JP2573632Y2 - 門 扉 - Google Patents

門 扉

Info

Publication number
JP2573632Y2
JP2573632Y2 JP1992093988U JP9398892U JP2573632Y2 JP 2573632 Y2 JP2573632 Y2 JP 2573632Y2 JP 1992093988 U JP1992093988 U JP 1992093988U JP 9398892 U JP9398892 U JP 9398892U JP 2573632 Y2 JP2573632 Y2 JP 2573632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
frame
decorative
cap
decorative material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992093988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656493U (ja
Inventor
修 金子
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1992093988U priority Critical patent/JP2573632Y2/ja
Publication of JPH0656493U publication Critical patent/JPH0656493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573632Y2 publication Critical patent/JP2573632Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は門扉に関し、特に格子戸
状であって格子材と装飾材によっていろいろな外観を取
り得るようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】この種
の門扉は、枠内に格子材を横または縦に複数並設し、格
子材に装飾材を組み合わせることによって種々の外観を
呈するように構成する。しかしながら格子材へ装飾材を
組み合わせるために、ねじ止めや接着などの固着手段を
多用する必要があり、組み立てが面倒であり、部品及び
工程が非常に増えて製造コストが増加してしまうという
問題がある。
【0003】本考案はこのような点に鑑みてなしたもの
で、格子材と装飾材の組み合わせ容易であり、かつ格子
部材や装飾材の共通化を図り、これらの組み合わせの態
様をいろいろに変えて外観を変化させることができる門
扉を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案に係る門扉は上記
目的を達成するために、上下の横枠材と左右の縦粋材を
矩形状に枠組みした枠内に複数本の格子材と装飾材とを
配置してなり、上記格子材は、側面長手方向に装飾材係
合部を備え、対向する上記横枠材あるいは縦枠材の間に
所定の間隔を置いて取り付け、上記装飾材は、上記格子
材より短尺で、側面長手方向に格子材係合部を備え、該
格子材係合部を上記装飾材係合部に係合させて上記格子
材間に取り付け、また上記装飾材は、中空部材で、開口
する端部にキャップ材を取り付けてなる構成としたもの
である。
【0005】本考案に係る門扉は、上記格子材が下側を
開放した中空形状を有し、上記装飾部材が短尺であるこ
とによって生じる開放部分にキャップ体を取り付けてな
るものとして構成することができる。
【0006】
【実施例】第1図ないし第7図は本考案の第1実施例を
示す。この実施例の門扉は主に、上枠1、下枠2及び縦
枠3からなる外枠と、同じく上枠4、下枠5、縦枠6か
らなる取り付け枠と、それぞれ複数本の格子材8及び装
飾材9からなる格子によって構成してある。
【0007】外枠は、上枠1、下枠2及び縦枠3を方形
状に枠組みしたもので、各枠の内側面には取り付け枠を
嵌着するための凹部10が形成してある。なお吊り元側
の縦枠3には門柱への取り付け金具を、手先側の縦枠3
には錠を取り付けるが、図示は省略してある。
【0008】取り付け枠も、上枠4、下枠5及び縦枠6
を方形状に枠組みしたもので、各枠の外側面には外枠の
凹部10へ嵌着するための脚11が設けてある。上枠4
と下枠5とは図3に示すように、外側面を平坦に、内側
面を凹状にした同一の断面形状を有する。一方、縦枠6
はコ字状の断面形状を有し、格子材8の端部を内側に嵌
着するようになっている。
【0009】格子材8は、長さを取り付け枠の内法寸法
に等しくしたもので、上下両面を凸状に形成して装飾材
係合部Xとし、正面及び背面を平坦面とした形状を有す
る。また上面側にはビス穴12が設けてあり、両端部を
取り付け枠の縦枠6にビス止めするようになっている。
【0010】装飾材9は、一端を取り付け枠の縦枠6に
固定し、かつ格子材8、8間に係合させて取り付けるも
ので、このため上下両面を凹状に形成して格子材係合部
Yとしてある。もちろん厚みも格子材8に等しく、また
格子材係合部Yは格子材8の上下両面の装飾材係合部X
に対応し、ぴったりと嵌まり合える形状としてある。ま
た正面及び背面は、格子材8と同様に平坦面としてあ
り、上面側には一端を取り付け枠の縦枠6にビス止めす
るためのビス穴13が設けてある。
【0011】さらに、本実施例の装飾材9はそれぞれ長
さが異ならせてあり、最も長いものでも図示のように格
子材8よりはだいぶ短くし、しかも下側のものほど順次
短くしてある。このため図2の左側の門扉を拡大して示
す第1図のように、装飾材9の端部が吊り元側から手元
側へ向かって斜めの線模様(具体的には点線状となる
が)を現出させる。図1中に施したハッチングは、格子
材8、8間に装飾材9が存在せず空間となる部分を示し
ている。なお、取り付け枠の縦枠6にビス止めしない側
の端部には図7に示すキャップ14を嵌着する。
【0012】図8、図9は上述した実施例の変形例を示
す。図8の例は、装飾材9の幅寸法を変えて図示のよう
に山形の模様が現われるようにしたものである。また図
9の例は同じくツリー状の模様が現われるようにしたも
のである。これらの例で変更を加えたのは装飾材9の幅
寸法のみであり、同様にして適宜に幅寸法変更すること
により、現出する模様を種々可変できる。換言すれば、
一種類ずつの格子材8と装飾材9を用意し、現わそうと
する模様に合わせて装飾材9を所期の幅寸法に切断する
だけで色々な模様を産み出すことが可能である。
【0013】図10ないし図13は本考案の第2実施例
を示す。この実施例は格子を構成する格子材15と装飾
材16の断面形状を第1実施例とは異ならせたものであ
る。従って第1実施例の門扉と共通する部分についての
重複する説明は省略する。
【0014】この実施例の格子材15は、上面、正面及
び背面を平坦面とし、下側を開放した形状を有する。ま
た正面及び背面の内側下部には装飾材16を係合させる
ための装飾材係合部として突起17が一対設けてある。
【0015】装飾材16は、矩形断面を有するもので、
上面に上述した格子材15の突起17と係合する格子材
係合部として突条18が一対設けてある。なおこの実施
例の装飾材16は、縦枠6へのビス止めは行なわないた
めビス穴は設けていない。
【0016】図示は省略するが、本実施例の格子材15
と装飾材16も第1実施例と同様に交互に組み合わせ
る。この例では格子材15と装飾材16を組み合わせる
と、装飾材16が格子材15より短いため、格子材15
の下面には必ず開放部分が生じる。図13はそのような
開放部分に装着するキャップ材19を示す。キャップ材
19には上面に格子材15の突起17と係合する突条2
0が一対設けてあり、この突条20はもちろん装飾材1
6の突状18と同一形状を有する。また装飾材16のキ
ャップ材19を取付ける側の端部には図14に示すキャ
ップ21を嵌着する。なお、このキャップ21は第1実
施例のものとは多少形状が異なるが、同等のものである
ので図示は省略する。またもちろん、本実施例でも装飾
材16の長さを変えるだけで図8、図9その他の態様の
構成を取り得る。
【0017】なお本考案は、図示のような断面形状の格
子材と装飾材の組み合わせに限定されるものではなく、
さらに多くの種類の組み合わせを採用できる。また本考
案の各構成部材の形状は図示の実施例のものに限定され
ず、例えば図示の実施例の格子材と装飾材は、いずれも
正面、背面の表面形状を平坦なものとしているが、種々
の凹凸表面形状のものを採用してもよい。表面色を異な
らせた格子材と装飾材を用いてもよい。さらに図示の例
は格子材と装飾材を横にしてに組み合わせたもののみを
示しているが、縦にして組み合わせるようにすることも
可能である。また片開きの門扉においても本考案を実施
でき、図示のような両開き門扉に限定されることはな
い。
【0018】
【考案の効果】請求項1に係る門扉は以上説明してきた
ように、側面長手方向に装飾材係合部を備えた格子材の
両端を所定の間隔を置いて枠内に取り付け、その格子材
係合部に、側面長手方向に格子材係合部を備えた格子材
より短尺で中空の装飾材を係合させて取り付け、装飾材
の開口端にキャップ材を取り付けるようにしたので、装
飾材の長手方向寸法を変えることによって格子材との長
さの相偉によって外観を変化させ得るし、また装飾材の
長さが異なっても、装飾材の開口端に同一のキャップ材
を取り付けるだけでよいので、部品である格子部材や装
飾材を多種多様に用意する必要がなく、部品の共通化を
図ることができるようになるという効果がある。
【0019】請求項2に係る門扉は、格子材が下側を開
放した中空形状を有し、装飾部材が短尺であることによ
って生じる開放部分にキャップ体を取り付けるようにし
てなるので、種々の長さの装飾材と組み合わせて長さが
異なる種々の開口部分が生じても、各開口部分に長さが
異なるだけの同一のキャップ体を取り付けるだけで塞げ
るので、上記請求項1の門扉と同様に、部品である格子
部材や装飾材を多種多様に用意する必要がなく、部品の
共通化を図ることができるようになるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る門扉の第1実施例を示す正面図で
ある。
【図2】図1の門扉を2枚組み合わせた状態の正面図で
ある。
【図3】図2中のIII−III線に沿う拡大断面図である。
【図4】図1中のIV−IV線に沿う拡大断面図である。
