JP2574553B2 - 連結装置 - Google Patents

連結装置

Info

Publication number
JP2574553B2
JP2574553B2 JP3118980A JP11898091A JP2574553B2 JP 2574553 B2 JP2574553 B2 JP 2574553B2 JP 3118980 A JP3118980 A JP 3118980A JP 11898091 A JP11898091 A JP 11898091A JP 2574553 B2 JP2574553 B2 JP 2574553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
locking member
protrusion
recess
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3118980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04347299A (ja
Inventor
勉 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3118980A priority Critical patent/JP2574553B2/ja
Publication of JPH04347299A publication Critical patent/JPH04347299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574553B2 publication Critical patent/JP2574553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1被連結部材に突出部
を設け、第2被連結部材に前記突出部が入り込み可能な
凹入部を設けて、突出部を凹入部に挿入してこの凹入部
内にて突出部を固定することにより、第1及び第2被連
結部材を互いに連結する連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以上のような連結装置として例えば図4
及び図5に示すように、トンネル等の内壁形成用のコン
クリート製のセグメント1,2(第1及び第2被連結部
材に相当)同士を連結するものがある。この構造では、
一方のセグメント1にピン状の突出部21を固定すると
共に、他方のセグメント2に有底円筒状の凹入部22を
埋め込む。そして、凹入部22内に入口側ほど凹入部2
2の軸芯側に近付く4組の摺接部23aを備えたガイド
部材23を固定すると共に、この摺接部23aに沿って
摺動自在な4組の係止部材24を設け、各係止部材24
を図5において紙面下方に付勢するバネ25を設けてい
るものがある。以上の構造により、突出部21を紙面下
方から凹入部22内に挿入して行くと突出部21の先端
部により、ガイド部材23の摺接部23aに沿って各係
止部材24が紙面上方に押し上げられながら、凹入部2
2の半径方向の外側に押し広げられて行く。そして、突
出部21の溝部21aが各係止部材24の位置にまで達
すると、バネ25の付勢力にて各係止部材24が前述と
は逆に紙面下方に押し下げられて突出部21の溝部21
aに入り込む。以上の構造により、セグメント1が紙面
下方に引き離されようとしても各係止部材24と突出部
21の溝部21aとの係合作用により、セグメント1,
2が確実に連結されているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の図4及び図5の
構造においては、連結を司る係止部材24が凹入部22
側に設けられている。この場合、突出部21の挿入時に
各係止部材24は半径方向外側に押し広げられるので、
凹入部22においては突出部21が入り込めるスペース
に加え、このスペースの外側に各係止部材24が半径方
向の外側に移動できるだけのスペースを確保する必要が
ある。これにより、凹入部22全体の外径が比較的大き
なのもになってしまうので、特にこの凹入部22付近の
コンパクト化の面で改良の余地がある。本発明は以上の
ような連結装置において、突出部が挿入される凹入部側
のコンパクト化を図ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、以上の
ように第1被連結部材に突出部を設け、第2被連結部材
に突出部が入り込み可能な凹入部を設けて、突出部を凹
入部に挿入することにより第1及び第2被連結部材を連
結する連結装置において、次のように構成することにあ
る。つまり、突出部の外周部に溝部を設けて、係止部材
を、突出部の半径方向に出退自在で、且つ、突出部の軸
芯方向に移動不能に前記溝部内に備え、係止部材を突出
側に付勢する板バネを前記溝部の底部と係止部材とに亘
って取り付けると共に、係止部材が係入可能な溝部を凹
入部の内側に設けて、突出部を凹入部内に挿入するに伴
って、係止部材を半径方向内側に押し込めながら凹入部
の溝部に摺接案内するガイド部を凹入部の入口付近に設
けている。
【0005】
【作用】前述のように構成すると例えば図1(イ)、
(ロ)及び図2に示すように、第1被連結部材1と第2
被連結部材2を連結する場合には第1被連結部材1側の
突出部3を第2被連結部材2側の凹入部4に挿入してい
く。これにより、板バネ7の付勢力によって突出してい
た各係止部材6が、凹入部4のガイド部4bに摺接して
溝部3b内に押し込められて行く。この場合、各係止部
材6を突出側に付勢しているのが板バネ7である為に、
板バネ7の全体及び係止部材6の底面6aが溝部3bの
底部3cに接するぐらいまで係止部材6を押し込むこと
が可能になる。これにより、各係止部材6が凹入部4の
入口を通過するのに最低必要な距離だけ各係止部材6が
半径方向内向きに移動できるような最小深さに、突出部
3における溝部3bの深さを設定すればよく、板バネ7
自身の為のスペースを考慮して前述の最小深さ以上に溝
部3bを深くする必要はない。従って、溝部3bは必要
最小限の浅いものにでき、突出部3全体の外径を特に大
きなものにしなくても突出部3における溝部3bの底部
3cの外径が比較的大きなものにできるので、溝部3b
付近の強度が大きく落ちることはなく突出部3全体の強
度を維持できる。以上のように、突出部の強度を維持し
その外径を特に大きくしないで、この突出部に連結用の
係止部材を備えることができたので、凹入部側に係止部
材を装備する必要はなくなる。これにより、凹入部は突
出部が入り込めるだけの外径を備えていればよく、従来
構造のように突出部が入り込めるスペースに加えてこの
スペースの外側に各係止部材が半径方向の外側に移動で
きるだけのスペースを確保する必要がなくなり、凹入部
の外径を従来の凹入部の外径よりも小さなものに設定す
ることができるのである。
【0006】本発明では係止部材を突出側に付勢する為
に板バネを使用しているが、この板バネに代えて一般的
なコイルバネを使用することも考えられ、この場合には
図2において溝部3bの底部3cと係止部材6の底面6
aとに亘りコイルバネを取り付けることになる。しかし
ながら、コイルバネは限界まで圧縮したとしてもコイル
バネ自身の長さ(厚み)を備えており、板バネ7のよう
に全体が溝部3bの底部3cに接して厚みが殆どなくな
ると言うような状態にはならない。従って、コイルバネ
を使用した場合には、各係止部材が凹入部の入口を通過
するのに最低必要な距離だけ各係止部材が半径方向内向
きに移動できるような最小深さに加えて、コイルバネ自
身の為のスペースを考慮して突出部の溝部の深さを設定
しなければならない。これにより、突出部の溝部が比較
的深いものなってしまうので、突出部全体の外径を特に
大きくせずに突出部における溝部の底部の外径を大きく
すると言う本発明の目的を達成できるものではない。
【0007】
【発明の効果】以上のように、突出部全体の外径を特に
大きくせずに突出部の強度を維持してこの突出部に連結
用の係止部材を装備することができるようになり、これ
に伴って凹入部の外径を従来構造よりも小さなものに設
定することができるようになって、連結装置全体をコン
パクトなものにまとめることができた。そして、突出部
と凹入部の溝部及び係止部材による係合構造としている
ので、係合作用により第1及び第2被連結部材を確実に
連結すると言う従来構造の利点もそのまま備えている。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。トンネル等においては、コンクリート製又は鋳物
製のセグメントを多数連結して行き内壁を形成して行く
場合があり、図1(イ)(ロ)はこの各セグメントを連
結する為の連結装置を示している。
【0009】図1(イ)に示すように、コンクリート製
の一方のセグメント1(第1被連結部材に相当)に金属
製のピン状の突出部3が固定されている。この突出部3
の先端には先細り状の円錐部3aが形成されており、突
出部3の外周面には図1(イ)及び図2に示すように全
周に亘る溝部3bが設けられている。そして、4組のブ
ロック状の係止部材6が溝部3b内に配置され、この溝
部3bの底部3cと係止部材6の底面6aとに亘り板バ
ネ7が取り付けられている。この構造により、溝部3b
の案内作用により各係止部材6が突出部3の半径方向
(図1(イ)の紙面上下方向)に移動自在で、各係止部
材6が突出部3の軸芯方向(図1(イ)の紙面左右方
向)に移動不能に支持されることになると共に、板バネ
7の付勢力により各係止部材6が突出側(突出部3の半
径方向外側)に付勢される。
【0010】これに対し、コンクリート製の他方のセグ
メント2(第2被連結部材に相当)には、円筒状で金属
製であり前述の突出部3を挿入可能な凹入部4が埋め込
まれている。この凹入部4の紙面右側の入口側の内面に
は前述の係止部材6が係入可能な溝部4aが全周に亘り
設けられ、入口の外周が外広がりの円錐状のガイド部4
bに形成されている。そして、図1(イ)に示すように
凹入部4の内方には金属製の円筒部材5がねじ込まれて
おり、この円筒部材5の底部には工具(図示せず)によ
りこの円筒部材5を回動操作する為の角穴5aが設けら
れている。
【0011】以上の構造により、セグメント1,2を連
結する場合には図1(イ)に示す状態から、セグメント
1側の突出部3をセグメント2側の凹入部4に挿入して
いく。これにより、板バネ7の付勢力によって突出して
いた各係止部材6が凹入部4のガイド部4bに摺接し
て、溝部3b内に押し込められて行く。この場合、各係
止部材6を突出側に付勢しているのが板バネ7である為
に、板バネ7の全体及び係止部材6の底面6aが溝部3
bの底部3cに接するぐらいまで係止部材6を押し込む
ことが可能になる。
【0012】これにより、各係止部材6が凹入部4の入
口を通過するのに最低必要な距離だけ各係止部材6が半
径方向内向きに移動できるような最小深さに、突出部3
の溝部3bの深さを設定すればよく、板バネ7自身の為
のスペースを考慮して前述の最小深さ以上に突出部3の
溝部3bを深くする必要はない。従って、溝部3bは必
要最小限の浅いものになり、突出部3全体の外径を特に
大きなものにしなくても突出部3における溝部3bの底
部3cの外径が比較的大きなものになるので、突出部3
の溝部3b付近の強度が大きく落ちることはなく突出部
3の全体の強度を維持できる。そして、これに伴い凹入
部4の外径も小さなものに設定することができるのであ
る。
【0013】さらに突出部3を挿入して行き各係止部材
6が凹入部4の溝4aの位置にまで達すると、図1
(ロ)に示すように板バネ7の付勢力により各係止部材
6が凹入部4の溝4aに入り込むのであり、セグメント
1,2の連結操作が完了する。この場合、板バネ7の付
勢力が作用する方向が突出部3の半径方向の外向きであ
る為に、この板バネ7の付勢力の略全てが各係止部材6
の凹入部4の溝4aへの入り込みに使用されることにな
る。従って、各係止部材6が凹入部4の溝4aに入り込
むのに必要な最小限の付勢力を持つ板バネ7を使用すれ
ばよく、特に強い付勢力を持つ大きな板バネ7を使用す
る必要はない。
【0014】〔別実施例〕図1(イ)(ロ)及び図2の
構成では、各係止部材6を突出側に付勢する板バネ7を
特に曲げたりすることなく使用しているが、図3に示す
ように板バネ7をく字状に折り曲げて取り付けてもよ
い。又、本発明はトンネル用のコンクリート製のセグメ
ント連結用ばかりでなく、トンネル用の鋳物製のセグメ
ント連結用や他の建築資材連結用、並びに建築資材以外
の部材の連結用等にも適用できる。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】連結装置における連結前の状態と連結後の状態
を示す縦断側面図
【図2】連結装置の突出部における溝部付近の縦断正面
【図3】別実施例における連結装置の突出部の溝部付近
の縦断正面図
【図4】従来の連結装置の全体を示す斜視図
【図5】従来の連結装置の連結状態を示す縦断側面図
【符号の説明】
1 第1被連結部材 2 第2被連結部材 3 突出部 3b 突出部の溝部 3c 突出部の溝部の底部 4 凹入部 4a 凹入部の溝部 4b 凹入部のガイド部 6 係止部材 7 板バネ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1被連結部材(1)に突出部(3)を
    設け、第2被連結部材(2)に前記突出部(3)が入り
    込み可能な凹入部(4)を設けて、前記突出部(3)を
    凹入部(4)に挿入することにより前記第1及び第2被
    連結部材(1),(2)を連結する連結装置であって、前
    記突出部(3)の外周部に溝部(3b)を設けて、係止
    部材(6)を、突出部(3)の半径方向に出退自在で、
    且つ、突出部(3)の軸芯方向に移動不能に前記溝部
    (3b)内に備え、前記係止部材(6)を突出側に付勢
    する板バネ(7)を前記溝部(3b)の底部(3c)と
    係止部材(6)とに亘って取り付けると共に、前記係止
    部材(6)が係入可能な溝部(4a)を前記凹入部
    (4)の内側に設けて、前記突出部(3)を凹入部
    (4)内に挿入するに伴って、前記係止部材(6)を半
    径方向内側に押し込めながら前記凹入部(4)の溝部
    (4a)に摺接案内するガイド部(4b)を前記凹入部
    (4)の入口付近に設けている連結装置。
JP3118980A 1991-05-24 1991-05-24 連結装置 Expired - Fee Related JP2574553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118980A JP2574553B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118980A JP2574553B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347299A JPH04347299A (ja) 1992-12-02
JP2574553B2 true JP2574553B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=14750039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118980A Expired - Fee Related JP2574553B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628515B2 (ja) * 2000-03-14 2011-02-09 株式会社三ツ知 連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04347299A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997410B1 (en) Positioning device for a reel
US6832784B1 (en) Control mechanism for retractable tube assembly
US5333523A (en) Snap-on quick release extension and drivers
JPH0444125B2 (ja)
US5197841A (en) E-shaped retainer ring
ITUD940202A1 (it) Spina di compressione caricata da molla
WO2001053622A1 (en) System for connecting elements
JP2574553B2 (ja) 連結装置
KR101075051B1 (ko) 힘 증폭기
JPS5812739U (ja) ガススプリング
JPS6187083A (ja) 錠装置
JP3396331B2 (ja) 管継手
JP2609774B2 (ja) 連結装置
JPH09152080A (ja) コルゲートチューブ用コネクタ
JP2731094B2 (ja) 鎖錠装置
EP3714129B1 (en) Well tool device comprising a ratchet system
EP1111711A2 (en) Stucture of rod antenna guide port in cellular telephone
JP3121035B2 (ja) 鎖錠装置
CN109455023B (zh) 利用设置在侧面的坠芯按钮使笔芯伸缩的书写工具
KR102161376B1 (ko) 코어 척킹장치
JPH024425Y2 (ja)
TWI654390B (zh) 用於組裝彈性膠圈之輔助治具及利用其組裝彈性膠圈的方法
JP2006029458A (ja) 管継手及びストッパ
JP6762015B2 (ja) 連結具
JPH10181370A (ja) 自動変速機のシフトレバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees