JP2571482B2 - 多層塗装膜の付着量測定方法および装置 - Google Patents

多層塗装膜の付着量測定方法および装置

Info

Publication number
JP2571482B2
JP2571482B2 JP3270044A JP27004491A JP2571482B2 JP 2571482 B2 JP2571482 B2 JP 2571482B2 JP 3270044 A JP3270044 A JP 3270044A JP 27004491 A JP27004491 A JP 27004491A JP 2571482 B2 JP2571482 B2 JP 2571482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
amount
measured
intensity
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3270044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579826A (ja
Inventor
直樹 松浦
誠也 柴田
明 田中
重雄 福田
博樹 西山
満 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Galvanizing Co Ltd, Rigaku Industrial Corp filed Critical Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Priority to JP3270044A priority Critical patent/JP2571482B2/ja
Priority to GB9211639A priority patent/GB2260403B/en
Priority to DE4219565A priority patent/DE4219565A1/de
Publication of JPH0579826A publication Critical patent/JPH0579826A/ja
Priority to US08/576,853 priority patent/US5579362A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2571482B2 publication Critical patent/JP2571482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、亜鉛めっき鋼板のよ
うな下地基板上に複数層の塗装膜を塗布した多層塗装膜
の付着量測定方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ペイントなど塗装膜の成分元素
は、秘密にされている。そのため、従来より、下地基板
上に塗装膜を有する被測定試料に放射線を照射し、発生
したコンプトン散乱線の強度から、塗装膜の付着量を測
定する測定方法が知られている(たとえば、特公昭63-1
9004号公報、特開昭64-41810号公報参照)。
【0003】コンプトン散乱線は、塗装膜だけでなく下
地基板からも発生するので、その強度は、図2(a) のよ
うに、塗装膜の付着量が一定であっても、たとえば下地
基板の亜鉛めっきの付着量が大きいと、減少する。ま
た、コンプトン散乱線の強度は、図2(b) のように、め
っきの付着量が一定であっても、めっきの種類によって
異なる。そのため、この種の測定方法では、下地基板か
ら発生するバックグラウンド成分を考慮して、塗装膜の
付着量を得ている。たとえば、上記特開昭64-41810号公
報に記載された測定方法では、予め、下地基板の材質
(種類) に応じて経験的に求めた検量線を用いて、コン
プトン散乱線の強度から塗装膜の付着量を求めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、下地基板の材
質(種類)が同一であっても、その組成つまり元素の成
分率は、ロットなどによって若干異なる。特に、下地基
板がめっき鋼板である場合は、めっきの厚みにむらが生
じるのは避けられず、めっきの付着量が不均一になる。
したがって、単に下地基板の材質(種類)やめっきの設
定付着量(実際の付着量とは異なる)に対応した検量線
を用いて、塗装膜の付着量を求めたのでは、上記元素の
成分率やめっきの付着量のむらによって、測定値に誤差
が生じる。また、被測定試料の塗装膜の付着量が、大き
なむら等によって、検量線作成に用いた標準試料の範囲
すなわち作成した検量線を適用できる範囲を逸脱するお
それもあり、このような場合にも測定値に誤差が生じ
る。 かといって、そのような誤差の発生を抑制すべく、
下地基板の元素の成分率およびめっきの付着量のむらな
らびに塗装膜の付着量の予想範囲逸脱にまで対応して、
被測定試料に近似した標準試料を用いて逐一検量線を作
成することは、事実上不可能である。
【0005】この対策として、塗装前の下地基板に放射
線を照射して、発生した蛍光X線から予めバックグラウ
ンド成分を求め、ついで、塗装後の被測定試料の同一の
位置に放射線を照射して、発生したコンプトン散乱線の
強度を求め、このコンプトン散乱線の強度とバックグラ
ウンド成分から、塗装膜の付着量を演算する方法が考え
られる。しかし、塗装の前後で測定位置を同一に設定す
るのは、面倒であり、また、完全に同一にするのは困難
であるから、測定値に若干の誤差が生じるのは避けられ
ない。特に、被測定試料が連続的に生産ライン上を移動
している場合は、データをトラッキングする必要がある
が、被測定試料の移動速度の変化などで、測定値に誤差
が生じ易い。
【0006】そこで、この出願人は、塗装後の被測定試
料から、コンプトン散乱線と、下地基板からの蛍光X線
とを測定し、これらの強度に基づいて塗装膜の付着量を
演算する付着量測定方法を発明し、既に出願している
(特願平3-61155 号参照) 。
【0007】ところが、亜鉛めっき鋼板にペイントを塗
布する場合には、亜鉛めっき鋼板にプライマを塗布した
後に、プライマの上層にペイントを塗布する。このよう
な場合、下層のプライマの付着量が一定量であると仮定
して、全塗装膜の付着量から下層のプライマの付着量を
減算することで、上層のペイントの付着量を得ていた。
しかし、プライマの付着量に若干の誤差が生じるのは避
けられず、一方、プライマから発生するコンプトン散乱
線の強度は、図2(c) に示すように、ペイントから発生
するコンプトン散乱線の強度よりも大きく、下層のプラ
イマの付着量の誤差が、上層のペイントの付着量の演算
値に大きな誤差となって現れる。この発明は上記問題を
解決するためになされたもので、下地基板の材質やめっ
きの種類の変化は勿論のこと、下地基板の元素の成分率
やめっきの付着量にむらがあっても、あるいは、下層の
塗装膜の付着量にむらがあっても、上層の塗装膜の付着
量を容易かつ正確に測定できる多層塗装膜の付着量測定
方法および装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明方法は、まず、下地基板上に2層の塗装膜
を有する被測定試料の塗装膜の表面に放射線を照射し
て、この放射線を受けた被測定試料の同一箇所から、コ
ンプトン散乱線の強度と、下地基板からの蛍光X線の強
度と、下層の塗装膜からの蛍光X線の強度とを、同時
に、かつ塗装膜の付着量測定ごとに測定する。次に、測
定したコンプトン散乱線の強度を、下地基板のめっき付
着量、下層の塗装膜の付着量および上層の塗装膜の付着
量を変数としこれら3つの付着量に関連した吸収成分を
含む第1の関数で表す。また、測定した下地基板からの
蛍光X線の強度についても、同様に上記3つの付着量を
変数としこれらに関連した吸収成分を含む第2の関数で
表す。さらに、測定した下層の塗装膜からの蛍光X線の
強度については、下層の塗装膜の付着量および上層の塗
装膜の付着量を変数としこれら2つの付着量に関連した
吸収成分を含む第3の関数で表す。そして、これら第
1、第2および第3の関数を連立させて解いて、上層の
塗装膜の付着量を求める。この発明装置は、下地基板上
に2層の塗装膜を有する被測定試料の塗装膜の表面に放
射線を照射する放射線源と、この放射線を受けた被測定
試料からのコンプトン散乱線の強度を測定して第1測定
信号を出力する第1測定器と、上記放射線を受けた同一
箇所の下地基板からの蛍光X線を、上記第1測定器にお
ける測定と同時に、かつ塗装膜の付着量測定ごとに測定
して、第2測定信号を出力する第2測定器と、上記放射
線を受けた同一箇所の下層の塗装膜からの蛍光X線を、
上記第1測定器における測定と同時に、かつ塗装膜の付
着量測定ごとに測定して、第3測定信号を出力する第3
測定器とを備えている。演算器は、第1測定信号を受け
て、測定したコンプトン散乱線の強度を、下地基板のめ
っき付着量、下層の塗装膜の付着量および上層の塗装膜
の付着量を変数としこれら3つの付着量に関連した吸収
成分を含む第1の関数として演算し、第2測定信号を受
けて、測定した下地基板からの蛍光X線の強度について
も、上記3つの付着量を変数としこれらに関連した吸収
成分を含む第2の関数として演算し、第3測定信号を受
けて、測定した下層の塗装膜からの蛍光X線の強度につ
いては、下層の塗装膜の付着量および上層の塗装膜の付
着量を変数としこれら2つの付着量に関連した吸収成分
を含む第3の関数として演算し、上記第1、第2および
第3の関数を連立させ上層の塗装膜の付着量を算出す
る。
【0009】
【作用および効果】この発明によれば、放射線を受けた
被測定試料の同一箇所から、コンプトン散乱線の強度
と、下地基板からの蛍光X線の強度と、下層の塗装膜か
らの蛍光X線の強度とを、同時に、かつ上層の塗装膜の
付着量測定ごとに測定し、これら3つの強度を、上下層
の塗装膜等の付着量を変数としこれら付着量に関連した
吸収成分を含む理論式たる関数でそれぞれ表し、これら
3つの関数を連立させて解いて上層の塗装膜の付着量を
求めるので、下地基板の元素の成分率、めっきの付着量
もしくは下層の塗装膜の付着量にむらがあっても、また
は上層の塗装膜の付着量 に大きなむらがあっても、それ
らに対応して逐一関数を作成する必要がなく、幅広い被
測定試料について迅速に適用でき、かつ上層の塗装膜の
付着量を正確に測定できる。また、測定位置を同一に設
定したり、トラッキングをする必要もないので、容易に
測定できる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面にしたがっ
て説明する。図1において、被測定試料10は、鋼板11と
亜鉛めっき層12からなる下地基板13上に、下層の塗装膜
14と上層の塗装膜15を有している。上層の塗装膜15は、
成分元素が知らされていないペイントであり、一方、下
層の塗装膜14は、亜鉛めっき層12とペイントとの付着性
を向上させるプライマからなる。プライマには、ストロ
ンチウムおよびクロムが、それぞれ、ほぼ一定の割合で
含まれている。この被測定試料10は、たとえば連続的に
移動している。この被測定試料10が移動している箇所の
任意の一箇所には、付着量測定装置20が設けられてい
る。
【0011】付着量測定装置20は、放射線源21と、第
1、第2および第3測定器30, 40, 50と、演算器23と、
表示器24とを備えている。放射線源21は、被測定試料10
における上層の塗装膜15の表面に放射線B1を照射するも
ので、たとえば、X線管やアメリシウムの放射性同位元
素が用いられる。
【0012】第1測定器30は、平行光学系31、第1分光
結晶32、第1検出器33および第1計数回路部34を備えて
おり、放射線B1を受けた被測定試料10からのコンプトン
散乱線Bcの強度を測定するものである。第1分光結晶32
は、被測定試料10から散乱されたコンプトン散乱線Bc
を、所定の回折角で回折して、第1検出器33に入射させ
る。第1検出器33は、入射したコンプトン散乱線Bcを検
出し、検出出力e1として第1計数回路部34に出力する。
この第1計数回路部34は検出出力e1をカウントして、コ
ンプトン散乱線Bcの強度を第1測定信号cとして演算器
23に出力する。
【0013】第2測定器40は、平行光学系41、第2分光
結晶42、第2検出器43および第2計数回路部44を備えて
いる。この第2測定器40は、放射線B1を受けた亜鉛めっ
き層12からの蛍光X線B2を測定するもので、この実施例
の場合、亜鉛の蛍光X線B2の強度を測定する。被測定試
料10は、放射線B1を受けて励起され、蛍光X線を発生す
る。第2分光結晶は、蛍光X線のうち、亜鉛の蛍光X線
B2を、所定の回折角で回折して、第2検出器43に入射さ
せる。第2検出器43は、入射した亜鉛の蛍光X線B2を検
出し、検出出力e2として第2計数回路部44に出力する。
第2計数回路部44は、検出出力e2をカウントして、亜鉛
の蛍光X線B2の強度を第2測定信号x2として演算器23に
出力する。
【0014】第3測定器50は、第2測定器40と同様な構
成のもので、平行光学系51、第3分光結晶52、第3検出
器53および第3計数回路部54を備えている。この第3測
定器50は、放射線B1を受けた下層のプライマの塗装膜14
からの蛍光X線B3を測定するもので、この実施例の場
合、ストロンチウムの蛍光X線B3の強度を測定する。上
記第3分光結晶52は、蛍光X線のうち、ストロンチウム
の蛍光X線B3を、所定の回折角で回折して、第3検出器
53に入射させる。第3検出器53は、入射したストロンチ
ウムの蛍光X線B3を検出し、検出出力e3として第3計数
回路部54に出力する。第3計数回路部54は、検出出力e3
をカウントして、ストロンチウムの蛍光X線B3の強度を
第3測定信号x3として演算器23に出力する。
【0015】演算器23は、上記3つの測定信号c,x2, x3
を受けて、コンプトン散乱線Bcの強度と、2種類の蛍光
X線B2, B3の強度に基づいて、以下のように、上層の塗
装膜15の付着量を演算する。以下、この演算方法につい
て詳細に説明する。
【0016】
【数1】
【0017】
【数2】
【0018】
【数3】
【0019】
【数4】
【0020】
【数5】
【0021】
【数6】
【0022】
【数7】
【0023】
【数8】
【0024】
【数9】
【0025】
【数10】
【0026】以上のように、演算器23は、塗料の種類や
測定装置ごとに定まった上記定数An 〜Cn を用いて、
