JP2574463B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP2574463B2
JP2574463B2 JP1151756A JP15175689A JP2574463B2 JP 2574463 B2 JP2574463 B2 JP 2574463B2 JP 1151756 A JP1151756 A JP 1151756A JP 15175689 A JP15175689 A JP 15175689A JP 2574463 B2 JP2574463 B2 JP 2574463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
container
temperature
rice cooking
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1151756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316525A (ja
Inventor
周史 佐藤
勝 川邉
一範 富田
真千子 東
美和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1151756A priority Critical patent/JP2574463B2/ja
Publication of JPH0316525A publication Critical patent/JPH0316525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574463B2 publication Critical patent/JP2574463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭で使用される炊飯器に関するものであ
る。
従来の技術 近来、マイクロコンピューターを用いた炊飯器が一般
的であり、このような炊飯器においては、白米・玄米・
おかゆ・おこわ等の複数の炊飯メニューのぞれぞれで異
なる炊飯工程を記憶し、その炊飯工程にしたがって、ヒ
ーターをコントロールして炊飯を行うものである。
第3図に従来の炊飯器のブロック図を、第4図に従来
の炊飯器における炊飯工程のうち白米の例を示す。
第3図において、11は米を収容する容器11bと容器11b
の蓋11aと、容器11bを加熱するヒーター11c等により構
成される炊飯手段、12は白米・玄米・おかゆ等の複数の
炊飯メニューを選択するメニュー選択スイッチ、13は炊
飯を開始するスタートスイッチ、14は複数の炊飯メニュ
ーごとに、吸水・加熱・沸騰維持・蒸らし等の炊飯工程
を記憶している記憶手段である。15aは炊飯手段11の容
器11bの温度θを測定し、15bは炊飯手段11の蓋の温度φ
を測定する温度検知手段、16はメニュー選択スイッチ12
とスタートスイッチ13と記憶手段14と温度検知手段15の
入力を受けて、炊飯手段11のヒーターへの通電を制御し
て炊飯を行う制御手段、17は制御手段16の出力を受け
て、炊飯工程や炊飯メニュー等を表示する表示手段であ
る。第4図の従来の白米の炊飯工程において、吸水工程
は、米を浸した水をぬるま湯程度の温度に保って米に十
分水を吸わせる工程、ならし工程は炊飯手段11のヒータ
ー11cへの通電を最大にして水を沸騰させる工程、判定
工程は炊飯手段11のヒーター11cへの通電を最大に保ち
つつ、温度検出手段15a,15bの出力により炊飯する米と
水の量を判定する工程、沸騰維持工程は判定工程で判定
した米と水の量に応じて炊飯手段11のヒーター11cへの
通電量を調節して、温度検知手段15により測定された温
度が所定の炊飯終了温度になるまで水を沸騰させ続ける
工程、蒸らし工程は余分な水分を蒸発させる工程であ
る。
従来の炊飯器においては、上記炊飯工程に基づいて白
米の炊飯を行っているものである。
発明が解決しようとする課題 以上のように従来の炊飯器においては、白米を炊飯す
る際に炊飯量判定工程まで最大の熱量で加熱して沸騰さ
せ、それ以降炊飯量に応じた熱量を加えて炊飯を行うも
のであり、他の炊飯メニューにおいても、まず最大の熱
量で加熱して沸騰させ、それ以降、沸騰維持工程で沸騰
させ続けて炊飯を行うものである。ところが、従来の炊
飯工程では、最大の熱量で加熱して沸騰させる工程から
沸騰維持工程に移る際に、沸騰した水により泡が発生し
て炊飯器の容器の蓋近くまで達し、その泡が沸騰維持工
程で沸騰し続けている間に、容器の蓋に開いた蒸気抜き
穴から吹きこぼれてしまうと言う課題を有していた。
本発明は上記課題に鑑み、泡の吹きこぼれ防止を図る
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、米を収納する容
器と容器の蓋と容器を加熱するためのヒーター等により
構成される炊飯を行うための炊飯手段と、炊飯を開始す
るスタートスイッチと、前記炊飯手段の容器の温度θと
蓋の温度φを測定する温度検知手段と、前記スタートス
イッチと前記温度検知手段の入力を受けて前記炊飯手段
のヒーターへの通電を制御して炊飯を行う制御手段とを
備え、前記制御手段は、炊飯工程中の水を沸騰させる工
程において、前記温度検出手段により検知された蓋の温
度φが所定の温度φ1を越えて水が沸騰したことを検知
すると、沸騰により発生した泡を容器内の水面近くまで
下げるように所定時間、所定熱量に前記炊飯手段のヒー
タへの通電を制限して前記炊飯手段の容器への加熱を制
限した後、前記所定熱量より大なる熱量で再び加熱する
ようにしてなるものである。
作用 上記構成によれば、炊飯工程において最大熱量を加え
て沸騰させた後に、炊飯手段の容器により加える熱量
を、所定時間,所定熱量以下に制限することによって、
沸騰した水により炊飯器の容器内で蓋付近まで吹き上が
っていた泡が容器内の水面近くまでさがり、それから沸
騰維持工程で沸騰させ続けるため、発生した泡は容器内
の水面近くに留まるために、この泡が蓋に開いた蒸気抜
き穴から吹きこぼれるのを防止しながら、従来と同じお
いしさの炊飯を行えるものである。
実施例 第1図に本発明の一実施例ブロック図を示す。
1は炊飯を行うために米と水を収納する鍋である容器
1bと、この容器1bを加熱するためのヒーター1c等により
構成される炊飯を行うための炊飯手段、2は白米・玄米
・おかゆ・おこわの複数の炊飯メニューを選択するメニ
ュー選択スイッチ、3は炊飯を開始するスタートスイッ
チ、4は複数の炊飯メニューごとに、吸水・加熱・沸騰
維持・蒸らし等の炊飯工程を記憶している記憶手段であ
る。5aは炊飯手段1の容器1bの温度θを測定し、5bは炊
飯手段1の蓋1aの温度φを測定する温度検知手段、6は
メニュー選択スイッチ2とスタートスイッチ3と記憶手
段4と温度検知手段5の入力を受けて、炊飯手段1のヒ
ーターへの通電を制御して炊飯を行う制御手段、7は制
御手段6の出力を受けて、炊飯メニュー,炊飯工程等を
表示する表示手段である。
制御手段6は、炊飯工程の中の水を沸騰さす工程で、
温度検知手段5bにより検知された蓋1aの温度φが所定の
温度φ1を越え水が沸騰したことを検知すると、制御手
段6により、炊飯手段1のヒーター1cへの通電を制御し
て、炊飯手段1の容器1bへの加熱を、所定時間,所定熱
量以下に制限するように構成している。
第2図に、本発明の一実施例による白米の炊飯工程を
示す。なお、ここでは一実施例として白米の炊飯工程を
示しているが、玄米やおかゆ等の炊飯メニューにおいて
も同様であることは言うまでもない。
第2図において、吸水工程は温度検知手段5aにより検
知した容器1bの温度θの出力にしたがって制御手段6に
より炊飯手段1のヒーター1cへの通電量を制御して、所
定時間、米を浸した水を所定のぬるま湯程度の温度θ1
に保って米に十分水を吸わせる工程である。
ならし工程は制御手段6により炊飯手段1のヒーター
1cへの通電を制御して最大熱量で加熱する工程、判定工
程は炊飯手段1のヒーター1cへの通電を最大のまま、温
度検知手段5aによる温度がθ2になってから温度検知手
段5bによる温度がφ1になって水が沸騰したことを検知
するまでの時間により炊飯すると米と水の量を判定する
工程である。
弱火工程は判定工程が終わってから沸騰した水により
炊飯手段1の容器1b内で蓋1a付近まで吹き上がった泡
が、蓋1aに開いた蒸気抜きの穴から吹きこぼれるのを防
止するため、制御手段6により炊飯手段1のヒーター1c
への通電を所定時間Tのみ所定熱量Wに制限することに
よって、発生した泡を炊飯手段1の容器内の水面近くま
で下げる工程である。
沸騰維持工程は判定工程で判定した炊飯量に応じて炊
飯手段1のヒーター1cへの通電量を調節して、温度検知
手段5aにより測定された温度θが所定の炊飯終了温度θ
3になるまで水を沸騰させ続ける工程、蒸らし工程は余
分な水分を蒸発させる工程である。
本発明による炊飯器は、以上の炊飯工程により白米を
炊飯するものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、水が沸騰したことを検
知すると、沸騰により発生した泡を容器内の水面近くま
で下げるように容器への加熱を所定時間、所定熱量以下
に制限するようにしたから、炊飯工程において最大熱量
を加えて沸騰させた後に、沸騰した水により容器内で蓋
付近まで吹き上がっていた泡が容器内の水面近くまで下
がり、その後、沸騰維持工程で沸騰させ続けるため、発
生した泡は容器内の水面近くにたまり、炊飯器の蓋の蒸
気抜きの穴から吹きこぼれてしまうことなく従来と同様
においしく炊飯することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による炊飯器を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例による炊飯器における白
米の炊飯工程を示す図、第3図は従来例により炊飯器を
示すブロック図、第4図は従来例の炊飯器における白米
の炊飯工程を示す図である。 1……炊飯手段、2……メニュー選択スイッチ、3……
スタートスイッチ、4……記憶手段、5……温度検知手
段、6……制御手段、7……表示手段、8……吹きこぼ
れ防止手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富田 一範 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 東 真千子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 山本 美和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−21822(JP,A) 特開 平2−63419(JP,A) 特公 昭63−31204(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】米を収納する容器と容器の蓋と容器を加熱
    するためのヒーター等により構成される炊飯を行うため
    の炊飯手段と、炊飯を開始するスタートスイッチと、前
    記炊飯手段の容器の温度θと蓋の温度φを測定する温度
    検知手段と、前記スタートスイッチと前記温度検知手段
    の入力を受けて前記炊飯手段のヒーターへの通電を制御
    して炊飯を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、炊
    飯工程中の水を沸騰させる工程において、前記温度検出
    手段により検知された蓋の温度φが所定の温度φ1を越
    えて水が沸騰したことを検知すると、沸騰により発生し
    た泡を容器内の水面近くまで下げるように所定時間、所
    定熱量に前記炊飯手段のヒータへの通電を制限して前記
    炊飯手段の容器への加熱を制限した後、前記所定熱量よ
    り大なる熱量で再び加熱するようにしてなる炊飯器。
JP1151756A 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器 Expired - Lifetime JP2574463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151756A JP2574463B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151756A JP2574463B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316525A JPH0316525A (ja) 1991-01-24
JP2574463B2 true JP2574463B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=15525608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151756A Expired - Lifetime JP2574463B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248716A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Rinnai Corp 炊飯方法及び炊飯調理器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331204A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光出力水晶発振器
JPH0263419A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 電気調理器
JPH0221822A (ja) * 1989-04-26 1990-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 電気調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316525A (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110353469B (zh) 烹饪器具、烹饪的方法及计算机存储介质
JP2574463B2 (ja) 炊飯器
JP6986759B2 (ja) 炊飯器
JPH06102053B2 (ja) 炊飯器
JPH0324211B2 (ja)
JP3024341B2 (ja) 炊飯器
JPH03202024A (ja) 炊飯器
JP6685177B2 (ja) 炊飯器
JP4127165B2 (ja) 炊飯器
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2002010911A (ja) 炊飯器
JPH0662950A (ja) 炊飯器
JP2005296405A (ja) 電気炊飯器
JP3956791B2 (ja) 炊飯器
JPH06102054B2 (ja) 炊飯器
JPH072133B2 (ja) 炊飯器
JPH0722548B2 (ja) 炊飯器の炊飯方法
JP2024071180A (ja) 炊飯器
JPH0366323A (ja) 炊飯器
JPH0795977B2 (ja) 電気炊飯器
JP2022098375A (ja) 炊飯器
JPH0316523A (ja) 炊飯器
JP2010125027A (ja) 炊飯器
JP2004024649A (ja) ジャー炊飯器
JPH0353926B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13