子載置用底板
100 と、を備える。一方の脚部材95から上方へ突出する
ようにレバー93を配設する。各脚部材95に前車輪91aを
設ける。フレーム94の両隅部乃至その近傍に後車輪91
b,91bを設ける。ベース枠体92の外形寸法を椅子の底
部よりも大きく設定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は椅子移動台に関する。
【0002】
【従来の技術】
膝や足腰の弱った老人、あるいは膝や足の不自由な身体障害者等は、腰掛けた 椅子から、特に、座椅子のように座り込んだ姿勢から、自力でスムーズに立上が ることが困難で、立上がるにも非常に労力を要し、体への負担が大きかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来、上述のような老人等の立上り動作を補助するに適した椅子がな かった。そして、このような立上り補助椅子を開発する段階に於て、椅子に人が 座ったままで該椅子を容易に移動させることができて、椅子を載せたままで支障 無く該椅子を自由に使用できるような椅子移動台が、求められるようになった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記目的を達成するために、本考案の椅子移動台は、前後車輪により 走行可能なベース枠体に、椅子の底部を載置して移動を規制する位置決め手段と 、レバーにて操作可能なベース枠体制動手段と、を設け、上記ベース枠体は、平 面視コの字形のフレームと、該フレームの両端部に夫々固着された左右一対の脚 部材と、該両脚部材を連結する連結杆と、上記フレームに設けられた椅子載置用 底板と、を備え、一方の上記脚部材から上方へ突出するように上記レバーを配設 し、該各脚部材に上記前車輪を設けると共に上記フレームの両隅部乃至その近傍 に上記後車輪を設け、該ベース枠体の外形寸法を上記椅子の底部よりも大きく設 定した。
【0005】 さらに、連結杆を中空に形成してシャフトを挿通し、かつ、各脚部材に、ブレ ーキシューと、該ブレーキシューを前車輪に押圧して制動させるカム部材と、を 設けると共に、該両カム部材を上記シャフトにて連動連結し、さらに、該シャフ トの一端にレバーを連結して、ベース枠体制動手段を構成した。
【0006】 さらに、脚部材を下方開口状の箱形に形成し、該脚部材内に、ブレーキシュー 、カム部材及び前車輪を配設し、フレームの後端縁に設けられた下方開口状の箱 体内に、後車輪を配設した。
【0007】
【作用】
ベース枠体に、位置決め手段にて椅子を固定し、ベース枠体制動手段にて制動 状態としておけば、椅子単体で使用する場合と同じように、椅子に座ったり、腰 掛けたりして、自由に椅子を使用できる。しかも、制動状態を解除すれば、人が 座ったままで椅子を、椅子移動台と一体に自走させたり、あるいは、人に押して もらって楽に移動することができる。
【0008】 また、ベース枠体は、椅子の底部よりも広くてその四隅を車輪で支持している ので、ベース枠体に載せた椅子を人が使用しても、ぐらついたりせず、安全であ る。さらに、ベース枠体制動手段のレバーは、脚部材から上方へ突出しているの で、椅子に座ったままでも操作が容易である。
【0009】 また、ベース枠体制動手段のカム部材をシャフトで連動連結した椅子移動台で は、左右一対の前車輪を同時に制動させてブレーキをきかせるので、椅子移動台 の自走やずれを確実に防止できて、食事等も安心して行える。さらに、脚部材を 下方開口状の箱形に形成し、フレームの後端縁に下方開口状の箱体を設けた椅子 移動台では、ブレーキシュー、カム部材、車輪及びシャフト等の部品が外部へ露 出せず、安全である。
【0010】
【実施例】
以下実施例を示す図面に基づいて本考案を詳説する。
【0011】 図1と図2は、本考案に係る椅子移動台Wを例示している。この椅子移動台W は、車輪91…(前車輪91a,91a及び後車輪91b,91b)により走行可能なベー ス枠体92に、椅子の底部を載置して移動を規制する位置決め手段Nと、レバー93 にて操作可能なベース枠体制動手段Pと、を設けてなる。
【0012】 ベース枠体92は、パイプ材等からなる平面視コの字形のフレーム94と、フレー ム94の両端部に夫々固着された左右一対の脚部材95,95と、脚部材95,95を連結 する中空に形成された連結杆96と、フレーム94の後端縁の内側に沿って固着され た載置部材97と、からなり、各脚部材95に前車輪91aが設けられると共にフレー ム94の両隅部乃至その近傍に後車輪91b,91bが設けられ、ベース枠体92の外形 寸法は椅子の底部よりも大きく設定される。
【0013】 載置部材97は、下方開口状の箱体99と、該箱体99から前方へ水平状に突設され た椅子載置用底板100 と、からなる。この箱体99内に、左右一対の後車輪91b, 91bを配設する。図例では、箱体99に、後車輪91b,91bを枢着体98,98を介し て回転自在かつ方向変換可能に取付けてある。なお、図例と異なり底板100 を脚 部材95まで延伸させるも自由である。
【0014】 また、図3と図4に示すように、脚部材95は、下方開口状の箱形に形成され、 脚部材95内に、前車輪91aと、ブレーキシュー108 と、該ブレーキシュー108 を 前車輪91aに押圧して制動させるカム部材109 と、が配設される。
【0015】 具体的には、脚部材95の後部周壁95aには、後述の椅子の支持杆13の前端部を 挿入する円形の保持貫孔101 が形成される。さらに、脚部材95の内部には前後方 向の仕切板102 、左右方向の仕切板103 、及び保持板104 が固着される。
【0016】 そして、脚部材95内の前方には、仕切板102 と平行な枢支小板105 が固着され 、仕切板102 と枢支小板105 の間に、前車輪91aが枢軸106 を介して回転自在に 枢着される。
【0017】 仕切板102 には支軸107 が突設され、支軸107 に板状のブレーキシュー108 が 懸垂状として揺動自在に枢着される。ブレーキシュー108 は前車輪91aの後方に 配設され、このブレーキシュー108 を前車輪91aとで挟むように、円筒外周面の 一部を切欠いた形状のカム部材109 が配設される。
【0018】 カム部材109 は、連結杆96に挿通されたシャフト110 の端部に固定されており 、シャフト110 は仕切板102 に回動自在に枢着される。
【0019】 このシャフト110 を回動させると、(図3の仮想線の如く)カム部材109 のカ ム面(外周面)がブレーキシュー108 に当接し、揺動したブレーキシュー108 が 車輪91aに押圧されることにより制動できるようになっている。
【0020】 このように、連結杆96を中空に形成してシャフト110 を挿通し、かつ、各脚部 材95に、ブレーキシュー108 とカム部材109 を設けると共に、両カム部材109 を シャフト110 にて連動連結し、さらに、シャフト110 の一端にレバー93を連結し て、ベース枠体制動手段Pを構成する。なお、レバー93は、脚部材95の上壁95b に形成された前後方向長孔111 を介して上方へ突出させる。
【0021】 また、図1〜図4に示すように、載置部材97の底板100 に後述の椅子の固定背 部1を載置し、支持杆13の前端部を、脚部材95の保持貫孔101 に挿入して仕切板 103 に当接した状態で、固定背部1の下端後部が、箱体99の前面に当接乃至近接 するようになっており、この載置部材97、脚部材95の保持貫孔101 、仕切板103 等にて位置決め手段Nが構成される。
【0022】 このように、位置決め手段Nにより、ベース枠体92に椅子を載置するようにし て取付けできるので、その脱着が容易で、工具も不用である。
【0023】 図5と図6は、上述の椅子の一実施例を示しており、この椅子は、床等に載置 される固定背部1と、固定背部1に昇降自在に取付けられてモータ2により昇降 駆動する昇降部材3と、昇降部材3の上昇に伴って底面4aが押し上げられて前 傾する立上り補助用座部4と、背もたれ部5と、昇降部材3に付設されて前方へ 突出状とされる左右一対の肘掛け6,6と、座部4を前後進可能としかつ該座部 4の前進に伴って背もたれ部5を後傾させるリクライニング機構Rと、を備えて いる。
【0024】 座部4、背もたれ部5及び肘掛け6は、クッション材やカバー材等にて外装さ れてなり、固定背部1は、ケーシング17にて外装される。
【0025】 しかして、図5〜図7に示すように、固定背部1は、床等に載置される支持部 材7と、支持部材7に立設され上部が後方に傾斜するコの字状基枠8と、左右一 対の主竪レール部材9,9と、副竪レール部材10と、を備えている。
【0026】 支持部材7は、左右一対の角柱状支脚部11,11を取付プレート12で連結してな り、取付プレート12にはモータ2が取付けられる。
【0027】 各支脚部11には、丸棒状の倒れ防止用支持杆13が着脱自在に取付けられる。さ らに、支持部材7の後端部には、左右一対のローラ14,14が取付けられ、ローラ 14,14を支点として固定背部1を後傾させた状態にして、椅子単体で自由に移動 させることができる。
【0028】 また、図5〜図8に示すように、基枠8は、水平状の上枠部15と、この上枠部 15と支持部材7を連結する左右一対の竪枠部16,16と、からなり、竪枠部16の内 側面に、チャンネル型の主竪レール部材9が固着され、一方の主竪レール部材9 等には、昇降部材3の上下ストロークを規制する3個のリミットスイッチ18…が 取付けられる。
【0029】 さらに、左右の主竪レール部材9,9の中間部には、主竪レール部材9と平行 状として、副竪レール部材10の上下端部が、上枠部15と支持部材7に固着される 。
【0030】 副竪レール部材10は矩形状断面の角筒状であって、その前側壁10aの下端寄り には、上下に複数のネジ孔19…が貫設される。
【0031】 次に、昇降部材3は、固定背部1と平行状の支持体20と、支持体20から前方へ 突出状の案内枠体21と、座部4が連結されると共に案内枠体21に前後スライド自 在に取付けられる移動枠体22と、を備えている。
【0032】 支持体20は、左右一対の側板23,23と、基枠8及び副竪レール部材10よりも前 方に於て側板23,23を連結する連結板24と、下端側が連結板24に固着されて基枠 8及び副竪レール部材10と所定間隔をもって平行状に配置される取付部材25と、 副竪レール部材10よりも後方に於て側板23,23を連結するT字型の支持板26と、 からなる。
【0033】 この側板23の前端部には、左右一対の板状支持アーム48,48の一端部が、水平 軸心A,A廻りに揺動自在に取付けられると共に、支持アーム48,48の他端部か ら(左右)内方へ突設された連結杆49には、案内枠体21が固着される。
【0034】 さらに、側板23の下端部には、支持アーム48の後方への揺動を規制するストッ パ片50が突設され、これにより、椅子の使用時には案内枠体21及び移動枠体22を 水平状に保持でき、かつ、椅子を使用しない場合には、背もたれ部5と平行状に なるように、座部4、案内枠体21及び移動枠体22を一体に上方へ折り畳むことが できる。
【0035】 また、支持アーム48よりも上方に於て、側板23に肘掛け6が短軸30を介して、 左右方向の軸心C廻りに揺動自在に取付けされており、椅子を使用しない場合に は背もたれ部5と平行状となるように肘掛け6を上方へ折り畳むことができ、か つ、椅子使用時には肘掛け6を軸心C廻りに下方へ揺動させて図示省略のストッ パ等にて水平状に保持することができるようになっている。
【0036】 この各側板23の外側面には、軸心D廻りに回転自在な第1ガイドローラ31,31 が取付けられ、第1ガイドローラ31は、主竪レール部材9内面の浅凹溝部32,32 を転動する。
【0037】 さらに、支持板26の前面には、軸心E廻りに回転自在な4個の第2ガイドロー ラ33…が取付けられ、この第2ガイドローラ33…は、副竪レール部材10の左右側 面を挟持状として転動する。
【0038】 従って、昇降部材3は、主・副竪レール部材9,9,10に沿って昇降可能とな り、昇降部材3の左右の傾き(振れ)が第2ガイドローラ33…で規制されると共 に、昇降部材3の前後の傾き(振れ)が第1ガイドローラ31…で規制される。
【0039】 また、支持板26の後面には、昇降部材3の昇降によりリミットスイッチ18…を オン・オフさせる押圧片34と、上枠部15と支持部材7に回転自在に枢着されたス クリューシャフト36に螺進退自在に螺着されるナット部材35と、が夫々固定され る。
【0040】 このスクリューシャフト36の下端部と、モータ2の出力軸には、夫々、スプロ ケットやタイミングプーリ等の動力伝達用回転体37,38が取付けられる。
【0041】 回転体37,38には、チェーンやタイミングベルト等の動力伝達用エンドレス部 材39が巻き掛けられ、モータ2の出力軸の回転がスクリューシャフト36に伝達さ れる。
【0042】 そして、スクリューシャフト36が回転すると、ナット部材35が螺進退し、昇降 部材3が主・副竪レール部材9,9,10に沿って昇降する。なお、モータ2の正 逆回転駆動は、図示省略のリモコン操作等にて行われる。
【0043】 また、図5,図6及び図9に示すように、取付部材25は、左右一対の平行な側 壁部40,40を有するコの字型断面で、この取付部材25の下端には、所定長さのベ ルト27を懸架する回転輪28が、枢支片29を介して取付けられる。
【0044】 さらに、各側壁部40の上端部には、上下方向の主長孔41が形成されると共に、 主長孔41よりも下方に於て突出子42が(左右)外方へ突設される。
【0045】 そして、両主長孔41,41に摺動自在に挿通されたスライドピン43の両端部が、 背もたれ部5の上端側後面に付設された後方突出状の左右一対の主ガイド片44, 44に取付けられて、背もたれ部5が取付部材25に、上下動自在かつ水平軸心廻り に揺動自在に連結される。
【0046】 この主ガイド片44,44よりも下方に於て背もたれ部5に、後方突出状とされた 左右一対の副ガイド片45,45が付設され、突出子42が、副ガイド片45に形成され た後傾状の副長孔46に摺動自在に挿嵌される。
【0047】 これにより、リクライニング時における背もたれ部5の上下位置とその傾きθ (図13参照)との対応関係が規制され、かつ、背もたれ部5が上下しつつ傾斜し ようとする動きをスムースにすることができる。
【0048】 しかも、副ガイド片45の副長孔46と突出子42の嵌合により、背もたれ部5への 矢印F方向の力(図13参照)を受けることができるので、背もたれ部5のガタツ キが防止される。
【0049】 なお、主ガイド片44及び副ガイド片45は、取付部材25の側壁部40の外面に沿っ て平行状に配設される。
【0050】 また、図10〜図12に示すように、背もたれ部5の下端側は、移動枠体22の後端 部に、左右一対のJ字型の板状揺動アーム47,47を介して揺動自在に連結されて おり、リクライニング時に座部4と背もたれ部5を連動させ、かつ、移動枠体22 を上方へ折り畳むことができるようになっている。
【0051】 なお、図11に於て、中心線Lから左半分は図10の正面図で、右半分は図10のY −Y線断面を示しており、図12では、後述のストッパ機構Sを省略している。
【0052】 しかして、背もたれ部5の下部には、人が長時間座っても腰が楽なように腰当 て部51が設けられており、腰当て部51の中央には、切欠部52が下方から凹設され る。
【0053】 この切欠部52に対応する部位の腰当て部51の後面には、後方突出状とされた左 右一対の平行突片53,53が付設され、平行突片53に揺動アーム47の一端部が軸心 G廻りに揺動自在に連結される。
【0054】 また、切欠部52に対応して枢支片29、回転輪28及びベルト27が配設される。従 って、切欠部52は、案内枠体21及び移動枠体22を上方へ折り畳む際における揺動 アーム47の逃げ用の役目をなすと共に、座部4の前傾時におけるベルト27の逃げ 用の役目をなす。
【0055】 次に、移動枠体22は、前後両端部を除いてコの字形断面とされた左右一対の平 行な側枠部54,54と、側枠部54,54の後部下端縁を連結する棒状の後枠部55と、 によりコの字枠状に形成される。
【0056】 この後枠部55から斜め上方へ左右一対の平行な前傾突片56,56が突設され、該 前傾突片56,56に揺動アーム47の他端部が、軸心H廻りに揺動自在に連結される 。
【0057】 側枠部54は、コの字形部分の開口部が(左右)外方へ向くように配設され、側 枠部54,54の前端部には、座部4の前端側底面4aに取付けられた板状枢支体57 の垂下片58,58が、水平軸心I廻りに揺動自在に連結される。
【0058】 また、側枠部54の後端部には、軸心B廻りに回転自在なローラ65が内設され、 ローラ65の一部が側枠部54の下面よりも下方へ突出状となっている。
【0059】 次に、案内枠体21は、前端部を除いてコの字形断面とされた左右一対の平行な 側枠部59,59と、側枠部59,59の前方下端縁を連結する帯板状の前枠部60と、側 枠部59,59の後端部を連結する棒状の後枠部61と、により矩形枠状に形成される 。
【0060】 側枠部59は、支持アーム48と平行状であって、コの字形部分の開口部が(左右 )内方へ向くように配設されており、側枠部59の後端部に連結杆49が溶接等にて 固着される。
【0061】 この側枠部59の前端部には、軸心J廻りに回転自在なローラ66が内設され、ロ ーラ66の一部が側枠部59の上面よりも上方へ突出状となっている。
【0062】 そして、案内枠体21の側枠部59,59は、移動枠体22の側枠部54,54よりも間隔 が広くなっており、案内枠体21のローラ66が移動枠体22の側枠部54の上壁部54a を転動しかつ移動枠体22のローラ65が案内枠体21の側枠部59の下壁部59aを転動 するように、側枠部59,59へ側枠部54,54が挿入される。
【0063】 これにより、案内枠体21に沿って移動枠体22が前後スライド自在となり、図12 の状態から座部4を介して移動枠体22を前進させると、図13の如く、背もたれ部 5が、揺動アーム47によって前方へ引かれて、主・副長孔41,46に誘導案内され ることにより、降下しつつ後傾する。
【0064】 この図13の状態から座部4を介して移動枠体22を後進させると、上述と逆に、 背もたれ部5が、揺動アーム47によって後方へ押されて、上昇しつつ図12の如く 起立する。このように、固定背部1及び支持体20を傾斜させることなく、座部4 の前後スライドに伴って背もたれ部5を傾動させてリクライニングさせることが できる。
【0065】 これらの案内枠体21、移動枠体22、揺動アーム47、主長孔41、スライドピン43 主ガイド片44、副ガイド片45、突出子42、副長孔46等によってリクライニング機 構Rが構成される。
【0066】 また、図10と図14に示すように、案内枠体21の一方(図例では左側)の側枠部 59の下壁部59a内端縁には、前後に複数の係止雌部67…を有する板状のストッパ 受け68が(左右)内方へ延設される。
【0067】 この係止雌部67は、図例では、3箇所とされ、前後端の係止雌部67,67は切欠 状に形成され、中央の係止雌部67は矩形孔状に形成される。
【0068】 これに対応して、移動枠体22の一方の側枠部54には、前後一対のL字形片62, 62が固着される。このL字形片62,62には、回転軸63がその軸心廻りに回転自在 に枢支され、止め部材64,64にて前後移動が規制される。
【0069】 回転軸63の前後中央部には、ストッパ受け68の係止雌部67…に係脱自在なL形 のストッパ69が固着され、後方の止め部材64と側枠部54との間に介装された引張 りバネ等の弾発部材70により、回転軸63が矢印K方向へ回動して係止雌部67にス トッパ69が係止するように、常時弾発付勢される。
【0070】 また、回転軸63の前端には、側枠部54の前端を跨いで外方へ張り出す略S字形 の操作レバー71が延設される。これらの操作レバー71,回転軸63,ストッパ69, ストッパ受け68、弾発部材70等によりストッパ機構Sが構成される。
【0071】 そして、(図14の仮想線で図示するように)操作レバー71を弾発部材70の弾発 力に抗して上方へ揺動させれば、係止雌部67からストッパ69を離脱させることが でき、この離脱状態では、案内枠体21に対して移動枠体22が前後スライド可能、 即ち座部4と背もたれ部5のリクライニングが可能となる。
【0072】 そして、係止雌部67にストッパ69を選択的に係止させることにより、好みにあ った背もたれ部5の傾斜角度等に調整して、ロックすることができる。
【0073】 また、図10,図11及び図15に示すように、案内枠体21の前枠部60の上面には、 左右一対の平行な起立片72,72が立設され、この起立片72,72には揺動部材73の 前端部が、枢軸74を介して軸心M廻りに揺動自在に連結される。
【0074】 揺動部材73は、左右一対の平行な側壁部75,75と、側壁部75,75の後部側上端 縁を連結する上壁部76と、側壁部75の前部側上端縁から左右外方へ突設された鍔 状壁部77と、からなる。
【0075】 側壁部75には、その長手方向に所定長さの長孔78が形成され、長孔78内には、 動滑車79の軸端部がスライド自在に保持される。
【0076】 動滑車79は、長孔78よりも前方の側壁部75に取付けられたぜんまいバネ等の引 きバネ80の一端に連結され、動滑車79は常時前方に弾発付勢される。
【0077】 さらに、長孔78よりも後方の側壁部75に横架状に取付けられた軸部材81には、 ベルト27の一端が固定され、ベルト27は、動滑車79と、側壁部75の後端部に連結 された連結軸82と、回転輪28と、に順次掛け渡される。
【0078】 そして、図6と図15に示すように、ベルト27の他端には保持片83が取付けられ 、保持片83には挿入ボルト84が回転自在に枢着される。この挿入ボルト84をネジ 孔19に螺着することにより、固定背部1の副竪レール部材10に、ベルト27の他端 を着脱自在に取付けることができる。
【0079】 また、最下段のネジ孔19に対応させて、副竪レール部材10の前壁部10aの裏面 側に、挿入ボルト84の螺進退により開閉する切替スイッチ85が設けられる。
【0080】 しかして、挿入ボルト84を例えば最下段のネジ孔19へ螺着した場合に、案内枠 体21を床等に接地乃至近接させた実線の状態から昇降部材3が上昇すると、ベル ト27によって動滑車79が長孔78に沿って後方へ移動して、昇降部材3が所定高さ 以上となると、動滑車79が長孔78の後端に当接し、昇降部材3の上昇に伴って、 仮想線の如く揺動部材73の後端部が軸心Mを中心にして引き上げられることによ り、座部4の底面4aが押し上げられて、軸心I廻りに座部4が揺動して前傾す る。
【0081】 そして、昇降部材3が所定高さまで上昇して、座部4が、最大傾斜角度乃至そ の僅か手前の傾斜角度まで前傾した姿勢となると、押圧片34(図7参照)にて中 段のリミットスイッチ18が動作して、自動的に昇降部材3の上昇が止まるように 構成される。
【0082】 また、挿入ボルト84を、中段あるいは上段のネジ孔19へ螺着すれば、座部4の 前傾開始高さをネジ孔19,19の上下差の分だけ高くしたり、あるいは、座部4の 前傾動作をなくして水平状態で上昇させることができるように構成される。
【0083】 さらに、挿入ボルト84のネジ孔19への螺着位置に応じて切替スイッチ85が開閉 し、それによって、上段及び中段のリミットスイッチ18,18が自動的に切替わっ て、ベルト27に過大な張力が掛からないように昇降部材3の上昇を止めるように 構成される。なお、下段のリミットスイッチ18は、切替スイッチ85の開閉に関係 無く、案内枠体21が床等に接地乃至近接するまで降下すれば、働くように構成さ れる。
【0084】 このように、昇降部材3をモータ2にて上昇させることにより、座部4に座り 込んだ姿勢から中腰乃至起立姿勢となるまでの立上り動作を補助できる。しかも 、所定の高さ以上に於て自動的に、昇降部材3の上昇に伴って、座部4が前傾す るので、一層起立姿勢に近い状態まで立上り動作を補助できる。
【0085】 また、図13と図16に示すように、昇降部材3の上昇による座部4の前傾動作と 、座部4と背もたれ部5のリクライニング動作とは、独立して行うことができる ので、昇降部材3の昇降位置にかかわらずリクライニングが可能である。
【0086】 次に、図17と図18は、椅子に座りながら、書き物や食事あるいは腕を置いたり するのに好適な補助テーブル86の一実施例を示している。
【0087】 この補助テーブル86は、肘掛け6の上面6aに摺動自在に当接するテーブル本 体87と、該テーブル本体87から延設されて肘掛け6の外側面6b及び下面6cに 近接乃至摺動自在に当接する左右一対の取付片88,88と、からなる。
【0088】 テーブル本体87は、その前端縁が凸状に、後端縁が凹状に、夫々形成される。 肘掛け6は、図例では偏平な四角柱状とされており、この形状に取付片88を対応 させてある。
【0089】 即ち、取付片88は、テーブル本体87の直線状の側端縁から垂設された側板部89 と、側板部89の傾斜部89a下端縁から(左右)内方へ直交状に突設された小底板 部90と、からなり、小底板部90は、テーブル本体87と平行状であって、テーブル 本体87の後端部よりも後方へずらした位置に配設される。
【0090】 この補助テーブル86によれば、取付片88側から補助テーブル86内に肘掛け6, 6が差し込まれるように滑らせるだけで、テーブル本体87と取付片88にて肘掛け 6,6を外側から把持するように取付けることができる。
【0091】 この取付状態では、側板部89,89により左右方向の移動が規制されると共に、 テーブル本体87と取付片88の小底板部90にて肘掛け6の上下面6a,6cが挟持 されて上下方向の移動が規制されるので、比較的大きな荷重にも耐えることがで きる。
【0092】 しかも、補助テーブル86を滑らせて取付ける構造であるから、肘掛け6,6に 対する補助テーブル86の前後の位置調整が容易である。
【0093】 また、テーブル本体87の内端縁を凹状に弯曲させてあるので、肘掛け6,6の 前端部より比較的大きくテーブル本体87を突出させても、容易に抜け落ちること がなく安全である。小底板部90はテーブル本体87の後端部よりも後方へずらして あるので、肘等によって加えられる外力に十分耐え得る。さらに、補助テーブル 86を取り外すには、肘掛け6,6に沿って滑らせるようにして抜き出すだけでよ く、簡単に脱着が行える。
【0094】
【考案の効果】
本考案は上述の如く構成されているので、次に記載するような著大な効果を奏 する。
【0095】 請求項1記載の椅子移動台では、椅子をベース枠体92に載せて、該椅子に人を 座らせた状態で、椅子移動台と一体に自走させたり、他の人に押してもらって楽 に移動させることができる。しかも、ベース枠体制動手段Pにてベース枠体92を 制動させ、位置決め手段Nにてベース枠体92上での椅子の移動を規制することに より、椅子をベース枠体92に載せたままで該椅子を自由に使用でき、椅子を一々 載せたり下ろしたりする手間が省けて至便である。特に、移動や運搬が面倒な座 椅子や座椅子に兼用できる立上がり補助椅子の椅子移動台に好適である。
【0096】 また、ベース枠体92は非常に安定性が良く、椅子を載せたまま該椅子を使用し ても、ぐらついたり倒れたりすることがなくて安全である。さらに、レバー93は ベース枠体92の角の脚部材95にあるので、椅子の使用の邪魔にならずに済み、し かも、レバー93は脚部材95から上方に突出させてあるので、椅子に座った状態で も操作可能で便利である。
【0097】 請求項2記載の椅子移動台では、左右の前車輪91a,91aを二つともブレーキ シュー108 ,108 で押圧して制動させるので、ベース枠体92の自走を確実に防止 できるのみならず、一つの前車輪91aを中心にしてベース枠体92が回転して位置 ずれを起こすような虞も無く、ベース枠体92に載せた椅子に座って食事等も安心 して行える。しかも、二つの前車輪91a,91aの制動及び解除はシャフト110 で 連動させてあるので、一本のレバー93の操作だけで済み、使い勝手が良い。
【0098】 請求項3記載の椅子移動台では、脚部材95、箱体99及び連結杆96が、ブレーキ シュー108 、カム部材109 、車輪91a,91b及びシャフト110 の保護カバーの役 目をなすので、これらの部品との接触等による手足等の怪我を防止できて安全で ある。しかも、脚部材95内と箱体99内に車輪91a,91bを収めて高さを低く抑え ることができるので、椅子の使用の邪魔にならず、椅子単体で使用するのとほぼ 同じような状態で支障なく椅子を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す平面図である。
【図2】断面側面図である。
【図3】要部断面側面図である。
【図4】要部断面平面図である。
【図5】椅子の側面図である。
【図6】正面図である。
【図7】一部省略の正面図である。
【図8】要部断面平面図である。
【図9】要部平面図である。
【図10】要部平面図である。
【図11】要部半截断面図である。
【図12】要部断面側面図である。
【図13】リクライニング状態を示す要部断面側面図であ
る。
【図14】ストッパ機構の説明図である。
【図15】座部の前傾動作を示す要部断面側面図である。
【図16】リクライニング及び座部の前傾状態を示す要部
断面側面図である。
【図17】補助テーブルの使用状態の正面図である。
【図18】補助テーブルの斜視図である。
【符号の説明】
91a 前車輪 91b 後車輪 92 ベース枠体 93 レバー 94 フレーム 95 脚部材 96 連結杆 99 箱体 100 底板 108 ブレーキシュー 109 カム部材 110 シャフト N 位置決め手段 P ベース枠体制動手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後車輪91a…,91b…により走行可能
    なベース枠体92に、椅子の底部を載置して移動を規制す
    る位置決め手段Nと、レバー93にて操作可能なベース枠
    体制動手段Pと、を設け、上記ベース枠体92は、平面視
    コの字形のフレーム94と、該フレーム94の両端部に夫々
    固着された左右一対の脚部材95,95と、該両脚部材95,
    95を連結する連結杆96と、上記フレーム94に設けられた
    椅子載置用底板100 と、を備え、一方の上記脚部材95か
    ら上方へ突出するように上記レバー93を配設し、該各脚
    部材95に上記前車輪91aを設けると共に上記フレーム94
    の両隅部乃至その近傍に上記後車輪91b,91bを設け、
    該ベース枠体92の外形寸法を上記椅子の底部よりも大き
    く設定したことを特徴とする椅子移動台。
  2. 【請求項2】 連結杆96を中空に形成してシャフト110
    を挿通し、かつ、各脚部材95に、ブレーキシュー108
    と、該ブレーキシュー108 を前車輪91aに押圧して制動
    させるカム部材109 と、を設けると共に、該両カム部材
    109 を上記シャフト110 にて連動連結し、さらに、該シ
    ャフト110 の一端にレバー93を連結して、ベース枠体制
    動手段Pを構成した請求項1記載の椅子。
  3. 【請求項3】 脚部材95を下方開口状の箱形に形成し、
    該脚部材95内に、ブレーキシュー108 、カム部材109 及
    び前車輪91aを配設し、フレーム94の後端縁に設けられ
    た下方開口状の箱体99内に、後車輪91bを配設した請求
    項2記載の椅子。
JP1994013011U 1994-09-26 1994-09-26 椅子移動台 Expired - Lifetime JP3019786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013011U JP3019786U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 椅子移動台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013011U JP3019786U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 椅子移動台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019786U true JP3019786U (ja) 1996-01-12

Family

ID=43155187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994013011U Expired - Lifetime JP3019786U (ja) 1994-09-26 1994-09-26 椅子移動台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019786U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133088A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社コムラ製作所 電動昇降椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133088A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社コムラ製作所 電動昇降椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024486A (en) All-purpose rocking, swiveling, reclining, and lifting chair
US7540565B2 (en) Lift chair
JPH0767739A (ja) 椅 子
JP3019786U (ja) 椅子移動台
JP3593888B2 (ja) シート機構
JP3718628B2 (ja) 椅子
JP3009711U (ja) 椅 子
US4818018A (en) Stretchable legless chair
JP3227598B2 (ja) 車椅子装置
JPH07148202A (ja) 椅子移動台
JPH0767920A (ja) 椅子移動台
JPH10127697A (ja) 車椅子のフットレスト構造
JP3729714B2 (ja) 椅子
JP7398503B2 (ja) 浴室用車椅子
JP2003102581A (ja) 椅 子
JP3836690B2 (ja) 椅子
JPS6239734Y2 (ja)
JPH0329615B2 (ja)
JP2576076Y2 (ja) 椅 子
JP2005168528A (ja) ヘッドレスト/テーブル兼用部材付き車椅子
JP3486381B2 (ja) 椅子式トイレ
JPH0711649Y2 (ja) 椅子における脚台の操作装置
JPH0111087Y2 (ja)
JPH07275295A (ja) 起立補助椅子
JP2000079142A (ja) 車椅子