JPH072133B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH072133B2
JPH072133B2 JP15175589A JP15175589A JPH072133B2 JP H072133 B2 JPH072133 B2 JP H072133B2 JP 15175589 A JP15175589 A JP 15175589A JP 15175589 A JP15175589 A JP 15175589A JP H072133 B2 JPH072133 B2 JP H072133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
temperature
amount
heater
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15175589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316524A (ja
Inventor
周史 佐藤
勝 川邉
真千子 東
美和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15175589A priority Critical patent/JPH072133B2/ja
Publication of JPH0316524A publication Critical patent/JPH0316524A/ja
Publication of JPH072133B2 publication Critical patent/JPH072133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭で使用される炊飯器に関するものである。
従来の技術 近年、マイクロコンピューターを用いた炊飯器が一般的
であり、このような炊飯器においては、白米,玄米,お
かゆ,おこわ等の複数の炊飯メニューのそれぞれで異な
る炊飯工程を記憶し、その炊飯工程にしたがって、ヒー
ターをコントロールして炊飯を行うものである。
第3図に従来の炊飯器のブロック図、第4図に従来の炊
飯器における炊飯工程のうち白米の例を示す。
第3図において、11は米を収容する容器11bと容器11bの
蓋11aと、容器11bを加熱するヒーター11c等により構成
される炊飯手段、12は白米,玄米,おかゆ,等の複数の
炊飯メニューを選択するメニュー選択スイッチ、13は炊
飯を開始するスタートスイッチ、14は複数の炊飯メニュ
ーごとに、吸水,加熱,沸騰維持,蒸らし、等の炊飯工
程を記憶している記憶手段である。15aは炊飯手段11の
容器の温度θを測定し、15bは炊飯手段11の蓋の温度φ
を測定する温度検知手段、16はメニュー選択スイッチ12
とスタートスイッチ13と記憶手段14と温度検知手段15の
入力を受けて、炊飯手段11のヒーターへの通電を制御し
て炊飯を行う制御手段である。17は制御手段16の出力を
受けて、炊飯工程や炊飯メニュー等を表示する表示手
段、18は炊飯工程において、温度検知手段15a,15bの入
力を受けて容器温度θが所定の温度θ1を越えてから蓋
温度φが所定の温度φ1を越えて水が沸騰するまでの時
間Tを測定し、このTを所定の時間TGと比較することに
よって、炊飯する米と水の量を判定する炊飯量判定手段
である。
第4図の従来の白米の炊飯工程において、吸水工程は米
を浸した水をぬるま湯程度の温度に保って米に十分水を
吸わせる工程、ならし工程は炊飯手段11のヒーター11c
への通電を最大にして水を沸騰させる工程、判定工程は
炊飯手段11のヒーター11cへの通電を最大に保ちつつ、
温度検知手段15a,15bの出力により炊飯量判定手段18で
炊飯すると米の水の量を判定する工程、沸騰維持工程は
判定工程で判定した米と水の量に応じて炊飯手段11のヒ
ーター11cへの通電量を調節して、温度検知手段15によ
り測定された温度が所定の炊飯終了温度になるまで水を
沸騰させ続ける工程、蒸らし工程は余分な水分を蒸発さ
せる工程である。
従来の炊飯器においては、上記炊飯工程に基づいて白米
の炊飯を行っているものである。
発明が解決しようとする課題 以上のように従来の炊飯器においては、白米を炊飯する
際に炊飯量判定工程まで最大の熱量で加熱して沸騰さ
せ、それ以降炊飯量に応じた熱量を加えて炊飯を行うも
のである。
ところが、従来の炊飯器においては炊飯量判定工程で炊
飯量を判定するさいに判定基準となる時間TGは固定され
ており、第4図(a)のようにヒーター熱量の小さいヒ
ーターと第4図(b)のようにヒーター熱量の大きいヒ
ーターで炊飯を行うと、炊飯時の温度上昇時間が変化す
るため同じ炊飯量であっても、判定結果が異なり炊飯量
に適した熱量の調整がうまく行かず炊飯に失敗すること
があると言う課題を有していた。
本発明は上記課題に鑑み、炊飯量に適した熱量の調整を
行わせることを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、米を収納する容器
と容器の蓋と容器を加熱するためのヒーター等により構
成される炊飯を行うための炊飯手段と、炊飯を開始する
スタートスイッチと、前記炊飯手段の容器の温度θと蓋
の温度φを測定する温度検知手段と、炊飯工程におい
て、前記温度検知手段の入力を受けて容器温度θが所定
の温度θ1を越えてから蓋温度φが所定の温度φ1を越
えて水が沸騰するまでの時間Tを測定し、この時間Tを
所定の時間TGと比較することによって炊飯する米と水の
量を判定する炊飯量判定手段と、前記炊飯手段のヒータ
ーの熱量により前記炊飯量判定手段の所定時間TGを替え
る判定時間切り替え手段と、前記スタートスイッチと前
記温度検知手段と前記炊飯量判定手段の入力を受けて、
前記炊飯手段のヒーターへの通電を制御して炊飯を行う
制御手段とを設けたものである。
作用 上記構成によれば、炊飯量判定工程において、容器温度
θが所定の温度θ1を越えてから、蓋温度φが所定の温
度φ1を越えて水が沸騰したことを検知するまでの時間
Tを、所定の時間TGと比較することによって炊飯量を判
定している。このとき炊飯手段のヒーターの熱量によっ
て、所定時間TGを替えているため、沸騰を維持して米を
炊きあげる工程において炊飯手段のヒーターへの通電量
を調節して、炊飯量によって常に最適の熱量を与えるこ
とができるものである。
実施例 第1図に本発明の一実施例のブロック図を示す。1は炊
飯を行うために米と水を収納する鍋である容器1bとこの
容器1bを加熱するためのヒーター1c等により構成される
炊飯を行うための炊飯手段、2は白米,玄米,おかゆ,
おこわの複数の炊飯メニューを選択するメニュー選択ス
イッチ、3は炊飯を開始するスタートスイッチ、4は複
数の炊飯メニューごとに、吸水,加熱,沸騰維持,蒸ら
し、等の炊飯工程を記憶している記憶手段である。5aは
炊飯手段1の容器の温度θを測定し、5bは炊飯手段1の
蓋1aの温度φを測定する温度検知手段である。
6は炊飯工程において、温度検知手段5a,5bの入力を受
けて容器温度θが所定の温度θ1を越えてから蓋温度φ
が所定の温度φ1を越えて水が沸騰するまでの時間Tを
測定し、この時間Tを所定の時間TGと比較することによ
って、炊飯する米と水の量を判定する炊飯量判定手段、
7は炊飯手段1のヒーターの熱量によって炊飯量判定手
段6の判定基準となる所定時間TGを替えて、そのときの
ヒーターの熱量に最適な炊飯量判定条件とする判定時間
切り替え手段である。
8はメニュー選択スイッチ2とスタートスイッチ3と記
憶手段4と温度検知手段5a,5bと、炊飯量判定手段6の
入力を受けて、炊飯手段1のヒーター1cへの通電量を調
節して、そのときの炊飯量に最適の熱量で炊飯を行う制
御手段、9は制御手段8の入力を受けて、炊飯メニュ
ー、炊飯工程等を表示する表示手段である。
第2図に本発明の一実施例による白米の炊飯工程を示
す。なお、ここでは一実施例として白米の炊飯工程を示
しているが、玄米や、おかゆ等の炊飯メニューにおいて
も同様であることは言うまでもない。
第2図において、吸水工程は温度検知手段5aにより検知
した容器の温度θの出力にしたがって制御手段8により
炊飯手段1のヒーター1cへの通電量を制御して、所定時
間、米を浸した水を所定のぬるま湯程度の温度θ2に保
って米に十分水を吸わせる工程、ならし工程は制御手段
8により炊飯手段1のヒーター1cへの通電を制御して最
大熱量で加熱する工程、判定工程は炊飯量判定手段6で
あり、炊飯手段1のヒーター1cへの通電を最大のまま、
温度検知手段5aによる温度がθ2になってから温度検知
手段5bによる温度がφ1になって水が沸騰したことを検
知するまでの時間Tを所定時間TGと比較することにより
炊飯する米と水の量を判定する工程である。
沸騰維持工程は、判定工程においてヒーター1cの熱量に
適した判定条件で判定した炊飯量に応じて炊飯手段1の
ヒーター1cへの通電量を調節して、温度検知手段5aによ
り測定された温度θが所定の炊飯終了温度θ3になるま
で水を沸騰させ続ける工程、むらし工程は余分な水分を
蒸発させる工程である。
このなかで、炊飯量の判定結果による沸騰維持工程での
ヒーターへの通電量は、第2図(a)の場合は、 (T1÷TG1+A)÷B×100=a(%) 第2図(b)の場合は、 (T1÷TG2+A)÷B×100=b(%) で示される。このなかで、AとBはあらかじめ定められ
た定数である。この結果、W1×aとW2×bが等しくな
り、沸騰維持工程ではどちらも同じ熱量が与えられるも
のである。
本発明による炊飯器は、以上の炊飯工程により白米を炊
飯するものである。
発明の効果 以上のように本発明の一実施例によれば、炊飯量判定工
程において、容器温度θが所定の温度θ1を越えてか
ら、蓋温度φが所定の温度φ1を越えて水が沸騰したこ
とを検知するまでの時間Tを、所定の時間TGと比較する
ことによって炊飯量を判定している。このとき炊飯手段
のヒーターの熱量によって、所定時間TGを替えているた
め沸騰を維持して米を炊きあげる工程において炊飯手段
のヒーターへの通電量を調節して、炊飯量によって常に