コンプトン散乱線Bcおよび両蛍光X線B2の強度IC ,I
Zn,ISrを示す測定信号c, x2, x3 により、両塗装膜1
4, 15および亜鉛めっき層12の付着量を演算するもので
ある。演算器23は、演算したこれらの付着量を、付着量
信号w1, w2, w3として表示器24に出力する。表示器24は
両塗装膜14, 15および亜鉛めっき層12の付着量を表示す
るとともに記録するものである。
【0027】つぎに、上記構成の動作を説明する。放射
線B1が放射線源21から被測定試料10における上層の塗装
膜15の表面に照射されると、第1測定器30によってコン
プトン散乱線Bcの強度IC が測定されるとともに、第2
および第3測定器40, 50によって、それぞれ、亜鉛およ
びストロンチウムの蛍光X線B2, B3の強度IZn, ISr
測定される。これら3つの強度I C , I Zn , I Sr は、そ
れぞれ第1、第2および第3測定信号c,x2,x3として
演算器23に出力される。つづいて、演算器23が、第1測
定信号cを受けて、測定したコンプトン散乱線Bcの強度
C を、上記(21)式に従って、亜鉛めっきの付着量
Zn 、下層の塗装膜14の付着量W Pri および上層の塗装
膜15の付着量W P を変数としこれら3つの付着量W Zn
Pri ,W P に関連した吸収成分を含む第1の関数とし
て演算する。また、第2測定信号x2を受けて、測定した
亜鉛の蛍光X線B2の強度I Zn についても、上記(27)式に
従って、上記3つの付着量W Zn ,W Pri ,W P を変数と
しこれらに関連した吸収成分を含む第2の関数として演
算する。さらに、第3測定信号x3を受けて、測定したス
トロンチウムの蛍光X線B3の強度I Sr については、上記
(28)式に従って、下層および上層の塗装膜14,15の付着
量W Pri ,W P を変数としこれらに関連した吸収成分を
含む第3の関数として演算する。そして、理論式たる上
記第1、第2および第3の関数、すなわち上記(21),(2
7),(28)式を連立させ上層の塗装膜15の付着量W P を算
出する。これにより、下地基板13の元素の成分率、めっ
きの付着量もしくはプライマの付着量にむらがあって
も、または上層の塗装膜15の付着量に大きなむらがあっ
ても、それらに対応して逐一関数を作成する必要がな
く、幅広い被測定試料について迅速に適用でき、かつ上
層の塗装膜15の付着量を正確に測定できる。
【0028】ここで、放射線B1を受けた被測定試料10
同一箇所から、コンプトン散乱線Bcと両蛍光X線B2, B3
とを、同時に、かつ上層の塗装膜15の付着量測定ごとに
測定して、バックグラウンド成分の補正を行うので、ト
ラッキングなどを行わなくても、補正を正確に行うこと
ができる。したがって、やはり、プライマや亜鉛めっき
の付着量にむらがあっても、上層の塗装膜15、つまりペ
イントの付着量を容易かつ正確に測定することができ
る。
【0029】また、1つの放射線源21によって、両塗装
膜14, 15の付着量だけでなく、亜鉛めっき層12の付着量
をも測定できるので、プライマの塗装前に亜鉛めっきの
付着量を測定し、更にペイントの塗装前にプライマの付
着量を測定し、塗装後に塗装膜14の付着量を測定する装
置よりも、構造が簡単になる。
【0030】なお、上記実施例では下地基板13が亜鉛め
っき鋼板である場合について説明したが、この発明は他
のめっき鋼板についても適用できる。さらに、めっき層
のないステンレス鋼板などについても、Cr,Fe,Niなどの
元素の蛍光X線を測定して、元素の成分率を決定するこ
とができるので、同様に適用することができる。
【0031】また、上記実施例では、下地基板13の上に
2層の塗装膜14, 15を有する場合について説明したが、
塗装膜は3層以上であっても、この発明を適用すること
ができる。塗装膜が3層以上の場合には、最上層の塗装
膜を除く各下層の塗装膜からの蛍光X線の強度を測定
し、コンプトン散乱線、各下層からの蛍光X線および下
地基板からの蛍光X線の強度の測定値に基づいて上層の
塗装膜の付着量を演算する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す付着量測定装置の概
略構成図である。
【図2】(a) はめっき鋼板におけるコンプトン散乱線の
強度の変化を示す特性図、(b)は下地基板の材質の相違
によるコンプトン散乱線の強度の変化を示す特性図、
(c) は塗装膜の材質の相違によるコンプトン散乱線の強
度の変化を示す特性図である。
【符号の説明】
10…被測定試料、13…下地基板、14…下層の塗装膜、15
…上層の塗装膜、20…付着量測定装置、21…放射線源、
23…演算器、30…第1測定器、40…第2測定器、50…第
3測定器、B1…放射線、B2…下地基板からの蛍光X線、
B3…下層の塗装膜からの蛍光X線、Bc…コンプトン散乱
線、c…第1測定信号、x2…第2測定信号、x3…第3測
定信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000006910 株式会社淀川製鋼所 大阪府大阪市中央区南本町4丁目1番1 号 (72)発明者 松浦 直樹 大阪府高槻市赤大路町14番8号 理学電 機工業株式会社内 (72)発明者 柴田 誠也 大阪府高槻市赤大路町14番8号 理学電 機工業株式会社内 (72)発明者 田中 明 大阪府堺市出島西町2番地 イゲタ鋼板 株式会社内 (72)発明者 福田 重雄 岡山県倉敷市玉島乙島8252−11 川鉄鋼 板株式会社内 (72)発明者 西山 博樹 千葉県船橋市金杉町883番地 大洋製鋼 金杉社宅2−231 (72)発明者 田中 満 大阪府大阪市中央区南本町4丁目1番1 号 株式会社淀川製鋼所内 (56)参考文献 特開 昭64−41810(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地基板上に下層および上層の塗装膜を
    有する被測定試料の塗装膜の表面に放射線を照射して、
    この放射線を受けた被測定試料の同一箇所から、コンプ
    トン散乱線の強度と、上記下地基板からの蛍光X線の強
    度と、上記下層の塗装膜からの蛍光X線の強度とを同時
    に、かつ多層塗装膜の付着量測定ごとに測定し、上記測定したコンプトン散乱線の強度を、上記下地基板
    のめっき付着量、下層の塗装膜の付着量および上層の塗
    装膜の付着量を変数としこれら3つの付着量に関連した
    吸収成分を含む第1の関数で表し、 上記測定した下地基板からの蛍光X線の強度を、上記下
    地基板のめっき付着量、下層の塗装膜の付着量および上
    層の塗装膜の付着量を変数としこれら3つの付着量に関
    連した吸収成分を含む第2の関数で表し、 上記測定した下層の塗装膜からの蛍光X線の強度を、上
    記下層の塗装膜の付着量および上層の塗装膜の付着量を
    変数としこれら2つの付着量に関連した吸収成分を含む
    第3の関数で表し、 上記第1、第2および第3の関数を連立させて解いて、
    上層の塗装膜の付着量を求める多層塗装膜の付着量測定
    方法。
  2. 【請求項2】 下地基板上に下層および上層の塗装膜を
    有する被測定試料の塗装膜の表面に放射線を照射する放
    射線源と、この放射線を受けた被測定試料からのコンプ
    トン散乱線の強度を測定して、第1測定信号を出力する
    第1測定器と、上記放射線を受けた同一箇所の下地基板
    からの蛍光X線を同時に、かつ多層塗装膜の付着量測定
    ごとに測定して、第2測定信号を出力する第2測定器
    と、上記放射線を受けた同一箇所の下層の塗装膜からの
    蛍光X線を同時に、かつ多層塗装膜の付着量測定ごとに
    測定して、第3測定信号を出力する第3測定器と、上記第1測定信号を受けて、上記測定したコンプトン散
    乱線の強度を、上記下地基板のめっき付着量、下層の塗
    装膜の付着量および上層の塗装膜の付着量を変数としこ
    れら3つの付着量に関連した吸収成分を含む第1の関数
    として演算し、 上記第2測定信号を受けて、上記測定し
    た下地基板からの蛍光X線の強度を、下地基板のめっき
    付着量、下層の塗装膜の付着量および上層の塗装膜の付
    着量を変数としこれら3つの付着量に関連した吸収成分
    を含む第2の関数として演算し、上記第3測定信号を受
    けて、上記測定した下層の塗装膜からの蛍光X線の強度
    を、下層の塗装膜の付着量および上層の塗装膜の付着量
    を変数としこれら2つの付着量に関連した吸収成分を含
    む第3の関数として演算し、上記第1、第2および第3
    の関数を連立させ 上層の塗装膜の付着量を算出する演算
    器とを備えた多層塗装膜の付着量測定装置。
JP3270044A 1991-09-19 1991-09-19 多層塗装膜の付着量測定方法および装置 Expired - Fee Related JP2571482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270044A JP2571482B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 多層塗装膜の付着量測定方法および装置
GB9211639A GB2260403B (en) 1991-09-19 1992-06-02 Method of and apparatus for the quantitative measurement of paint coating
DE4219565A DE4219565A1 (de) 1991-09-19 1992-06-15 Verfahren und vorrichtung fuer die quantitative messung einer farbbeschichtung
US08/576,853 US5579362A (en) 1991-09-19 1995-12-22 Method of and apparatus for the quantitative measurement of paint coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270044A JP2571482B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 多層塗装膜の付着量測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579826A JPH0579826A (ja) 1993-03-30
JP2571482B2 true JP2571482B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17480749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270044A Expired - Fee Related JP2571482B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 多層塗装膜の付着量測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219495A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶解炉の炉底排出方法及びその炉底排出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619268B2 (ja) * 1987-08-07 1994-03-16 日本鋼管株式会社 金属上塗膜の厚さ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579826A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262734B2 (ja) 蛍光x線分析装置および方法
KR900008955B1 (ko) 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법
JP2016161577A (ja) 定量x線分析及びマトリックス厚み補正方法
CN112378938A (zh) 荧光x射线分析装置
EP0348574B1 (en) Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor
JP2571482B2 (ja) 多層塗装膜の付着量測定方法および装置
JPH0660879B2 (ja) 被膜の厚みと組成の同時分析法
JP4302852B2 (ja) 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置
JPH0619268B2 (ja) 金属上塗膜の厚さ測定方法
JPH04289412A (ja) 塗装膜の付着量測定方法および装置
JPS60202339A (ja) 螢光x線分析方法
JPS61259151A (ja) X線分析装置
JPS6367121B2 (ja)
JP2563016B2 (ja) 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置
JPH0610660B2 (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPH0576574B2 (ja)
JPH056139B2 (ja)
JP2861598B2 (ja) 金属上の塗膜厚測定方法及び装置並びに塗装金属体の製造方法及び装置
JP3047563B2 (ja) X線回折法による膜厚測定方法
JPH04355313A (ja) 金属上塗膜の厚さ測定方法
JPH05203593A (ja) めっき付着量の測定方法および装置
JP2002228430A (ja) めっき付着量または表面処理被膜の付着量の測定方法
JPS61148355A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法
JPS63317708A (ja) 金属被膜の蛍光x線分析方法
JP2003014669A (ja) 亜鉛系めっき鋼板上の表面処理被膜付着量の蛍光x線分析法によるオンライン測定

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees