JP2574513Y2 - コンテナ用運搬台車 - Google Patents

コンテナ用運搬台車

Info

Publication number
JP2574513Y2
JP2574513Y2 JP1992054957U JP5495792U JP2574513Y2 JP 2574513 Y2 JP2574513 Y2 JP 2574513Y2 JP 1992054957 U JP1992054957 U JP 1992054957U JP 5495792 U JP5495792 U JP 5495792U JP 2574513 Y2 JP2574513 Y2 JP 2574513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plate
hole
connecting rod
shaped connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992054957U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616140U (ja
Inventor
修一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP1992054957U priority Critical patent/JP2574513Y2/ja
Publication of JPH0616140U publication Critical patent/JPH0616140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574513Y2 publication Critical patent/JP2574513Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本考案は、コンテナを載置して運
搬するための台車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、板状体の底部にキャスター等の車
輪を取着したコンテナ用運搬台車においては、コンテナ
が載置される板状体の上面の4辺に沿って凸状体を突設
し、載置されているコンテナが移動し、コンテナ用運搬
台車から落下したり、或いは、多段に積み重ねられたコ
ンテナが移動して崩れ落ちないように構成されたものが
知られている。
【0003】また、板状体の上面の3辺に沿って凸状体
を設け、凸状体を有しない1辺から、載置されているコ
ンテナを板状体上を滑らせながら引き出すように構成さ
れたコンテナ用運搬台車が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た板状体の上面の4辺に沿って凸状体を突設したコンテ
ナ用運搬台車においては、コンテナをコンテナ用運搬台
車から搬出する場合或いはコンテナ用運搬台車へ載置す
る場合には、コンテナを一度上記の凸状体より上に持ち
上げなければならず、コンテナの取扱性に問題があっ
た。
【0005】このような問題を解決するために、上述し
たように板状体の上面の3辺に沿って凸状体を設け、凸
状体を有しない1辺から、載置されているコンテナを引
き出すようにしたコンテナ用運搬台車が知られている
が、1辺が開放されているために、例えば、静止してい
るコンテナ用運搬台車を、1辺が開放されている側と反
対側に移動させるような場合には、急にコンテナ用運搬
台車が動いたりすると、慣性によりコンテナが滑って移
動し、凸状体を有しない1辺からコンテナが落下した
り、落下しないまでも、コンテナが動くために多段に積
み重ねられたコンテナが崩れるという事故がしばしば起
こっていた。
【0006】本考案は、上記のような従来のコンテナ用
運搬台車が有する問題を解決し、しかも、コンテナ用運
搬台車から容易にコンテナを搬出すことが可能なコンテ
ナ用運搬台車を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案は、コンテナを載置するコンテナ用運搬台
車の板状体上面の3辺に沿って凸状体を突設するととも
に、他の1辺に沿って所定の長さの板状体上面より下が
った段部を設け、該段部にはL字状連結棒の長部側が回
動可能に挿入される孔とL字状連結棒の短部側の先端が
挿入される孔を設けるとともに、上記他の1辺に沿った
段部以外の板状体上面にL字状連結棒の短部側の先端が
挿入される孔を設けたものである。
【0008】以下に、本考案の実施例について図1乃至
図4を用いて詳述する。図1は本考案のコンテナ用運搬
台車の平面図であり、図1において、Aは本考案のコン
テナ用運搬台車であり、1は図示されていないコンテナ
が載置される略長方形の板状体の上面であり、板状体の
底面にはキャスター等の車輪13が設けられている。
【0009】2、2’、2”は板状体上面1の3辺に沿
って突設されている凸状体であり、載置されたコンテナ
の移動を防止するストッパーの役割を果たすものであ
る。また、3は板状体上面1でコンテナを滑りやすくす
るために板状体上面1に設けられた細長いリブである。
【0010】そして、4は板状体上面1に穿設された凹
部であり、図2(図1のI−I断面図)に示されている
ように、空のコンテナ用運搬台車Aを積み重ねた場合
に、上部に積み重ねられたコンテナ用運搬台車Aの車輪
13がこの凹部4に挿入され、多段に積み重ねられたコ
ンテナ用運搬台車Aの移動を防止するものである。な
お、4’は板状体の底面に車輪を取り付けるためのボル
ト孔である。
【0011】5は板状体上面1の一方の短辺側に沿って
突設された凸状体2’、2’の中央部に設けられた切欠
き部であり、6はこの切欠き部5に装着された、例えば
金属板等で形成された補強板であり、必要に応じて、板
状体上面1と面一になるように装着される。また、7は
後述する略L字状の連結棒10の短部側10’の先端が
挿入できる孔である。
【0012】8は板状体上面1の略中央部に穿設された
空洞部であり、コンテナ用運搬台車Aを軽く形成するこ
とができるとともに、多数の空のコンテナ用運搬台車A
を多段に積み重ねて保管する場合に、この空洞部8に柱
状体等を挿入して、多段に積み重ねられたコンテナ用運
搬台車Aが崩れることを防止することもできる。
【0013】9は、板状体上面1の凸状体2’、2’が
突設されていない短辺側に沿って設けられた板状体上面
1より下がった段部で、この段部9は、板状体上面1の
長手方向の中心線14を挟んで略一方の側に設けられた
略長方形段部9’及び他方の側に設けられた略三角形段
部9”から構成されている。
【0014】12は、段部9内で板状体上面1の長手方
向の中心線14上に穿設された後述するL字状連結棒1
0の長部側10”が挿入される孔である。また、11は
上記の略長方形段部9’内で中心線14から遠い側に設
けられたL字状連結棒10の短部側10’の先端が挿入
される孔である。
【0015】13は、上記の中心線14を挟んで、孔1
1とは反対側の板状体上面1に穿設された孔であり、こ
の孔13にもL字状連結棒10の短部側10’の先端が
挿入される。
【0016】そして、上記の段部9内に穿設された孔1
1、12及び板状体上面1に穿設された孔13は、板状
体上面1の凸状体2’、2’が突設されていない短辺側
に沿って略一直線上に並設されている。
【0017】10は図4に示されているようなL字状連
結棒で、その直径は、段部9と板状体上面1との段差と
同じになるように構成されている。
【0018】L字状連結棒10の長部側10”は、上述
した段部9内の板状体上面1の長手方向の中心線14上
に穿設された孔12に挿入され、長部側10”の端部近
傍にはL字状連結棒10が孔12から抜け出ないように
孔12の直径より大径のナット15が螺合されている。
【0019】L字状連結棒10はL字状連結棒10の長
部側10”が挿入される孔12を中心に回動自在であ
り、L字状連結棒10を上方に持ち上げ、適宜、L字状
連結棒10の短部側10’の先端を孔11或いは孔13
に挿入することができるように構成されている。
【0020】図1において、A’はL字状連結棒10に
より、コンテナ用運搬台車Aに連結された別のコンテナ
用運搬台車の一部である。
【0021】以下に、本考案の作用について詳述する。
コンテナ用運搬台車Aにコンテナを載置する場合には、
L字状連結棒10の短部側10’の先端を段部9内の孔
11に挿入し(図1において、鎖線で示されている状
態)、板状体上面1とL字状連結棒10の上部とを面一
にして、コンテナの板状体上面1への載置を容易にす
る。
【0022】コンテナがコンテナ用運搬台車Aに載置さ
れた場合には、L字状連結棒10の短部側10’の先端
を板状体上面1に穿設された孔13に挿入し(図1にお
いて、二点鎖線で示されている状態)、L字状連結棒1
0により凸状体2、2’、2”と同じような凸状体を形
成し、コンテナが移動することを確実に防止するもので
ある。
【0023】また、板状体上面1に穿設された孔13を
有底とし、孔13の深さを適宜調整することにより、L
字状連結棒10の短部側10’の先端を孔13に挿入し
た際に、L字状連結棒10の突出する高さを任意に設定
することができる。孔13の深さは、例えば、適当な厚
みのある板状体を孔13に挿入することにより適宜調節
することができる。更に、L字状連結棒10の短部側1
0’の長さを変えることによっても、L字状連結棒10
の突出する高さを任意に設定することができるものであ
る。
【0024】コンテナをコンテナ用運搬台車Aから引き
下ろす場合には、L字状連結棒10の短部側10’の先
端を上記の孔13から抜き出して、段部9内の孔11に
挿入することにより、板状体上面1とL字状連結棒10
の上部と面一にして、コンテナを板状体上面1を滑らし
て、コンテナ用運搬台車Aからコンテナを搬出すること
ができる。
【0025】コンテナ用運搬台車Aを多数連結して移動
させる場合には、図1に示されているように、L字状連
結棒10の短部側10’の先端を他のコンテナ用運搬台
車A’の孔7に挿入し(図1において、実線で示されて
いる状態)連結する。
【0026】この場合に、孔7を有底とし、上述した孔
13と同様に、孔7の深さを適宜調節することにより、
他のコンテナ用運搬台車A’に挿入されたL字状連結棒
10の上端を板状体上面1より突出させ、L字状連結棒
10により凸状体2、2’、2”と同じような凸状体を
形成し、コンテナが移動することを防止するように構成
することもできる。
【0027】なお、段部9の形状は、上述したように、
1つの孔13がコンテナ用運搬台車Aの板状体上面1に
設けられており、段部9内に孔11及び12が設けられ
るような形状であれば上記の実施例に何ら限定されるも
のではない。
【0028】また、コンテナ用運搬台車Aの板状体1
は、射出成型等により、合成樹脂で一体に成型すること
が好ましい。
【0029】更に、板状体上面1の3辺に沿って突設さ
れている凸状体2、2’、2”は、連続した凸状体では
なく、突起部等で構成することもできる。
【0030】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏するもの
である。
【0031】板状体上面の凸状体が突設されていない短
辺側に沿って設けられた段部とL字状連結棒の簡単な構
成の組み合わせにより、コンテナを確実にコンテナ用運
搬台車に載置できるとともに、コンテナをコンテナ用運
搬台車から容易に引き出し搬出すことができる。
【0032】板状体の上面の4辺に沿って凸状体を突設
したコンテナ用運搬台車及び板状体の上面の3辺に沿っ
て凸状体を設けたコンテナ用運搬台車の切替えが、上記
のようなL字状連結棒と孔の組み合わせにより簡単に行
え、しかも、コンテナ用運搬台車の連結も迅速に行うこ
とができる。
【0033】また、コンテナ用運搬台車をL字状連結棒
により多数連結できるので、効率的にコンテナ用運搬台
車を所定の場所に移動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案のコンテナ用運搬台車の平面図で
ある。
【図2】図2は本考案のコンテナ用運搬台車の図1のI
−I断面図である。
【図3】図3は図1に示されている本考案のコンテナ用
運搬台車の右側面図である。
【図4】図4は本考案のコンテナ用運搬台車に使用され
るL字状連結棒である。
【符号の説明】
A コンテナ用運搬台車 1 板状体上面 2、2’、2” 凸状体 9 段部 10 L字状連結棒 11、12、13 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60P 7/13 B60P 7/06 B62B 3/04 B62B 5/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナ用運搬台車の板状体上面の3辺
    に沿って凸状体を突設するとともに、他の1辺に沿って
    所定の長さの板状体上面より下がった段部を設け、該段
    部にはL字状連結棒の長部側が回動可能に挿入される孔
    とL字状連結棒の短部側の先端が挿入される孔を設ける
    とともに、上記の他の1辺に沿った段部以外の板状体上
    面にはL字状連結棒の短部側の先端が挿入される孔を設
    けたことを特徴とするコンテナ用運搬台車。
JP1992054957U 1992-08-05 1992-08-05 コンテナ用運搬台車 Expired - Fee Related JP2574513Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054957U JP2574513Y2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 コンテナ用運搬台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054957U JP2574513Y2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 コンテナ用運搬台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616140U JPH0616140U (ja) 1994-03-01
JP2574513Y2 true JP2574513Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12985153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992054957U Expired - Fee Related JP2574513Y2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 コンテナ用運搬台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574513Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616140U (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809906A (en) Stringerless pallet having adjustable deckboards
JP2000515467A (ja) 車輪付商品保管用パレット
JPH03266770A (ja) 台車
JP2574513Y2 (ja) コンテナ用運搬台車
JPH0826120A (ja) 運搬用台車
JPH11227611A (ja) 運搬台車
JPH10287244A (ja) 運搬台車
JPH11222136A (ja) 運搬台車
JP3314024B2 (ja) 台車用テーブル並びに前記台車用テーブル成形用金型及び前記テーブルを備える台車
JP2846873B2 (ja) 運搬用台車
JP3774265B2 (ja) コンテナ用運搬台車
JPH0248302Y2 (ja)
JP4338014B2 (ja) 運搬用台車
JPH0217970Y2 (ja)
JPH021171Y2 (ja)
JP3375662B2 (ja) トレーラによる空パレットの取扱方法及びこのトレーラの構造
JP4167921B2 (ja) 積み重ね台車
JPH06206545A (ja) コンテナー台車
CN213228733U (zh) 一种变压器移动工装
JPH11222137A (ja) 運搬台車
JP2604544Y2 (ja) 運搬台車
JP2002046618A (ja) 運搬台車
JPH0761353A (ja) 台 車
JP3509289B2 (ja) 運搬台車
JP2607339Y2 (ja) 運搬用台車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees