JP2571425Y2 - 保持具 - Google Patents

保持具

Info

Publication number
JP2571425Y2
JP2571425Y2 JP1991102563U JP10256391U JP2571425Y2 JP 2571425 Y2 JP2571425 Y2 JP 2571425Y2 JP 1991102563 U JP1991102563 U JP 1991102563U JP 10256391 U JP10256391 U JP 10256391U JP 2571425 Y2 JP2571425 Y2 JP 2571425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
holding portion
holding
state
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991102563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552326U (ja
Inventor
秀哉 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1991102563U priority Critical patent/JP2571425Y2/ja
Publication of JPH0552326U publication Critical patent/JPH0552326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571425Y2 publication Critical patent/JP2571425Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はパネル等の板状の二枚の
部材をボルト及びナットを用いて連結固定する際に用い
られる保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のボディパネル、例えばフェンダ
パネルをエプロンパネルに連結固定する際には、通常の
場合、ボルト及びナットが用いられている。この場合、
ナットとしては所謂ウエルドナットが用いられ、予め前
記エプロンパネルに抵抗溶接等によって固着されてい
る。各パネルを連結する際には、フェンダパネルをエプ
ロンパネルに重ねあわせた状態で、ボルトをウエルドナ
ットに螺合させて、両パネルを挟持して連結固定する構
成である。
【0003】ところで、このような従来のパネル連結固
定方法では、ウエルドナットを溶接する際の取付け位置
のばらつきや、フェンダパネルをエプロンパネルと重ね
合わせた際の取付け孔の位置ずれやそのばらつきを吸収
することができず、このため、極めて正確なウエルドナ
ットの取付け精度やパネル重ね合わせ精度が要求され
た。したがって、コスト高や組付性の悪化の原因であっ
た。また、ウエルドナットを溶接する際の溶剤によっ
て、このウエルドナットやパネルが酸化しやすく、錆の
発生の原因でもあった。
【0004】したがって、パネルを連結固定するための
好適な対策が切望されていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記事実を考
慮し、取付け位置がばらついたり錆が発生することな
く、板状の二枚の被連結材をボルト及びナットを用いて
確実に連結固定することができる保持具を得ることが目
的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係る保持具は、
板状の二枚の被連結材を重ね合わせた状態でボルト及び
ナットを用いて連結するための保持具であって、前記二
枚の被連結材のうち一方の被連結材の端部周縁に入り込
んでこれを挟持した状態で一体的に固定される板材挟持
部と、前記ナットがその軸線直交方向から挿入できる挿
入口が形成されると共に、前記ナットの隣接し合う少な
くとも二つの周囲壁に対応した形状の保持面が形成さ
れ、前記挿入口から挿入された前記ナットを収容しかつ
前記保持面が前記周囲壁に係合することにより回転不可
状態で保持するナット保持部と、前記ナット保持部の挿
入口を介して前記ナット保持部に嵌入して係止可能とさ
れると共に、前記ナットの隣接し合う少なくとも二つの
周囲壁に対応した形状の押圧面が形成され、前記係止状
態では前記押圧面が前記ナット保持部に収容された前記
ナットの周囲壁を押圧して回転及び脱落不可状態で押し
付けるナット押部と、前記ナット保持部を前記二枚の被
連結材のうち他方の被連結材の側に連通すると共に前記
ボルトが挿通可能なボルト挿通部と、を備えたことを特
徴としている。
【0007】
【作用】上記構成の保持具を用いて板状の二枚の被連結
材を連結する際には、予めナットをナット保持部に収容
して保持状態としておく。すなわち、ナットをその軸線
直交方向から挿入口を介してナット保持部へ挿入し、ナ
ット押部を挿入口を介してナット保持部に嵌入して係止
すると、ナットの周囲壁がナット保持部の保持面及びナ
ット押部の押圧面によって押圧され、自動的に位置合わ
せされて回転不可状態で保持されると共に脱落が阻止さ
れる。次いで、板材挟持部を一方の被連結材の端部周縁
に入り込ませてこれを挟持した状態で一体的に固定す
る。なお、板材挟持部を一方の被連結材の端部周縁に固
定させた後にナットをナット保持部に収容させてもよ
い。
【0008】さらに、他方の被連結材を一方の被連結材
に重ねあわせ、この状態でボルトをボルト挿通部に挿通
させる。挿通されたボルトは、ボルト挿通部を貫通した
後にナット保持部に達する。このため、ナット保持部内
のナットにボルトを螺合させることにより、ボルト及び
ナットによって二枚の被連結材が挟持されて連結固定さ
れる。
【0009】この場合、保持具の板材挟持部は一方の被
連結材の端部周縁に自由に位置合わせができるため、二
枚の被連結材の連結位置すなわちボルトの挿通位置に対
応させて、ナットの取付け位置を最適位置に設定するこ
とができる。したがって、ナット取付け位置のばらつき
が生じることがない。また仮に、二枚の被連結材を重ね
合わせた際の取付け孔の位置ずれやそのばらつきが存在
しても、保持具の位置合わせを行なうことにより、この
位置ずれやばらつきを容易に吸収することができる。こ
のため、従来の如く極めて正確なウエルドナットの取付
け精度やパネル重ね合わせ精度が要求されることがな
く、コスト高や組付性の悪化の原因となることがない。
【0010】また、保持具を合成樹脂等によって製作す
ることにより、被連結材やナットが酸化することがな
く、錆の発生の原因になることもない。
【0011】このように、保持具は、取付け位置がばら
ついたり錆が発生することなく、板状の二枚の被連結材
をボルト及びナットを用いて確実に連結固定することが
できる。
【0012】
【実施例】図1には本考案の実施例に係る保持具10の
一部破断した斜視図が示されている。また、図2には保
持具10の裏面図が示されており、図3には保持具10
の平面図が示されている。さらに、図4には図2の4−
4線に沿った断面図が示されており、図5には図2の5
−5線に沿った断面図が示されており、図6には図4の
6−6線に沿った断面図が示されている。
【0013】なお、図1の矢印A方向(図4における紙
面上下方向・図2における紙面奥行き方向)を保持具1
0の上下方向として説明する。
【0014】保持具10は、硬質の合成樹脂(例えば、
ポリアセタール)材料から成形されている。
【0015】保持具10の上部には、上挟持板12が形
成されており、さらに上挟持板12の直下には所定の間
隔をおいて下挟持板14が並行に延出されている。この
上挟持板12と下挟持板14との間が、例えば自動車の
エプロンパネル50(図7参照)が挿入されて挟持しこ
れに固定される板材挟持部としての挟持部16とされて
いる。この上挟持板12と下挟持板14との間の隙間寸
法は、前記エプロンパネル50の肉厚寸法よりも若干広
く(大きく)形成されており、これによりエプロンパネ
ル50が無理無く挿入可能である。
【0016】下挟持板14の先端(エプロンパネル50
挿入側の端部・図4右方側端部)は若干下方へ屈曲され
ており、挟持部16へのエプロンパネル50の挿入作業
(例えば、これが視認し難い状態における作業)を容易
にしている。
【0017】上挟持板12及び下挟持板14には、ボル
ト挿通部としてのボルト挿通孔18、20がそれぞれ形
成されている。ボルト挿通孔18、20はその中心が同
一軸線上に位置しており((すなわち、挟持部16を貫
通する状態で形成されており)、上挟持板12の側から
下挟持板14へ(すなわち、ボルト挿通孔18からボル
ト挿通孔20へ)ボルト52(図7参照)が挿通される
ようになっている。
【0018】下挟持板14のボルト挿通孔20の上周縁
部分には、リング状に円筒突起22が突出されている。
この円筒突起22は、前記挟持部16に位置すると共
に、上端部はエプロンパネル50の挿入側へ向けて傾斜
して形成されている。このため、挟持部16に挿入され
たエプロンパネル50はこの円筒突起22に当接し強固
に挟持される。
【0019】下挟持板14の直下には、ナット保持部2
4が一体的に形成されている。ナット保持部24は、前
記ボルト挿通孔20に連通する略円筒形に形成されてお
り、さらにその円筒軸線は前記ボルト挿通孔18、20
の軸線と一致している。また、ナット保持部24の底壁
には、開口26が形成されている。このため、ボルト挿
通孔18、20に挿通されたボルト52は、ナット保持
部24に到達しさらにこれを貫通可能である。
【0020】ナット保持部24の前記挟持部16と反対
側の側壁部分は開口されており、ナット挿入口28とな
っている。ナット保持部24の内周壁は、ナット54
(所謂、六角ナット・図7参照)に対応して角形に形成
されており、ナット挿入口28から挿入されたナット5
4を収容すると共に、収容されたナット54の側壁(半
周分に相当する)に係合してこれを回転不可状態(所
謂、回り止め状態)で保持できる。
【0021】ナット挿入口28の下端壁からは、薄肉で
弾性変形可能なの舌片30が延出されており、さらに舌
片30の先端にはナット押部32が一体的に形成されて
いる。このナット押部32は、前記ナット挿入口28か
らナット保持部24内に嵌入可能である。すなわち、舌
片30が弾性変形して湾曲することにより、ナット押部
32がその先端からナット挿入口28を介してナット保
持部24内に嵌入し、ナット押部32の側壁部分に突出
形成された一対の楔突起34が、ナット保持部24に形
成された係止口36に係合することにより抜け止めとな
って一体的に固定される構成である。
【0022】ナット押部32の先端は、前記ナット保持
部24の内周壁と同様に、ナット54に対応して角形に
形成されている。このため、ナット押部32がナット保
持部24内に嵌入して(楔突起34が係止口36に係合
して)一体的に固定された状態では、ナット保持部24
内に収容されたナット54の側壁(半周分に相当する)
に係合して、ナット保持部24の内周壁と供にナット5
4を回転不可状態(回り止め状態)で保持しかつナット
保持部24からのナット54の脱落を阻止することがで
きる。
【0023】次に本実施例の作用を説明する。図7に
は、上記構成の保持具10の使用状態(連結固定状態)
が断面図にて示されている。
【0024】この保持具10を用いて板状の二枚の被連
結材(エプロンパネル50とフェンダパネル56)を連
結する際には、予めナット54をナット保持部24に収
容して保持状態としておく。
【0025】すなわち、ナット挿入口28からナット5
4を挿入してナット保持部24に収容すると共に、舌片
30を弾性変形(湾曲)させてナット押部32をその先
端からナット挿入口28を介してナット保持部24内に
嵌入する。ナット押部32がナット保持部24内に嵌入
すると、ナット押部32の楔突起34がナット保持部2
4の係止口36に係合して抜け止めとなり、一体的に固
定される。
【0026】これにより、ナット保持部24の内周壁が
ナット54の半周分に相当する側壁に係合してこれを回
転不可状態(回り止め状態)で保持すると共に、ナット
押部32がナット54の他の半周分に相当する側壁に係
合して回転不可状態で保持し、かつ、ナット保持部24
からのナット54の脱落が阻止される。
【0027】次いで、挟持部16をエプロンパネル50
の端部周縁に入り込ませてこれを挟持した状態で一体的
に固定する。
【0028】なお、挟持部16をエプロンパネル50の
端部周縁に固定させた後にナット54をナット保持部2
4に収容させて保持してもよい。
【0029】さらに、フェンダパネル56を保持具10
(エプロンパネル50)の上に重ねあわせ、この状態で
ボルト52をフェンダパネル56の取付け孔58に挿通
し、さらに保持具10のボルト挿通孔18、20に挿通
させる。挿通されたボルト52は、ボルト挿通孔18、
20(挟持部16)を貫通した後にナット保持部24に
達する。このため、ナット保持部24内のナット54に
ボルト52を螺合させることができ、これにより、ボル
ト52及びナット54によってエプロンパネル50とフ
ェンダパネル56が挟持されて連結固定される。
【0030】この場合、ボルト52が螺合する際にはナ
ット54に回転力が作用するが、ナット54はナット保
持部24及びナット押部32によって確実に保持されて
その回転が阻止されているため、ナット54が空回りす
ることはない。
【0031】またここで、保持具10の挟持部16はエ
プロンパネル50の端部周縁に自由に位置合わせができ
るため、フェンダパネル56とエプロンパネル50の連
結位置、すなわちフェンダパネル56のボルト52挿通
位置に対応させて、ナット54の取付け位置を最適位置
に設定することができる。したがって、そもそもナット
54の取付け位置のばらつきが生じることがない。
【0032】また仮に、フェンダパネル56とエプロン
パネル50を重ね合わせた際の取付け孔58の位置ずれ
やそのばらつきが存在しても、保持具10の位置合わせ
を行なうことにより、この位置ずれやばらつきを容易に
吸収することができる。このため、従来の如く極めて正
確なウエルドナットの取付け精度やパネル重ね合わせ精
度が要求されることがなく、コスト高や組付性の悪化の
原因となることがない。
【0033】また、保持具10はポリアセタール等の合
成樹脂材料から成形されているため、フェンダパネル5
6やエプロンパネル50あるいはボルト52やナット5
4が酸化することがなく、錆の発生の原因になることも
ない。
【0034】このように、保持具10は、取付け位置が
ばらついたり錆が発生することなく、板状の二枚のフェ
ンダパネル56とエプロンパネル50をボルト52及び
ナット54を用いて確実に連結固定することができる。
【0035】なお、本実施例においては、保持具10を
自動車のフェンダパネル56とエプロンパネル50を連
結固定する場合に適用した例を示したが、これに限ら
ず、他の板状の二枚のパネル材を連結する場合であって
も当然に適用可能である。
【0036】また、保持具10は、使用するボルト及び
ナットあるいは連結する板材の肉厚寸法に応じて、適宜
寸法設定することにより多岐に渡って適用可能であり、
設計の自由度や適用範囲も広い。
【0037】
【考案の効果】以上説明した如く本考案に係る保持具
は、取付け位置がばらついたり錆が発生することなく、
板状の二枚の被連結材をボルト及びナットを用いて確実
に連結固定することができるという優れた効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る保持具の一部破断した斜視図であ
る。
【図2】保持具の裏面図である。
【図3】保持具の平面図である。
【図4】図2の4−4線に沿った保持具の断面図であ
る。
【図5】図2の5−5線に沿った保持具の断面図であ
る。
【図6】図4の6−6線に沿った保持具の断面図であ
る。
【図7】保持具の使用状態(連結固定状態)を示す断面
図である。
【符号の説明】
10 保持具 16 挟持部(板材挟持部) 18 ボルト挿通孔(ボルト挿通部) 20 ボルト挿通孔(ボルト挿通部) 24 ナット保持部 32 ナット押部 50 エプロンパネル(被連結材) 52 ボルト 54 ナット 56 フェンダパネル(被連結材)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の二枚の被連結材を重ね合わせた状
    態でボルト及びナットを用いて連結するための保持具で
    あって、 前記二枚の被連結材のうち一方の被連結材の端部周縁に
    入り込んでこれを挟持した状態で一体的に固定される板
    材挟持部と、前記ナットがその軸線直交方向から挿入できる挿入口が
    形成されると共に、前記ナットの隣接し合う少なくとも
    二つの周囲壁に対応した形状の保持面が形成され、前記
    挿入口から挿入された 前記ナットを収容しかつ前記保持
    面が前記周囲壁に係合することにより回転不可状態で保
    持するナット保持部と、前記ナット保持部の挿入口を介して前記ナット保持部に
    嵌入して係止可能とされると共に、前記ナットの隣接し
    合う少なくとも二つの周囲壁に対応した形状の押圧面が
    形成され、前記係止状態では前記押圧面が前記ナット保
    持部に収容された前記ナットの周囲壁を押圧して回転及
    び脱落不可状態で押し付けるナット押部と、 前記ナット保持部を前記二枚の被連結材のうち他方の被
    連結材の側に連通すると共に前記ボルトが挿通可能なボ
    ルト挿通部と、 を備えたことを特徴とする保持具。
JP1991102563U 1991-12-12 1991-12-12 保持具 Expired - Lifetime JP2571425Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991102563U JP2571425Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991102563U JP2571425Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552326U JPH0552326U (ja) 1993-07-13
JP2571425Y2 true JP2571425Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14330699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991102563U Expired - Lifetime JP2571425Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571425Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835291B2 (ja) * 1994-12-07 1998-12-14 コクヨ株式会社 グロメット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0135057Y2 (ja) * 1985-07-05 1989-10-25
JPS62100318U (ja) * 1985-12-16 1987-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552326U (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653879U (ja) パイプ保持具
JP2571425Y2 (ja) 保持具
JP3197135B2 (ja) スタッド固定具
JPH064083Y2 (ja) パネル等の取付用クリップ
KR960012156B1 (ko) 나사체결구
JPH0671913U (ja) 締結具の取付構造
JPH0527692Y2 (ja)
JPH067248Y2 (ja) 緊締保持具の回転防止機構
JP4971247B2 (ja) スタッドボルト用固定クリップ
JPH11280777A (ja) 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具
JPH0630534Y2 (ja) 板状体開口閉成用蓋体構造
JP3291610B2 (ja) プッシュナット
JP3002145B2 (ja) 足場構築用インサート
JPH0342249Y2 (ja)
JPH0626734Y2 (ja) 合成樹脂製クリツプ
JPH0527687Y2 (ja)
JPH0740724Y2 (ja) クリップナット
JP2577997Y2 (ja) パネル等の取付け用クリップ
JP2555107Y2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH066273Y2 (ja) ロックナットのロック構造
JPH0620698Y2 (ja) 内装材の盲蓋取付構造
JPH0649651Y2 (ja) オーバーフロー部の構造
JPH0218332Y2 (ja)
JP2001182730A (ja) スプリングナット
JP3148524B2 (ja) スタッド固定具