最適の熱量を与えることができ、このため、ヒーターの
熱量が変わった際にも、固すぎたり柔らかすぎたりする
事なく炊飯できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による炊飯器を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例による炊飯器における白
米の炊飯工程を示す図、第3図は従来例による炊飯器を
示すブロック図、第4図は従来例の炊飯器における白米
の炊飯工程を示す図である。 1……炊飯手段、2……メニュー選択スイッチ、3……
スタートスイッチ、4……記憶手段、5……温度検知手
段、6……炊飯量判定手段、7……判定時間切り替え手
段、8……制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】米を収納する容器と容器の蓋と容器を加熱
    するためのヒーター等により構成される炊飯を行うため
    の炊飯手段と、炊飯を開始するスタートスイッチと、前
    記炊飯手段の容器の温度θと蓋の温度φを測定する温度
    検知手段と、炊飯工程において、前記温度検知手段の入
    力を受けて容器温度θが所定の温度θ1を越えてから蓋
    温度φが所定の温度φ1を越えて水が沸騰するまでの時
    間Tを測定し、この時間Tを所定の時間TGと比較するこ
    とによって炊飯する米と水の量を判定する炊飯量判定手
    段と、前記炊飯手段のヒーターの熱量により前記炊飯量
    判定手段の所定時間TGを替える判定時間切り替え手段
    と、前記スタートスイッチと前記温度検知手段と前記炊
    飯量判定手段の入力を受けて、前記炊飯手段のヒーター
    への通電を制御して炊飯を行う制御手段とにより構成さ
    れる炊飯器。
JP15175589A 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器 Expired - Fee Related JPH072133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15175589A JPH072133B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15175589A JPH072133B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316524A JPH0316524A (ja) 1991-01-24
JPH072133B2 true JPH072133B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15525587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15175589A Expired - Fee Related JPH072133B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072133B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316524A (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030013181A (ko) 취반기능을 갖는 전자렌지 및 그 제어방법
KR100746393B1 (ko) 전기압력보온밥솥의 취사제어장치 및 그 방법
JPH072133B2 (ja) 炊飯器
JP5910346B2 (ja) 炊飯器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH03202024A (ja) 炊飯器
JP3657806B2 (ja) 炊飯器
JPH06102053B2 (ja) 炊飯器
JP2574463B2 (ja) 炊飯器
JP3024341B2 (ja) 炊飯器
JPH0316523A (ja) 炊飯器
JPH07148068A (ja) 炊飯器のお焦げ湯の製造方法
JP3180565B2 (ja) 炊飯器
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2797534B2 (ja) 炊飯器
JPH0632011Y2 (ja) 炊飯器
JPH06102054B2 (ja) 炊飯器
JPH07171054A (ja) 電気炊飯器
JP3144936B2 (ja) 炊飯器
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPH0366323A (ja) 炊飯器
JPH0324208B2 (ja)
JPH1066644A (ja) 炊飯器
JPH03136615A (ja) 炊飯器
JPH0353926B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees