JP2575925B2 - トラッキング制御装置 - Google Patents

トラッキング制御装置

Info

Publication number
JP2575925B2
JP2575925B2 JP2122194A JP12219490A JP2575925B2 JP 2575925 B2 JP2575925 B2 JP 2575925B2 JP 2122194 A JP2122194 A JP 2122194A JP 12219490 A JP12219490 A JP 12219490A JP 2575925 B2 JP2575925 B2 JP 2575925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
tracking control
signal
control device
disturbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2122194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419830A (ja
Inventor
克也 渡邊
泰明 枝廣
充郎 守屋
正行 芝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2122194A priority Critical patent/JP2575925B2/ja
Publication of JPH0419830A publication Critical patent/JPH0419830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575925B2 publication Critical patent/JP2575925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ビームスポットが光記録媒体上のトラッ
クに追従するように、トラックと光ビームスポットとの
位置関係を検出してこの検出結果に基づいてトラッキン
グ制御を行うトラッキング制御装置に関し、例えば、レ
ーザ光源を利用して光学的に記録媒体上に信号を記録す
ると共にこの記録された信号を再生する光学式記録再生
装置において利用される。
従来の技術 従来のトラッキング制御装置としては、例えば特開平
1−89034号公報に記載されているように、制御系の中
にゲイン調整手段を介在させ、一定の外乱信号に対する
応答信号により、ループゲイン或いは位相差を直接求め
てこれらが規定の値となるように調整するものがある。
第10図はこのような従来のトラッキング制御装置の構成
を示すブロック図である。以下これを用いて従来のトラ
ッキング制御について説明する。
半導体レーザ等の光源1より発生した光ビーム8は、
カップリングレンズ2で平行光にされた後、偏光ビーム
スプリッタ3で反射され、λ/4板4(λは光ビームの波
長)を通過し、対物レンズ5によって集光され、モータ
6によって回転している光ディスク7上に照射される。
そして、光ディスク7にて反射された光ビームは、対物
レンズ5、λ/4板4、及び偏光ビームスプリッタ3を通
過し、集光レンズ9を介し分割ミラー10で2方向に分割
される。分割された一方の光ビーム11は2分割構造の光
検出器12に入力される。光検出器12の出力A,Bは各々プ
リアンプ13A,13Bで増幅された後、差動増幅器14に入力
され、プッシュプル法により、差動増幅器14の出力から
トラッキングずれ信号(応答信号)を得ることができ
る。
また分割ミラー10で分割された他方の光ビーム15は、
2分割構造の光検出器16に入力されており、この光検出
器の出力C,Dの差出力をとるように構成すれば、ディス
ク7上の光ビームが合焦状態になるように制御するため
のフォーカスずれ信号を得ることができるが、本発明と
は直接関係しないので説明を省略する。
トラッキングずれ信号はトラッキング制御系の位相を
補償するための位相補償回路17、制御系のゲインを調整
するための合成回路18およびゲイン調整回路19、電力増
幅するための駆動回路20を介し、トラッキング制御素子
21に入力されている。トラッキング制御素子21は、光デ
ィスク7上の光ビームスポットが正しくトラックを追従
するように対物レンズ5をトラッキング方向(光ディス
クの半径方向)に駆動する。
次に、この従来のトラッキング制御系におけるループ
ゲインの調整について説明する。
装置の電源が投入されたり、あるいはディスク7が交
換されると、光ディスク7が回転し、光源1から光ビー
ム8が照射され、フォーカス制御及びトラッキング制御
がかかる。
外乱発生回路30は一定周波数の外乱信号を合成回路18
に入力し、制御系に外乱を加える。その外乱信号及び応
答信号をA/D変換器22,23を介してマイクロコンピュータ
24に取り込む。マイクロコンピュータ24はその二つの信
号を演算処理し、入力した外乱信号とその応答信号の比
(以下、ループゲインと称する)或いは入力した外乱信
号とその応答信号の位相差(以下、位相差と称する)を
測定する。その測定したループゲイン或いは位相差に応
じて、ゲイン調整回路19を動作させ、トラッキング制御
系が所定のループゲインとなるように調整を行ってい
た。
即ち、従来の技術においては、以上のように、外乱信
号と応答信号により直接にループゲイン或いは位相差を
求めてゲイン調整を行っていた。
発明が解決しようとする課題 ところで、ループゲイン或いは位相差を求める場合
に、ノイズの影響を小さくし調整精度をあげるために、
高速フーリエ変換(以下、FFTと呼ぶ)を適用してお
り、その演算式は、以下に示す通りである。
但し A:サンプリングした信号の実数部 B:サンプリングした信号の虚数部 N:サンプル数 Wj:サンプリングデータ(外乱信号のサンプル値或いは
応答信号のサンプル値) この結果よりループゲイン及び位相差を求めると、ル
ープゲインPは また位相差Qは Q=TAN-1(Ay/By)−TAN-1(Ax/Bx) …第4式 但し、係数yは応答信号、係数xは外乱信号を示す。
このように実際にループゲインPを求める場合は、四
則演算の他に平方根および対数計算が必要であり、また
位相差Qを求める場合も逆正接関数の計算が必要であ
る。
このため、実際にマイクロコンピュータ上でこの計算
を実現するためには、数値計算用の専用ハードウェアを
内蔵するか、或いは外付けで具備するか、又は関数テー
ブルをROM上に作成しなければならない。ハードウェア
を具備する方法は装置のコストの点で、あるいは回路の
実装の点で制約を受けるため、容易に実現することは困
難であり、また関数テーブルを作成する場合において
も、メモリ容量が増加して実際に動作させる調整プログ
ラムが制約を受け、さらに計算を行う都度ROMにアクセ
スしなければならないため、調整時間が長くかかるとい
う欠点を有していた。
課題を解決するための手段 本発明は、光ビームスポットが光記録媒体上のトラッ
クに追従するようにトラックと光ビームスポットの位置
関係を検出して、この検出結果に基づいてトラッキング
制御を行うトラッキング制御手段と、前記トラッキング
制御手段のゲインを変化させるゲイン可変手段と、前記
トラッキング制御手段に対し、その応答信号との位相が
90度となる外乱信号を印加する外乱印加手段と、前記外
乱印加手段の外乱信号と前記トラッキング制御手段の応
答信号により前記トラッキング制御系の伝達関数の実数
部を演算する実数部演算手段とを有し、前記実数部演算
手段は演算結果が略0となるようにゲイン可変手段のゲ
インを調整するように構成したトラッキング制御装置で
ある。
また本発明は、光ビームスポットが光記録媒体上のト
ラックに追従するようにトラックと光ビームスポットの
位置関係を検出して、この検出結果に基づいてトラッキ
ング制御を行うトラッキング制御手段と、前記トラッキ
ング制御手段のゲインを変化させるゲイン可変手段と、
前記トラッキング制御手段に対し、その応答信号との位
相が90度となる外乱信号を印加する外乱印加手段と、前
記外乱印加手段の外乱信号と前記トラッキング制御手段
の応答信号により前記トラッキング制御系の伝達関数の
虚数部を演算する虚数部演算手段とを有し、前記虚数部
演算手段は演算結果が略々所定の値となるようにゲイン
可変手段のゲインを調整することを特徴としたトラッキ
ング制御装置である。
作 用 上記の構成においては、トラッキング制御系における
伝達関数の実数部或いは虚数部を求め、その値が略0或
いは略所定値になるようにループゲインを切り替えて、
ループゲインを調整している。即ち、ループゲイン調整
のためにループゲインや位相差を直接求めることをしな
い。
ループゲインや位相差を直接求める演算式に比べる
と、上記の伝達関数における実数部或いは虚数部を求め
る演算式においては、演算する項目が少なくなったた
め、演算速度が速くなり、ループゲインの調整時間を短
縮することができる。また平方根、逆正接関数の演算の
ための専用ハードウェアを具備する必要はなく、標準的
なマイクロコンピュータを適用して容易にトラッキング
制御系のループゲインの自動調整を実現することができ
る。
なお、トラッキング制御系における最適なループゲイ
ンは、当該制御系に固有のものとして定まっている。
実 施 例1 請求項第1項の発明の一実施例を第1図乃至第7図に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
第1図はトラッキング制御装置を示す概略構成図であ
る。なお、トラッキング制御系については、従来と同様
の構成を有するので、説明の重複を避けるため、同一の
部材には同一の符号を付記してその説明を省略してい
る。また、本実施例では反射光を検出してトラッキング
制御しているが、透過光を検出するようにしてもよい。
さらに、光ディスク7は、光磁気記録型や相変化型等を
問わず、光学的に信号の記録再生ができる光記録媒体で
あればよい。
マイクロコンピュータ24′は、外乱印加手段24′aを
内蔵し、そのポートAよりトラッキング制御系のループ
ゲインが最適とした場合に外乱信号と応答信号との位相
差が略−90゜となる周波数fAの外乱信号を合成回路18を
介してトラッキング制御系に印加すると共に、前記の外
乱信号に対する前記トラッキング制御系の応答信号をA/
D変換器22によりサンプリング測定する。そして、この
応答信号と前記外乱信号とに基づき前記制御系における
伝達関数の実数部を算出し、この算出された実数部が略
0となるようにゲイン切替回路25におけるスイッチ群25
a…を切り替えて所定の抵抗値を選択してループゲイン
を切り替えるようになっている。
トラッキング制御系に入力された外乱信号とその応答
信号によって求められるトラッキング制御系の閉ループ
伝達関数の周波数特性を、ボード線図上に表すと第2図
のようになる。またこれをナイキスト線図上に表すと第
3図のようになる。トラッキング制御系が最適なループ
ゲインのとき、所定の周波数fAで−90゜の位相になるの
で、周波数fAの信号を入力したとき、第2図上及び第3
図上の点Aに位置するようにゲインを調整すればよい。
ここで、−90゜の位相の点Aは、第3図のナイキスト
線図上では実数部は0となり、虚数部は所定値となる。
この関係より実際にループゲインあるいは位相差を求め
なくても簡単に調整点を見つけることができる。
先に述べたように、外乱信号および応答信号の実数部
及び虚数部は下記に示すFFTの演算式より求めることが
できる。
但し A:サンプリングした信号の実数部 B:サンプリングした信号の虚数部 N:サンプル数 Zj:サンプリングデータ(外乱信号Xj或いは応答信号Yj
のサンプル値) ここで、外乱信号をAX+BXi、応答信号をAY+BYiで表
すと閉ループの伝達関数Gは G=(AY+BYi)/(AX+BXi) ={AXAY+BXBY+(AXBY−BXAY)i} /(AX 2−BX 2) …第7式 と展開できる。
但し、係数yは応答信号、係数xは外乱信号を、iは
虚数(i2=−1)を示す。
先に述べたように位相が−90゜となるA点において
は、伝達関数の実数部は0となるので、マイクロコンピ
ュータ24′によってAX、BX、AY、BYの各々の値を第5式
及び第6式を用いて求め、AXAY+BXBY≒0となるように
トラッキング制御系のループゲインを変化させて調整す
る。
第7図は、トラッキング制御系のループゲインを変化
させて調整する処理を示すフローチャートであり、第4
図、第5図はループゲインの調整を完了するまでのトラ
ッキング制御系の伝達関数の周波数特性の変化をボード
線図及びナイキスト線図でそれぞれ示したものである。
また、第6図は、最適なループゲインの状態で−90゜の
位相となる周波数でのループゲイン変化に対する実数部
の値の変化を示したものである。これらの図面を用い
て、ループゲイン調整の手順についてさらに詳しく説明
する。
例えば、電源投入時、或いは光ディスク7の交換時に
トラッキング制御系のゲインを調整するようプログラム
されているとする。この電源投入時若しくは光ディスク
7の交換時、マイクロコンピュータ24′は先ず初期設定
を行う(S1)。マイクロコンピュータ24′は、周波数fA
の外乱信号を合成回路18を介してトラッキング制御系に
印加すると共に、この外乱信号をサンプリングする(S
2)。印加された信号はトラッキング制御系を一巡し、
差動増幅器14の出力よりトラッキングずれ信号として応
答があらわれる。この応答信号は、位相余裕を確保して
トラッキング制御系を安定させるための位相補償回路17
を通過し、A/D変換器22によってサンプリングされる(S
3)。サンプリングされた各々のデータはマイクロコン
ピュータ24′に入力され、マイクロコンピュータ24′は
前記の外乱信号における第5式および第6式の演算を実
行すると共に、前記入力した応答信号における第5式お
よび第6式の演算を実行する(S4〜S7)。次に、サンプ
リング回数であるjをインクリメントし(S8)、jがN
−1になるまでステップ2〜7を繰り返す(S9)。そし
て、ステップ10において、伝達関数Gの実数部を求める
演算を実行する。この演算結果において、例えば、トラ
ッキング制御系のループゲインが最適な状態から小さい
方にずれているとする。このとき周波数特性は、例え
ば、第4図及び第5図上のaのような特性を示してい
る。その結果よりマイクロコンピュータ24′は周波数fA
に対応する点がA1点の位置にあることを認識する。
演算を実行した後、マイクロコンピュータ24′は、求
めた実数部の値が略0より小さいので、その差に応じた
信号をゲイン切替手段25に出力し、トラッキング制御系
のループゲインを大きくなる方向に変化させる(S1
1)。この操作は、ゲイン切替回路25の抵抗値を選択す
ることで行うことができる。
その後再度、マイクロコンピュータ24′は、応答信号
をA/D変換器22によってサンプリングし、同様の演算を
実行し、伝達関数Gの実数部を求める。このとき周波数
fAに対応する点は今度は例えばA2点の位置にあり、第5
図中のbのような周波数特性となり、求めた実数部の値
は0より大きいので、その差に応じた信号をゲイン切替
手段25に出力し、トラッキング制御系のループゲインが
小さくなる方向に変化させる(S12)。この処理を繰り
返すことで、トラッキング制御系のゲインを変化させ、
周波数fAに対応する点はA3、A4、A5と移動していき、目
標位置であるA5点に達する。A5点は、伝達関数Gの実数
部の値が略0に等しくなった点である。このとき周波数
特性は、第5図上のeのような特性を示しており、周波
数fAで位相は略−90゜に等しくなるので、調整を完了す
る。
ところで、ループゲインの変化に対する実数部の値の
変化は、第6図に示すように調整の目標点であるA5点付
近ではA5点を通る直線にほぼ近似できる。したがって略
0になる点を、前記のステップを何回も繰り返すことで
捜し出さなくとも、実数部の絶対値の等しい2点A3、A4
の中点を求めれば、その中点は実数部の値が0になる点
に略一致する。よってその中点に対応するループゲイン
を設定し調整するようにすれば、速やかに精度良く調整
点を算出することができる。
実 施 例2 請求項第2項の発明に係る実施例を第8図および第9
図に基づいて説明する。なお、第1実施例で用いた第1
図乃至第5図をここで再び用いることとする。
本発明に係るトラッキング制御装置は、伝達関数Gに
おける虚数部を演算し、その値が所定値Kとなるように
制御するものであり、マイクロコンピュータ24′内部で
の演算において、第1実施例で示したAXBY−BXAYを算出
するようになっている。
第2図に示す−90゜の位相の点Aは、ナイキスト線図
上では、前述の通り実数部は0となり、一方、虚数部は
所定値Kとなる。また、最適なループゲインの状態で−
90゜の位相となる周波数でのゲイン変化に対する虚数部
の値の変化は第8図のようになる。
上述したように位相が−90゜となるA点においては、
伝達関数の虚数部はKとなるので、AX、BX、AY、BYの各
々の値を第5式及び第6式を用いて求め、AXBY−BXAY
Kとなるようにトラッキング制御系のゲインを変化させ
て調整する。
第4図、第5図、第8図、第9図を用いて、この実施
例におけるゲイン調整の手順についてさらに詳しく説明
する。
第1実施例と同様、電源投入時、或いは光ディスク7
の交換時にトラッキング制御系のゲインを調整するよう
プログラムされているとする。この電源投入時、或いは
光ディスク7の交換時、マイクロコンピュータ24′は先
ず初期設定を行う(S21)。マイクロコンピュータ24′
は、周波数fAの外乱信号を合成回路18を介してトラッキ
ング制御系に印加すると共に、この外乱信号をサンプリ
ングする(S22)。印加された信号はトラッキング制御
系を一巡し、差動増幅器14の出力よりトラッキングずれ
信号として応答があらわれる。この応答信号は、位相補
償回路17を通過し、A/D変換器22によってサンプリング
される(S23)。サンプリングされた各々のデータはマ
イクロコンピュータ24′に入力され、マイクロコンピュ
ータ24′は前記の外乱信号における第5式および第6式
の演算を実行すると共に、前記入力した応答信号におけ
る第5式および第6式の演算を実行する(S24〜27)。
次に、サンプリング回数であるjをインクリメントし
(S28)、jがN−1になるまでステップ22〜27を繰り
返す(S29)。そして、ステップ30において、伝達関数
Gの虚数部を求める演算を実行する。この演算結果にお
いて、例えば、トラッキング制御系のループゲインが最
適な状態から小さい方にずれているとする。このとき周
波数特性は、例えば、第4図及び第5図上のaのような
特性を示している。その結果よりマイクロコンピュータ
24′は周波数fAに対応する点がA1点の位置にあることを
認識する。
演算を実行した後、マイクロコンピュータ24′は、求
めた虚数部の値が略Kより大きいので、その差に応じた
信号をゲイン切替回路25に出力し、トラッキング制御系
のループゲインを大きくなる方向に変化させる(S3
1)。
その後再度、マイクロコンピュータ24′は、応答信号
をA/D変換器22によってサンプリングし、同様の演算を
実行し、伝達関数Gの虚数部を求める。このとき周波数
fAに対応する点は今度は例えばA2点の位置にあり、第5
図中のbのような周波数特性となり、求めた虚数部の値
はKより小さいので、その差に応じた信号をゲイン切替
回路25に出力し、トラッキング制御系のループゲインを
小さくなる方向に変化させる(S32)。この処理を繰り
返すことで、トラッキング制御系のゲインを変化させ、
周波数fAに対応する点はA3、A4、A5と移動していき、目
標位置であるA5点に達する。A5点は、伝達関数Gの虚数
部の値が略Kに等しくなった点である。このとき周波数
特性は、第5図上のeのような特性を示しており、周波
数fAで位相は略−90゜に等しくなるので、調整を完了す
る。
なお、第1・第2の実施例においては、マイクロコン
ピュータ24′自体がその外乱印加手段24′aにてそのポ
ートから外乱信号を制御系に加えるように構成している
ので、外乱信号のデータはマイクロコンピュータ24′が
認識しており、従来例で示したA/D変換器23で取り込ま
なくてもマイクロコンピュータ24′内部で処理すること
で演算を実行できる。また、トラッキング制御系に加え
る外乱信号のデータをマイクロコンピュータ24′の内部
に、実数部、虚数部の値でテーブル状に格納しておけ
ば、外乱信号のFFTの演算を省略することができるの
で、ループゲイン調整時間を一層短縮することができ
る。
さらに、第1・第2の実施例において、マイクロコン
ピュータ24′に入力される各々のサンプリング点の振幅
値の平均、あるいは演算後の実数部或いは虚数部の値の
平均をとり、その平均値によって調整を行うことにより
調整精度を向上させることができる。また、マイクロコ
ンピュータ24′のポートより外乱信号を制御系に入力す
るように構成したが、FFTの演算を実行することによっ
て矩形波状の外乱信号を入力しても、求める実数部ある
いは虚数部の値は正弦波状の外乱信号を入力した場合と
略等しく、精度良く調整を実現できる。
そして、第1・第2の実施例では、電源投入直後或い
は、光ディスク7の交換時にトラッキング制御系のルー
プゲインの調整を実行するように構成したが、マイクロ
コンピュータ24′の持つ時間計測機能を用いて、装置が
起動した後の所定の時間毎に、または所定の時間、図示
しないホストCPUより記録再生の命令が送られてこなか
ったとき、ループゲインの調整を実行するように構成し
てもよい。
また、ホストCPUから記録或いは再生の指令が発生し
たときに、或いは記録媒体上に記録すべき信号を正しく
記録できなかったり、又は記録されている信号を再生で
きなかったときに、ループゲインの調整を実行し、この
ループゲインの調整後に、再度信号の記録又は再生を行
うように構成すれば、より安定した記録、再生を行うこ
とが可能となる。
さらに、圧電素子等を用いた加速度センサやサーミス
タ等の温度センサを、光ディスク装置に取り付け、上記
センサによって当該装置に振動、衝撃が加わったことを
検出した時に、又は装置内の温度が変化したことを検出
した時に、ループゲインの調整を実行するように構成す
れば、装置の使用時の温度変化、外部からの振動や衝撃
等により調整の状態がずれても速やかに対応することが
できる。
また、本装置におけるトラッキング制御系のループゲ
インの切替えは、ゲイン切替回路25によって実現してい
るが、デジタル制御系においては演算結果に応じてデジ
タルフィルタの係数を変えることで、さらに容易にルー
プゲインの切替えが行なえる。即ち、他のループゲイン
切替手段を用いる場合でも、本発明は適用できるもので
ある。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、容易にトラッキ
ング制御系のループゲインの調整を行うことができ、調
整のための専用の演算回路あるいはメモリ等のハードウ
ェアを削減することができる。またソフトによる演算の
負担が軽減され、調整時間を短くすることができる。こ
れにより標準のマイクロコンピュータによって簡単に自
動調整を実現することが可能となり、低コストで信頼性
の高い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図はトラッキング制御装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図のトラッキング制御系の閉ルー
プの伝達関数の周波数特性を示すボード線図、第3図は
トラッキング制御系の閉ループの伝達関数の周波数特性
を示すナイキスト線図、第4図は調整による周波数特性
の推移を説明するためのボード線図、第5図は調整によ
る周波数特性の推移を説明するためのナイキスト線図、
第6図は調整による実数部の値の推移を示す特性図、第
7図はトラッキング制御装置における処理の流れを示す
フローチャート、第8図および第9図は本発明の他の実
施例を示すものであって、第8図は調整による虚数部の
値の推移を示す特性図、第9図はトラッキング制御装置
における処理の流れを示すフローチャート、第10図は従
来のトラッキング制御装置の構成を示すブロック図であ
る。 1……光源、2……カップリングレンズ、3……偏光ビ
ームスプリッタ、4……λ/4板、5……対物レンズ、6
……モータ、7……光ディスク、9……集光レンズ、10
……分割ミラー、12,16……光検出器、13A……プリアン
プ、13B……プリアンプ、14……差動増幅器、17……位
相補償回路、18……合成回路、20……駆動回路、22……
A/D変換器、24′……マイクロコンピュータ、25……ゲ
イン切替回路。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームスポットが光記録媒体上のトラッ
    クに追従するように、トラックと光ビームスポットの位
    置関係を検出してこの検出結果に基づいてトラッキング
    制御を行うトラッキング制御手段と、 前記トラッキング制御手段のゲインを変化させるゲイン
    可変手段と、 前記トラッキング制御手段に対し、その応答信号との位
    相が90度となる外乱信号を印加する外乱印加手段と、 前記外乱印加手段の外乱信号と前記トラッキング制御手
    段の応答信号により前記トラッキング制御系の伝達関数
    の実数部を演算する実数部演算手段とを有し、 前記実数部演算手段は演算結果が略0となるようにゲイ
    ン可変手段のゲインを調整することを特徴としたトラッ
    キング制御装置。
  2. 【請求項2】光ビームスポットが光記録媒体上のトラッ
    クに追従するように、トラックと光ビームスポットの位
    置関係を検出してこの検出結果に基づいてトラッキング
    制御を行うトラッキング制御手段と、 前記トラッキング制御手段のゲインを変化させるゲイン
    可変手段と、 前記トラッキング制御手段に対し、その応答信号との位
    相が90度となる外乱信号を印加する外乱印加手段と、 前記外乱印加手段の外乱信号と前記トラッキング制御手
    段の応答信号により前記トラッキング制御系の伝達関数
    の虚数部を演算する虚数部演算手段とを有し、 前記虚数部演算手段は演算結果が略々所定の値となるよ
    うにゲイン可変手段のゲインを調整することを特徴とし
    たトラッキング制御装置。
  3. 【請求項3】時間測定手段を有し、所定の時間毎にゲイ
    ン可変手段のゲインを切り換え調整することを特徴とし
    た請求項1または請求項2記載のトラッキング制御装
    置。
  4. 【請求項4】時間測定手段を有し、信号の記録あるいは
    再生を行わない時間が所定の時間を越えたときにゲイン
    可変手段のゲインを切り換え調整することを特徴とした
    請求項1または請求項2記載のトラッキング制御装置。
  5. 【請求項5】光記録媒体上に記録されている信号を再生
    できなかったときにゲイン可変手段のゲインを調整した
    後、前記の記録されている信号の再生を再度行うように
    したことを特徴とした請求項1または請求項2記載のト
    ラッキング制御装置。
  6. 【請求項6】光記録媒体上に記録すべき信号を正しく記
    録できなかったときにゲイン可変手段のゲインを調整し
    た後、前記の記録すべき信号の記録を再度行うようにし
    たことを特徴とした請求項1または請求項2記載のトラ
    ッキング制御装置。
  7. 【請求項7】トラッキング制御手段を具備した装置に加
    わる振動、衝撃を検出する加速度検出手段を有し、加速
    度検出手段の加速度信号が所定の大きさを越えたとき、
    ゲイン可変手段のゲインを調整することを特徴とした請
    求項1または請求項2記載のトラッキング制御装置。
  8. 【請求項8】トラッキング制御手段を具備した装置内部
    の温度を検出する温度検出手段を有し、温度検出手段に
    より装置内部の温度が所定値を上回ったことを検出した
    ときにゲイン可変手段のゲインを調整することを特徴と
    した請求項1または請求項2記載のトラッキング制御装
    置。
JP2122194A 1990-05-11 1990-05-11 トラッキング制御装置 Expired - Lifetime JP2575925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122194A JP2575925B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 トラッキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122194A JP2575925B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 トラッキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419830A JPH0419830A (ja) 1992-01-23
JP2575925B2 true JP2575925B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=14829898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122194A Expired - Lifetime JP2575925B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 トラッキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1589528B1 (en) 2004-04-22 2007-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device, loop gain setting method, and loop gain setting program
US9579176B2 (en) * 2010-11-11 2017-02-28 Homareproducts Corporation Brush for cleaning inside of implant

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489034A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk drive controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419830A (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121374A (en) Method for automatically compensating for the eccentricity in an optical head positioning servo-mechanism
US5623138A (en) Method and apparatus for focusing control of an object lens for focusing light on an optical disk
JP2575925B2 (ja) トラッキング制御装置
US7660211B2 (en) Servo control apparatus, servo control method, optical disc apparatus and video camera recorder
JP2575924B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2751493B2 (ja) 焦点制御装置
JPH05159326A (ja) フォーカス制御装置
JPH05159318A (ja) トラッキング制御装置
JPH0793764A (ja) 対物レンズ位置制御方法及び装置
US4761773A (en) Tracking control apparatus
JP2780445B2 (ja) フォーカス制御装置
JPH06111346A (ja) 光ディスクの信号処理回路及び光ディスク装置
JPH10143879A (ja) 光ディスク装置
JP3257655B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2718053B2 (ja) フォーカスサーボのゲイン調整装置
JP2718154B2 (ja) 焦点位置の調整方法および焦点制御装置
KR100327218B1 (ko) 디스크기록/재생시스템의서보제어장치
JP2718052B2 (ja) トラッキングサーボのゲイン調整装置
KR100532494B1 (ko) 광 디스크 장치 및 그 서보 루프 게인 조정 방법
JP2606385B2 (ja) ディジタル制御装置
JPH0423226A (ja) 光ヘッド制御装置
JPH06187655A (ja) 光ディスク装置
JPH05151590A (ja) 焦点位置制御装置
JPH1021566A (ja) トラッキングサーボ装置
JPH0428020A (ja) フォーカス位置の調整方法および調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14