【図5】第1実施例の格子材の拡大縦断面図である。
【図6】第1実施例の装飾材の拡大縦断面図である。
【図7】第1実施例の装飾材に取付けるキャップの平面
(A)、正面(B)、側面(C)及び背面(D)を示す
図である。
【図8】第1実施例の変形例を示す図2相当の正面図で
ある。
【図9】第1実施例の他の変形例を示す図2相当の正面
図である。
【図10】本考案に係る門扉の第2実施例を示す図3相
当の断面図である。
【図11】第2実施例の格子材の拡大縦断面図である。
【図12】第2実施例の装飾材の拡大縦断面図である。
【図13】第2実施例の格子材に取付けるキャップの拡
大縦断面図である。
【符号の説明】
1 外枠の上枠 2 外枠の下枠 3 外枠の縦枠 4 取り付け枠の上枠 5 取り付け枠の下枠 6 取り付け枠の縦枠 8 格子材 9 装飾材 10 凹部 11 脚 12、13 ビス穴 14、21 キャップ 15 格子材 16 装飾材 17 突起 18 突条 19 キャップ材 20 突条 X 装飾材係合部 Y 格子材係合部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下の横枠材と左右の縦枠材を矩形状に
    枠組みした枠内に複数本の格子材と装飾材を配置した
    下の要件からなる門扉。 (イ)上記格子材は、側面長手方向に装飾材係合部を備
    え、対向する上記横枠材あるいは縦枠材の間に所定の間
    隔を置いて取り付けてなる。 (ロ)上記装飾材は、上記格子材より短尺で、側面長手
    方向に格子材係合部を備え、該格子材係合部を上記装飾
    材係合部に係合させて上記格子材間に取り付けてなる。 (ハ)上記装飾材は、中空部材で、開口する端部にキャ
    ップ材を取り付けてなる。
  2. 【請求項2】 上記格子材が下側を開放した中空形状を
    有し、上記装飾部材が短尺であることによって生じる開
    放部分にキャップ体を取り付けてなる請求項1の門扉。
JP1992093988U 1992-12-28 1992-12-28 門 扉 Expired - Lifetime JP2573632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093988U JP2573632Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 門 扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093988U JP2573632Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 門 扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656493U JPH0656493U (ja) 1994-08-05
JP2573632Y2 true JP2573632Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14097787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992093988U Expired - Lifetime JP2573632Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 門 扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573632Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813040Y2 (ja) * 1977-04-30 1983-03-12 トステム株式会社 門扉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656493U (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573632Y2 (ja) 門 扉
JP3020132B2 (ja) 装飾パネルの取付構造
JPS6224711Y2 (ja)
JPH05287959A (ja) ド ア
JPH0546632Y2 (ja)
JPH0336720Y2 (ja)
JPH0527671Y2 (ja)
JPS6018554Y2 (ja) 欄間格子
JPS642927Y2 (ja)
JPH0328641Y2 (ja)
JPS6321673Y2 (ja)
JPH0343295Y2 (ja)
JPH0140596Y2 (ja)
JPH0746712Y2 (ja) クリスタルグリルシャッターのスラット
JPH0616010Y2 (ja) 障子框
JPH0520865Y2 (ja)
JPH0120461Y2 (ja)
JPS5854559Y2 (ja) 門扉
JPS5834225Y2 (ja) 建具
JPS62280479A (ja) 扉およびその製造方法
JP3052533U (ja) 天井化粧体および天井化粧構成体
JP3735807B2 (ja) 化粧モール装着ドア
JPH0426630Y2 (ja)
JPS5853436Y2 (ja) 装飾部材の取付構造
JPH0225909Y2 (ja)